[go: up one dir, main page]

JPH04500353A - くず収集車両 - Google Patents

くず収集車両

Info

Publication number
JPH04500353A
JPH04500353A JP90509943A JP50994390A JPH04500353A JP H04500353 A JPH04500353 A JP H04500353A JP 90509943 A JP90509943 A JP 90509943A JP 50994390 A JP50994390 A JP 50994390A JP H04500353 A JPH04500353 A JP H04500353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
waste
intermediate container
collection
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP90509943A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲオルク・エドガル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19904003589 external-priority patent/DE4003589C2/de
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04500353A publication Critical patent/JPH04500353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F3/00Vehicles particularly adapted for collecting refuse
    • B65F3/02Vehicles particularly adapted for collecting refuse with means for discharging refuse receptacles thereinto
    • B65F3/04Linkages, pivoted arms, or pivoted carriers for raising and subsequently tipping receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F3/00Vehicles particularly adapted for collecting refuse
    • B65F3/14Vehicles particularly adapted for collecting refuse with devices for charging, distributing or compressing refuse in the interior of the tank of a refuse vehicle
    • B65F3/20Vehicles particularly adapted for collecting refuse with devices for charging, distributing or compressing refuse in the interior of the tank of a refuse vehicle with charging pistons, plates, or the like
    • B65F3/201Vehicles particularly adapted for collecting refuse with devices for charging, distributing or compressing refuse in the interior of the tank of a refuse vehicle with charging pistons, plates, or the like the charging pistons, plates or the like moving rectilinearly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F3/00Vehicles particularly adapted for collecting refuse
    • B65F3/001Vehicles particularly adapted for collecting refuse for segregated refuse collecting, e.g. vehicles with several compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F3/00Vehicles particularly adapted for collecting refuse
    • B65F3/02Vehicles particularly adapted for collecting refuse with means for discharging refuse receptacles thereinto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F3/00Vehicles particularly adapted for collecting refuse
    • B65F3/02Vehicles particularly adapted for collecting refuse with means for discharging refuse receptacles thereinto
    • B65F3/08Platform elevators or hoists with guides or runways for raising or tipping receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F3/00Vehicles particularly adapted for collecting refuse
    • B65F2003/006Constructional features relating to the tank of the refuse vehicle
    • B65F2003/008Constructional features relating to the tank of the refuse vehicle interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F3/00Vehicles particularly adapted for collecting refuse
    • B65F3/02Vehicles particularly adapted for collecting refuse with means for discharging refuse receptacles thereinto
    • B65F2003/0263Constructional features relating to discharging means
    • B65F2003/0266Constructional features relating to discharging means comprising at least one telescopic arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F3/00Vehicles particularly adapted for collecting refuse
    • B65F3/02Vehicles particularly adapted for collecting refuse with means for discharging refuse receptacles thereinto
    • B65F2003/0263Constructional features relating to discharging means
    • B65F2003/0273Constructional features relating to discharging means capable of rotating around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F3/00Vehicles particularly adapted for collecting refuse
    • B65F3/02Vehicles particularly adapted for collecting refuse with means for discharging refuse receptacles thereinto
    • B65F2003/0263Constructional features relating to discharging means
    • B65F2003/0279Constructional features relating to discharging means the discharging means mounted at the front of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Refuse Collection And Transfer (AREA)
  • Filters For Electric Vacuum Cleaners (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Cyclones (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Refuse Receptacles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ぐず収集車両 本発明は、操作ステーションの後ろに、特に自動車の運転手台の後ろに配置され た収集容器を含む形式のくず収集車両に関する。収集容器は、車両から解放可能 であるのが好ましいが、その上方領域に配置された充填開口と、空けるために開 放できる少なくとも一つの壁部分とを有する。本発明が関連する形式のくず収集 車両は、収集容器に充満された廃物を締め固めるための手段も有する。
上記の形式のくず収集車両は、ジョーク・アール・デンプスタ−(George  R,Dempster)の米国特許3、202.305に開示されている。く ず容器が、運転手台より先の車両のm丁の地面から、収集容器と連結された一対 の回動アームにより拾い上げられる。それから、くず容器が運転手台より上に高 く回動され、そして運転手台の後ろに配置された収集容器の充填開口にくず容器 をひっくり返すことにより空けられる。「頭上式のローダ」として知られるこれ らの車両の著しい欠陥は、収集容器の頂部の充填開口に空けるためぐず容器を回 動させる間、そのような車両の通常の隙間輪郭を相当越えてしまうことである。
ここで用いられる「隙間輪郭」という用語は、くずが移送されてないときの最も 高い点の車両の高さを意味する。
さらに、ゲルグ・シェフラー(Georg 5chaffler)の米国特許4 .096.959は、受は入れホッパーが運転手台と、車両と解放に連結された 収集容器との間でシャシに配置されているくず収集車両を開示している。くず容 器は、この受け入れホッパーの中へ、頭上式ロー・ダの仕方てくず容器をぐいと ひっくり返す一対の回動アームにより空けられる。それから、くずがショベル装 置により受け入れホッパーから、収集容器の頂部の充填開口に動かされる。収集 容器内のくずの締め固めはできないので、最適な装荷が実現できない。頭上式ロ ーダの上記の欠陥は別としても、この車両には、収集容器と運転手台の間の受け 入れホッパーの配置により、収集容器に利用可能な容積が相当程度減少するとい う別の欠陥がある。
バービイ・シー・バートリッジ(t(arvie C,Partridge)の 米国特許3.643.824は、受は入れホッパーが運転手台と収集容器の間に 配置され、この収集容器はシャシに固定されているが傾斜可能であるぐず収集車 両を開示している。受は入れポツパーを、地面から人手で小さなぐず容器を用い てまたは適当な充満装置により装荷することができる。それから、受は入れポツ パーに配置されたくずが、プッシャーにより、収集容器の前壁の底部領域に配置 された開口を通して収集容器の中に押されて、実質的にぎっしりと詰められる。
