JPH044986A - ニッケル・ステンレス鋼クラッド材の製造方法 - Google Patents
ニッケル・ステンレス鋼クラッド材の製造方法Info
- Publication number
- JPH044986A JPH044986A JP10472390A JP10472390A JPH044986A JP H044986 A JPH044986 A JP H044986A JP 10472390 A JP10472390 A JP 10472390A JP 10472390 A JP10472390 A JP 10472390A JP H044986 A JPH044986 A JP H044986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- stainless steel
- heat treatment
- rolling
- joining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ニッケル・ステンレス鋼クラッド材の製造方
法に関する。
法に関する。
(従来の技術)
従来、例えば、燃料電池用セパレート材であるニッケル
・ステンレス鋼クランド材は、溶接組み立て→熱間圧延
耐冷間圧延のシートストリップ方式で製造しているが、
かかる従来法ではNi面からの酸素吸収による圧延後の
表面に疵の発生という品質上の問題および多大な費用と
期間を要し、コスト的に問題がある。また、冷間圧延接
合は接合に大きな圧延荷重圧下率を必要とし、形状不良
発生等の品質の問題、広幅材が製造不可との問題がある
。
・ステンレス鋼クランド材は、溶接組み立て→熱間圧延
耐冷間圧延のシートストリップ方式で製造しているが、
かかる従来法ではNi面からの酸素吸収による圧延後の
表面に疵の発生という品質上の問題および多大な費用と
期間を要し、コスト的に問題がある。また、冷間圧延接
合は接合に大きな圧延荷重圧下率を必要とし、形状不良
発生等の品質の問題、広幅材が製造不可との問題がある
。
特に、今日のようにニッケル・ステンレス鋼クランド材
の需要が拡大している状況下では、輻1000mm以上
の広幅材を製造可能とするなど何らかの改善策が求めら
れている。
の需要が拡大している状況下では、輻1000mm以上
の広幅材を製造可能とするなど何らかの改善策が求めら
れている。
(発明が解決しようとする課題)
かくして、本発明の第一の目的は、簡便な手段でニッケ
ルシートの接合強度の改善を図ることのできるニッケル
・ステンレス鋼クラッド材の製造方法を提供することで
ある。
ルシートの接合強度の改善を図ることのできるニッケル
・ステンレス鋼クラッド材の製造方法を提供することで
ある。
本発明の別の目的は、少ない圧延荷重でもって十分な接
合強度を確保でき、もって広幅のクラッド材の製造を可
能とするニッケル・ステンレス鋼クラッド材の製造方法
を提供することである。
合強度を確保でき、もって広幅のクラッド材の製造を可
能とするニッケル・ステンレス鋼クラッド材の製造方法
を提供することである。
CFjlMを解決するための手段)
そこで、本発明者らは、ががる目的達成のための手段を
種々検討したところ、次のような知見を得た。
種々検討したところ、次のような知見を得た。
■予め400℃以下の加熱および脱脂によって活性化し
た接合界面をブラッシングすると少ない圧延荷重でも接
合が強化される。
た接合界面をブラッシングすると少ない圧延荷重でも接
合が強化される。
■ソノようにして用意されたブラッシング面を50〜4
00℃以下に加熱することによって接合面が活性化され
、少ない圧延荷重でも接合が強化される。
00℃以下に加熱することによって接合面が活性化され
、少ない圧延荷重でも接合が強化される。
■ニッケルシートとして900 ℃以上で焼鈍した純N
iシートを使用すると、例えば従来40%以上の圧下率
で120トン以上の圧延荷重での熱間圧延が必要であっ
たのが、より少ない圧延荷重でもって同等の接合性が確
保される。
iシートを使用すると、例えば従来40%以上の圧下率
で120トン以上の圧延荷重での熱間圧延が必要であっ
たのが、より少ない圧延荷重でもって同等の接合性が確
保される。
ここに、本発明の要旨とするところは、Niシートとス
テンレス鋼シートとの少なくとも一方の接合面を400
℃以下に加熱してブラッシングを行ってから両者を貼り
