JPH04500494A - 平らな対象物、更に詳しくは平袋を搬送し積荷する方法、並びにこの方法を実施する装置 - Google Patents
平らな対象物、更に詳しくは平袋を搬送し積荷する方法、並びにこの方法を実施する装置Info
- Publication number
- JPH04500494A JPH04500494A JP2505917A JP50591790A JPH04500494A JP H04500494 A JPH04500494 A JP H04500494A JP 2505917 A JP2505917 A JP 2505917A JP 50591790 A JP50591790 A JP 50591790A JP H04500494 A JPH04500494 A JP H04500494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyor
- screw
- flat
- bags
- helix
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 11
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 235000019219 chocolate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G47/00—Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
- B65G47/02—Devices for feeding articles or materials to conveyors
- B65G47/04—Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
- B65G47/06—Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from a single group of articles arranged in orderly pattern, e.g. workpieces in magazines
- B65G47/08—Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from a single group of articles arranged in orderly pattern, e.g. workpieces in magazines spacing or grouping the articles during feeding
- B65G47/082—Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from a single group of articles arranged in orderly pattern, e.g. workpieces in magazines spacing or grouping the articles during feeding grouping articles in rows
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B25/00—Packaging other articles presenting special problems
- B65B25/14—Packaging paper or like sheets, envelopes, or newspapers, in flat, folded, or rolled form
- B65B25/141—Packaging paper or like sheets, envelopes, or newspapers, in flat, folded, or rolled form packaging flat articles in boxes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G33/00—Screw or rotary spiral conveyors
- B65G33/02—Screw or rotary spiral conveyors for articles
- B65G33/04—Screw or rotary spiral conveyors for articles conveyed between a single screw and guiding means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G57/00—Stacking of articles
- B65G57/32—Stacking of articles characterised by stacking during transit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/38—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
- B65H29/42—Members rotated about an axis parallel to direction of article movement, e.g. helices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
- Relays Between Conveyors (AREA)
- Special Conveying (AREA)
- Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
- Discharge By Other Means (AREA)
- Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
平らな対象物、更に詳しくは平袋を搬送し積荷する方法、並びにこの方法を実施
する装置
[技術分野]
この発明は実質的に平らな対象物、更に詳しくは平袋を搬送し積荷する方法に関
し、この方法において、この対象物の中間面内に含まれる軸線に沿い1個の平袋
の背後に順次他の袋がある間隔をとる形で並び、これらの対象物即ち袋は複数の
搬送路区分の上を1つの積荷位置に向けて搬送され所定寸法の積荷体に形成され
る。そしてこの発明はまたこの方法を実施する装置にも関する。
この発明は、更に詳しくは例えば個々に形成されたティーバッグ(茶葉を定量容
