JPH0450318A - 耐光性に優れた原着ポリエステル繊維 - Google Patents
耐光性に優れた原着ポリエステル繊維Info
- Publication number
- JPH0450318A JPH0450318A JP15310390A JP15310390A JPH0450318A JP H0450318 A JPH0450318 A JP H0450318A JP 15310390 A JP15310390 A JP 15310390A JP 15310390 A JP15310390 A JP 15310390A JP H0450318 A JPH0450318 A JP H0450318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pigment
- core
- sheath
- polyester
- spun
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims abstract description 28
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 26
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 5
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 abstract description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- -1 and for coloring Polymers 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- MZZSDCJQCLYLLL-UHFFFAOYSA-N Secalonsaeure A Natural products COC(=O)C12OC3C(CC1=C(O)CC(C)C2O)C(=CC=C3c4ccc(O)c5C(=O)C6=C(O)CC(C)C(O)C6(Oc45)C(=O)OC)O MZZSDCJQCLYLLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- VVTXSHLLIKXMPY-UHFFFAOYSA-L disodium;2-sulfobenzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound [Na+].[Na+].OS(=O)(=O)C1=C(C([O-])=O)C=CC=C1C([O-])=O VVTXSHLLIKXMPY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000007970 homogeneous dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 239000001038 titanium pigment Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、耐光性に優れた原着ポリエステル繊維に関す
る。更に詳しくは、自動車内装材等の耐光性を要求され
る分野に好適に応用可能な原着ポリエステル繊維に関す
る。
る。更に詳しくは、自動車内装材等の耐光性を要求され
る分野に好適に応用可能な原着ポリエステル繊維に関す
る。
(従来の技術)
従来、カーシート等の自動車内装材は、極めて高い耐光
性が要求される分野であり、変褐色防止の為、繊維形成
ポリマーはポリアミドよりポリエステル、着色について
は染料による染色よりも顔料混合の原着へと移行して来
た。
性が要求される分野であり、変褐色防止の為、繊維形成
ポリマーはポリアミドよりポリエステル、着色について
は染料による染色よりも顔料混合の原着へと移行して来
た。
原着繊維の製造方法としては、重合工程時に所定濃度の
顔料を混合して得られたポリエステルチップをそのまま
溶融して紡糸する方法、高濃度に顔料を混合して得たポ
リエステルのマスターチップを通常のポリエステルチッ
プとチップブレンドして溶融紡糸する方法がある。しか
し前者は色環発生はないが、二酸化チタンやカーボンブ
ランク等の耐熱性が良い顔料に制限され、又重合釜を著