合わせ、50〜400 ℃の温度で温間圧延接合を行い
、次いで後熱処理を行ってから冷間圧延および仕上げ熱
処理を行うことを特徴とするニッケル・ステンレス鋼ク
ランド材の製造方法である。
テンレス鋼シートとの少なくとも一方の接合面を400
℃以下に加熱してブラッシングを行ってから両者を貼り
合わせ、50〜400 ℃の温度で温間圧延接合を行い
、次いで後熱処理を行ってから冷間圧延および仕上げ熱
処理を行うことを特徴とするニッケル・ステンレス鋼ク
ランド材の製造方法である。
本発明の好適態様によれば、前記N1シートとして予め
900℃以上に加熱して焼鈍したNiシートを使用する
ことにより、ステンレス鋼シートへの接着強度が一層改
善され、より少ない圧延荷重でもって接合が可能となる
ことから、より広幅のクラッド材の製造が可能となる。
900℃以上に加熱して焼鈍したNiシートを使用する
ことにより、ステンレス鋼シートへの接着強度が一層改
善され、より少ない圧延荷重でもって接合が可能となる
ことから、より広幅のクラッド材の製造が可能となる。
なお、上記ステンレス鋼は特に制限されないが、好まし
くはオーステナイト系ステンレス鋼である。
くはオーステナイト系ステンレス鋼である。
本発明にかかる製造方法は、いわゆる溶接組み立て法に
よりクラッド組立材を形成し、これを温間圧延しても、
あるいは連続シートとして二・ンケルシートおよびステ
ンレス鋼シートをイ共給しながら連続温間圧延によって
クラッド化を行うようにしてもよい。
よりクラッド組立材を形成し、これを温間圧延しても、
あるいは連続シートとして二・ンケルシートおよびステ
ンレス鋼シートをイ共給しながら連続温間圧延によって
クラッド化を行うようにしてもよい。
(作用)
次に、本発明を添付図面を参照しながらさらに具体的に
説明する。
説明する。
第1図は、本発明にかかる製造方法を実施する連続製造
ラインを説明する略式1程図であり、図中、巻戻された
純Niシート10とステンレス鋼シート12とは誘導加
熱装置14.16によってそれぞれ50〜400℃に加
熱される。加熱された各シートは温間圧延されるに先立
ってブラッシング処理を受ける。このときのブラシ装置
20.20は、表面の活性化を図るとともに表面硬化層
の形成を図るものであって、その限りにおいて特定のブ
ラシ装置に限定はされないが、具体的にはワイヤブラシ
、プラスチックブラシなどが包含される0本発明の場合
、ブラッシング条件それ自体には特に制限ないが、接合
界面を活性化するとともに表面硬化層を生成させるため
には少なくとも純Ni、ステンレス鋼のブラッシング前
の硬さの1.1倍以上の条件を満足するものであること
が望ましい。
ラインを説明する略式1程図であり、図中、巻戻された
純Niシート10とステンレス鋼シート12とは誘導加
熱装置14.16によってそれぞれ50〜400℃に加
熱される。加熱された各シートは温間圧延されるに先立
ってブラッシング処理を受ける。このときのブラシ装置
20.20は、表面の活性化を図るとともに表面硬化層
の形成を図るものであって、その限りにおいて特定のブ
ラシ装置に限定はされないが、具体的にはワイヤブラシ
、プラスチックブラシなどが包含される0本発明の場合
、ブラッシング条件それ自体には特に制限ないが、接合
界面を活性化するとともに表面硬化層を生成させるため
には少なくとも純Ni、ステンレス鋼のブラッシング前
の硬さの1.1倍以上の条件を満足するものであること
が望ましい。
温間プラシングによって接合表面が活性化された純Ni
シート10およびステンレス鋼シート14は、温間圧延
工程22に送られる。このときの温間圧延条件は、50
〜400℃、好ましくは100〜350℃の加熱下で圧
下率40%以上で行えば、特に限定されない。本発明に
よれば、圧延荷重を従来の場合と比較してかなり小さく
することができ、そのため従来は不可能と考えられてき
た輻700〜1000mmという広幅のクラッド板の製
造が可能となる。
シート10およびステンレス鋼シート14は、温間圧延
工程22に送られる。このときの温間圧延条件は、50
〜400℃、好ましくは100〜350℃の加熱下で圧
下率40%以上で行えば、特に限定されない。本発明に
よれば、圧延荷重を従来の場合と比較してかなり小さく
することができ、そのため従来は不可能と考えられてき
た輻700〜1000mmという広幅のクラッド板の製
造が可能となる。
本発明の好適態様によれば、純Niシートとして900