れた袋)あるいは石鹸バッグなどの不規則状態に充填された平袋を例えば梱包場
所などのある積荷位置に向けて搬送するための方法及び装置に関し、横置きもし
くは直立させ1つの袋の背後に他の袋が順次並ぶ形で次々と送り込まれる袋が複
数の搬送路区分上を搬送され、そして予め定めた大きさの積荷を形成するに到る
。
[従来の技術]
DE−O33406858によると、1つの装置がすでに公知となっておりこの
装置は注入できる材料、即ち流動できる材料を中に満たした平袋をある積荷地点
、特に包装容器まで搬送する。この公知の装置では、これら平袋は横たわり一線
状に次々と送られ、ある低い水準に横たえられた1本のコンベヤ上を走行するこ
とによって先ず互いに他と重なり合い、次に、走行速度を落しもう1本の搬送路
中を包装容器内の積荷位置まで搬送され、その走行中はこれら平袋は両側面を把
持されている。
包装容器内の積荷位置に移送される場合、これらの袋は、すでに積荷を形成し5
ている袋により、その積荷に面している側面上に導かれ、これと同時に他方の側
面は、搬送作用をその積荷上の一点に加える力を受ける。
袋はこのようにして上方から互いに他に対して横向きに包装容器内の貯蔵平面に
向って下向きに押さねる。袋はこのようにして摩擦力を受け互いに他の袋上に押
しつけられる。この種の方法は平袋内の充填物の分布が均一であると推定され、
一方、個々のコンベヤ経路上ではこれら平袋は個々の経路において正確に設定さ
れた搬送速さをもって導かれなければならない。
袋の内面に対して充填物が均一に分布しておらず、ある点では厚くある点では薄
く充填されているような個々の平袋を搬送し積荷するためには、ある積荷位置に
向ってこれら平袋を搬送するためのこの公知の装置は適当ではない。
DE 3419039では、製造機械を通って出てきて、縦方向や横向きに並ん
、でいる、特に菓子類などの細長い製品を分離し、ひっくり返しそして整列させ
、その結果、これら製品に更に次の工程のために縦方向や横向きの姿勢を取らせ
る装置については説明しており、その中で、連続作動するコンベヤベルトと、少
なくとも1個の回転ターニングウオームとが用いられており、この回転ターニン
グウオームはそのねじ山により1個ずつ後に続いて到達する製品を把持し、しか
もそのコンベヤベルトに沿って伸び、そのねじ山ピッチはコンベヤベルト上の製
品が横向き姿勢から縦向き姿勢そしてまたその反対に反転するかどうかによって
減ったり増したりする。この公知の装置はこれら平袋類を把持、反転及び積荷す
るには不適当である。
DE 2916338で開示されている発明は、縦向き及び横向きの両列をなす
1本のチューブを介して垂直姿勢でもって来られた瓶のような容器であって、こ
れらの容器が同時にそして自動的に包装されるようにねじコンベヤを用いて一線
上に揃えられるように前記容器を用意する装置を提供している。こねら瓶はこの
ねじの中の、この目的のために準備された切除部分がこのチューブの出口を通過
する時には必ず、断続的にこのコンベヤ内に導かれる。加えて、二のねじコンベ
ヤの送給端において、定まった個数の態様容器を準備するために1つの装置が提
供される。この公知の装置は、入って来る瓶やその他の容器類を衝撃なしにこの
コンベヤ内に直ちにしかも連続的に受入れるには不適当である。
もう1つの公知の方法では、1本の無終端コンベヤベルトを役立てており、この
コンベヤベルトからは、そのベルト面及びベルトの作動軸線に対して直角をなす
平行な隔壁が出ている。偏向ローラの位置ではこれら隔壁が互いに他と短距離を
保っており、その偏向ローラが回転すると、これら袋は隔壁間に押されその隔壁
で締めつけられ更に搬送されて予め設定された位置にもって来られる。この公知
の高価な装置はこれまでに極めて頼りがいがなく、しかも毎分最大値約180個
の袋を積荷できることが分っている。
[発明の概要]
従って、この発明が抱えている間経は、手袋をある積荷位置に向って搬送するた
めに高速で作業する方法と、安価でしかも信頼のおける装置を提供することであ
り、更に詳しくは、1つの包装容器の中に導かれる積荷を形成するためであって
、この場合の手袋は中の充填物が不規則に分布しており、これは丁度平袋内に封
入された茶葉の個別の袋と同じであって、しかもこの手袋は長方形をしており搬
送しそして積荷可能となっている。
この問題を解決するためにこの発明に係る方法では、対象物即ち袋を集めて1つ
の積荷を形成するに先立って、これらの対象物はコンベヤねじ即ちコンベヤ螺旋
(ねじ状あるいは螺旋状の搬送機構をもつコンベヤ)のねじ山の中に1個ずつ横
方向に導入され、このねじ山で互いに分離され個々のねじ両表面に大体平行な姿
勢で積荷位置に搬送される。この方法は請求の範囲第9項に記載の装置により実
行される。
実施態様の有利な実施例については、従属の請求の範囲の各項、並びに平袋を搬
送するための方法及び装置の実施態様の実施例の説明の中に見出せる。
この発明は各種の平らな品物、即ちこわらの品物が、例久ば本とかビールの下敷
とか袋づめされたテラシュペーパーとか棒チョコレートといったある程度不規則
な厚さをもっていたとしても、簡単なやり方で中央の「対象物表面」によって代
表されるようなそんな品物を、これらがケースあるいはボール箱に封入される前
に積荷するために適用さねる;しかし、この方法は更に開発が進んでいて、不規
則に充填された平袋を互いに他と平行状態に整列させ、摩擦力や加圧力などをな
るべくなし、にして積荷している。この発明については本文で、実施態様に関す
る図面並びに実施例を用いて詳細に説明しよう。
[図面の簡単な説明]
第1図は垂直姿勢で平袋を搬送する装置の概略斜視図である。
第2図はねじの中に袋を導入する角度を上方から見た概略図である。
第3図はねじの中に袋を導入する角度を側面から見た図である。
第4図は軟らかい手袋を水平姿勢で搬送する装置の概略図である。
[好適実施例態様の説明]
この発明の方法によれば、袋の内面に対してがなり不規則に分布した充填物をも
つ平袋が1本のコンベヤ、例^ば1本の無終端の回転コンベヤベルトにより搬送
され、このコンベヤベルトは回転コンベヤねじ即ちコンベヤ螺旋の出発点に対し
て、好ましくは水平面に垂直に、ある所定の一線状態でもって設けられており、
この場合、この1本のコンベヤはこのコンベヤねじ即ち螺旋の2枚のねじ翼の間
のねじ山空間内に導かれている。
これら手袋の導入のため、例えば3紙に詰められた小短形茶袋の形態の場合、こ
れら手袋は例えばコンベヤねじに対して90度の角度をなす側面からコンベヤ上
に移送され、袋の前端がすでにコンベヤねじの中に入る一方でその後端が最初の
