[go: up one dir, main page]

JPH04502466A - 多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルの改良製造方法(3) - Google Patents

多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルの改良製造方法(3)

Info

Publication number
JPH04502466A
JPH04502466A JP90501714A JP50171490A JPH04502466A JP H04502466 A JPH04502466 A JP H04502466A JP 90501714 A JP90501714 A JP 90501714A JP 50171490 A JP50171490 A JP 50171490A JP H04502466 A JPH04502466 A JP H04502466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
acrylic acid
esterification
meth
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP90501714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3036832B2 (ja
Inventor
リッター、ヴォルフガング
ジッツ、ハンス―ディーター
シュパイトカンプ、ルードヴィヒ
Original Assignee
ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン filed Critical ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン
Publication of JPH04502466A publication Critical patent/JPH04502466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036832B2 publication Critical patent/JP3036832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3322Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルの改良製造方法(III) 本発明は、酸性エステル化触媒の存在下で、反応混合物へ重合禁止剤を添加した 反応物の反応による多価アルコールとアクリル酸および/またはメタクリル酸の 多官能性エステルc以下、(メタ)アクリル酸エステルまたはポリ(メタ)アク リル酸エステルというコの製造方法に関する。
多価アルコール、特に脂肪族飽和2価〜4価アルコールおよびそのアルコキシル 化生成物からなる群からの多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル類は、 放射線硬化反応系で高い反応性を有する成分としてますます広範囲に使用されて いる。そのような多官能性(メタ)アクリル酸エステル類は、例えば電子線硬化 塗料の成分として、または紫外線硬化印刷用インクまたは対応する塗料、表面材 、成形材料または包封材料の成分として、および接着剤、特に嫌気性接着剤にも 使用され得る。ただしその製造に全く問題がないわけてはない。そのような生成 物には、酸価が低く、貯蔵安定性が高く、しかも実質的に固有の臭気をもたない こととともに、特に無色であることが要求される。ここで取り上げる型の(メタ )アクリル酸エステルは、一般に高分子量で高反応性であるため、蒸留による精 製ができない。したがって生成物は、エステル化の際にできるだけ無色の反応生 成物として直接得られるべきである。エステル化反応を達成するには、例えば変 色のような好ましくない副反応を全(起こさない極めて効果的な禁止剤を使用す ることが必要である。
そのような多価アルコールの多官能性(メタ)アクリル酸エステルの製造に関し ては多数の文献が入手し得る(特にドイツ特許出願公開第2913218号およ びこの特許に引用された関連文献参照)。すなわちドイツ特許出願公告第126 7547号、および「ケミストリー・アンド・インダストリー」誌、18巻(1 970年)、597頁には、共沸溶媒および酸性触媒、およびフェノール、フェ ノール誘導体、銅、銅化合物、またはフェノチアジンのような重合禁止剤の存在 下で、多価アルコールと(メタ)アクリル酸との共沸エステル化反応により、多 官能性(メタ)アクリル酸エステルを製造できることが報告されている。酸性触 媒としては、有機酸または無機酸または酸性イオン交換体が使用され、特にp− トルエンスルホン酸および硫酸が好ましい。エステル化反応は、例えば40〜1 20℃の温度で行われる。反応水を除去するのに好適な共沸溶媒は、沸騰範囲が 上記の温度範囲内にある、例えば脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素、または それらの混合物である。
上記のドイツ特許出願公開第2913218号では、フェノール系重合禁止剤に 追加して少なくとも1種類の亜リン酸有機エステルの存在下で、共沸エステル化 反応を実施することが提案されている。
しかし、この方法では、40〜120℃で沸騰する少なくとも1種類の脂肪族、 脂環式および/または芳香族炭化水素の存在下で反応しなければならない。生成 した反応水は、これらの共沸溶媒によって共沸的に反応器から除去されるべきで ある。上記文献の実施例によれば反応時間は10〜18時間を要する。