しく汚染する為専用の釜を必要としたり、釜の洗浄に多
大の労力を要するなどの欠点がある。後者は、所定濃度
となる様に一定比率にチップブレンド希釈する際に混合
バラツキを生し易く、得られる繊維の色環を生じるとい
う欠点がある。
顔料を混合して得られたポリエステルチップをそのまま
溶融して紡糸する方法、高濃度に顔料を混合して得たポ
リエステルのマスターチップを通常のポリエステルチッ
プとチップブレンドして溶融紡糸する方法がある。しか
し前者は色環発生はないが、二酸化チタンやカーボンブ
ランク等の耐熱性が良い顔料に制限され、又重合釜を著
しく汚染する為専用の釜を必要としたり、釜の洗浄に多
大の労力を要するなどの欠点がある。後者は、所定濃度
となる様に一定比率にチップブレンド希釈する際に混合
バラツキを生し易く、得られる繊維の色環を生じるとい
う欠点がある。
また特公昭63−64531号の如<、顔料をビヒクル
と混合しスラリーとし、これを溶融ポリマー中に圧入し
、混練紡糸する方法もある。しかし、色環発生はし難い
が、繊維中にビしクルという液状第3成分を含有するこ
とになり、これが耐熱性、耐光性に悪影響を及ぼすこと
が多い。
と混合しスラリーとし、これを溶融ポリマー中に圧入し
、混練紡糸する方法もある。しかし、色環発生はし難い
が、繊維中にビしクルという液状第3成分を含有するこ
とになり、これが耐熱性、耐光性に悪影響を及ぼすこと
が多い。
以上の従来技術はいずれも繊維中に一様に混合するもの
で、繊維表面近くにある顔料が有機系顔料の如き、耐光
性に比較的劣る顔料の場合は、変褐色が無機顔料より劣
ることが考えられる。−・方無機顔料は二酸化チタンや
カーボンブラ、りを除くと0.5μ以下といった微粒子
とし難く紡糸操業性の低下やフィソノユ・アイの原因と
なることもある。
で、繊維表面近くにある顔料が有機系顔料の如き、耐光
性に比較的劣る顔料の場合は、変褐色が無機顔料より劣
ることが考えられる。−・方無機顔料は二酸化チタンや
カーボンブラ、りを除くと0.5μ以下といった微粒子
とし難く紡糸操業性の低下やフィソノユ・アイの原因と
なることもある。
(本発明が解決しようとする課題)
本発明の目的は、色環の発生がなく、紡糸操業性が安定
であり、着色性が良く且つ耐光性に極めて優れた原着ポ
リエステル繊維を提供することにある。
であり、着色性が良く且つ耐光性に極めて優れた原着ポ
リエステル繊維を提供することにある。
(課題を解決する為の手段)
本発明の耐光性に優れた原着ポリエステル繊維は、高濃
度に顔料を含むポリエステルを芯に、顔料をほとんど含
まないポリエステルを鞘に配置した芯鞘型複合繊維であ
ることを特徴とする。
度に顔料を含むポリエステルを芯に、顔料をほとんど含
まないポリエステルを鞘に配置した芯鞘型複合繊維であ
ることを特徴とする。
顔1は無機系であっても有機系であっても良いが、有機
系顔料の場合に本発明の効果は顕著である。有機系顔料
は粒子径を小さくすることが容易であり、溶融紡糸の操
業安定性が高く、又発色性が良いが、無機系R11に比
べると耐光性が比較的劣る。しかし乍ら本発明の如<、
顔料含有ポリマーの芯部を、ポリエステルの鞘部で被覆
することにより光劣化を防止することが出来るのである
。
系顔料の場合に本発明の効果は顕著である。有機系顔料
は粒子径を小さくすることが容易であり、溶融紡糸の操
業安定性が高く、又発色性が良いが、無機系R11に比
べると耐光性が比較的劣る。しかし乍ら本発明の如<、
顔料含有ポリマーの芯部を、ポリエステルの鞘部で被覆
することにより光劣化を防止することが出来るのである
。
鞘部の厚さは発色度と紫外線の浸透度に関係する。芯部
と鞘部の容積比で表わすと芯:鞘=1:1〜1:10が
好ましく、1:2〜1:6がより好ましい。鞘部の比率
が大きすぎると発色度が低下し、芯部顔料混合率を大き
くする必要があり、紡糸操業性を低下させることもある
。一方芯部の比率を上げると、鞘部の厚さが小さくなり
紫外線の芯部にまで透過する量が多くなり、顔料の変色
を生じる場合がある。
と鞘部の容積比で表わすと芯:鞘=1:1〜1:10が
好ましく、1:2〜1:6がより好ましい。鞘部の比率
が大きすぎると発色度が低下し、芯部顔料混合率を大き
くする必要があり、紡糸操業性を低下させることもある
。一方芯部の比率を上げると、鞘部の厚さが小さくなり
紫外線の芯部にまで透過する量が多くなり、顔料の変色