コンベヤ区分の中にまだ残っていてはならないということを、しかも次に接近す
る回転ねじ翼が袋を垂直軸線の周りに回転させずにそのコンベヤ区分のねじ翼と
側壁との間で袋を破壊したりし2ないことを保証する適切な搬送速さであること
が重要である。そのためにその速さは、幅すをもつ1個の袋が最初のコンベヤ上
を長さbより若干長い距離を走行するに必要とする「走行時間」はこのコンベヤ
ねじが1回転するに必要な時間よりも短いように調節できる。別言すれば、袋の
幅すに対してもつねじの回転速さωに関する最初のコンベヤの直線速さVは、次
式に従わなければならない。
コンベヤねじのねじ面の1つ、あるいはコンベヤ螺旋のコイル状案内棒の1つに
対する衝突、(これらが多分高度の運動のエネルギーをもっているためであろう
が)があっても、これらの袋ははね返らないということ、しかし個々の手袋は外
側螺旋状線もしくは内方に傾斜したねじ面上を摺動し、口かも2つのねじ翼間を
摺動して。
ねじ即ち螺旋の軸に近接する場所の中に入っていくということは正に驚異である
と思われる。袋の縁は、従って、衝突に際して個々の表面に適当に押し7つけら
れねばならず、このようにしてねじ表面に対する適当な摺動によるオン・オフ動
作がなされる。この動作により極めて短い減速だけで生じ、この減速は、袋が平
行にねじ翼(第3図す参照)に到達した場合には一層短縮される。
もしも袋がその縁をねじ翼(第3図a参照)の縁に対して若干傾いて到達すると
、衝突すると袋が翼の中に入るに先立って、先ず回転させられ平行姿勢をとる筈
である。このようにして起る短時間の減速は動作頻度(毎分600乃至800個
の袋)を高めることによって避けるべきであり、何となれば最初のコンベヤに不
正確に乗った袋は公知の手段(例えば案内面)を用いて先ず正しい姿勢にされ、
あるいは除外(例λば吹き飛ばし)される。ねじの傾斜に平行な方向をもってね
じに入るのが袋にとって最良である。この方向のもつ有利な領域は、この傾斜に
平行な軸線と軸(第2図の矢印方向参照)に直角な軸線とのなす角度αである。
コンベヤねじ即ち螺旋が、回転のために軸の自由端に向って動く軸の一端におい
て固定されてなる場合に、これら手袋はねじの下部に移されるべきではな(、し
、かしねじの中で垂直に俣たれるべきである。
袋が位置しその自由端に向って動かされるねじの側面に対し、て、後方から上方
にあるいは下方に摩擦力が加えられよう。このことは剛直及び/あるいは滑らか
な袋の場合は太し、た重要性は持たない。しかし、比較的軟らかく、及び/′ま
たは粗面の袋では下方への摩擦圧力はねじの下に袋を入れその結果破壊させる。
このねじの下のコンベヤ経路が、袋の縁がその上を滑る単純な摺動面でなるので
はなく、このねじの搬送速さと同じ直線速さでもって作動する第2のコンベヤベ
ルトでなるのならば救済策は見出せる。袋が上方を向いた摩擦推力を受けるネジ
の側面7即ち入って来る袋から見た場合の側面だけを用いることは一層簡単であ
ってしかも安価である。そしてこのねじは上方に向って回転する。積荷位置の方
向でしかも摺動面上で、これら袋は持ち上り、部分的に押されしかも部分的に搬
送される。
左回転のコンベヤねじは右に回されねばならず、その結果、例えばそのねじ山を
もつねじは外方に回転し、従って平袋は軸の自由端に向って搬送される。左回転
のコンベヤねじを右に回すと、このコンベヤねじは軸の自由端、もしくはねじ先
端から見て反時計方向に回転する。
次に、このねじは、例えば長方形の軸受体の中に装着された一端においてのみ固
定位置に保持され、同時にその軸の両端におけるねじとして自由回転可能に設け
られしかもねじヘッドは第2の外側軸端におけるねじ出で終っている。このよう
にして平袋は、これら平袋がねじ山から遂に遊離し、コンベヤねじ即ち螺旋を通
り過ぎるまで袋の底縁を摺動面即ち搬送面上のコンベヤねじ即ち螺旋に沿い横方
向に摺動する。
遠心力によりコンベヤねじがその高い回転速度において滑って、あるいは放り出
されて外れるのを防ぐために、コンベヤねじの側面及び/または上方に、案内板
または案内棒なそのコンベヤねじに沿って設けられる・回転速さが低い場合は、
ねじの下で横方向で若干斜めにコンベヤ経路を設ければ充分であって、その結果
、袋は重力によりねじの軸線に対して軽く押しつけられる。
袋のへたり、転倒もしくは不揃いの積荷などを避けるため、袋の寸法はねじの寸
法の程度に対応すべきである。
機械的応力を最小化するために、それと同時に袋の積荷を最適化するためには、
袋表面の大部分においてねじの押し7を受けるべきであって、これが袋の外側面
乃び/あるいは頂部の縁に対してのみ押しを与えると若干これらの部分が突き出
し案内板や、ある場合には案内棒に接触するようになる。はとんどの場合におい
て、袋の高さはねじの半径よりも大きく、またねじの直径よりも小さいか若干大
きい程度とな・っている、袋の幅が著しく大きく容易に研壊し易い場合、最初の
ねじに対して平行で対称的に作動する第2のねじを備えることが奨められ、これ
ら2つのねじは各個に袋の各個の半分を案内する(第4図参照)。この特殊な実
施態様は、もたれかかった袋を搬送する場合、特に好適であるが、また直立の袋
を推し進めるにも用いられる。
瓶用充填機械と比較すると、このコンベヤねじ即ち螺旋は、平袋や瓶を分離する
ように作用してこれらの品物をもつと効果的に取扱えるようにするようなことは
ない。しかし、これらの袋を集めて包装容器の中に導(ように順序を揃えた積荷
を形成するように作動する。このコンベヤねじ即ち螺旋のコンベヤ経路区分を通
り出て来る手袋は積荷のために次々と背後に続いて移動し、同時に、コンベヤね
じ即ち螺旋の連続回転運動にも係らずこれら平袋は前記ねじ即ち螺旋により互い
に他の袋に対して加圧力をほとんどあるいはほんの少々加える。個々の手袋は、
このようにし2て次々と重なり積荷ができるのであって、コンベヤねと即ち螺旋
に対して加圧したりはね返ったりすることはない。一方、積荷の大きさが計測さ
れ対応する積荷が手袋から形成されるそのコンベヤ経路に対する移送が、発生す
る力により調和して実施される。
コンベヤねじ即ち螺旋の内側では、平袋は、!&初の手袋をそのコンベヤねじ即
ち螺旋の比較的高速回転において送給して各種間隔をとって送ることが可能であ
り、次の手袋は低い回転速さで送給され、またはその逆が行われる。この点に間
し、最初のコンベヤ上に達する袋の頻度Fはこのコンベヤねじの回転速さよりも
小さい値であるべきであり:そうでないと、ねじの同一回転中に2個の袋が導入
されることになり、重なり合いや破壊の原因となる。回転速さが袋の前記頻度よ
りも相当高いと、ねじの回転の内若干のものは袋が入らず、これは不都合どころ