本発明の課題は、一方では反応時間を実質的に短縮でき、他方では生成したエス テル化反応生成物の品質、特にその高い色彩品質を損なう影響を与えないような エステル化反応の反応条件を確立することにある。さらに本発明は、上記のドイ ツ特許出願公開第2913218号に報告されたようなかなり複雑な禁止剤系を 採用せずに実施し得る方法を検討する。また本発明は、この種の反応性の高い系 を実用に供する際に必要なアプリケーション禁止剤を、同時に多官能性(メタ) アクリル酸エステルの合成における反応禁止剤として使用することを可能にする 。
本発明によるこれらの問題の技術的解決は、希釈剤または共沸溶媒を併用しなく ても、また反応時間を著しく短縮できる比較的かなり苛酷なエステル化条件を無 溶媒反応条件下に適用した場合でも、この方法の最終生成物としてかなり高い純 度のエステル化反応生成物を直接得ることができるという観察に基づいている。
この目的のため、適切な重合禁止剤を選択し、以下に説明する処理条件下に操作 することが特に必要である。
即ち本発明は、酸性エステル化触媒の存在下で、立体障害のあるフェノール系化 合物を重合禁止剤として反応混合物へ添加して、アクリル酸および/または(メ タ)アクリル酸を多価アルコールと反応することによる多価アルコールの(メタ )アクリル酸エステルの製造方法に関する。この新規方法は、立体障害のあるフ ェノール系化合物としてトコフェロールを使用し、少なくとも部分的にα−トコ フェロールを使用することを特徴とする。
トコフェロールは文献上、重合禁止剤としてまれに報告されている。しかしこの ものは、これまで実際に使用されたことはない。この種の化合物は、それよりも ビタミンEとして全く異なった用途に使用される。本発明は、トコフェロール、 特にα−トコフェロールの使用によって、冒頭に述べた問題に伴う特別の困難性 が実際に効果的に解決されるという予想外の観察に基づくものである。事実、こ れらの禁止剤の使用によって、これまで採用できないと考えられていた苛酷な処 理条件が適用し得ることが判明した。即ち、本発明方法の好ましい態様では、使 用する反応混合物が反応温度で液体であり、溶媒および/または共沸溶媒を少な (とも実質的に含有しない。そのような液体助剤を完全に使用しないで操作する ことが特に好ましい。本発明のもう1つの好ましい態様は、エステル化反応の間 に生成した縮合水を反応域の気相から都合よく除去することである。
本発明のもう一つの好ましい態様は、反応域をガス気流でパージし、特にエステ ル化反応から生成した縮合水を反応器から除去するのにこのガス気流を使用する 。その場合、限定量の遊離酸素を含有するガス気流を使用することが好ましい。
選ばれた個々の処理条件によって、空気または酸素量に乏しい気体混合物、例え ば窒素/空気混合物をガス気流として使用し得る。ただし一般に、反応混合物へ 分配されるこの気相には一定含量の遊離酸素が望ましい。この限定した量の酸素 は反応中、既知の態様で禁止剤を活性化する。
気体混合物の酸素含量は一般に少なくともおよそ1容量%であって、好ましくは 約2〜20容量%の範囲である。反応の安全性の見地から、遊離酸素含量は好ま しくは上記の範囲の前半、すなわち約10容量%まで、より好ましくは約7容量 %までである。本発明の好ましい1態様では、ガス気流を液体反応混合物へ供給 し、例えば細かに微粒化した形で液中へ通気する。反応成分、特に比較的揮発し 昌い酸の望ましくない高度の放出が起こらないように、このガス気流の限定量を 使用することが最も好ましい。
重合禁止剤または所望により禁止剤混合物は、(メタ)アクリル酸および多価ア ルコールからなる反応混合物の重量に対して、それぞれ標準的に200〜110 000pp、好ましくは約300〜2000ppmの量で添加する。
エステル化するのに好適な多価アルコール類は、例えばエチレングリコール、プ ロピレングリコール、ブタン−1,4−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール 、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、 ジメチロールプロパン、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロール ヘキサン、トリメチロールエタン、ヘキサン−1,3,5−トリオール、および ペンタエリスリトールである。また本発明で特に好適な多価アルコール類は、さ らに上記の多価アルコールのアルコキシル化生成物であり、そのうちエトキシル 化生成物および/またはプロポキシル化生成物が特に有用である。この種の連鎖 延長型多価アルコールは、かなりの量のポリアルコキシド基を含むことができ、 例えば水酸基1g当量当たり、エチレンオキシド1〜50モル、好ましくは約1 〜20モルを含むことができる。
本発明の方法に好適なエステル化触媒は、市販されている有機酸または無機酸、 または酸性イオン交換体であって、特に有用なものは、実際に繁用される対応す る化合物、すなわちp−トルエンスルホン酸および硫酸である。エステル化触媒 の量は、エステル化反応混合物に対して、例えば0.1〜5重量%である。
反応物の反応は、少なくとも約90℃、好ましくは少なくとも約100℃の液溜 め温度で実施する。特に約150℃までの温度が好適である。反応は常圧下に都 合よ〈実施し得るが、減圧下で実施することが好ましい。反応を減圧下に実施す る場合、特別な1態様として段階的にまたは連続的に圧力を低下させることがで きる。
比較的苛酷なエステル化条件で、同時に減圧下に実施することにより、反応時間 は従来知られている方法に比べて著しく短縮される。