°C以上で焼鈍した材料を使用する場合、本発明者らの
実験によれば、Niシートの接合強度はかなり改善され
るため、温間接合後そのまま巻取工程24で巻取ること
ができる。従来はこのように巻取るときにNiシートの
剥離が生じることがあった。
°C以上で焼鈍した材料を使用する場合、本発明者らの
実験によれば、Niシートの接合強度はかなり改善され
るため、温間接合後そのまま巻取工程24で巻取ること
ができる。従来はこのように巻取るときにNiシートの
剥離が生じることがあった。
もちろん、温間圧延後、連続して後熱処理工程26に送
り後熱処理を行い、次いで冷間圧延工程28および仕上
げ熱処理工程30を経てクラッド材を製造してもよいが
、ニッケル・ステンレス鋼クランド材のように余り大量
に生産されない品種の場合には温間圧延後、−旦コイル
にしてストックできるということは実用上はかなり有利
である。
り後熱処理を行い、次いで冷間圧延工程28および仕上
げ熱処理工程30を経てクラッド材を製造してもよいが
、ニッケル・ステンレス鋼クランド材のように余り大量
に生産されない品種の場合には温間圧延後、−旦コイル
にしてストックできるということは実用上はかなり有利
である。
この後熱処理は純Njの再結晶化による延性回復を目的
に行い、750°CXI分以上、好ましくば900゛C
で1分以上、より好ましくはオーステナイト系ステンレ
ス鋼の再結晶温度である1050°CXI分以上の条件
で行えばよく、それによって接合強度は一層改善される
。
に行い、750°CXI分以上、好ましくば900゛C
で1分以上、より好ましくはオーステナイト系ステンレ
ス鋼の再結晶温度である1050°CXI分以上の条件
で行えばよく、それによって接合強度は一層改善される
。
冷間圧延は従来法に準して行えばよく、本発明にあって
は特に制限されない。代表的冷間圧延条件としては圧下
率50%以上を挙げることができる。
は特に制限されない。代表的冷間圧延条件としては圧下
率50%以上を挙げることができる。
仕上げ熱処理は、冷間加工に際して導入された歪みを除
去するために行われるもので、これも従来技術に準して
行えばよい、仕上げ熱処理の代表的処理条件は、オース
テナイト系ステンレス鋼の仕上焼鈍温度1050°CX
2分以上である。
去するために行われるもので、これも従来技術に準して
行えばよい、仕上げ熱処理の代表的処理条件は、オース
テナイト系ステンレス鋼の仕上焼鈍温度1050°CX
2分以上である。
かくして、本発明によれば、比較的少ない圧延荷重であ
っても十分な接合強度が確保できることから700〜1
000mmという広幅材のクラッド材が製造可能となる
。
っても十分な接合強度が確保できることから700〜1
000mmという広幅材のクラッド材が製造可能となる
。
次に、本発明をその実施例によってさらに具体的に説明
するが、それは本発明の例示であってそれによって本発
明が不当に制限されるものではな実施例 本例では表面研磨、脱脂→温間ブラッシング→温間圧延
接合→後熱処理→冷間圧延→仕上げ熱処理の各工程を経
てNiシート/ステンレス鋼シート/Niシートの3層
の場合のクラッド化を実施した。
するが、それは本発明の例示であってそれによって本発
明が不当に制限されるものではな実施例 本例では表面研磨、脱脂→温間ブラッシング→温間圧延
接合→後熱処理→冷間圧延→仕上げ熱処理の各工程を経
てNiシート/ステンレス鋼シート/Niシートの3層
の場合のクラッド化を実施した。
Niシートは900℃以上で焼鈍した板厚111−の純
Ni板、ステンレス鋼シートは厚さ3鵬−のオーステナ
イト系ステンレス鋼板を用いた。
Ni板、ステンレス鋼シートは厚さ3鵬−のオーステナ
イト系ステンレス鋼板を用いた。
Niシートおよびステンレス鋼シートを600番研磨紙
で研磨してからシンナーで脱脂処理し、約200“Cに
加熱してからワイヤブラシを使って両シートの各接合面
に温間ブラッシングを行った。ブラッシング前はほとん
ど平坦面であったが、温間ブラッシング後のステンレス
鋼シートの表面粗さを第2図にグラフで示す。
で研磨してからシンナーで脱脂処理し、約200“Cに
加熱してからワイヤブラシを使って両シートの各接合面
に温間ブラッシングを行った。ブラッシング前はほとん
ど平坦面であったが、温間ブラッシング後のステンレス
鋼シートの表面粗さを第2図にグラフで示す。
これらからNi/ステンレス鋼/Niの三層構造のクラ