大きなくす容器を空けることができない。
発明の概要 本発明の目的は、頭上式ローダに知られた利点を利用し、すなわち作業者が運転 手と目線の接触状態で運転手台の而で操作できることを利用し、かつ上記のシス テムの欠陥を避けながら、家庭の金属製くず入れのような小容積のぐず容器を空 けることができる、上記の形式のくず収集車両を提供することである。
これは、本発明により、運転手台の前方領域に、少なくとも一つの中間容器をく ず容器からのくずを受け入れるために配置することにより達成される。
この中間容器は、中間容器の中身を収集容器の頂部の充填開口に空けるだめの手 段と連通している。中間容器は、その充填開口と別の排出開口を有する。
少なくとも空ける過程中、中間容器の排出開口が収集容器の充填開口と連通して いる。
本発明の当を得た別の特徴により、中間容器の排出開口および/または収集容器 の充填開口が閉鎖可能である。このようにして、中間容器が上記の開口を除いて 閉鎖した外形を存することができる。そのような中間容器を運転手台の前方領域 に配置することは、運転手台の後ろの空間は、実質的にその全長が、最大可能寸 法でありうる収集容器を収容するために利用できるという利点を有する。本発明 の意味の「前方領域」という用語は、運転手台より上の空間だけではなく運転手 台の前の空間も含む。
従来のくず収集車両と比較した、本発明による車両の別の利点は、その重量分布 がいっそう良いことである。なぜなら、くず容器と中間容器を操作するために必 要な構成要素の重量は車両の前車軸により吸収されるからである。従って、後車 軸の領域は、充満された収集容器により与えられる荷重を収容するために最大の 範囲まで利用可能である。これにより、荷重分布がいっそう良くなる。
本発明により形成されたくず収集車両の別の利点は、中間容器が収集容器の頂部 の開口を通して空けられることにより、プッシャーのような締め固め装置と共に 、収集容器の最適な充満が可能であることである。頂部からの充満は締め固め過 程に特に重要である。なぜなら、中間容器により収集容器の充填開口に受け入れ られたくずの量が一緒に対向端部壁に押されて容器の天井の下にぎっしりと詰め られるからである。締め固め装置は、実質的に全容器横断面を覆うように形成さ れるのが好ましい。
車両を操作するための充分な空間は常に移動方向に利用できなければならないが 、そのように充分な場所がぐず容器を操作するために確保され、かつ運転手と作 業乗務員の間に目線の接触が容易に確立できる。作業者は、例えば一度車両の上 に上がると、次の拾い上げステーションへ進む信号を出すことができる。
本発明によるくず収集車両は、大量生産のシャシに基づく特別な利点を有するよ うに構成できるような設計である。ぐず収集車両は、地面の上にわずかな隙間し か有しないいわゆるドロップフレーム設計の特別な車両として形成することもで きる。これにより、低く存在する運転手台および/または低く存在するシャシを 設けることができるので、空ける間最大許容高さを越えずに、比較的大きな高さ が中間容器と収集容器のために利用可能である。これにより、大きな容量が利用 できるようになる。
本発明の好ましい特徴により、中間容器が、その中に空けるべきくず容器を操作 するだめの少なくとも一つの装置と連通している。中間容器の形状および/また は配置に依存して、くず容器を操作するための装置は、慣用の回動可能なくず容 器ホルダ機構を有し、その際それらは、50と240 リットルの間の容積を有 する家庭用金属製ごみ入れの操作におよび/または1〜2 m3の容量を有する 大きな容器の操作にも用いられる。理論上中間容器を開放した容器として形成す ることができるが、それは例えばホルダ機構により開放できる閉鎖可能な充填開 口を有する閉鎖構造であるのが得策である。単一の中間容器しか与えられていな い場合には、それを二つ以上のホルダ機構と連結することにより、いくつかのぐ ず容器を同時に空けることができる。
中間容器を少なくとも二つの容器部分に小分けすることができるが、その際各容 器部分は関連した排出開口をf−jする。これにより、本発明により同様に小フ )け84シ(いく)収集容器へ引き続さ移送するためにえり分けられたくずを中 間容器に排出することができる。中間容器の各容器部分を金属製ぐず入れ用のそ れ自体のホルダ機構と連結することができる。
また、−m−)の別々の中間容器を設けることもできるが1、:れは、中間容器 のための排出装置を備えた実施例に特に利点がある。この場合(−1答中間容器 はそれ自体の関連した変位装置を有しかつ他の中間容器と無関係に移動させるこ とができる。
収集容器が小分けされている場合には、容器部分の少なくどもいくつかを互いに 解放可能に連結することができる。これには、例えば、収集されたくず装荷の1 :要成分を形成する家庭のくずを、解放可能な容器部分のだめの支持本体として 作用する大きな基本的容器に投トーすることができるという利点がある。それか ら、特別なくずを別個に容器部分に投下してえ19分けることができる。例えば 、大きな病院または遠く離れて位置する処理設備にただ一度のぐず除去移送で応 対することができる。そのとき、特別なくずを有する容器部分を、なんら再装荷 を必要とせずに普通の廃物から分離することができる。ガラスまj、―は紙は、 それが適当に予めえり分けられて利用可能にされている場合には、家庭のくずと 共にえり分けられた仕方で輸送することもできる。中間容器が設けられている場 合には、本発明による変位装置の適当な制細部により、中間容器をそれから直接 、その中へ空けられる収集容器の個々の容器部分に向かって移動させることがで きる。
さらに、本発明の好ましい特徴により、中間容器の排出開口および/または収集 容器の充填開口には、少なくとも中間容器が空けられているときにそれぞれの他 の開口に突出する延長部を設けられる。これは、特に、中間容器と収集容器を本 発明により互いに分離できるくず収集車両に有利である。なぜなら、適当なシー ルが互いに関連した二つの開口の間に設けられかつくずが外側へ逃げることがで きないからである。さらに、それぞれの他の開口に入るそのような延長部により 、移行領域を密閉することができる。
本発明の有利な特徴として、さらに収集容器の長手方向軸線に対し横方向に延び る少なくとも一つの壁部分が容器の長手方向に変位可能でありかつ変位可能な壁 部分に作用する作用機構(好ましくは油圧で作動される)と連通している。壁部 分は容器壁でもよいが、容器壁に接して存在する抑圧板またはブツシャ−である こともできる。プッシャーを運転手台に面する収集容器の端部に取り付けるのが 有利である。なぜなら、プッシャーのための作用機構を車両に配置できかつ油圧 構成要素をくずをぎっしり詰め込むために収集容器に設ける必要がないので、容 器のための重量の相当な節約を得ることができるからである。従って、全油圧系 を車両に固定して取り付けることができる。収集容器を解放できるように形成す る場合には、解放可能な継手を収集容器の変位可能な壁部分ど作用機構(好まし くは入れ子式油圧ユニット)の間に設けなければならない。操作中、作用」−ニ ットが、解放可能な継手を経て締め固めに必要なmf進および戻り運動を与える 。さらに、これには、狭い街路を通って移動できる比較的小さなくず収集車両を 用いることができる利点がある。特にこの使用のために、中間容器の配置および 車両の面方領域の充填開口を経て中間容器を充満することは、その良好な操作性 のため有利である。それから、充満した収集容器を、それがなおその割り当てら れた領域内にある間にくず収集車両により置くことができ、そして空の新しい容 器を交替物として受け入れることにより、くず収集車両とその操作乗務員が収集 範囲のみ移動すればよい。それから、充満した収集容器は、いくつかのそのよう な収集容器を道路によりまたは鉄道によりいっそう遠い貯蔵所へ輸送できる他の 車両により輸送することができる。くずの再装荷が必要でないことは重要である 。それどころか、充満した収集容器は一つの場所でセントダウンされるだけであ り、そしてそれからさらに輸送するために再び拾い上げられる。それらの大きさ に依存して、輸送車両は一つまたは複数のそのような収集容器を輸送でき、かつ 収集容器で満たされたトレーラ−を用いることができる。
収集容器が、延長可能な地面支持体を備えるのが得策である。これにより、収集 容器の前述した輸送のためにいわゆる交換可能なボディを操作可能に備えた慣用 のトラックシャシを用いることができる。
充満した収集容器と空の収集容器の両方を、純粋な道路交通のために設計された 車両により輸送できる。
例えば、くずが廃物焼却システムへ車で運ばれる場合に、充満した収集容器をそ こで傾斜装置に置くことができ、空けることができ、そして輸送車両により再び 拾い上げることができる。
本発明によるくず収集車両の一実施例では、中間容器が運転手台より上に配置さ れ、そしてくず容器または投下装置を操作するための装置が回動可能なホルダ機 構として形成されかつ空けるべきくず容器のための拾い上げまたは昇降機構を備 えており、そのときそのような昇降機構は運転手台の前の底部領域へ延びている 。この配置には、比較的大きな容量の中間容器を用いることができるという利点 がある。
二つ以上のそのような投下装置を設けることにより、いくつかのくず容器を独立 してかつ同時に操作できる。中間容器にその正面から近づくことができる場合に 、投下により引き起こされるくず容器の傾斜を、隙間輪郭を実質的に越えないよ うに行うことができる。操作中、運転手の視野が妨げられない。運転手台より上 の中間容器の配置により、作業乗務員のための第二の着座ベンチを有する運転手 台を使用できるので、停留所の間の比較的長い移送のために、例えば広がった住 宅地域で、乗務員が前部から、すなわち運転手の視野範囲内で車両に入ることが できる。
本発明の別の特徴として、運転手台より上の中間容器が、案内に沿って前方位置 から収集容器の空ける位置へ前後に移動可能であることができる。この配置は、 特に、収集容器および/または中間容器がいくつかの部分に仕切られている場合 に、有利である。そのとき、中間容器は収集容器の関連した充填量「1に直接近 づくことができる。案内は、案内の一つの部分が運転手台より」二に配置されか つシャシに固定され、案内のもう一つの部分が収集容器に固定されるように形成 できる。この利点は、二つの独立して移動可能な中間容器が用いられる場合にも 存在する。
本発明によるくず収集車両のもう一つの好ましい実施例では、中間容器のための 変位装置が、中間容器を運転手台を越えて運転手台の前の地面上のまたは地面近 くの充満位置から収集容器の中間容器の空ける位置まで移動させるように車両と 連結されている。この配置には、特に、中間容器の寸法がほとんど車両の全幅に わたっておよびほぼ運転手台の長さにわたって延びるので、大きな容量の中間容 器を用いることができるという利点がある。充満位置で、この中間容器をくず袋 や小さなくず容器で人手により満たすこともできる。しかしながら、中間容器と 関連した適当なホルダ機構を用いて、慣用のくず容器を空けることもできる。こ の場合、特別な利点は、くず容器を収集容器に空けるためにほとんど作業を行う 必要がなく、その結果くず容器がより早く空けられる。変位装置により中間容器 を地面に近く持って来ることができるので、これと連結された昇降路を短くする ことによりホルダ機構の設計が単純化される。中間容器が完全に満たされるや否 や、変位装置を用いて運転手台の屋根の高さまで上げられる。
それから、中間容器が運転手台の後ろの収集容器の充填開口へ動かされて、そこ でその空ける手段を用いて空けられる。中間容器がなおその空ける位置にあるけ れども、くず収集車両は次の拾い上げ位置へ進むことができる。それから、中間 容器を変位装置により地面近くのその拾い上げ位置へ戻すことができる。中間容 器を互いに独立して移動させることができる配置では、各中間容器は関連した変 位装置を有する。