すなわち本発明の方法では、約100〜140℃の温度で約10時間を超えない 反応時間、好ましくは約8時間を超えない反応時間で、少なくとも理論値の90 %、好ましくは少なくとも理論値の約94%の収率をあげることができる。しか も反応生成物は簡単な後処理によって効果的に精製でき、あるいは淡色である安 定な物質の形で得られる。
酸性のエステル化触媒を含有する粗製反応生成物を、引き続き中和する。この中 和段階は、既知の湿式条件下で、例えばソーダ、および所望により塩化ナトリウ ムを含有する水溶液の使用により実施し得る。ただし好ましい1態様としては、 酸性のエステル化触媒を含有する粗製反応生成物を乾式中和で中和する。好適な 乾式中和剤は、アルカリ金属、アルカリ土類金属および/またはアルミニウムの 酸化物および/または水酸化物である。マグネシウムまたはカルシウムの対応す る化合物は、乾式中和に特に好適である。
(メタ)アクリル酸およびアルコール類はエステル化反応において等量ずつで使 用し得る。ただし2価以上のアルコールを使用する場合は、水酸基の一部だけを 容易にエステル化し得る。完全エステル化のためには、酸成分を水酸基のエステ ル化に必要な化学量論的な量より僅か過剰に使用するのが最もよい。この僅かに 過剰な量は、少なくとも約10モル%である。反応が完結した後、所望により禁 止剤を反応生成物へ追加的に加え得る。
本発明の苛酷なエステル化条件下の製造の間に、それでもなお反応生成物の僅か な変色が起こったら、脱色剤による後処理によって容易にこれを除くことができ る。例えば酸化アルミニウムは好適な脱色剤である。
1リツトルの3頚フラスコに、アクリル酸324.0 g、エトキシル化したト リメチロールプロパン368.2g(OH価:680+++gKOH/物質1g )、p−トルエンスルホン酸24.2glよび り、L−α−トコフェロール1.38g(メルク社、生成物量に対して2260 ppm)を秤量して加えた。
空気/窒素混合物(Ox含量5容量%、40リットル/時間)を反応混合物に流 通して、水を除去しながらエステル化を実施した。
145℃の一定浴温で、液溜め温度を最高140℃とし、エステル化時間は4時 間であった。
粗製品データ: 酸価: 20.3mg KOH/ g OH価: 19.7mg KOH/g 収率: 95.0% ガードナーカラー標準番号= 7〜8 HzO含量 0.12% 粗製品を炭酸ナトリウム水溶液(10重量%)700mlで洗浄し、80℃/4 0ミリバールの真空で3時間乾燥し、ついで濾過した。
生成物データ: 酸価; <1+g KOH/g OH価: 43mg KOH/g ガードナーカラー標準番号二 3〜4 H,O含量 0.31%。
実施例2 1リツトルのフラスコに、アクリル酸324.0 g、エトキシル化したトリメ チロールプロパン368.2g (OH価:680mgKOH/物質1g)、p −トルエンスルホン酸24.2gを秤量して加え、α−トコフェロール1.22 g(ヘンケル社、生成物量に対して2000ppm)で禁止した。
空気/窒素混合物(02含量5容量%、40リットル/時間)を反応混合物に流 通して、水を除去しながらエステル化を実施した。
125℃の一定浴温で、液溜め温度を最高120℃、圧力フ00ミリバールで、 エステル化時間は4時間であった。
粗製品データ: 酸価: 17.O+g KOH/g OH価: 33.6mg KOH/g 収率: 91.4% ガードナーカラー標準番号= 7〜8 H,O含量 0.16% 粗製品をNaC116重量%/NaHCOs 4重量%の混合水溶液1400g で洗浄し、80℃740ミリバールの真空で2時間乾燥し、ついで濾過した。
生成物データ: 酸価: <1mgKOH/g OH価: 43+gKOH/g ガードナーカラー標準番号: 5〜6 H,O含量 0,42%。
°実施例3 α−トコフェロール2000ppmの代わりに、混合トコフェロール(ヘンケル 社)5000ppmを使用して実施例2と同様に実施した。
粗製品データ: 酸価’ 33.1+g KOH/g OH価: 27.8mg KOH/ g収率: 92.9% ガードナーカラー標準番号:12 H,O含量 0.18% 粗製品を実施例1と同様に処理した。
生成物データ: 酸価: く1mg KOH/g OH価’ 39mgKOH/g ガードナーカラー標準番号: 5〜6 HtO含量 0.25%。
実施例4 3リツトルの反応器に、アクリル酸1559.5 g、エトキシル化したトリメ チロールプロパン1521.0gCOH価:665mgKOH/物質1g)、p −)ルエンスルホン酸107.8gを秤量して加え、α−トコフェロール4.1 2g(ヘンケル社、生成物量に対して1650ppm)で禁止した。空気(40 リットル/時間)を反応混合物に流通して、過剰のアクリル酸を除去しながらエ ステル化を実施した。液溜め温度を最高105℃、圧力を400ミリバールとし て、エステル化時間は6時間であった。
粗製品データ: 酸価: 24.9mg KOH/g OH価、 23.5mg KOH/g 収率: 93.9% ガードナーカラー標準番号=11 H20含量 0.25% 固体Ca(OH)2102.1gを添加し、80℃150ミリバールで1.5時 間撹拌して粗製品を中和した。
生成物データ: 酸価: <1mgKOH/g OH価: 26.5mgKOH/g ガードナーカラー標準番号: 3〜4 H!0含量 0.18%。