ッド組立体を得、本例では100〜500°Cに加熱し
てから、温間圧延接合を行った。このときの加熱は温間
圧延時の所要温度を確保するためであって、連続製造ラ
インの場合には温間ブラッシングの熱をそのま\利用す
るだけでもよい。
ッド組立体を得、本例では100〜500°Cに加熱し
てから、温間圧延接合を行った。このときの加熱は温間
圧延時の所要温度を確保するためであって、連続製造ラ
インの場合には温間ブラッシングの熱をそのま\利用す
るだけでもよい。
温間圧延接合後、後熱処理として600〜1300°C
に加熱した。
に加熱した。
冷間圧延は圧下率90%で行い、次いで1050°C×
2分間の仕上げ熱処理を行った。
2分間の仕上げ熱処理を行った。
結果を第3図ないし第6図にまとめて示す。
第3図は、温間圧延に際しての加熱温度と圧下率との関
係を示すグラフである。
係を示すグラフである。
温間圧延の際の温度が400“C以下であれば、40%
以上の圧下率で十分な接合が可能となることがわかる。
以上の圧下率で十分な接合が可能となることがわかる。
なお、400゛C超に加熱すると接合面の酸化が著しく
なって接合不能となる。
なって接合不能となる。
なお、十分な接合がなされているか否かは、JISG
0601の剪断強さ試験ならびに剥離試験によって決定
する。
0601の剪断強さ試験ならびに剥離試験によって決定
する。
第4図は、純Niシートとして高温焼鈍材を使用する場
合(1100“C焼鈍材)とそうでない場合(750°
C焼鈍材)とについて、温間圧延における圧下率と圧延
荷重に対しての接合性の評価をまとめて示すグラフであ
る。
合(1100“C焼鈍材)とそうでない場合(750°
C焼鈍材)とについて、温間圧延における圧下率と圧延
荷重に対しての接合性の評価をまとめて示すグラフであ
る。
グラフに示す結果からも明らかなように、いずれの場合
も40%以上の圧下率で十分な接合が得られるが、高温
焼鈍材の場合、同じ40%以上の圧下率であっても80
トンとより少ない圧延荷重で十分な接合性が得られるこ
とが分かる。
も40%以上の圧下率で十分な接合が得られるが、高温
焼鈍材の場合、同じ40%以上の圧下率であっても80
トンとより少ない圧延荷重で十分な接合性が得られるこ
とが分かる。
第5図は、後熱処理条件と圧縮剪断強度との関係を示す
グラフである。
グラフである。
Niの再結晶温度である750°C以上の温度に1分間
以上加熱する後熱処理でJIS G 0601の規格で
ある20kgf/ms”以上の剪断強度が確保されるこ
とが分かる。好ましくは900℃で1分以上である。
以上加熱する後熱処理でJIS G 0601の規格で
ある20kgf/ms”以上の剪断強度が確保されるこ
とが分かる。好ましくは900℃で1分以上である。
第6図は、同じく後熱処理温度と剥離強度との関係を示
すグラフである。特に、900℃以上の加熱によって強
接合強度が確保されることが分かる。
すグラフである。特に、900℃以上の加熱によって強
接合強度が確保されることが分かる。
このように、好ましくは900℃×1分間以上の後熱処
理条件によって剪断強度および剥離強度は著しく向上し
、剪断強度はJIS規格を満足する。
理条件によって剪断強度および剥離強度は著しく向上し
、剪断強度はJIS規格を満足する。
ただし、後熱処理時間と剪断強度との相関は認められな
い、また高温・長時間熱処理で逆に剥離性は低下する。
い、また高温・長時間熱処理で逆に剥離性は低下する。
第7図(a)および(b)にはそれぞれ温間接合後、お
よび900°C後熱処理後のNi−ステンレス鋼接合面
の顕微鏡金属組織写真を示す。後熱処理によってほぼ完
全な接合が達成されていることが分かる。
よび900°C後熱処理後のNi−ステンレス鋼接合面
の顕微鏡金属組織写真を示す。後熱処理によってほぼ完
全な接合が達成されていることが分かる。
断面ミクロ組織、硬さ測定結果および温間接合後、90
0°C後熱処理後の剥離面平面観察から、後熱処理の接
合性改善効果はNiの再結晶による延性回復に基づくも
のと考えられる。
0°C後熱処理後の剥離面平面観察から、後熱処理の接
合性改善効果はNiの再結晶による延性回復に基づくも
のと考えられる。
圧下率90%の冷間圧延後、仕上げ熱処理を1050°
C×2分間行って得られたクラッド材は厚さ0.31で
あった。
C×2分間行って得られたクラッド材は厚さ0.31で
あった。
(発明の効果)
以上詳述したように、本発明によれば、従来Niシート