を生じる場合がある。
芯部の顔料含有ポリエステルを、顔料を含まないポリエ
ステルで被覆すると、全体としての顔料混合率は、−様
均一混合した場合の顔料混合率よりも高くする必要があ
るかと考えられるが、実際には芯鞘型とした方が、全体
としての顔料混合率を同等かむしろ低くすることが出来
ることが判った。その理由は不明だが、芯の高濃度の色
調が出ているものと推察される。
ステルで被覆すると、全体としての顔料混合率は、−様
均一混合した場合の顔料混合率よりも高くする必要があ
るかと考えられるが、実際には芯鞘型とした方が、全体
としての顔料混合率を同等かむしろ低くすることが出来
ることが判った。その理由は不明だが、芯の高濃度の色
調が出ているものと推察される。
本発明における芯鞘部の顔料濃度はこれらの容積比にも
よるが、通常全体に含有される顔料の60重景気以上、
好ましくは80重量%以上が芯部に含有され、鞘部は顔
料をほとんど含まない。
よるが、通常全体に含有される顔料の60重景気以上、
好ましくは80重量%以上が芯部に含有され、鞘部は顔
料をほとんど含まない。
溶融紡糸の際のポリマー流動性向上の為に二酸化チタン
等を0.1%以下程度含有しても良いが、出来る限り含
有しないことが好ましい。但し鞘部に紫外線吸収剤を含
むことはむしろ好ましい。紫外線吸収剤としては、ベン
ゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系及びそれらの混合
物が好ましい。
等を0.1%以下程度含有しても良いが、出来る限り含
有しないことが好ましい。但し鞘部に紫外線吸収剤を含
むことはむしろ好ましい。紫外線吸収剤としては、ベン
ゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系及びそれらの混合
物が好ましい。
繊維の断面形状は丸断面が好ましいが、第2図〜第3図
の如き異形でも、又第4図〜第5図の如き芯部が異形で
も差しつかえはない。
の如き異形でも、又第4図〜第5図の如き芯部が異形で
も差しつかえはない。
本発明にいうポリエステルとは、ポリエチレンテレフタ
レート及びエチレンテレフタレートを主成分とする共重
合体である。共重合成分としてはイソフタル酸、ソジュ
ウムスルホイソフタル酸プフタレンジカルボン酸、アジ
ピン酸等の二塩基酸、ジエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、ブタンジオール等のジオールが挙げら
れるが、耐光性の点で共重合量は少ない方(例えば10
モル%以下)が好ましい。
レート及びエチレンテレフタレートを主成分とする共重
合体である。共重合成分としてはイソフタル酸、ソジュ
ウムスルホイソフタル酸プフタレンジカルボン酸、アジ
ピン酸等の二塩基酸、ジエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、ブタンジオール等のジオールが挙げら
れるが、耐光性の点で共重合量は少ない方(例えば10
モル%以下)が好ましい。
以下、本発明の好適な実施態様を整理して記しておく。
(イ) 顔料が有機系顔料である特許請求の範囲第1項
記載の繊維。
記載の繊維。
ヤ) 芯部と鞘部との容積比が1:1〜l:10である
特許請求の範囲第1項記載の繊維。
特許請求の範囲第1項記載の繊維。
(ハ) 鞘部のポリエステルにベンゾトリアゾール及び
/又はヘンシフエノン系耐光剤を含有している特許請求
の範囲第1〜第3項記載の繊維。
/又はヘンシフエノン系耐光剤を含有している特許請求
の範囲第1〜第3項記載の繊維。
(実施例)
二酸化チタンを全く含まない固有粘度が0.75のポリ
エチレンテレフタレートに下記第1表記載の組成の頗#
4Aを1.8重量%含有させる様に二軸溶融混練機で混
合・押出しガツト化及びチップ化した。該チップを乾燥
した後、二酸化チタン及び顔料を含まない固有粘度0.
65のポリエチレンテレフタレートと共に複合紡糸及び
延伸して、第1図の如き断面の原着ポリエステル糸75
d/24fのブラウン原着繊維を得た(本発明例1)
。芯:鞘(容積比) = 1. : 4とした。
エチレンテレフタレートに下記第1表記載の組成の頗#
4Aを1.8重量%含有させる様に二軸溶融混練機で混
合・押出しガツト化及びチップ化した。該チップを乾燥
した後、二酸化チタン及び顔料を含まない固有粘度0.