禁止剤 反応条件 製品の 収率 使用量 温度 圧力 ガードナー *lppm ℃ ミリバール カラー標準番 号 %DL−α−トコフェロール(メルク社)5000 140 1013 5 〜6 *2 93.82260 140 1013 3〜4 $3 95.0α −トコフェロール(ヘンケル社) 10000 140 1013 7〜8 *3 93.15000 120 7 00 7〜8 *2 92.52000 120 700 5〜6 $2 91 .41650 105 400 3〜4 *4 93.91000 105 4 00 4〜5 *4 92.5500 105 400 4〜5 *4 93. 3300 105 400 3〜4 *4 93.1混合トコフェロール(ヘン ケル社) (第1表つづき) 10000 140 1013 9〜10 *2 91.35000 120  700 5〜6 *8 92.92000 120 700 5〜6 *3 9 3.8*10g価に基づく収率 *2 粗製品を炭酸水素ナトリウム4重量%/塩化ナトリウム16重量%の混合 水溶液で洗浄し、ついで乾燥*3 粗製品を炭酸ナトリウム10重量%水溶液で 洗浄し、ついで乾燥 *4 粗製品を固体水酸化カルシウムで中和(酸価に基づいて2倍モル量過剰) 実施例5 3リツトルの反応器に、アクリル酸1559.5 g、エトキシル化したトリメ チロールプロパン1521.Og(OH価+665mgKOH/物質1g)、p −トルエンスルホン酸107.8gを秤量して加え、α−トコフェロール4.9 9g(ヘンケル社、生成物量に対して2000ppm)で禁止した。空気(40 リットル/時間)を反応混合物に流通して、過剰のアクリル酸および水を除去し ながらエステル化を実施した。液溜め温度を最高105℃、圧力を400ミリバ ールとして、エステル化時間は6時間であつた。
粗製品データ: 酸価: 26.3+g KOH/g OH価: 24.8+gKOH/g 収率: 94.2% ガードナーカラー標準番号:10 H,O含量 0.18% 固体Ca(OH)2107.8gを添加し、80℃150ミリバールで1.5時 間撹拌して粗製品を中和し、ついで圧力式濾過器で濾過した。
生成物データ: 酸価: <1mgKOH/g OH価’ 27.0mg KOH/ gガードナーカラー標準番号: 3〜4 H,O含量 0.17% 生成物を脱色するため、A1□03(塩基性)240gとともに80℃で2時間 撹拌し、ついで圧力式濾過器によって濾過した。
酸価: <1mgKOH/g OH価: 28. Omg KOH/ gガードナーカラー標準番号:〈10 実施例6 3リツトルの反応器に、アクリル酸1320.0 g、プロポキシル化したネオ ペンチルグリコール1861.7g (OH価二460mg KOH/物質1g )、p−トルエンスルホン酸111.4gを秤量して加え、α−トコフェロール 5.37g(ヘンケル社、生成物量に対して2000ppm)で禁止した。空気 (40リットル/時間)を流通して、過剰のアクリル酸および水を除去しながら エステル化を実施した。液溜め温度を105℃、圧力を400ミリバールとして 、エステル化時間は6時間であった。
粗製品データ: 酸価’ 31.0mg KOH/g OH価’ 18.0mgKOH/g 収率: 94.6% ゛ ガードナーカラー標準番号: 8 H20含量 0.2重丸 固体Ca(OH)x 114gを添加し、80℃150ミリバールで2時間撹拌 して粗製品を中和し、ついで圧力式濾過器で濾過した。
生成物データ: 酸価: < lll1g KOH/ gOH価’ 21.0mg KOH/g ガードナーカラー標準番号: 3 H20含量 0.17% 生成物を脱色するため、A1203(塩基性)260gとともに80℃で2時間 撹拌し、ついで圧力式濾過器で濾過した。
酸価: <1mg KOH/g OH価’ 21.0mg KOH/g ガードナーカラー標準番号:〈1゜ 惠l嚢 ビタミンEを禁止剤とした塊状エステル化におけるAltos (塩基 性)の脱色効果 トリメチロールプロパン+3EOトリアクリレート/精製前のガードナーカラー 標準番号:3〜4 A1.0.量 ガードナーカラー標準番号(生成物量に対する重量%) ネオペンチルグリコール+2POジアクリレート/精製前のガードナーカラー標 準番号:3 20 く1 国際調査報告 国際調査報告 EP 89015411 S^ 33472

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.酸性エステル化触媒の存在下で、立体障害のあるフェノール系化合物を重合 禁止剤として反応混合物へ添加して多価アルコールをアクリル酸および/または メタクリル酸と反応することによる多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステ ル類の製造方法であって、 立体障害のあるフェノール系化合物としてトコフェロールを使用し、好ましくは 少なくとも部分的にα−トコフェロールを使用することからなる製造方法。
  2. 2.反応混合物が反応温度で液体であり、溶媒および/または共沸溶媒を少なく とも実質的に含有せず、生成した縮合水を反応域の気相から除去する請求項1に 記載の方法。
  3. 3.遊離酸素を含有するガス気流によって反応域をパージする請求項1または2 に記載の方法。
  4. 4.空気または02に乏しい気体混合物、特に窒素/空気混合物を使用する請求 項1〜3の任意の1項に記載の方法。
  5. 5.少なくとも約90℃、好ましくは少なくとも約100℃、特に約150℃ま での液溜め温度でエステル化反応を行い、好ましくは少なくともバッチ方式で減 圧下に、所望により段階的に減圧を増大して反応を行う請求項1〜4の任意の1 項に記載の方法。
  6. 6.禁止剤を反応混合物重量に対して200〜10000ppm、好ましくは3 00〜2000ppmの量で使用する請求項1〜5の任意の1項に記載の方法。
  7. 7.好ましくは約100〜140℃の温度で、所望により真空下に10時間を超 えず、特に8時間を超えない反応時間で反応を実施して、理論値の少なくとも9 0%、好ましくは少なくとも94%の収率に導く請求項1〜6の任意の1項に記 載の方法。
  8. 8.粗製反応生成物を好ましくはアルカリ金属、アルカリ土類金属および/また はアルミニウムの酸化物および/または水酸化物で乾式中和する請求項1〜7の 任意の1項に記載の方法。
  9. 9.最初に得られた反応生成物を脱色剤で最終的に処理する請求項1〜8の任意 の1項に記載の方法。