かむしろ完成した積荷を除去するのに好都合である。従って、このコンベヤねじ
即ち螺旋を用いて毎分350個以下の平袋を搬送することは無理な〈実施できる
。このやり方は回転速さが低くても、またコンベヤねじ即ち螺旋の長さが比較的
短くても実施可能である。
もしも回転速さ及び送給頻度が増されると、そしてほとんど同じ値にされると、
ねじの何れの回転も全て袋で占領されることになり、F〈ωの条件が守られてい
る限り毎分800袋以下を搬送できる。安全の観点から、公知の光学式計数器な
どを用いて、ねじ入口における複数個の袋の短時間における到達個数を記録する
ことができる。そしてこの記録は、例えば吹き飛ばしなどにより修正できる。
もしN個の袋からなる積荷を作り、例えばこれを梱包するために除こうとすれば
、公知の梱包機構に対して積荷を採り上げるための時間を与えるために、個々の
N個の回転が袋の入らない回転を1つずつもつのが有利である。このやり方は1
個々のN個の袋の後にそれぞれ1個の袋を吹き飛ばすか除外することを最初のコ
ンベヤ区分上でやれば更に簡単に実施される。しかし、連続作業において、ねじ
をある時間間隔にあるものをわずか加速することが更に有利である。0.05乃
至0.08秒の中で毎分800から1200回転へねじ回転速さを上げることが
可能であることが分っており、同じ短い時間内で、その回転速さを毎分800回
転にまで戻すことにより1回のねじ回転が袋が入らないで残される;このような
短い時間加速法は、例えば2秒毎あるいは5秒毎に繰り返され、しかも明らかに
、公知の適当な計数器、あるいはサーボモータとかステップ電動機により制御さ
れる。
どんな場合でも、最初のコンベヤとねじコンベヤとの間では非同期性がこの工程
では行われるということは注目に値する。
この方法においては、斜めにもたれかかるように、あるいは水平に横たえられて
いる平袋に対してさえもこのコンベヤねじ即ち螺旋に対する送給は可能であって
、この場合、このコンベヤねじ即ち螺旋はその出発点においてそのねじ表面を対
応した円筒状とはせずにそのねじ表面を外方に向けて円錐形とし、これは適当に
外側に向けて傾斜し、しかも平らにされたピッチに変えられている。
注入できる材料が充満しない状態、即ち部分的に入れられている軟らかい袋の場
合、これらの袋にとっては。
水平に横たえられ、あるいは若干傾斜した姿勢で横たえられる第1コンベヤ(最
初のコンベヤ)で送られ、しかも2つの対称的ねじからなる上述の型のねじコン
ベヤの中に導入されることが特に有利であることが分っている。個々の袋は2つ
のねじの共同によって斜め上方にあるいはほとんど垂直上方に搬送され、同時に
大体水平に横たわり、また同時に、これら袋はそれぞれのケース内にねじの上端
から入り下から順次上の方に積み上げられ、やがて指定の積荷が形成されると公
知の手段が横方向に押し出される。
この発明については、3本の特殊なコンベヤや経路の上を平らなティーバッグ(
3紙で包んである)を搬送するための、第1図の斜視概略図で示す1つの装置を
参照して以下の実施例により充分説明される。
[実施例1]
ここで述べる装置は、平袋充填及び閉塞場所S(詳しくは示してない)と、頂部
もしくは側面が開放している3方折りたたみ式の箱、即ちボール箱1の形で示さ
れる積荷場所との間に設けられた3本の特殊コンベヤ経路区分17.18及び1
9からなっている。
コンベヤ経絡区分17は、この図では水平面内を伸びて第1無終端コンベヤベル
ト2からなり、このコンベヤベルト上には茶葉を満たした平袋5が、コンベヤ螺
旋3に向けて縦方向に1個ずつ個々の背後に一定間隔をとって一列に並んで運ば
れている。平袋5は垂直に第1コンベヤベルト2上に乗っており、その前方側面
ではその外側縁が第1コンベヤベルトに対して直角となっている。
平袋は、コンベヤベルト2に平行な適当な高さで伸びてなる2本の案内棒20.
21の内の1本により垂直姿勢のまま一線化されている。
第2コンベヤ経路12は同様に、水平であるが約90度の角度で第2コンベヤ経
路区分18のコンベヤベルト2の前端部と隣り合い連絡されている。このコンベ
ヤ経路は適当な場所に固定され、平袋6.8.9.がこのコンベヤ経路上を縦方
向に移動され変位される。
第2コンベヤ経路区分18内の平袋の縦方向の変位と、またこのコンベヤ経路区
分上の平袋の受入れ及び案内とは、円筒形コンベヤ螺旋3により実施され、この
螺旋3はコンベヤ経路12の上に少々距離をとって設けられ、このコンベヤベル
トの縦方向に中心に向って伸びるでいる。コンベヤ螺旋3の始点、即ち軸15の
始点は回転可能に装着され、しかし軸受体22内の適当な位置に固定されている
。第1無終端回転ベルト2はコンベヤ螺旋3の2つの隣接表面の下に案内されて
いて、この案内螺旋の軸13に対して90度の角度で一線上に揃い、平袋5が、
平袋6に見られるように垂直姿勢でもって、2つの隣り合うねじ表面の間のねじ
1回巻の中に動かされるようなやり方で移動される。無終端回転コンベヤベルト
上を搬送される平袋5.6は速さのためにコンベヤ螺旋のコイル上案内用棒、即
ち案内用ワイヤー7に対してこれらの平袋は充分な運動のエネルギーをもって衝
突し、これら平袋がねじの巻回の中に中心φがけて滑り込み、このコニ/ベヤ螺
旋の軸13に対して担うように入る。
図中のコンベヤ螺旋は左巻き(この螺旋の線は軸始点15上に直角に設けられた
コンベヤ螺旋内で左方に上昇する)であり、このコンベヤ螺旋は矢印A内で右上
方に巻回され(考えられる軸端16は反時計方向に回る);これら平袋5.6は
水平コンベヤベルト2,12に対して垂直姿勢を保つ。コンベヤ螺旋の中ではこ
れら手袋は、コンベヤ螺旋の回転速さとねじ山ピッチとで決まる間隔をあけてコ
ンベヤベルト12に沿って動かされる。
そして最後にコンベヤ螺旋の自由端、即ち軸端16から放出される。
この軸端16において平袋は、互いに他の前面あるいは背面を押して互いに他の
背面に重なり、このようにして個々の袋の底縁なコンベヤ経i!812に沿って
滑らせる。第3のコンベヤ経路区分19における手袋の作動は、滑り板10の助
けにより行われ、この滑り板10はコンベヤ経路12の右手部分に平行な縦方向
内の縦方向案内】l上を走行するようになっており、この作動はコンベヤベルト
の方向に対して垂直な走行に付加して行われる。縦方向案内はコンベヤ経路12
の端末において。
コンベヤ螺旋3の自由端と外方停止体14との間に伸びる。
滑り板10が縦方向案内ll上を摺動する縦方向は、二重矢印“B”により示し
てあり、一方、滑り根10がコンベヤ経路12あるいは縦方向案内11に対し7
で直角に摺動する方向は、二重矢印”C”により示しである。