中間容器のための変位装置は、実質的に垂直な上°昇運動のために運転手台の前 に配置された昇降機構と、運転手台より上の実質的に水平な(および好ましくは 長手方向の)運動のための駆動装置とを有することができる。この配置には、中 間容器の運動が実質的に垂直な上昇成分と実質的に水平な平面内の運動成分だけ で構成されるという利点がある。従来技術の頭上式ローダの大きな回動アームと は著しく違って、規定された隙間輪郭を中間容器の運動中のどんなときでも越え ない。これにより、覆われた入口で、頭上式市街電車接触線の下または木の下で さえなんら障害もなく全ての機能を果たすことができる。昇降機構は例えばキャ リッジを有し、このキャリッジを、昇降駆動部により、または中間容器を水平な 運動平面のレベルまでのみ上げる適当に配置された回動レバーにより運転手台の 前で垂直に上下に移動させることができる。これに関連して、キャリッジの基本 的移動のためのキャリッジ案内を設け、そして地面との最小隙間を考慮して、中 間容器を回動レバーにより地面領域へ下げる間最後の運動を行わせることも得策 である。水平平面内の運動は、中間容器を運転手台より上で垂直軸線を中心とし て直接その空ける位置へ回動させる旋回運動であることができる。必要ならば、 中間容器を回動後押すことができるし、または収集容器の充填開口の領域へ延び る案内に沿って水平な押し運動により中間容器を上昇運動に続いて移動させるこ とができる。
本発明の別の有利な特徴として、中間容器を案内に沿って収集容器の空ける位置 へ移動させそして再び戻す駆動手段が設けられる。この配置には、中間容器が案 内に沿って相対的な移動性をもつにもかかわらず、中間容器を駆動手段によりそ の移動方向に固定できかつ(ず収集車両と連結したままであるという利点がある 。駆動手段は、例えば水平に作用する油圧シリンダ、回転する無端のチェノ、ま たは中間容器を受け入れる被駆動キャリッジを有してもよい。中間容器の下側は 、案内に載りながら案内することができ、または適当な連結手段を経て中間容器 をその上側でまたは側方で案内から懸垂することができる。
開放した中間容器を含む配置の特に当を得た形状では、中間容器が上昇位置にあ るときに圧力板が中間容器の開口を閉鎖するように水平な案内に沿って変位可能 である。これには、例えば中間容器がかさばったくずまたはくず袋で装荷される 場合に、中間容器が上昇運動に続く水平運動のために閉鎖され、従ってかさばっ たくずまたはくず袋から突出する部分がその動作とモ渉することができないとい う利点がある。圧力板が中間容器を解放可能な連結手段により担持し、従って駆 動“手段、例えば油圧シリンダと連通しているキャリッジを形成するように圧力 板を配置できる。
未登聞を乃イ:−!I!η【Σりの特徴として、中間容器のit出開開11に錠 d−,+iJ能なふたを設けることができる。錠止を開放するだめの作用手段が 、収集容器の充填開口にある空し」る位置の領域で案内に配置される。中間容器 がいくつかの容器部分に小分けされている場合に、各容器部分に、収集容器の関 連した充填開口でのみ開放できる適当なふたを設&Jる:とができる。
中間容器の排出開口をその後方端部に配置することができるが、そのとき排出開 口に向かって移動可能な排出装置が、空ける手段とし7て中間容器に設けられる 。中間容器のこの形状は、運転1台より1に固定されて配置された中間容器にま たは変位装置により移動可能である中間容器に用いることができる。
中間容器の形状に依存して、排出装置を、くずを中間容器に部分的にぎっしり詰 めるために用いるごともできる。空けるために、それから排出装置がくずを排出 開口を通して収集容器の−L方領域の充填開口へ押す。本発明の意味の排出装置 は、中間容器の移動iiJ能な押し板ならびに転がりまたはスクレーバフロアで もよいしまたはいわゆる押し棒フロアでもよい。これに関連して本来重要な因子 は、中間容器の中−・落下するくずの量がその排出開口に向かって動かされるこ とである。
これに代わる方法として、排出開口を中間容器の底部に配置する二次ができる。
この配置には、中間容器が収集容器の天井の充填開口の−Fに近接して存在する 位置へ変位装置が中間容器を持ってくることができるという利点がある。ふたが 開放された後、くずは直接中間容器から収集容器へ落下できる。この配置は、容 器部分に小分けされた中間容器におよび/または小分けされた収集容器に特に有 利である。
なぜなら、中間容器が関連した充填開口に到達するまで中間容器を収集容器の上 へ移動させることができるからである。適当な密閉手段を中間容器の下縁におよ び/または収集容器の充填開口の縁に、例えば連続的なゴムビードの形に配置す ることにより、良好な密閉を得ることができる。
本発明のさらに有利な特徴により、排出装置を、車両シャシと連結された支持フ レームに配置することができる。支持フレームは前部で昇降機構を担持しかつ運 転手台より上の領域に中間容器のための案内と駆動手段を担持する。この配置に は、変位装置が、車両と解放可能に連結されたそれ自体の閉鎖系を形成するとい う利点がある。従って、変位装置が取り外された後には、車両を他の輸送目的に も使用することができる。
本発明の好ましい特徴により、支持フレームの一端、好ましくは運転手台の前の 端部が少なくとも二つの前方留め点でシャシに支持される。その他端に、好まし くは運転手台の後ろGご配置された端部に、支持フレームが、少なくとも、好ま しくは車両の長手方向中心iV面に配置された一つの後方留め点により支持され る。支持フレームは本質的に剛性があり、この配置により、作動中シャシのゆが みが不利な影響もなく起こりうるように支持フレームを留めることができる。こ の配置のもう一つの利点は、支持フレームを容易に近づけるシャシの端部の前方 領域に留めることができ、かつ支持フレームが付加的な組立体の連結のために慣 用のトラックに形成されるということである。
後方の留め点は、少なくとも二つの自由度を有する継手により形成されるのが好 ましい。例えば、継手は自在継手、ボール継手、または可撓性のゴム継手でもよ い。
本発明のもう一つの特徴により、後方留め点が解放可能であり、支持フレームを その前方留め点に水平な軸線の周りを回動できるように取り付けることができる 。この配置によれば、駆動モータが部分的に運転手舎内に存在しかつ運転手台を 修理の目的のために前方に回動させることができる、いわゆる前方制御車両をく ず収集車両として使用できる。エンジン修理が必要な場合に、運転手台を回動で きるように支持フレームを前方へ回動させることによりエンジンを修理できる。
支持フレームが制御可能な回動駆動装置、好ましくは少なくとも一つの油圧シリ ンダを備えるのが特に得策である。このようにして、支持フレームを完全に前方 に回動させてその上運転平台を傾斜させることができる。さらに、支持フレーム をほんのわずかな量だけ回動させることにより、収集容器を交換するために充分 な自由空間が利用できる。これは、収集容器の充填開口が頂部にあると仮定する と、車両に取り付けられた収集容器の充填開口が、支持フレームを下げたときに 移送点の領域で支持フレームの外側に接して緊密に密閉されるという付加的な利 点になる。これに関連して、支持フレームがシャシと解放可能に連結されるのが 得策である。
本発明のもう一つのを利な特徴により、少なくとも運転手台の上を延びている領 域に、支持フレームは、中間容器のための入口開口および収集容器の充填開口に 連結できる移送開口を除いて全ての側で囲まれた案内を有する。この配置には、 一度上昇運動が完了すると、中間容器が外部に対してカプセルで包まれたように その水平通路の上を導かれるという利点がある。外部に向かって実質的に塵埃が 人らない密閉があり、特に収集容器の充填開口が中間容器のための空ける位置で 密閉され、従って環境に不利な影響を旬えずに中間容器を空けることができる。
本発明の他の有利な特徴により、カバーを案内に配置することができ、そのとき カバーは、案内と申開容器の間の運転手台の前の空間を、地面の上のその充満位 置で少なくとも部分的に囲む。このカバーの長さは、中間容器の上昇運動に対応 するように可変である。これには、頂部で開放した中間容器について、中間容器 が外部から実質的に遮蔽される間にくず容器を空けることができるという利点が ある。
カバーの前方領域は、そこを通ってくず容器を投下中保持装置により移動させな ければならないが、ストリップカーテンまたは同様なものとして形成するのが好 ましい。ストリ・ンプカーテンは巻上げ装置により案内に取り付けられるので、 その長さをF昇運動に対応して短くできる。カバーの側方および後方領域をその ような巻き」二げ可能なカーテンにより形成することもできる。しかしながら、 側方と後方領域を緊密に密閉する仕方で囲みかつほぼC形の横断面を有するベロ ーズを用いるのが好ましい。そのとき、そのCの前方に配向された自由開口を上 記のストリップカーテンにより閉鎖できる。
好都合な付加的な特徴により、カバーの上端が、案内に沿ってキャリッジのよう に前後に移動可能な圧力板に留められ、かつその下端が中間容器に留められる。
この配置には、カバーが可動な構成要素のみに取り付けられかつ圧力板が中間容 器を案内を通って動かずときに運ばれるという利点がある。
本発明のもう一つの特徴により、中間容器を変位装置と交換可能に連結できる。
この配置には、そのような中間容器を、例えば特別な種類の廃物またはかさばっ た廃物のために大容積のくず容器として用いることができるという利点がある。
くず収集車両は降ろした中間容器を単に拾い上げ、それを車両の収集容器に空け 、そしてそれを拾い上げ位置に降ろして戻す。
本発明の別の特徴により、変位装置は、特に昇降機構を含む場合に、粉砕装置お よび/または押圧装置と連結できる。この配置により、本発明によるくず収集車 両をかさばった廃物を拾い上げるために使用できる。従って、解放可能な収集容 器を有するくず収集車両の利点は、かさばった廃物を収集するために有利に利用 することもできる。
本発明の別の特徴として、中間容器を運転手台の上を実質的に水平に移動させる ことができる変位装置と協力する中間容器の配置によれば、くず容器を操作する 装置を、運転手台の前方領域に配置される制御可能な拾い上げて空ける装置の形 に設けることができる。そのような装置は、産業上の製造に用いられているよう にいわゆるロボットアームの仕方で構成することができるが、くず収集車両の操 作を単純化することができる。なぜなら、全ての機能を、車両の運転手により、 特に第二の作業者により、それらの運動が重ならないように制御できるからであ る。
拾い上げ装置を垂直な枢軸の周りに回動できるように取り付けることができ、か つ拾い上げ装置は空けるべきくず容器のための把持兼投下装置を有することがで きる。この把持兼投下装置は少なくとも一つの座標軸の周りを回動可能でありか つ枢軸から可変な距離でアームに保持される。そのような拾い上げ装置のため、 全ての異なる大きさのかつどんな種類の配置のくず容器でも、例えば道路の端か ら直接拾い上げて空けることができる。
本発明の他の有利な特徴により、運転手台とくず収集車両の前端の間の領域に、 保護された作業者ステーションを少なくとも車両の長手方向側に設けることがで きる。この配置には、作業者が運転手台のすぐ近くで、なお運転手と目線を接触 して車両の上を歩むことができるという利点がある。作業者は、運転手台に入る 必要もなく、次の拾い上げ位置へ乗って行くことができる。これは、くず容器の ための拾い一トげ箇所が、車両の長さの倍数である距離に位置している一般社会 において特に有利である。そのような場合に、作業者は車両に座るかまたは立ち ながらこれらの比較的大きな距離を横切ることができる。作業者ステーションに 、天候に対する保護としてカバーを設けることができ、かつ緊急のブレーキのよ うな、突然の車両の運動の結果として作業者が外に落ちないように保護する付加 的な安全装置を設けることができる。
図面の簡単な記載 第1図は、固定中間容器を有するくず収集車両の実施例を示す、部分的に断面し た側面図である。
第2図は、固定中間容器を有する別の実施例を示す、部分的に断面した側面図で ある。
第3図は、可動な中間容器を有する実施例を示す、部分的に断面した側面図であ る。
第4図は、中間容器のための昇降機構を有する変位装置を含む実施例を示す、部 分的に断面した側面図である。
第5図は、第4図の実施例の改変例を示す、部分的に断面した側面図である。
第6図は、中間容器のための昇降機構を有する変位装置を含みかつくず容器のた めの付加的な操作装置を含む実施例を示す、部分的に断面した側面図である。
第7図は、小分けされた収集容器を概略的に示す平面図である。
第8図は、変イ☆装置のための傾斜可能な支持フレームを自する別の実施例を示 す側面図である。
第11図は、第8図の実施例のための変位装置の部分の詳細庖示市側面図である 。
第10図は、水平ム1:回動iiJ能な中間容器を有する実施例を示−4、部分 的に断面し、た側面図である。
第11図は1、第・〕図の実施例の平面図である。
第12図は、長手方向に分割された収集容器を示す、第13図の線X1l−Xl l に沿って切断された断面図である。