JP02501714A 1988-12-24 1989-12-15 多価アルコールの(メタ)アルリル酸エステルの製造方法 Expired - Lifetime JP3036832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3843930A DE3843930A1 (de) 1988-12-24 1988-12-24 Verfahren zur verbesserten herstellung von (meth)acrylsaeureestern mehrwertiger alkohole (iii)
DE3843930.1 1988-12-24
PCT/EP1989/001548 WO1990007485A1 (de) 1988-12-24 1989-12-15 Verfahren zur verbesserten herstellung von (meth)acrylsäureestern mehrwertiger alkohole (iii)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04502466A true JPH04502466A (ja) 1992-05-07
JP3036832B2 JP3036832B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=6370286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02501714A Expired - Lifetime JP3036832B2 (ja) 1988-12-24 1989-12-15 多価アルコールの(メタ)アルリル酸エステルの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5648518A (ja)
EP (2) EP0376090A1 (ja)
JP (1) JP3036832B2 (ja)
AU (1) AU623222B2 (ja)
CA (1) CA2006431A1 (ja)
DE (2) DE3843930A1 (ja)
ES (1) ES2050427T3 (ja)
WO (1) WO1990007485A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8669375B2 (en) 2006-10-23 2014-03-11 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Process for producing ester compound

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3843843A1 (de) * 1988-12-24 1990-07-05 Henkel Kgaa Verfahren zur verbesserten herstellung von (meth)acrylsaeureestern mehrwertiger alkohole (iv)
DE4037516A1 (de) * 1990-11-26 1992-05-27 Henkel Kgaa Hochfeste und abbaubare werkstoffe und formkoerper fuer die implantation in den menschlichen und tierischen organismus
DE4140373A1 (de) * 1991-12-07 1993-06-09 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf, De Verbesserte trockenneutralisation olefinisch reaktiver organischer fluessigphasen
US6353061B1 (en) 1993-05-26 2002-03-05 Dentsply Gmbh α, ω-methacrylate terminated macromonomer compounds
US6369164B1 (en) 1993-05-26 2002-04-09 Dentsply G.M.B.H. Polymerizable compounds and compositions
US5998499A (en) 1994-03-25 1999-12-07 Dentsply G.M.B.H. Liquid crystalline (meth)acrylate compounds, composition and method
US5571935A (en) * 1994-01-14 1996-11-05 Cpc International Inc. Process for producing esterified alkoxylated polyols with improved stability
CA2146816A1 (en) 1994-04-22 1995-10-23 Joachim E. Klee Process and composition for preparing a dental polymer product
US5750751A (en) * 1995-11-02 1998-05-12 Michigan Molecular Institute Glycol co-esters of drying-oil fatty acids and vinyl carboxylic acids made via biphasic catalysis and resulting products