積荷4は、縦方向案内11及び滑り板10の作動を適切に調節することによりコ
ンベヤ経路12の右はしにおいてこの順序のまま形成される。滑り板10は個々
の平袋の左外面上に作用し、これら手袋は1つが他を順々に押して遂にコンベヤ
螺旋3の自由端から放出さね、その結果、コンベヤベルト12の端部に配置され
た停止体14の作動により、搬送された個別の平袋9から所望の長さをもった積
荷が最終的に形成される。
この図では、縦方向案内11は実質的に細長い案内レールからなり、このレール
はコンベヤベルト12あるいは手袋9及び積荷4の上方にかなり大きい距離をと
って伸びている。
頂部あるいは側面に開口部をもち充填するようになっている折たたみ式箱1を整
列させて、積荷4は最後にコンベヤベルト12上を縦方向に更に移動させて、停
・正体14を開放するようにし、あるいはコンベヤベルト12に対して直角に横
方向もしくは直角下方に移動される。
[実施例2]
この実施例は、二重搬送用ねじの助けにより注入回前な材料が満たさねた軟かい
袋を搬送し積荷する方法を図解する。コンベヤ経路区分17′は水平面内を伸び
、第1無終端コンベヤベルト2′を有し、このコンベヤベルト止めをスープヌー
ドル(スープに入れる麺)を満たした平袋5′が、3′及び3″に向う縦方向を
、1個が他の背後に順次ある一定距離をとって続き、−線上を運搬されてなる。
これら手袋5′は第1コンベヤベルト2′上にもたれかかる姿勢で置かれる。
第2のコンベヤ経路区分18’において斜めに上昇している第2の急峻コンベヤ
経路12′がコンベヤベルト12の前端に隣接する。このコンベヤ経路は適当な
位置に固定され、その結果、このコンベヤ上を斜め上方に移動される手袋6’
、8′、9’は、このコンベヤ上に縦列状に置かれる。
第2経路区分18′における手袋の縦方向移送、並びにこのコンベヤ経路区分上
のこれら手袋の受けとりと案内とは、コンベヤ経路12の上方に若干の距離をと
って設けられ、このコンベヤ経路の縦方向に伸びてなる2本の円筒状コンベヤね
じ3″、3″を用いて実施される。
これらコンベヤねじ3′、3−の始点、もしくはこれらねじの軸の始点15’、
15−は回転用に装着されているが軸受体22′内の適当な位置に固定される。
第1の無終端回転コンベヤベルト2′は、平袋5’ 、6′がもたれかかる姿勢
のまま、2つの隣接ねじ表面間のねじ山の中に移動されるように、案内ねじの軸
13’、13″に対して大体90度の角度をなすコンベヤねじ3′。
3″の2つの隣接ねじ表面間にその終端をもっている。
この無終端回転コンベヤベルト上を搬送される手袋5’ 、6’の速さが原因で
、これらの手袋は充分な運動エネルギーをもってコンベヤねじ各部分に衝突し1
、その結果、手袋はねじ山間に中心をねらって摺動し、コンベヤねじの軸13′
、13−の間に入り横たわる。
図示のコンベヤねじ3′は左ねじてあり、同時にコンベヤねじ3″は右ねじであ
るから、手袋5′、6′はコンベヤ経路12′に対するこれら袋の姿勢を保持す
る。
これら平袋は、コンベヤねじの回転速さとねじ山ピッチにより決定される相互間
の距離をもって、コンベヤベルト12′に沿い、コンベヤねじ3’ 、1により
搬送され、最終的にはコンベヤねじの上端部において互いに他の上に重ねられる
。
この時点で、これら平袋は、互いに他の前面もしくは背面を押して互いに他の上
に重なり、適宜に、これら袋はコンベヤ経路12′に沿い相対する縦方向縁部で
摺動する。
第3コンベヤ経路区分19における平袋の搬送は、実施例1の場合と同様に行わ
れ、従って、これ以上の説明はしない。
(参照番号表)
折たたみ式箱 (1)
第1 (最初の)コンベヤベルト (2)コンベヤ螺旋 (3)
平袋の積荷 (4)
充填・閉塞機械により第1コンベヤベルト(2)土に乗った平袋 (5)
第1コンベヤベルトによりコンベヤ螺旋の始点において2個の螺旋翼の間に入れ
られた手袋 (6)コンベヤ螺旋のコイル上案内棒 (7)2個の甥旋翼の間の
コンベヤ螺旋の中央に垂直姿勢で置かれ、その底縁が第2コンベヤベルト上にあ
る手袋 (8)
コンベヤ螺旋の外方端で装出され個々に他の背面に1かれる手袋 (9)
所望の積荷長さに平袋を重ねる滑り板 (10)折たたみ筒用に形成するため積
荷方向において垂直に調節するため滑らせる縦方向の案内 (11)コンベヤ螺
旋内を搬送された手袋のg1縁を支持し、または放出され積荷形成のため縦方向
に搬送された手袋の底縁な支持するための第2のコンベヤベルト (12)
コンベヤ螺旋軸 (13)
個々に他の袋の背面に並べられる手袋の積荷の外縁に対する停止体 (14)
コンベヤ螺旋軸の始点 (15)
コンベヤ螺旋の自由端における軸端 (16)第1コンベヤ経路区分 (17)
第2コンベヤ経銘区分 (18)
第3コンベヤ経銘区分 (19)
案内棒 (20)
案内棒 (21)
軸受体 (22)
コンベヤ螺旋(3)の下のコンベヤ(2)の部分子23)FIG、2
国際調査報告
”’ PCT/CH90/QC104
国際調査報告
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.個々に他の背面に一定距離をおいて到達する平らな対象物即ち袋が、搬送対 象物の中央表面内の軸線に沿って積荷位置に向って複数のコンベヤ経路上を搬送 され、予定の大きさの積荷に形成される、実質的に平らな対象物、さらに詳しく は平袋を搬送し積荷する方法であって; 1個の積荷を形成するために対象物即ち袋が組立てられるのに先立って、これら の袋が個々にコンベヤねじ即ちコンベヤ螺旋のねじ山の中に横方向から導入され 、個々に他の背後に続き、ねじ山で分離されそして個々のねじ山表面に実質的に 平行な位置にある積荷位置にまで搬送されることを特徴とする方法。 2.対象物即ち袋の到達頻度がコンベヤねじ即ちコンベヤ螺旋の回転速さよりも 低く、そしてコンベヤねじ即ちコンベヤ螺旋上に到達するこれら対象物即ち袋の 直線速さが、対象物の幅とねじ即ち螺旋の回転速さとの積よりも大きいことを特 徴とする請求の範囲第1項に記載の平らな対象物、さらに詳しくは平袋を搬送し 積荷する方法。 3.コンベヤねじ即ちコンベヤ螺旋に入るに際し、平らな対象物即ち袋の対象表 面がここに設けられたねじ山表面に実質的に平行に向けられてなることを特徴と する請求の範囲第2項に記載の平らな対象物即ち平袋を搬送し積荷する方法。 4.