65のポリエチレンテレフタレートと共に複合紡糸及び
延伸して、第1図の如き断面の原着ポリエステル糸75
d/24fのブラウン原着繊維を得た(本発明例1)
。芯:鞘(容積比) = 1. : 4とした。
第 1 表
後、熔融紡糸及び延伸して同しく75d/24fのブラ
ウン原着繊維を得た。
ウン原着繊維を得た。
これら2種の繊維を筒成し、フェードメーク83℃で6
00時間紫外線照射し、その色調の変化を測定比較した
。結果を第2表に示す。
00時間紫外線照射し、その色調の変化を測定比較した
。結果を第2表に示す。
次に、上記顔料含有ポリエチレンテレフタレートチ・7
プと上記ポリエチレンテレフタレートチンブとを混合し
て、顔料全体の83重量%が芯部に残りの17%が鞘部
に含有されるブラウン原着繊維(本発明例2)、及び顔
料全体の67重量%が芯部に33重量%が鞘部に含有さ
れるブラウン原着繊維(本発明例3)を得た。
プと上記ポリエチレンテレフタレートチンブとを混合し
て、顔料全体の83重量%が芯部に残りの17%が鞘部
に含有されるブラウン原着繊維(本発明例2)、及び顔
料全体の67重量%が芯部に33重量%が鞘部に含有さ
れるブラウン原着繊維(本発明例3)を得た。
一方、比較の為に、上記顔料含有ポリエチレンテレフタ
レートチップと上記ポリエチレンテレフタレートチフブ
を1=4の比率でチップ混合した均一分散の比較例では
、紫外線照射により明度が上がり、赤味が消え、黄色味
が増加するが、本発明の芯鞘型複合形態とするとカラー
の変化はほとんどない。又、トータルの顔料濃度が同し
でも(実施例ではいづれも0.36重量%)、本発明の
形態にすると濃く見えることも判った。これは顔料の使
用量を低減出来るということである。
レートチップと上記ポリエチレンテレフタレートチフブ
を1=4の比率でチップ混合した均一分散の比較例では
、紫外線照射により明度が上がり、赤味が消え、黄色味
が増加するが、本発明の芯鞘型複合形態とするとカラー
の変化はほとんどない。又、トータルの顔料濃度が同し
でも(実施例ではいづれも0.36重量%)、本発明の
形態にすると濃く見えることも判った。これは顔料の使
用量を低減出来るということである。
(発明の効果)
本発明の芯鞘型複合形態の原着ポリエステル繊維は、苛
酷な紫外線照射下に於ても変色が極めて少なく、それで
いて発色性も良好である。又、色環も少なく自動車内装
材をはしめ一般産業資材やレジャー用繊維製品に好適に
用いることが出来る。
酷な紫外線照射下に於ても変色が極めて少なく、それで
いて発色性も良好である。又、色環も少なく自動車内装
材をはしめ一般産業資材やレジャー用繊維製品に好適に
用いることが出来る。
第1図〜第5図は本発明の原着ポリエステル繊維の芯鞘
型複合形態例である。
型複合形態例である。
Claims (1)
- (1)高濃度に顔料を含むポリエステルを芯に、顔料を
ほとんど含まないポリエステル繊維を鞘に配置した芯鞘
型複合繊維であることを特徴とする耐光性に優れた原着
ポリエステル繊維。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15310390A JPH0450318A (ja) | 1990-06-12 | 1990-06-12 | 耐光性に優れた原着ポリエステル繊維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15310390A JPH0450318A (ja) | 1990-06-12 | 1990-06-12 | 耐光性に優れた原着ポリエステル繊維 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0450318A true JPH0450318A (ja) | 1992-02-19 |
Family
ID=15555040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15310390A Pending JPH0450318A (ja) | 1990-06-12 | 1990-06-12 | 耐光性に優れた原着ポリエステル繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0450318A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0899364A2 (en) * | 1997-08-25 | 1999-03-03 | Basf Corporation | Colored bicomponent fibers |
JP2002295891A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機 |
WO2002088446A1 (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-07 | Kolon Industries, Inc | A knitted fabric having an excellent wash fastness and light fastness, and a process of preparing for the same |
KR100362032B1 (ko) * | 2001-05-07 | 2002-11-23 | 주식회사 코오롱 | 원착 극세 혼섬사 |
EP0794222A3 (en) * | 1996-03-04 | 2002-12-04 | Basf Corporation | Methods for making additives for synthetic filaments and incorporating such additives in thermoplastic filament-forming polymeric materials |
KR100786630B1 (ko) * | 2007-02-07 | 2007-12-18 | 주식회사 새 한 | 심초형 원착 폴리에스테르 섬유 및 그의 제조방법 |
JPWO2015194521A1 (ja) * | 2014-06-19 | 2017-04-20 | ルアン株式会社 | 人工毛髪繊維の製造方法及び人工毛髪繊維 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57167417A (en) * | 1981-01-15 | 1982-10-15 | Akzo Nv | Industrial synthetic multi-filament yarn and production thereof |