との接合強度の点で十分でなかったニッケル・ステンレ
ス鋼クラッド材が、効率的にかつ安価な製造工程で製造
できるのであって、従来のように本発明にかかるクラッ
ド材は燃料電池用セパレート材としてばかりでな(ボタ
ン電池を始めとする電子、電気部品材料としても利用で
き、その実用的な意義は大きい。
との接合強度の点で十分でなかったニッケル・ステンレ
ス鋼クラッド材が、効率的にかつ安価な製造工程で製造
できるのであって、従来のように本発明にかかるクラッ
ド材は燃料電池用セパレート材としてばかりでな(ボタ
ン電池を始めとする電子、電気部品材料としても利用で
き、その実用的な意義は大きい。
第1図は、本発明にかかる製造方法を示す工程図:
第2図は、温間ブラッシングによる表面の粗面状況の説
明図: 第3図ないし第6図は、実施例の結果をまとめて示すグ
ラフ:および 第7図(a)および第7図〜)は、それぞれ温間接合後
、および900°C後熱処理後のNi−ステンレス鋼接
合面の顕微鏡金属組織写真である。 出願人 日本ステンレス株式会社 代理人 弁理士 広 瀬 章 −(外1名)第 図 第 第 図 第 tlL黙Ij!L理註’C) 槽熱処理1度(’C) 手続補正書 (自発) 平成2年5月24日 第 図 2、発明の名称 ニッケル・ステンレス鋼クラッド材の製造方法4、代 理 人 900’Cイ春ヒ黙メル工ゴ表X7005、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄および添付図面6、補正
の内容 (1)明細書第11頁5行目、「・・・分かる。」とあ
る記載に次の記載をつづける。 r第7図(a)において右側に白く見えるのが未再結晶
Niで゛あり、第7図(b)において中央部に白く見え
るのが再結晶Niである。j (2)添付図面の第7[J(a)、(b)を別紙の通り
補正する。 以上 第7図 (a) 五聞璋澄俊x3000 (b) qoo ”c皮恕疋哩^/θm
明図: 第3図ないし第6図は、実施例の結果をまとめて示すグ
ラフ:および 第7図(a)および第7図〜)は、それぞれ温間接合後
、および900°C後熱処理後のNi−ステンレス鋼接
合面の顕微鏡金属組織写真である。 出願人 日本ステンレス株式会社 代理人 弁理士 広 瀬 章 −(外1名)第 図 第 第 図 第 tlL黙Ij!L理註’C) 槽熱処理1度(’C) 手続補正書 (自発) 平成2年5月24日 第 図 2、発明の名称 ニッケル・ステンレス鋼クラッド材の製造方法4、代 理 人 900’Cイ春ヒ黙メル工ゴ表X7005、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄および添付図面6、補正
の内容 (1)明細書第11頁5行目、「・・・分かる。」とあ
る記載に次の記載をつづける。 r第7図(a)において右側に白く見えるのが未再結晶
Niで゛あり、第7図(b)において中央部に白く見え
るのが再結晶Niである。j (2)添付図面の第7[J(a)、(b)を別紙の通り
補正する。 以上 第7図 (a) 五聞璋澄俊x3000 (b) qoo ”c皮恕疋哩^/θm
Claims (2)
- (1)Niシートとステンレス鋼シートとの少なくとも
一方の接合面を400℃以下に加熱してブラッシングを
行ってから両者を貼り合わせ、50〜400℃の温度で
温間圧延接合を行い、次いで後熱処理を行ってから冷間
圧延および仕上げ熱処理を行うことを特徴とするニッケ
ル・ステンレス鋼クラッド材の製造方法。 - (2)Niシートとして予め900℃以上に加熱して焼
鈍したNiシートを使用する請求項1記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10472390A JPH044986A (ja) | 1990-04-20 | 1990-04-20 | ニッケル・ステンレス鋼クラッド材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10472390A JPH044986A (ja) | 1990-04-20 | 1990-04-20 | ニッケル・ステンレス鋼クラッド材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH044986A true JPH044986A (ja) | 1992-01-09 |
Family