他の袋の背面に対して個々に一定距離をおいて、横たわりもしくは直立の姿 勢で一線状に並んで到達する袋が、複数のコンベヤ経路区分上を所定の方法で搬 送され予定の大きさの積荷に形成される、先行の請求の範囲の何れかに記載の平 袋を搬送しそして積荷位置において、さらに詳しくは包装容器に積荷する方法で あって;積荷を形成するために袋を集めあるいは変位するのに先立って、これら 平袋は回転のために1本の軸端に固定され、かつ左回転される右ねじ即ち螺旋も しくはは右回転される左ねじ即ち螺旋であるコンベヤねじ即ちコンベヤ螺旋のね じ山の中に個々に導入されると共に、垂直姿勢のままでこの縦方向コンベヤの下 に若干の距離をとって導かれるコンベヤ表面上を搬送され積荷位置に対して水平 に、あるいはある角度をとって置かれ、更に、コンベヤねじ即ちコンベヤ螺旋の ねじ山の中に入る平袋の側面から見て、案内表面を形成するねじの螺旋表面もし くは螺旋のコイル状案内棒は上方に回転させられるようにコンベヤねじ即ちコン ベヤ螺旋のねじ山の中には平袋が垂直姿勢で入れられることを特徴とする方法。 5.平袋は、コンベヤねじの軸線即ちコンベヤ螺旋の軸に対して90度の角度で 一線状にあるコンベヤ上を垂直姿勢で他の袋の背後に間隔をあけてコンベヤねじ 即ちコンベヤ螺旋に方向に搬送される一方で、コンベヤねじ即ちコンベヤ螺旋表 面の直径とその傾斜とがこのねじ即ち螺旋の全長にわたって一定であることを特 徴とする請求の範囲第4項に記載の平袋搬送方法。 6.斜めに、あるいは平らに横たわる袋をコンベヤねじ即ちコンベヤ螺旋のねじ 山の中に送結するために、このねじのねじ翼即ち螺旋巻回体がその始点において 外方に向う円錐形をなし、かつ、ねじ山の傾斜を平らにし、あるいは改変し、コ ンベヤ手段上をコンベヤねじ即ちコンベヤ螺旋に向って横方向に入り込む角度で 斜めに、あるいは平らに横たわる姿勢で送られた袋がねじ山に導かれると共に、 これら袋が垂直姿勢とされてコンベヤねじ即ちコンベヤ螺旋縦方向に搬送される ことを特徴とする請求の範囲第5項に記載の平袋搬送方法。 7.積荷位置に対して平行に配設されしかも適当な直径をもつ2つの適当に間隔 をとっているコンベヤねじ即ちコンベヤ螺旋の間で平袋が搬送されることを特徴 とする請求の範囲第1項乃至第6項に記載の平袋搬送方法。 8.所定個数の対象物即ち袋を通した後、コンベヤねじ即ちコンベヤ螺旋が短時 間加速され、ねじの1回かそれ以上の回数の回転が対象物即ち袋を受取らないこ とを充分に保証することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第7項の何れかの項 に記載の方法。 9.個々に他の袋の背面に対して一線上に並び到達する対象物即ち平袋用の支持 コンベヤ手段を伴う第1コンベヤ経路と、積荷位置に達する追加的コンベヤ経路 からなる平らな対象物、さらに詳しくは平袋を搬送し積荷する装置であって; 第2コンベヤ経路区分(18,18′)が始点に回転可能に固定された少なくと も1本のコンベヤねじ即ちコンベヤ螺旋(3,3′,3′′)と、コンベヤねじ 即ち螺旋(3,3′,3′′)の軸線即ち軸(13,13′,13′′)に対し てある入射角度をもって案内され、かつ、下が若干前方に1つの部分(23,2 3′)を有してなる第1コンベヤ経路区分(17,17′)内のコンベヤ手段( 2,2′)からなり、コンベヤ手段(2,2′)上を縦方向に移動される平袋( 5,5′)が1個ずつ、しかも個々に他の背面に対して続いて案内され、2つの 連続性のねじ翼即ち螺旋表面の間のねじ山の中に入れられることを特徴とする装 置。 10.実質的に水平に伸びしかも個々に地の背面に対し横たわり、傾斜しあるい は直立の姿勢で一線状に続いて到達する平袋に対する支持コンベヤ手段をもつ第 1コンベヤ経路区分からなる、積荷位置、さらに詳しくは包装容器に対して平袋 を搬送するための請求の範囲第9項に記載の装置であって; 第2コンベヤ経路区分(18)が、回転のために始点に固定されしかも駆動体に よって左に回転されるに適する、右ねじあるいは駆動体によって右回転されるに 適する左ねじである少なくとも1本のコンベヤねじ即ちコンベヤ螺旋(3)から なり、前記ねじ即ち螺旋は実質上水平方向に案内され、一方これに加えて、コン ベヤベルト即ち摺動表面(12)は、コンベヤねじ即ちコンベヤ螺旋のねじ山の 中に垂直に導かれる平袋の底縁を支持する目的で、ある短い距離をとってこの縦 方向コンベヤ(3)の下に縦方向であり、かつ、実質的に第1コンベヤ経路区分 と同じ水平内に設けられており、そして第1コンベヤ経路区分(17)内のコン ベヤ手段(2)は、コンベヤ手段(2)に沿い、平らに横たわり、傾きあるいは 直立して動かされる平袋(5)が、1個ずつ他の袋の後から順次に2つの連続ね じ翼即ち螺旋表面の間のねじ山の中に導かれて1個ずつ他の袋に重なるようにコ ンベヤねじ即ち螺旋(3)の軸線即ち軸(13)に対してある入射角によりそし て下か若干前にある部分(23)をもって案内され、更に、コンベヤねじ即ち螺 旋(3)を去る平袋(9)は、コンベヤベルト即ち摺動面(12)上を垂直姿勢 で、個々に他の背面に対して並ぶ垂直姿勢で第3コンベヤ経路区分(19)の中 に入れられ、しかも縦方向に駆動し更に垂直方向にも摺動する滑り板(10)と 停止体(14)を用いて、コンベヤベルト即ち摺動面(12)の縦方向に所望の 積荷長さをもつた積荷に積み上げられることを特徴とする装置。 11.所望長さをもつ積荷(4)を形成するため停止体(14)の前に一線上に 並んだ平袋(9)が積荷(4)の下か上に配置された横開きの折たたみ箱の中に 積荷として、包装装置を使って充填可能であることを特徴とする請求の範囲第1 0項に記載の平袋搬送装置。 12.平袋を第2経路区分(18′)内に導く目的で、互いに平行な2本のコン ベヤねじ即ちコンベヤ螺旋(3′,3′′)が上部が傾き、あるいは垂直に設け られると共に、またある間隔をとっており、螺旋即ちわじの直径が、平袋(5′ ,6′,7′)が同時にねじによって右、左そして上方に動かしてねじの間に保 持される寸法であることを特徴とする、請求の範囲第9項記載の、第1コンベヤ 区分(2′)にもたれかかる姿勢をとる平袋の搬送装置。 13.第1コンベヤ経路区分(17,17′)における第1コンベヤ手段が無終 端回転コンベヤベルト(2,2′)からなることを特徴とする請求の範囲第9, 10,11もしくは第12の各項に記載の平袋搬送装置。 14.平袋(5′)の横方向案内のために、平袋(5,6,8,9)の厚さに依 って一定距離をとってなる横方向案内棒(20,21)が、無終端コンベヤベル ト(2′)上に所定の一線形態をとって備えられることを特徴とする請求の範囲 第13項に記載の平袋搬送装置。 15.コンベヤねじ即ちコンベヤ螺旋(3)の回転自在な装着のため、このねじ の始点が固定され、軸受体(22)が設けられ、この軸受体からコンベヤねじ即 ちコンベヤ螺旋(3)が上方に伸びその軸は自由端をもっていることを特徴とす る請求の範囲第10項乃至第15項の何れか1項に記載の平袋搬送装置。 