JPS5860016A (ja) * | 1981-10-01 | 1983-04-09 | Unitika Ltd | 黒色ポリエステル繊維 |
JPS62238825A (ja) * | 1986-04-02 | 1987-10-19 | Unitika Ltd | 耐光性艶消ポリエステル繊維 |
-
1990
- 1990-06-12 JP JP15310390A patent/JPH0450318A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57167417A (en) * | 1981-01-15 | 1982-10-15 | Akzo Nv | Industrial synthetic multi-filament yarn and production thereof |
JPS5860016A (ja) * | 1981-10-01 | 1983-04-09 | Unitika Ltd | 黒色ポリエステル繊維 |
JPS62238825A (ja) * | 1986-04-02 | 1987-10-19 | Unitika Ltd | 耐光性艶消ポリエステル繊維 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0794222A3 (en) * | 1996-03-04 | 2002-12-04 | Basf Corporation | Methods for making additives for synthetic filaments and incorporating such additives in thermoplastic filament-forming polymeric materials |
EP0899364A2 (en) * | 1997-08-25 | 1999-03-03 | Basf Corporation | Colored bicomponent fibers |
EP0899364A3 (en) * | 1997-08-25 | 1999-09-22 | Basf Corporation | Colored bicomponent fibers |
JP2002295891A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機 |
WO2002088446A1 (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-07 | Kolon Industries, Inc | A knitted fabric having an excellent wash fastness and light fastness, and a process of preparing for the same |
KR100362032B1 (ko) * | 2001-05-07 | 2002-11-23 | 주식회사 코오롱 | 원착 극세 혼섬사 |
KR100786630B1 (ko) * | 2007-02-07 | 2007-12-18 | 주식회사 새 한 | 심초형 원착 폴리에스테르 섬유 및 그의 제조방법 |
JPWO2015194521A1 (ja) * | 2014-06-19 | 2017-04-20 | ルアン株式会社 | 人工毛髪繊維の製造方法及び人工毛髪繊維 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE1251903B (de) | Verfahren zum Verbessern der Anfarbbar keit von Faden, Filmen oder Bandern aus Polyolefinen | |
DE1544814A1 (de) | Mit Dispersionsfarbstoffen echt faerbbare Formmassen aus Poly-alpha-olefinen | |
DE102004045639A1 (de) | Polyester-Farbmittelkonzentrat | |
JPH0450318A (ja) | 耐光性に優れた原着ポリエステル繊維 | |
DE1669447C3 (de) | Verfahren zur Herstellung von Fasern aus Gemischen von Kondensationspolymeren | |
US4384060A (en) | Colored polyester composition | |
KR100470297B1 (ko) | 흑색 원착 소광성 폴리에스터 섬유 | |
JP4658690B2 (ja) | 再生ポリエステル複合繊維 | |
JPH04185714A (ja) | ポリエステル原着複合繊維 | |
JP3883898B2 (ja) | 高白度ポリエステル繊維 | |
KR960012820B1 (ko) | 폴리에스터계 잠재권축성 이수축 혼섬사 및 그 제조방법 | |
JPH0625912A (ja) | 易染糸とその製造方法 | |
JP3231483B2 (ja) | 改質ポリエステル繊維の製造方法 | |
JP2521055Y2 (ja) | 原着立毛布帛 | |
JPH06104927B2 (ja) | ポリアミド繊維原着用液状着色剤 | |
JP3129632B2 (ja) | 高白度ポリエステル繊維 | |
DE2502642C3 (de) | Fäden und Fasern mit erhöhter Anfärbbarkeit und Verfahren zu deren Herstellung | |
JPH11107048A (ja) | 染色性及び紫外線遮蔽性に優れた芯鞘型ポリエステル繊維及びその製造方法 | |
EP0391249B2 (de) | Monofilamente aus synthetischen Polymeren | |
JPS5930912A (ja) | 易染性複合繊維 | |
JP2005206967A (ja) | 再生ポリエステル複合繊維 | |
JPS58208436A (ja) | 深色性織編物およびその製造方法 | |
JPH0748720A (ja) | ポリエステル系軽量繊維 | |
JPH09228146A (ja) | カーペット用ポリエステル連続嵩高糸の製造法 | |
DE2021768C3 (de) | Schichtträger für die Herstellung photographischer Aufzeichnungsmaterialien |