第13図は、長手方向に分割された収集容器の、第12図の線X I I I  、、 X I I I に沿って切断された断面図である。
第14A図〜第14G図は、第8図に示した車両の改変例でくずが収集されると きに一連の段階を示す概略側面図である。
第15図は、三″′−)の異なる材料のだめの収集容器の斜視図である。
第16図は、中間容器のための冒−降装置の概略側面図である。
好ましい実施例の記載 第1図は、主として本発明の基本構造および機能を述べるために、くず収集車両 の簡単な実施例を示す。収集容器2Aが、容器輸送車両に通例であるように例え ば錠止部材3によりシャシIに解放可能に締めつけられている。収集容器2への 後部は排出開口として形成され、従って回動可能な後壁4を有する。
後壁4は頂部に向かって開くように回動させることができ、かつ錠止部材5によ り閉鎖位置に保持することができる。
このぐず収集車両には、押し板またはブツシャ−7を含む押し装置60が設けら れている。ブツシャ−7は、通常運転手台6に面する容器録の端壁に隣接して容 器2Aの内部に配置され、かつ収集容器2A内に容器2Aの長手方向に変位でき るように案内されている。ブツシャ−7は、継手31によりブツシャ−7と解放 可能に連結されている作用機構9、例えば入れ子式油圧シリンダにより移動可能 である。開口が図示のように収集容器2Aの前端壁に設けられ、かつこの開口を 通して継手31に人の手を近づけることができる。後でいっそう詳細に論じられ るように、収集容器2Aが完全に充満されると、この開口はブツシャ−7により 閉鎖される。作用機構9は、これに代わる方法として収集容器2Aに永久的に配 置してもよい。
ブツシャ−7は、二つの主要部分を有する。プッシャーは、作用機構9を連結で きる基礎部材8を存し、延長部材10は垂直に上方へ上昇させることができるの で、ブツシャ−7はその延長部材10をトげた状態で、一点鎖線でポしたように ほとんど全容器横断面を覆う。その端の位置で前壁にかつ延長部材10を下げた 状態で、収集容器2AはそのL方領域に充填開口11Aを有する。この充填開口 11Aは延長部材10により閉鎖することができる。
中間容器12Aが運転手台6より上に永久的に取りつけられかつこの中間容器の 前方領域に充填開口13八が設けられている。中間容器12Aは、実質的に運転 手台6の全幅にわたって延びている。その後端14に、中間容器12Aは、収集 容器2Aの充填開口11Aに寸法が対応する排出開口を有する。中間容器12へ の後端14は収集容器2Aの中へわずかに延びていてかつ中間容器12Aの端壁 と運転手台6の後壁の間の間隙を架橋している。
続けて第1図を参照して、投下装置61が、くず容器16を操作するための装置 として運転手台6の前に配置されている。投下゛装置61は、キャリッジ62に 回動可能に取りつけられたホルダ機構26を有する。ホルダ機構26は、くず容 器16を解放可能に把持するようにくず容器16の要素(図示せず)と協働する 。キャリッジ62には、車両に取りつけられている一対の案内レール15のチャ ネルの中へ突出するローラが設けられている。案内レール15はぐず容器昇降機 構の部分であり、この昇降機構は、またキャリッジ62をレール15に沿って上 昇または下降させるための駆動機構(図示してない油圧シリンダのような)と、 キャリッジ62がレール15の頂部にあるときにキャリッジ62に対してホルダ 機構26を回転させるための別の駆動機構(図示してない別の油圧シリンダのよ うな)とを有する。ぐず容器16が人の手でホルダ機構26に配置された後、投 下装置61がそれを地面のレベルから中間容器12八より上の領域へ上げ、それ からホルダ機構26をキャリッジ62に対して回動させてくず容器16を中間容 器12Aの中へ空ける。充填開口134だけが概略的に示されている。充填開口 13Aは、投下装置61と共に、くず容器16を排出位置に回動させることによ り車両の隙間輪郭(すなわち、車両の通常高さ)をせいぜいわずかしか越えない ように中間容器12Aに設けるの得策である。
二つ(またはそれ以上)の投下装置を互いに隣に配置してかつ互いに独立して作 用させることにより、二つのくず容器I6を同時に空けることができるが、これ は第1図に示してない。
それから、中間容器12に空けられたくずは、中間容器12A内の排出装置17 により押されて充填開口11Aを通って収集容器2Aへ入る。排出装置17は概 略的にしか示されてないが、ブツシャ−〇ローラのための案内(図示せず)およ びこの案内に沿ってブツシャ−を前後に動かすための油圧シリンダ(図示せず) のような関連した備品に加えて、図示のようなブツシャ−を有する。これに代わ り、入って来るくずを収集容器2への中へ移動させるコンベヤヘルド(図示せず )または床スクレーバー(図示せず)を排出装置17のために用いることができ る。
適当な間隔で、ブツシャ−7は、収集容器2Aに排出されたくずを後壁4に向か って押すことにより、−変容器2A内のくずが一定の充満量に達すると、くずが 後壁4に押圧され、従ってぎっしり詰め込まれる。最後の段階で、それから少量 の残余を中間容器12^の排出装置17により充填開口11Aに直接隣接する収 集容器2Aの領域へ詰め込むことができ、その後延長部材10をトげて充填開口 11Aを完全に閉鎖する。
それから、このように緊密にかつほとんど完全にくずで充満された収集容器2A を置き場へ運転してそこに車両によりセットダウンすることができる。第1図に 示した実施例では、下方へ延ばして錠止できる入れ子式支持体18が、この目的 のために収集容器加の外部に設けられている。支持体18の延長後、錠止部材3 が解放される。収集容器の形式に依存して、支持体18が錠止される前に錠止部 材が若干上げられるかまたは支持体18が錠止された後例えば車両の空気懸架装 置(図示せず)を用いて車両が若干下げられる。それから、車両はこのようにセ ットアツプされた収集容器2Aの下から外へ移動して、同様に支持された空の収 集容器をその割り当てられた範囲へ戻る前に拾い−4−げろことができる。それ から、充満した収集容器2Aを純粋の輸送車両(図示せず)により拾い上げて、 それが焼却施設である・うとまたは投下ごみ処理地のような何か他の貯蔵所であ ろうと荷卸し位置へ運ぶことができる。
第2図に示す改変した実施例は、おおむね第1図の実施例に対応する。ここでは 、中間容器12Bが運転手台6を越えて後方へ延びていて収集容器2Bの四部を 覆っている。このように、収集容器2Bの充填開口11Bの平面は水平に延びて おり、中間容器12Bの関連した排出開口が底部に充填開口11Bと整合した状 態で配置されている。くずは、排出装置17によりこれらの開口を通って押され る。
第3図は別の改変例を示す。ここでは、中間容器12Cが運転手台6より上に、 水平に変位可能な仕方で、車両に取りつけられた案内20から懸垂されることに より取りつけられている。案内20に続く案内34が収集容器2Cの天井に取り つけられているので、駆動機構(図示せず)が中間容器12Cを充填開口11C を通って収集容器2Cの中−・移動させることができる。
中間容器12Cを、例えばその底部のフラップ(図示せず)を介して空けること ができる。この実施例では、中間容器12Cは前述した仕方で充満される。案内 20は直接運転手台6の屋根に配置することにより、中間容器12Cが空ける過 程のために収集容器12Cに入るときにのみ中間容器が案内34に入ることもで きる。
第4図は、中間容器120を運転手台6の前の地面近くの充満位置から運転手台 6の前のおよびその上の上昇位置へ動かし、それから収集容器2Dの空ける位置 へ動かすことができる実施例を示す。中間容器120は、その空ける位置に一点 鎖線で示されている。
第4図に示されていないけれども、中間容器120は例えば第1図と関連して述 べた排出装置17により空けられる。収集容器2Dそれ自体は、突出部分59が 収集容器2Dの前端壁に取りつけられていて、くずが前端壁とブツシャ−7の間 に落下する危険を減らしていることを除いて、第1図の実施例の収集容器2Aに 非常に類似している。
図示の実施例では、変位装置19は、運転手台6より上で車両に取りつけられた 案内63を有する。この案内63は、例えば間隔を置いた二つの平行なレールの 形に設けられ、これらのレールは中間容器120に連結されたローラ21を保持 する。これに代わる方法として、レールが、中間容器12Dに連結されたスライ ド(図示せず)を保持するか、または中間ボディ120に連結できるキャリッジ (図示せず)を保持してもよい。
変位装置19は、中間容器120を垂直に移動させる昇降機構22も有する。昇 降機構22は、垂直に延びる案内23を有し、この案内において、昇降フレーム 24を、例えば油圧シリンダの形態のまたはオイルモータ(図示せず)により駆 動される迅速スラストスピンドル駆動装置(図示せず)の形態の、昇降駆動装置 25を用いて垂直に上下させることができる。昇降フレーム24には、中間容器 120を受け入れるための適当なレールが設けられている。
慣用の構造のホルダ機構26を、くず容器を中間容器120に空けるために昇降 フレーム24の前に配置することができる。くず袋を人の手で充填開口130に 投げ入れることができる。
変位装置19は、中間容器120を、第4図に示した上昇位置で、案内63を経 てその空ける位置へ前進させるためおよびそれを再び引っ込めるための駆動手段 も有する。図示の実施例では、油圧シリンダ27が駆動手段として設けられてい る。その油圧シリンダは昇降フレーム24に留められていて、中間容器120の 底部領域と係合している。しかしながら、駆動手段を案内63の領域に配置する こともでき、油圧シリンダを用いる場合には、例えばそのピストンロッドを引っ 込めて中間容器120を、空ける位置へ引き寄せることができる。このように、 中間容器12Dを収集容器2Dに押して錠止することができる(中間容器!2D の空ける位置は、車両が運転されているときのその位置でもあることが注目され る)6中間容器120の後壁は、少なくとも一つの錠止可能4にΣフッフz8に より閉鎖される。第4図に一点鎖線で示した空ける位置の領域に、案内63は例 えば油圧シリンダ(図示せず)の形態の作用手段を備えている。中間容器120 を、空ける位置へ移動させると、作用−1″段が係合されてフラップ28の錠止 (図示せず)を解放し2および/またはフラップ28を開く。中間容器12Dに 配置されているが第4図には示されてない排出装置を用いて、くずを中間容器1 .2 Dから収集界2H2Dに押し出すことができる。
第5図は、第4図の実施例の改変された形式を示す。変位装置は、構造と機能が 実質的に第4図の実施例の変位装置19に対応する。第5図の実施例の相違は、 運転手台6に面する収集容器2Hの端部が、中間容器12F、の高さに容器2E のための充填開口のついた段(N1き領域を有することである。案内63′は収 集容器2Hの段付き領域の1−1へ延びることにより、中間容器12Bを充填量 「1の上の位置へ移動させることができる。案内63′を車両にその全長にわた って留めることができるが、案内63′(またはむしろそれを形成する平行なレ ール)を、車両に運転手台6の上に連結される前方部分と、第3図の実施例に対 応する仕方で、収集容器2Hに収集容器2Hの充填開口の士に留められる後方部 分とに分割するのが好ましい。
この実施例では、中間容器12Fは前方端部充填開口13F、を有する。いっそ う重要なことであるが、中間容器13Eは−・点鎖線で示し、た底部フラップ2 9を有し、このフラップを解錠し7かつ開放して中間容器12Eを収集容器2E に空けることができる。中間容器12E *空けた後、フラップ29が適当な作 用手段(図示せず)により再び錠止される。ブツシャ−7を収集容器12のこの 領域にわたって作用機構9により前後に移動させてその領域をきれいに保つ。
第1.2.3.4および5図の実施例では、収集容器(例えば、第1図の参照符 号2A)は、その充填開口(例えば、第1図の参照符号11八)に閉鎖フラップ (図示せず)を有し、この閉鎖フラップは、充満が完了したときに収集容器が車 両から解放されるや否や緊密に閉鎖される。
第6図に示した実施例は、仕切り64により二つの部分33と33′に小分けさ れた収集容器2Fを示し、この収集容器にはその上側に二つの充填開口が設けら れている。案内65は例えばレールの形の後部分58を有し、この後部分は、収 集容器2Fをシャシ1と解放可能に連結できるように収集容器2Fとかたく連結 されている。あるいは、収集容器を第3図に従って形成することもできよう(す なわち、中間容器12Fが収集容器の中へ開口を通って移動できるように)。