16.縦方向に摺動可能であって垂直方向に調節できる滑り板(10)が、コン ベヤ螺旋即ちコンベヤねじ積荷位置との間において、コンベヤベルト即ち摺動面 (12)の上方で縦方向に伸びる案内レール(11)に沿い摺動するように設け られてなることを特徴とする請求の範囲第10項乃至第15項の何れか1項に記 載の平袋搬送装置。 17.その出口において平袋がコンベヤねじ即ちコンベヤ螺旋内で一層ち密に一 線上に揃えられ、コンベヤ螺旋による送り速さを遅くするようにコンベヤねじ即 ちコンベヤ螺旋(3)の自由端において、ねじ山のリード即ちピッチが減ること を特徴とする請求の範囲第9項乃至第16項の何れか1項に記載の平袋搬送装置 。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19893913341 DE3913341A1 (de) | 1989-04-22 | 1989-04-22 | Verfahren zum transportieren von flachbeuteln, insbesondere von beuteln zur aufnahme von teefiltern, zu einer stapelstelle, sowie vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens |
DE3913341.9 | 1989-04-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04500494A true JPH04500494A (ja) | 1992-01-30 |
Family
ID=6379269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2505917A Pending JPH04500494A (ja) | 1989-04-22 | 1990-04-20 | 平らな対象物、更に詳しくは平袋を搬送し積荷する方法、並びにこの方法を実施する装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0423276A1 (ja) |
JP (1) | JPH04500494A (ja) |
AU (1) | AU5430290A (ja) |
DE (1) | DE3913341A1 (ja) |
WO (1) | WO1990012745A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH082771A (ja) * | 1994-06-15 | 1996-01-09 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 小サイズ印刷物排紙収納装置及びそのクリーニングシート |
JP5249464B1 (ja) * | 2012-11-29 | 2013-07-31 | 第一施設工業株式会社 | 搬送装置 |
JP2014125289A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Hirohiko Iwamoto | 用紙バッファ搬送装置 |
JP2015131730A (ja) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | ゼロックス コーポレイションXerox Corporation | 回転螺旋状ブラシを使用するシート再スタックトレイ内のシート整列 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1286759B1 (it) * | 1996-11-11 | 1998-07-17 | Gd Spa | Metodo ed unita' per la formazione di gruppi di prodotti |
IT1299948B1 (it) * | 1998-04-02 | 2000-04-04 | Azionaria Costruzioni Acma Spa | Metodo e dispositivo per la formazione di gruppi di articoli appiattiti. |
KR20010001070A (ko) * | 1999-06-01 | 2001-01-05 | 옥성일 | 필름 자막기용 동판의 인출장치 |
KR20010001071A (ko) * | 1999-06-01 | 2001-01-05 | 옥성일 | 필름 자막기용 동판의 공급장치 |
AU2005202811B2 (en) * | 2005-06-27 | 2011-06-02 | Usg Boral Building Products Pty Limited | Method of stacking sheet material for transport |
JP4474618B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2010-06-09 | オリオン機械工業株式会社 | 製品集積装置 |
ITBO20120417A1 (it) * | 2012-07-31 | 2014-02-01 | Vire Automation S R L | Stazione di raggruppamento prodotti |
CN117125492B (zh) * | 2023-10-27 | 2024-01-02 | 山西雅美德印刷科技有限公司 | 一种平面印刷用成品输送装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2344975A (en) * | 1940-07-15 | 1944-03-28 | Chisholm Ryder Co Inc | Can conveying and transfer apparatus |
DE1294873B (de) * | 1966-05-05 | 1969-05-08 | H Christian Radbruch Fa | Vorrichtung zum ausgerichteten Hintereinanderstapeln von laschentragenden Stanzteilen |
CH518858A (de) * | 1970-01-22 | 1972-02-15 | Ferag Ag | Einrichtung zum Stapeln flächenhafter Gegenstände |