US6225398B1 (en) 1997-03-25 2001-05-01 Henkel Corporation Aqueous dispersions of polymers
DE19728898A1 (de) * 1997-07-07 1999-01-14 Henkel Kgaa Verfahren zur lösemittelfreien Herstellung von ungesättigten Polyolestern
DE19737017A1 (de) * 1997-08-26 1999-03-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Estern ethylenisch ungesättigter Carbonsäuren und deren Verwendung
DE19740450A1 (de) * 1997-09-15 1999-03-18 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Dialkylethern
DE19841342A1 (de) * 1998-09-10 2000-04-20 Merck Patent Gmbh Neue Reaktivsysteme aus polymerisierbaren Monomeren , die Peroxide und stabilisierten Boralkylverbindungen enthalten
US6175037B1 (en) 1998-10-09 2001-01-16 Ucb, S.A. Process for the preparation of (meth)acrylate esters and polyester (meth)acrylates using microwave energy as a heating source
DE19929258A1 (de) 1999-06-25 2000-12-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäureestern
DE19937911A1 (de) 1999-08-11 2001-02-15 Cognis Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen von Estern aus ungesättigten Carbonsäuren und mehrwertigen Alkoholen
DE10131479B4 (de) 2001-06-29 2005-05-19 Röhm GmbH & Co. KG Farbstabilisierung von grundstabilisierten ethylenisch ungesättigten Monomeren, insbesondere von grundstabilisierten Hydroxyalkyl(meth)acrylaten
DE10225943A1 (de) * 2002-06-11 2004-01-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Estern von Polyalkoholen
BR0311489A (pt) * 2002-06-11 2005-03-15 Basf Ag éster, processos para a preparação do mesmo e de um hidrogel reticulado, hidrogel reticulado, usos de um polìmero, de uma mistura de reação e de um éster, e, composição de matéria
WO2003104301A1 (de) * 2002-06-11 2003-12-18 Basf Aktiengesellschaft (meth)acrylester von polyalkoxyliertem glycerin
PL374428A1 (en) * 2002-06-11 2005-10-17 Basf Aktiengesellschaft (meth)acrylic esters of polyalkoxylated trimethylolpropane
EP1727780A1 (de) * 2004-02-20 2006-12-06 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von (meth) acrylsäureestern

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2527005A1 (de) * 1975-06-18 1977-01-13 Bayer Ag Stabilisierte acrylsaeureester mehrwertiger alkohole und verfahren zu ihrer herstellung
EP0348063B1 (en) * 1988-06-10 1993-05-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic elastomer and photosensitive resin composition based thereon, and printing plate precursor comprising the composition
DE3939163A1 (de) * 1989-11-27 1991-05-29 Henkel Kgaa Verbessertes trockenneutralisationsverfahren fuer organische fluessigphasen