収集容器12Fの両端の壁は、それぞれの壁4を回動させることにより開けるこ とができる。容器部分33の充満はブツシャ−30によりぎっしり詰めることが でき、かつ容器部分33′の充満はブツシャ−30′によりぎっしり詰めること ができる。油圧シリンダ(図示せず)により仕切り64に連結されているプッシ ャー30と30′は、それぞれの壁4が開放された後、ぎっしり詰められたくず を押し出すためにも使用できる。収集容器2Fでは、予めえり分けられたくずを 単一の車両で収集できる。もちろん、収集容器は種々の異なる仕方で仕切ること ができる。二つ以上の横方向仕切りがある場合には、収集容器を側壁のそれぞれ の開口を通して空けることができる。また、収集容器を長子方向に仕切ることも できる。この場合には、中間容器に、適切に関連した排出開口を設けなければな らない。仕切りが長手方向である場合に、収集容器をいくつかの平行な独立して 案内可能なプッシャーにより空けることができかつその充填物がぎっしりと詰め られる。容器部分は、図示のように、閉鎖されたユニットを形成してもよい。こ れに代わる方法として、容器部分を、個々に解放できるようにシャシ1 と連結 できる別々の容器として形成することができる。ここでは、各容器部分はそれ自 体のブツシャ−を備えることができ、プッシャーの油圧シリンダを差し込み式結 合により車両の油圧供給部と接続することができる。
第12図はそのような長手方向に分割された収集容器の概略平面図でありかつ第 13図はその横断面図であり、この収集容器は参照符号2Gを用いて識別される 。容器部分の各々は、ここではブツシャ−66,67および68として識別され るブツシャ−をもったそれぞれの押圧装置を有する。重量分布をいっそう良くす るために、比較的多量に仕するくずの種類のために意図された容器部分を中央に 配置することができる。容器2Gのような単独の長手方向に仕切られた収集容器 の代わりに、互いにかつ基礎フレームと解放可能に連結できる別々の細長い収集 容器(図示せず)を用いることができる。
第7図は、基礎容器2a’を有する収集容器2Hの概略平面図であり、基礎容器 2a’は同時に、個々の容器2b’ 、2c’および2d’により与えられる容 器部分のための基部または支持フレームを構成する。個々の容器2b’ 、2c ’および2d’は基礎容器28′ と解放可能に連結可能である。基礎容器28 ′と個々の容器には充填開口(図示せず)が設けられ、これらの開口を通して予 めえり分けられたくずを、案内58のレール(第6図参照)の上を移動可能であ る中間容器2Fから落下させることができる。特別な場合に依り、容器部分には 、例えばそれぞれの側壁に中間容器2Hと無関係に装荷できる充填量L]を設け ることができる。例えば、紙を個々の容器2b’に入わると共に、例えば病院か らの特別な廃物を個々の容器20′ と2d’に充填することができよう。それ から、個々の容器は、空けるためと;: ilV隼容器?ドからまた::号重車 両ら解放す°ることができ、かつ再装荷せずに輸送できると共に、基礎容器2a ’に含まれた普通のくずは通常のように投下される。
第6図に戻ると、投F装置35が、くず容器16を操作して中間容器12Fの中 へ空けるためにロボント型アー1、の形に設けられている。投下装置35は、垂 直軸線36を中心として回動するように、車両と連結されるか、またはいっそう 正確にJえば、案内65と連結される。投下装置35は、油圧シリンダを用いて 長さを水平に変えることができるアーム区分37ならびに長さを変えることもで きるアーム区分38を有する。
アーム区分38はアーム区分37に枢着されている。投ド装置35の場合、車両 の隙間輪郭(すなわち、車両の通常高さ)をくず容器16および中間容器12F の操作中あまり越えられない。把持機構39(概略的にのみ示す)がアーム区分 38の自由端に配置されかつ少なくとも一つの座標軸の周りをアーム区分3Hに 対してそれ自体回動可能であるので、実質的にどんな種類のくず容器でも道路の 縁から拾い上げて、中間容に、粉砕機械(図示せず)を昇降フレーム24に配置 器12Fの前に正も育に位置決めし、把持機構39を回動させるごとにより中間 容器12Fに空けて、再び鋒ろすこ々ができる。そのよ−)な把持機構39を運 転手台からまたは車両の側部に配置された操作ステージづン(第6図には示され てない)から操作することがごきる。把持機構39は、空ける過程の間くず容器 16のカバーを開けて保持するだめの手段(図示せず)を備えている。適当に形 成すれば、把持装置はくず袋や比較的小さな扱いにくいがらくたを拾い上げるこ ともできる。把持装置が全ての三つの座標軸の周りに回動できれば、道路の縁に 成る角度で立っているくず容器を拾い上げることができるので有利である。
全ての実施例において、中間容器を完全に閉鎖することができる(ふたがいくつ かの図面には示されてないけれども)。例えば、第4図のようなフラップ28ま たは第5図のようなフラップ29を用いて排出開口を閉鎖することができる。中 間容器には、空けるべきくず容器のための閉鎖可能な充填開口を設けることもで き、そのような開口はくず容器を空ける間のみ開放される。これは、充填開口の ために一つまたは複数のカバーフラップ(図示せず)を用いることにより達成で きる。中間容器の充填開口は、容器の天井のほとんど全長にわたって延ばしても よい。
第4図の実施例に戻ると、ホルダ機構26の代わりる。
することができる。中間容器12Dを適当に形成すれば(頂部で開放している容 器のような、第4図に示してない)、そのようなくす収集車両を扱いにくいがら くたを収集するために用いることもできる。中梁10図と第11図に示した実施 例は、中間容器121が回動過程後、第3図に示した仕方と同様な仕方で、収集 容器2Iに押されるように、水平な変位運動に関して改変することもできる。さ らに、第7図によるせるための駆動手段(図示せず)が設けられている。
中間容器12Jは、その充填開口として開放した頂部を有する。変位装置19″ は、中間容器12.1のための昇降機構72(これは第8図に示されてないが第 9図を参照して後述する)も有する。昇降機構72のための垂直に延びろ案内2 3′ は、遮蔽部分73と開放部分74を有する案内71にかたく連結されてい る。案内71の開放部分74は案内23′の前方へ延びている。案内71の遮蔽 部分73は、四方の側で閉鎖されている長方形のチャネルの形に形成され、この チャネルは案内23′から収集容器2Jの充填量rI] l I Jより上の移 送領域40へ延びている。移送領域40はその底部で中間シール41により収集 容器2Jの充填開口11Jと緊密に連結されている。駆動手段(図示せず)、例 えば案内71内を水平に延びている無端の回転するチェン駆動機構を用いて、中 間容器12Jを、カバー板として形成されたキャリッジ42により案内71に沿 って前後に移動させることができる。これに代わり、駆動手段は、第4図の実施 例の油圧シリンダ27に対応する油圧シリンダであることができるが、ただしシ リンダはキャリ、ジ42およびピストンロノFと共に案内71の後端に固定され るのが得策であることを除く。同時に駆動位置である空ける位置において、その ときピストン/シリンダユニストは一緒に押されるだろう。中間容器12Jの水 平運動は、他の駆動系、例えばオイルモータ(図示せず)または電動機(図示セ ず)により行うこともできる。遮蔽部分73により形成された長方形チャネルの 幅は、それが中間容器12Jをぞのキャリッジ状カバー板42と一緒に収容でき るようなものである6後壁40′が閉鎖されている。
変位装置19″の支持フレーム70は、車両シャシの前端に二つの留め点43で 枢着されている。また、支持フレーム70は、E点支持が与えられるように、作 用機構9のための当接部75に留め点44で支持されている。留め点44は、車 両シャシ1が本来剛性のある支持フレーム70に対して自由に曲がるごとができ るように継手として形成されている。留め点44ば、支持フレーム70に対して 当接部75の横方向変位を許す自在継手であることができる。
油圧シリンダ45が支持フレーム70の各側に連結されている。油圧シリンダ4 5は図示の水平位置(作用位置)かられずかな量だけ支持フレーム70を上げる ことができるので、充填開口11Jが露出されて収集容器2Jを車両から分離す ることができる。油圧シリンダ45は、変位装置19″を一点鎖線で示した位1 斤へ前方に回動させることもできるように寸法決めされている。これにより、運 転手台6を通常のように一点鎖線で示した位置へ回動させることができるので、 修理または保守作業を車両のエンジンで行うことができる。
第8図の変位装置19″の操作方式は、その他の点では、第4図と関連して述べ た変位装置および第5図ど関連して述べた変位装置19′の操作方式と対応する 。くず容器(第8図には示されてない)は、ホルダ機構(第8図には示されてな い)により、第8図に一点鎖線で地面近くのその充填位置に示された中間容器1 2Jに空けられる。それから、昇降機構72(第9図参照)により、中間容器1 2Jがキャリッジ42に当接するまで上げられてそれに錠止される。その後、案 内71に設けられた駆動手段(図示せず)がキャリッジ42を中間容器12Jと 共に昇降機構から案内71の遮蔽部分73へ移動し、そしてそれから空ける位置 へ移動する。ここで、中間容器12Jの後壁を形成する閉鎖フラップ(第8図に は示されてない)が開放し、そして中間容器12Jに含まれたくずが排出装置1 7(これは例えば図示のような油圧シリンダにより駆動できる)により移送領域 40の中へ押し出されて、充填開口11Jを通して収集容器2Jの中へ落下する 。収集容器2Jの内部では、ブツシャ−7がくずを収集容器2Jの後部分に押す 。ブツシャ−7は作用機構9(油圧シリンダのような)により前進して、ついに は、比較的低い天井を有する収集容器12Jの部分にある充填開口11Jの下の 領域の上を擦過する。
天井が比較的低いため、収集容器2Jの前方部分は、収集容器2Jの残りより小 さい容器横断面を有する。
くずは小さい容器横断面の領域から大きい容器横断面の領域へ押されて、最後の 充満段階でくずの構造により収集容器12Jの比較的大きい横断面領域をほとん ど完全に充満する。
案内71の遮蔽部分73は、中間容器12Jをその水平な移動範囲の間、移送領 域40までずっと取り囲んでいる。これにより、くずが中間容器12Jの開放し た頂部を通って吹き出されないようにしている。いずれにしても、中間容器12 Jは水平な移動の間キャリッジ42により閉鎖されている。第9図に示した昇降 機構72は、中間容器12Jを垂直な上昇運動中外側に対して遮蔽するために用 いることもできる。
第4図の昇降機構22のように、第9図に示した昇降機構72は、案内23′の 上を上下運動するように取りつけられている昇降フレーム24を有する。昇降機 構72は昇降駆動部も有するが、これは明瞭にするために第8図には示されてな い。第4図と共に記載された昇降駆動部25を用いることができる。第4図と異 なり、昇降機構72は可変な長さのカバー46も有する。カバー46は、基本的 にC形の横断面を有するベローズ47を有し、このベローズは昇降領域を側面で かつ運転手台6に向かって囲んでいる。ベローズ47は前部に向かって移動方向 に関して開放している。
この開口はストリップカーテン48により閉鎖されている。ベローズ47の底端 部が中間容器12Jに留められかつ頂端部がキャリッジ42に留められている。
完全に充満された後、中間容器12Jが昇降フレーム24により上げられてキャ リッジ42に押圧され、そし−ζこれが起こる間に、へ・ローズ47が一緒に押 されて部分的にキャリッジ42の四部4つにより受け入れられろ、ストリ、プカ ーフ〉・18の底端部か、中間容器12Jの上に取り外し可能にしっかりつかむ ことができるハンドル76に締めつけられている。頂端部が、キャリッジ42に 連結された巻き上げ機構50に取りつけられている。カバー46の前方領域の少 なくとも一部を開放することができるので、空けるべきくず容器(第9図には示 してない)をホルダ機構26を用いて移動させて、それを著しい量の塵または廃 物を逃さないで、トに開放した中間容器12Jの中へ空けることができる。中間 容器12Jがキャリッジ42に錠止されるや否や、カバー46を含む系全体を第 8図に示した空ける位置へ移動させることができる。昇降フレーム24は上昇位 置に残っている。
第9図に示した地面近くの中間容器12Jの充満位置では、カバー46は直接前 部に向かう運転手の視野をさえぎる。しかしながら、ごれはおおむね問題でない 。なぜなら、変位装置19の昇降機構72は中間容器12J と昇降フレーJ− 24を迅速に上げることができ、従って運転手が再び見ることができるからであ る。