US4108319A (en) * | 1977-02-22 | 1978-08-22 | Ppg Industries, Inc. | Glass accumulator |
DE3419039C2 (de) * | 1983-11-24 | 1986-11-06 | Otto Hänsel GmbH, 3000 Hannover | Vorrichtung zum Vereinzeln, Wenden und Einordnen von aus einer Herstellungsmaschine austretenden Warenstücken |
CH663591A5 (de) * | 1984-05-09 | 1987-12-31 | Sig Schweiz Industrieges | Anordnung zum abtrennen von gruppen verschiedener laenge von gegenstaenden. |
-
1989
- 1989-04-22 DE DE19893913341 patent/DE3913341A1/de not_active Withdrawn
-
1990
- 1990-04-20 AU AU54302/90A patent/AU5430290A/en not_active Abandoned
- 1990-04-20 JP JP2505917A patent/JPH04500494A/ja active Pending
- 1990-04-20 EP EP19900906095 patent/EP0423276A1/de not_active Withdrawn
- 1990-04-20 WO PCT/CH1990/000104 patent/WO1990012745A1/de not_active Application Discontinuation
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH082771A (ja) * | 1994-06-15 | 1996-01-09 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 小サイズ印刷物排紙収納装置及びそのクリーニングシート |
JP5249464B1 (ja) * | 2012-11-29 | 2013-07-31 | 第一施設工業株式会社 | 搬送装置 |
JP2014125289A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Hirohiko Iwamoto | 用紙バッファ搬送装置 |
JP2015131730A (ja) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | ゼロックス コーポレイションXerox Corporation | 回転螺旋状ブラシを使用するシート再スタックトレイ内のシート整列 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0423276A1 (de) | 1991-04-24 |
AU5430290A (en) | 1990-11-16 |
DE3913341A1 (de) | 1990-10-31 |
WO1990012745A1 (de) | 1990-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2969865B1 (en) | Conveying machine for parcels and corresponding method | |
US5176494A (en) | Stacked article destacking and feeding system | |
US6840369B2 (en) | Infeed system for a stacking apparatus | |
US4569620A (en) | Book turn-around and stack accumulator apparatus | |
US4161095A (en) | Flat article stacking system | |
JPH04500494A (ja) | 平らな対象物、更に詳しくは平袋を搬送し積荷する方法、並びにこの方法を実施する装置 | |
JPS62208330A (ja) | フオ−ルデイングボツクスを個別化し、かつ起立させる装置 | |
JPH0656105A (ja) | カートン製造装置 | |
US7624855B2 (en) | Transporting system for packaging machine | |
US6546971B1 (en) | Apparatus for inserting bags into an outer container | |
CN115836009A (zh) | 用于对待包装物品进行给送的装置和方法 | |
US20020060129A1 (en) | Apparatus and method for feeding and separating items | |
US20120055756A1 (en) | Vial sorting apparatus | |
US20020148203A1 (en) | Method and apparatus for packaging flexible containers | |
JP2004026444A (ja) | 物品整列搬送装置 | |
US5267426A (en) | Product loading system | |
JP3626984B2 (ja) | 多段積み装置及び長尺物品の多段積み方法 | |
US8074781B1 (en) | Vial sorting apparatus | |
EP0846073B1 (en) | Inserter apparatus | |
US6098784A (en) | Apparatus for separating and orienting pouched articles | |
JPH0449045Y2 (ja) | ||
JPH10101218A (ja) | 包装品の振り分け装置 | |
JP3024894B2 (ja) | 搬送装置 | |
EP0143546A1 (en) | Apparatus for unloading conveyors | |
CN223116743U (zh) | 一种加纸隔纸箱裹包机及生产线 |