DE3843854A1 (de) * 1988-12-24 1990-06-28 Henkel Kgaa Verfahren zur verbesserten herstellung von (meth)acrylsaeureestern mehrwertiger alkohole (i)
DE3843843A1 (de) * 1988-12-24 1990-07-05 Henkel Kgaa Verfahren zur verbesserten herstellung von (meth)acrylsaeureestern mehrwertiger alkohole (iv)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8669375B2 (en) 2006-10-23 2014-03-11 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Process for producing ester compound
JP5682940B2 (ja) * 2006-10-23 2015-03-11 和光純薬工業株式会社 エステル類の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0376090A1 (de) 1990-07-04
DE3843930A1 (de) 1990-06-28
CA2006431A1 (en) 1990-06-24
AU623222B2 (en) 1992-05-07
AU4971890A (en) 1991-09-05
US5648518A (en) 1997-07-15
DE58907195D1 (de) 1994-04-14
EP0449913B1 (de) 1994-03-09
WO1990007485A1 (de) 1990-07-12
ES2050427T3 (es) 1994-05-16
EP0449913A1 (de) 1991-10-09
JP3036832B2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04502466A (ja) 多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルの改良製造方法(3)
EP1438282B1 (en) Multi-functional photoinitiators
JPH04502459A (ja) 多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルの製法
JPH04502468A (ja) 多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルの改良製造方法(2)
JPH04502467A (ja) 多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPWO2007074750A1 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
CN1171847C (zh) 制备乳酸酯组合物的方法和其作为溶剂的应用
RU2272022C2 (ru) Способ получения эфиров гидроксифенилкарбоновой кислоты
JP2005509018A (ja) 多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
US4059721A (en) Stabilized acrylic acid esters of polyhydric alcohols and a process for their preparation
US4584414A (en) Process for preparing improved poly(tetramethylene ether) glycol by alcoholysis
JP2914075B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造法
JP2863309B2 (ja) 有機液相の改良された乾燥中和方法
DE2842271C2 (de) Esterdiolalkoxylate
US5898077A (en) Process for preparation of an ester
US4163113A (en) Ester diol alkoxylate acrylates
JP3648636B2 (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤及びその製造法
KR0145730B1 (ko) 다가알콜의(메트) 아크릴산 에스테르의 제조방법(ⅲ)
JPH10504554A (ja) 不飽和c▲下3▼−c▲下5▼カルボン酸エステルの色を安定化するためのホスフィン酸または有機ホスホン酸の使用
JPH0717577B2 (ja) エーテル基含有アルコールのメタクリル酸エステルの製造法
JP2000001457A (ja) 酢酸エステルの製造方法
JP3176915B2 (ja) フリーラジカル的に反応性であるオレフィン性不飽和系における禁止剤の交換方法
KR0145731B1 (ko) 다가알콜의(메트)아크릴산 에스테르의 제조방법(1)
JP2586092B2 (ja) 多官能(メタ)アクリル酸エステルの製造法
CA2010485C (en) Methods of producing and preserving alkylene glycol monosorbates

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10