小さなくず容器を比較的長い道筋に沿って種々の停留所で空ける場合には、中間 容器12Jを、それが完全に充満される前に車両が移動し続けることができるた めに数回も上rに移動させなげればならない。
他方では、1人きなくす容器を例えば多家族の住居で空けなければならない場合 に、または多数の比較的小さなくず容器が互いに隣合って配列される場合には、 中間容器12Jが一つの拾い上げステーションでほぼ完全に充満され、そしてそ れから水平に移動する問および空ける過程の間車両が次の広い上げステーション へ駆動されるので中間容器を車両に空けることができる。
くず容器の代わりに、袋(図示せず)がくずのために用いられる場合に、かつそ のような袋を空けないで中間容器1.2Jの開放した頂部へ落とす場合には、キ ャリ・ンジ42は、中間容器12Jがその中身を圧縮するために上昇位置にある ときに作用される圧力板を含むのが望ましい。そのような圧力板は中間容器12 Jの水平な移動中キャリッジ42により運ばれ、ついには中間容器12Jが収集 容器2Jの上のその空ける位置に到達する。しかしながら、別個の圧力板の代わ りに、中間容器12Jの頂部の充填量りを、中間容器12Jに留められたフラッ プ(図示せず)で閉鎖することができる。カバー46のない実施例では、折りた たんで開けることができるそのようなフラップが充填開口を三方で囲んで、くず 容器を中間容器2Jに空ける間風に対する保護遮蔽を形成する。
第8図から見ることができるように、空間が運転手台6の後ろと収集容器2Jの 111壁の間におよび作用機構9のための当接部75の外方に存在する。この空 間は、作業者がくず容器のための比較的離れている二つのピックアップ位置の間 を移動中待つことができる保護された作業者ステーションのために充分である。
車両の上部領域に都合よく近づくことができるように設けられている梯子5Iが 、一方の側にヒンジ(図示せず)により取りつけられ、かつ他方の側に係止部( 図示せず)を有する。これにより、梯子51は作業者ステーションへの係止可能 なドアとして役立つこともでき、作業者が作業者ステーションからほうり出され ないように確保する。図面を不明瞭にするのを避けるために示されてないけれど も、作業者ステーションの頂部と三方の側に壁を設けて、作業者がこの位置に居 る間作業者を天候に対して保護することもできる。同時に、作業者は、車両に突 然ブレーキが余儀無くかけられたとしても移動中ここに安全な位置をもっている 。
第]、 4 A図〜第14G図は、いっそう良く理解するために、第8図と第9 図に示した一般型の車両に関して個々の作用の連続を示す。第8図と第9図に示 した要素のいくつかは、図面を不明瞭にするのを避けるために第14A図〜第1 4G図に示されおらず、かつ第14A図〜第14G図のホルダ機構26′と梯子 51′は第8図と第9図のホルダ26と梯子51の改変された形式である。加え て、第14A図〜第14G図に示した車両は、第8図に示した垂直な油圧シリン ダ45の代わりに支持フレームを回動させるための水平な油圧シリンダ45′  を有する。
第14A図は、大きなくす容器を、地面近くの位置にある中間容器12Jに空け る作業を示す。中間容器12Jより上の空間は、くず容器16′をストリップカ ーテンを通ってこの範囲に回動させることができるようにカバー46により囲ま れている。
第14B図は、上昇過程を示す。
第14C図は、中間容器12Jが空ける位置に達するまで中間容器をチャネル状 案内71内を変位させる作業を示す。昇降フレーム24は上昇位置に保持されて いる。
第140図は、中間容器12Jを収集容器2Jに空ける作業を示し、その際中間 容器12Jの後方閉鎖フラップ77が中間容器12Jの排出開口を解放している 。
第14E図と第14F図は、中間容器12Jの戻り運動を示す。第14F図は、 またくずをプッシャー7により収集容器2Jの後方領域へ押す作業も示す。
第14Gは、変位装置19′がわずかに前方へ回動されかつ地面支持体18が収 集容器2Jから延ばされている状態の車両を示す、交換できるボディのために通 例の仕方で車両を収集容器2Jに対して下降させることにより、車両が収集容器 2Jから解放されて前方へ移動することができる。今や、新しい空の収集容器を 逆の順序で拾い−1−げることかできる。保守および/または修理作業がエンジ ンのために必要である場合には、その変位をさら乙こ第8図に示した(i置へ回 動させることができる。
第14八図〜第14G図に示した実施例では、油圧シリンダ45′の固定端部が 当接部75のL部分に枢着されている。これには、特に、第8図に示した配置と 比軽しで、多くの空間が梯子51′の後ろの作業者ステーションのために利用で きるという利点がある。
中間容器が上げられた場合にのみ車両を駆動することができる。図示されてない けれども、これは付加的な安全手段により達成することができる。この安全手段 は例えば、中間容器がトげられた場合にのみブレーキを解放させることができる いわゆる連動の形の、変位装置のための制御部と接続される。
第15図は、第12図と第13図と関連してすでに述べたようにrめえり分けら れたくずを収集する場合に、収集容器2Jの代わりに第8図による車両と共に使 用される収集容器2にの斜視図である。収集容器2には、容器部分78.79お よび80が長手方向に延びる仕切りにより形成されるようにユニット状構成要素 として形成することができる。また収集容器2には三つの狭い個々の容器で構成 することもできるが、これらの容器は、解放可能な錠止手段(図示せず)により 互いに連結されてコンパクトなユニットを形成し、このユニットは車両の上に配 置J−ることができかつ車両から再び解放することができる。そのとき、充満し た個々の容器を種々の投下位置へ、別々に移動させることができる。
容器部分78.79および80の充填量m−] 11 Kは、一度容器が車両か ら解放されると、別々の閉鎖フラップ81により閉鎖することができる。さらに 、収集容器の後壁が三つの回動可能な部分4′に分割されている。従って、三つ の容器部分を別々に充満しかつ空けることができる。第8図に示されていないけ れども、収集容器2Kを使用する場合には、移送領域40を、対応する金属仕切 りシートにより充填開口11にの一トで小分けしなければならない。
くず容器を空けたときに仕切られた中間容器12にの充填領域で種々の種類のく ずの不注意な混合を防止するために、中間容器より上でカバー46(第9図参照 )により囲まれた範囲0こ仕切り(図示せず)を配置することもでき、その際こ れらの仕切りの長さは昇降行程に対応するように変えることができる。
運転手台6の前で中間容器12を上昇させたり下降させたりするために第4.5 .6.8および10図に示した実施例では、理論上フォーク・リフト・トラック から知られている昇降装置を使用することができよう。第16図に概略的に示し たように、この昇降装置は少なくとも一つの油圧シリンダ82を有し、そのピス トンロッド83の自由端がローラ84を担持している。このローラ84は、一端 86が車両の底部分に留められたスプロケットチェン85に作用しており、スプ ロケットチェン86は前記ローラ84の上を通っておりかつその他端87が昇降 フレーム24に取りつけられているので、昇降フレームを底部領域のその充填位 置から頂部領域へ垂直に移動させて中間容器を駆動手段と結合させることができ る。
第6図に示した投下装置35は本発明の全ての実施例に採用できるが、そこでは 中間容器12が垂直に上昇され、そしてそれから収集容器2へ水平に移動される 。本発明による中間容器の系と関連したこの投下装置35の利点は、両方の部品 がそれらのそれぞれの移動中なんら衝突もせずに自由に移動できることである。
本発明の以上の記載は種々の修正、変更および改造が可能であり、かつ同じこと が添付の請求の範囲の均等物の意味と範囲内に包含されるように意図される、二 とが分かるだろう。
持表千4−500353 (16) 1−XI[I FIG、 13 L5’ FfG、15 国際調査報告 国際調査報告

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.操作者ステーションを有する車両からなるくず収集車両において、すなわち : 運転手台を有する自動車と、 運転手台の後ろに車両により但持される収集容器とを備え、この収集容器は、充 填開口のある上部領域を有しかつ空けるために開放できる壁部分を有し、 運転手台に隣接する中間容器を備え、この中間容器はくずを受け入れるための充 填開口を有しかつ中間容器の充填開口から離れた排出開口を有し、中間容器内の くずを中間容器の排出開口を経て収集容器の充填開口に突けるための、中間容器 と連通している空ける手段を備え、中間容器の排出開口は、少なくともくずが空 ける手段により空けられているときに収集容器の充填開口と連通しており、また 収集容器内のくずをぎっしり詰めるための締め囲め手段を備えたくず収集車両。
  2. 2.くずがくず容器から中間容器の充填開口で受け入れられ、さらにくず容器を 操作するための、中間容器と連通している操作手段を備えた、請求の範囲1のく ず収集車両。
  3. 3.さらに、収集容器の充填開口と中間容器の排出開口のうちの少なくとも一つ を閉鎖するための手段を備えた、請求の範囲1または2のくず収集車両。
  4. 4.さらに、中間容器を複数の容器部分に小分けするための手段を備え、中間容 器の各容器部分はそれぞれの排出開口を有する、請求の範囲1から3までのくず 収集車両。
  5. 5.中間容器の排出開口と収集容器の排出開口のうちの少なくとも一つがそれぞ れの容器の延長部分に設けられ、この延長部分は、少なくともくずが空ける手段 により空けられているときに他方の容器に突出している、請求の範囲1から4ま でのくず収集車両。
  6. 6.収集容器が細長くなっていてかつ長手方向軸線を有し、締め固め手段は、収 集容器に移動可能に取りつけられているプッシャーを備え、プッシャーは、収集 容器の長手方向軸線に対し横方向に配向された表面を有し、また締め固め手段は 、プッシャーを収集容器の長手方向に移動させるための作用機構手段を備えた、 請求の範囲1から5までのくず収集車両。
  7. 7.さらに、収集容器に延長可能な地面支持体を備えた、請求の範囲1から6ま でのくず収集車両。
  8. 8.収集容器は、収集容器を複数の容器部分に小分けするための小分け手段を備 え、各容器部分はそれ自体の充填開口を有する、請求の範囲1から7までのくず 収集車両。
  9. 9.小分け手段は、容器部分の少なくとも一つを形成するために車両に解放可能 に連結された手段を有する、請求の範囲8のくず収集車両。
  10. 10.収集容器は、空けるために開放できる複数の壁部分を存し、各容器部分は 、空けるために開放できる壁部分のうちのそれぞれ一つを有し、締め固め手段は 複数のプッシャーを有し、各プッシャーはそれぞれの容器部分に配置されかつ空 けるために開放できるそのそれぞれの壁部分に面している、請求の範囲8のくず 収集車両。
  11. 11.くずがくず容器から中間容器の充填開口で受け入れられ、中間容器が運転 手台より上に配置され、さらに、くず容器を操作するための手段を備え、この操 作手段は、くず容器ホルダとこのホルダを上げるための昇降手段とを有し、この 昇降手段は、運転手台の前の地面に向かって延びる部分を有する、請求の範囲1 から10までのくず収集車両。
  12. 12.さらに、中間容器を、前方位置から収集容器の空ける位置まで運転手台の 上を前後に移動可能に案内するための案内手段を備えた、請求の範囲1から11 までのくず収集車両。
  13. 13.さらに、中間容器を運転手台の上を運転手台の前の地面に隣接した充満位 置から収集容器の空ける位置まで移動させるために車両に連結された変位手段を 備えた、請求の範囲1から12までのくず収集車両。
  14. 14.中間容器が変位手段と交換可能に連結されている、請求の範囲1から13 までのくず収集車両。
  15. 15.さらに、変位手段に連結された粉砕装置を備えた、請求の範囲1から14 までのくず収集車両。
  16. 16.変位手段は、中間容器をほぼ垂直な通路に沿って移動させるために運転手 台の前に配置された第一の手段と、中間容器を運転手台より上のほぼ水平な通路 に沿って移動させるための第二の手段とからなる、請求の範囲1から15までの くず収集車両。
  17. 17.さらに、変位手段を支持するために自動車に連結された支持フレームを備 え、この支持フレームは、変位手段の第一手段を担持する前方部分を有し、かつ 運転手合より上に配置されていて変位手段の第二手段を担持する上方部分を有す る、請求の範囲1から16までのくず収集車両。
  18. 18.支持フレームの側方部分が複数の前方留め点により車両に連結され、支持 フレームの上部分が、後方留め点により車両に連結されている、請求の範囲1か ら17までのくず収集車両。
  19. 19.後方留め点が解放可能であり、支持フレームが前方留め点にほぼ水平な軸 線の周りを回動できるように取りつけられている、請求の範囲1から18までの くず収集車両。
  20. 20.第二手段は、空ける位置へ延びている案内を有し、空ける位置は収集容器 の充填開口に隣接している、請求の範囲1から19までのくず収集車両。
  21. 21.中間容器は、中間容器の排出開口のための錠止可能なふたを有し、さらに ふたを解錠するために空ける位置に隣接する案内に配置された作用手段を備えた 、請求の範囲1から20までのくず収集車両。
  22. 22.中間容器は、中間容器の充填開口を形成する開放した頂部を有し、さらに 中間容器が上昇位置にあるときに中間容器の開放した頂部を閉め切るように案内 に可動に配置されているキャリッジ状圧力板を備えた、請求の範囲1から21ま でのくず収集車両。
  23. 23.さらに、第二手段は、中間容器を案内に沿って前方位置から収集容器の空 ける位置まで推進して再び戻るための推進手段を有する、請求の範囲1から22 までのくず収集車両。
  24. 24.中間容器は、中間容器の充填開口を形成する開放した頂部を有し、推進手 段は、中間容器が上昇位置にあるときに中間容器の開放した頂部を閉め切るよう に案内に移動可能に配置されたキャリッジ状圧力板を有し、またキャリッジ状圧 力板を中間容器に連結するための解放可能な連結手段を備えた、請求の範囲1か ら23までのくず収集車両。
  25. 25.案内の部分は、中間容器のための前方人口開口および収集容器の充填開口 に対し密閉できる排出開口を有するチャネル状輪郭を有する、請求の範囲1から 24までのくず収集車両。
  26. 26.さらに、案内と中間容器の間の空間をその充満位置で遮蔽するためのカバ ーを備え、このカバーは、案内と中間容器の間の距離に依存して可変である長さ を有し、カバーは、運転手台に面する後部分を有しかつこの後部分に隣接する側 方部分を有する、請求の範囲1から25までのくず収集車両。
  27. 27.さらに、中間容器は、中間容器を複数の中間容器部分に小分けするための 手段を有し、さらにカバーは、複数の遮蔽部分を形成するためにカバーにより遮 蔽された空間を小分けするための手段を有し、各遮蔽部分はそれぞれの中間容器 部分と連通しており、カバーにより遮蔽された空間を小分けするための手段は少 なくとも一つの仕切りを有し、この仕切りは、案内と中間容器の間の距離に依存 して可変である長さを有する、請求の範囲1から26までのくず収集車両。
  28. 28.カバーが、キャリッジ状圧力板に留められた上端と、中間容器に留められ た下端とを有し、カバーはキャリッジ状圧力板および中間容器と共に案内に沿っ て移動可能である、請求の範囲1から27までのくず収集車両。
  29. 29.くずがくず容器から中間容器の充填開口で受け人れられ、さらにくず収集 車両は、中間容器がその充填位置にあるときにくずをくず容器から中間室に投下 するための枢着されたホルダを有し、さらにカバーは、ホルダがくずをくず容器 から投トできるように開放できる付加的な部分を有する、請求の範囲1から28 までのくず収集車両。
  30. 30.さらに、変位手段を支持するために自動車に連結された支持フレームを備 え、この支持フレームは、変位手段の第一手段を担持する前方部分を有し、支持 フレームは付加的に、運転手台より上に配置されているヒ方部分を有し、この上 方部分は案内と変位手段の第二手段の推進手段を担持する、請求の範囲1から2 9までのくず収集車両。
  31. 31.支持フレームの前方部分が複数の前方留め点によわ車両に連結され、支持 フレームの上方部分が、後方留め点により車両に連結された後端を有する、請求 の範囲1から30までのくず収集車両。
  32. 32.さらに、後方留め点に継手を備え、この継手は少なくとも二つの自由度を 有する、請求の範囲1から31までのくず収集車両。
  33. 33.後方留め点が解放可能であり、支持フレームがほぼ水平な軸線の周りを回 動できるように前方留め点に取りつけられている、請求の範囲1から32までの くず収集車両。
  34. 34.さらに、支持フレームを制御可能に回動させるための回動駆動手段を備え た、請求の範囲1から33までのくず収集車両。
  35. 35.支持フレームが車両に解放可能に連結されている、請求の範囲1から34 までのくず収集車両。
  36. 36.中間容器が後端を有し、中間容器の排出開口が中間容器の後端に配置され 、空ける手段は、排出開口に向かって移動可能である排出装置を有する、請求の 範囲1から35までのくず収集車両。
  37. 37.中間容器が底部側を有し、中間容器の排出開口が中間容器の底部側に配置 されている、請求の範囲1から36までのくず収集車両。
  38. 38.くずがくず容器から中間容器の充填開口で受け入れられ、さらにくず容器 を操作するための手段を備え、この操作するための手段は、運転手台の前に配置 された制御可能な拾い上げて空ける機構を有する、請求の範囲1から37までの くず収集車両。
  39. 39.制御可能な拾い上げて空ける機構は、ほぼ垂直な軸線の周りを回動できる ように取りつけられ、かつくず容器把持機構と、この把持機構をほぼ垂直な軸線 から可変な距離に保持するための、少なくとも一つのアームを有する取り付け手 段とを有し、把持機構は、ほぼ垂直な軸線に対し直角な軸線の周りを回動できる ように取り付け手段により保持されている、請求の範囲1から38までのくず収 集車両。
  40. 40.自動車が長手方向側部を有し、収集容器は、運転手台に向かって配向され た前端を有し、保護された作業者ステーションが運転手台と収集容器の前端の間 で自動車の長手方向側部に配置されている、請求の範囲1から39までのくず収 集車両。
  41. 41.収集容器が、運転手台に向かって配向された前端を有し、中間容器の充填 開口は、中間容器の充填関口がくずを受け入れるときに収集容器の前端の前に位 置している、請求の範囲1から40までのくず収集車両。
JP90509943A 1989-06-27 1990-06-22 くず収集車両 Pending JPH04500353A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3920947.4 1989-06-27
DE3920947 1989-06-27
DE3927802 1989-08-23
DE3927802.6 1989-08-27
DE4003589.1 1990-02-07
DE19904003589 DE4003589C2 (de) 1990-02-07 1990-02-07 Abfallsammelfahrzeug
PCT/EP1990/000992 WO1991000231A1 (en) 1989-06-27 1990-06-22 Trash collection vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04500353A true JPH04500353A (ja) 1992-01-23

Family

ID=27199790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP90509943A Pending JPH04500353A (ja) 1989-06-27 1990-06-22 くず収集車両

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0405345B1 (ja)
JP (1) JPH04500353A (ja)
KR (1) KR920701016A (ja)
CN (1) CN1048367A (ja)
AT (1) ATE122310T1 (ja)
AU (1) AU619692B2 (ja)
CA (1) CA2035456A1 (ja)
CS (1) CS314790A2 (ja)
DE (1) DE59009046D1 (ja)
IE (1) IE902309A1 (ja)
JO (1) JO1628B1 (ja)
MA (1) MA21885A1 (ja)
NZ (1) NZ234238A (ja)
PL (1) PL285817A1 (ja)
PT (1) PT94491A (ja)
TN (1) TNSN90090A1 (ja)
WO (1) WO1991000231A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102673926A (zh) * 2011-05-12 2012-09-19 杨列 可压缩、折叠式地埋垃圾库的工作流程

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9002652U1 (de) * 1990-03-07 1990-05-17 Schäfer, Uli, 7900 Ulm Vorrichtung zum Befüllen eines kastenförmigen Großbehälters mit Schüttgut
DE4036820A1 (de) * 1990-11-19 1992-05-21 Faun Umwelttechnik Gmbh Entsorgungssystem
DE4041546A1 (de) * 1990-12-22 1992-06-25 Edgar Georg Abfallsammelfahrzeug
EP0493300A1 (en) * 1990-12-28 1992-07-01 Panaghiotis A. Anagnostopoulos Integrated system of refuse collection containers and automated refuse collection and disposal mechanism
DK169813B1 (da) * 1991-02-28 1995-03-06 Falck Schmidt As Renovationsvogn
EP0720957A1 (de) * 1992-02-12 1996-07-10 Edgar Georg Fahrzeug zum Aufnehmen und Transportieren von Abfallstoffen mit einem Träger für die Aufnahmevorrichtung
US5607277A (en) * 1992-05-01 1997-03-04 The Heil Co. Automated intermediate container and method of use
US5308211A (en) * 1992-06-22 1994-05-03 Bayne Machine Works, Inc. Residential refuse collection cart lifter with universal features
DE4318560A1 (de) * 1992-06-23 1994-01-05 Uli Eberhard Schaefer Vorrichtung zum Befüllen eines kastenförmigen Großbehälters mit Schüttgut
US5344273A (en) * 1992-08-10 1994-09-06 Shu-Pak Refuse Equipment Inc. Double-tier side loading refuse vehicle
DK123192A (da) * 1992-10-06 1994-04-07 Bil Reno Fremgangsmåde og udstyr til indsamling og transport af affald
GB9315805D0 (en) * 1993-07-30 1993-09-15 Boughton T T Sons Ltd Improved refuse handling system
US6210094B1 (en) 1995-07-31 2001-04-03 Mcneilus Truck And Manufacturing, Inc. Refuse collection system
AU6764096A (en) * 1995-07-31 1997-02-26 Mcneilus Truck And Manufacturing, Inc. Multi-compartment side bucket refuse collection system
DE29520278U1 (de) * 1995-12-21 1997-04-17 Georg, Edgar, 57638 Neitersen Containerfahrzeug mit Ladeeinrichtung
US5833428A (en) * 1996-06-20 1998-11-10 Kann Manufacturing Corporation Refuse receptacle collection assembly
AUPO577597A0 (en) * 1997-03-21 1997-04-17 Farnow Pty Limited Refuse loading, compaction and transportation system
CA2211288A1 (en) * 1997-05-02 1998-11-02 Philippe Duron Container body for recyclable refuse collection vehicle
AUPO848597A0 (en) * 1997-08-08 1997-09-04 Farnow Pty Limited Refuse loading, compaction and transportation system
ITTO980341A1 (it) * 1998-04-22 1999-10-22 Nord Engineering Di Armando Lo Sistema e/o dispositivo per la movimentazione, e lo scarico del conten uto,di contenitori adibiti alla raccolta dei rifiuti.
US6357988B1 (en) 1998-11-30 2002-03-19 Bayne Machine Works, Inc. Segregated waste collection system
US6325587B1 (en) * 1998-11-30 2001-12-04 Cascade Engineerig, Inc. Segregated waste collection system
US6884017B2 (en) 1999-12-10 2005-04-26 Perkins Manufacturing Company Retractable lifter for refuse container
US6644906B2 (en) 2000-01-31 2003-11-11 Bayne Machine Works, Inc. Self-adapting refuse receptacle lift with low profile
US6921239B2 (en) 2001-03-30 2005-07-26 Perkins Manufacturing Company Damage-resistant refuse receptacle lifter
US6988864B2 (en) 2001-04-02 2006-01-24 Perkins Manufacturing Company Refuse receptacle lifter
US7563066B2 (en) 2002-05-15 2009-07-21 Kann Manufacturing Corporation Refuse body with ejection wall
US7210890B2 (en) 2003-10-16 2007-05-01 John M. Curotto Front-loadable refuse container having side-loading robotic arm with motors and other mass mounted at rear of container and use of same with front-loading waste-hauling vehicle having hydraulic front forks or other retractably engageable lift means
US7390159B2 (en) 2003-11-20 2008-06-24 Perkins Manufacturing Company Front mounted lifter for front load vehicle
US7273340B2 (en) 2004-01-29 2007-09-25 Perkins Manufacturing Company Heavy duty cart lifter
SG124282A1 (en) * 2004-03-03 2006-08-30 Sembcorp Environmental Man Pte Refuse collection apparatus
EE05769B1 (et) 2014-05-17 2016-06-15 Meiren Engineering OÜ Prügipakkimisseade
CN105584759A (zh) * 2014-11-13 2016-05-18 陆平 一种垃圾车
CN105984680B (zh) * 2015-03-04 2018-06-05 河南森源重工有限公司 一种带有垃圾桶推送装置的垃圾运输车
CN104760792A (zh) * 2015-04-08 2015-07-08 南通理工学院 垃圾运输车
CN106429125B (zh) * 2016-12-02 2019-09-13 湖南大学 具大小推铲联合压缩装置的车箱及垃圾车
CN108438672A (zh) * 2018-03-26 2018-08-24 河北极度新能源科技有限公司 一种分类处理垃圾车
CN109051466A (zh) * 2018-10-31 2018-12-21 重庆铁马专用车有限公司 一种大件生活垃圾收集处理车
CN110155576A (zh) * 2019-05-31 2019-08-23 河北工业大学 一种垃圾车

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB837021A (en) * 1957-02-21 1960-06-09 Walter Leonard Thurgood Improvements in vehicles fitted with means for loading material
US3662910A (en) * 1970-08-06 1972-05-16 Peabody Galion Corp Refuse container for stationary packer
US3762586A (en) * 1972-04-04 1973-10-02 E Updike Refuse collection vehicle
DE2545051A1 (de) * 1975-10-08 1977-04-14 Karlsruhe Augsburg Iweka Muell-sammel- und transportfahrzeug
DE3506586C1 (de) * 1984-12-03 1986-07-31 NKF-Leichtmetallbau Kurt Hodermann GmbH & Co, 1000 Berlin Müllsammelfahrzeug
DE3537546A1 (de) * 1985-10-22 1987-04-23 Wolfgang Knierim Vertriebs Gmb Mehrkammer-abfallsammelfahrzeug

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102673926A (zh) * 2011-05-12 2012-09-19 杨列 可压缩、折叠式地埋垃圾库的工作流程

Also Published As

Publication number Publication date
PL285817A1 (en) 1991-01-28
AU5967790A (en) 1991-01-17
NZ234238A (en) 1992-04-28
KR920701016A (ko) 1992-08-10
IE902309A1 (en) 1991-01-16
PT94491A (pt) 1991-02-08
DE59009046D1 (de) 1995-06-14
EP0405345A1 (de) 1991-01-02
MA21885A1 (fr) 1990-12-31
CN1048367A (zh) 1991-01-09
WO1991000231A1 (en) 1991-01-10
CA2035456A1 (en) 1990-12-28
JO1628B1 (en) 1991-11-27
AU619692B2 (en) 1992-01-30
ATE122310T1 (de) 1995-05-15
CS314790A2 (en) 1991-11-12
TNSN90090A1 (fr) 1991-03-05
EP0405345B1 (de) 1995-05-10
IE902309L (en) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04500353A (ja) くず収集車両
US5938394A (en) Collection apparatus
US5931628A (en) Manual/automated side loader
CA1333492C (en) Multiple compartment body for waste products and the like
US6309164B1 (en) Method and apparatus for collecting recyclable materials
US6709219B2 (en) Rear-load transfer system
US5074737A (en) Trash collection vehicle
US20090067965A1 (en) Side-loading refuse collection apparatus and method
US6146078A (en) Refuse body having single-stage packing and full ejection
US5094582A (en) Waste collection and disposal system
US20070166139A1 (en) Truck lifted rear-load transfer system
RU2119883C1 (ru) Транспортное средство для приема и транспортировки мусора
US5252020A (en) Waste segregating collection apparatus
US5458452A (en) Vehicle and method for collecting recyclable waste material
US5221173A (en) Multi-vehicle transport system for bulk materials in confined areas
US3391811A (en) Refuse collection vehicles and the like
US5823728A (en) Segmented residential front loading refuse collection vehicle
JPS61502674A (ja) ごみ等を運搬するための車両
US3280994A (en) Refuse collecting vehicle
US3262589A (en) Refuse disposal
US3249243A (en) Refuse collecting vehicle
US6821077B2 (en) Waste and recyclable materials compaction and handling apparatus
CA2360158C (en) Waste and recyclable materials compaction and handling apparatus
JPS644737Y2 (ja)
WO2024229559A1 (en) Rear loading and unloading collection vehicle