ID=14388416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10472390A Pending JPH044986A (ja) | 1990-04-20 | 1990-04-20 | ニッケル・ステンレス鋼クラッド材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH044986A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH071649A (ja) * | 1993-06-01 | 1995-01-06 | Nippon Metal Ind Co Ltd | 美観と耐食性に優れたニッケルクラッド板とその製法 |
US8877796B2 (en) | 2009-11-12 | 2014-11-04 | The Regents Of The University Of Michigan | Spiro-oxindole MDM2 antagonists |
US8901117B2 (en) | 2005-02-22 | 2014-12-02 | The Regents Of The University Of Michigan | Small molecule inhibitors of MDM2 and the uses thereof |
CN105690910A (zh) * | 2016-01-15 | 2016-06-22 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种LNG储罐和移动容器用9Ni钢/不锈钢复合钢板及其制造方法 |
CN113151664A (zh) * | 2021-03-31 | 2021-07-23 | 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 | 一种工业高纯镍板坯与不锈钢混合加热方法 |
-
1990
- 1990-04-20 JP JP10472390A patent/JPH044986A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH071649A (ja) * | 1993-06-01 | 1995-01-06 | Nippon Metal Ind Co Ltd | 美観と耐食性に優れたニッケルクラッド板とその製法 |
US8901117B2 (en) | 2005-02-22 | 2014-12-02 | The Regents Of The University Of Michigan | Small molecule inhibitors of MDM2 and the uses thereof |
US8877796B2 (en) | 2009-11-12 | 2014-11-04 | The Regents Of The University Of Michigan | Spiro-oxindole MDM2 antagonists |
CN105690910A (zh) * | 2016-01-15 | 2016-06-22 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种LNG储罐和移动容器用9Ni钢/不锈钢复合钢板及其制造方法 |
CN113151664A (zh) * | 2021-03-31 | 2021-07-23 | 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 | 一种工业高纯镍板坯与不锈钢混合加热方法 |
CN113151664B (zh) * | 2021-03-31 | 2023-02-28 | 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 | 一种工业高纯镍板坯与不锈钢混合加热方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4256018B2 (ja) | アルミニウム・ステンレス鋼クラッド材およびその製造方法 | |
CN1044585C (zh) | 金属复合板或复合带卷的连续制造方法 | |
JPH0295842A (ja) | 複合材料及びその製造方法 | |
JPH044986A (ja) | ニッケル・ステンレス鋼クラッド材の製造方法 | |
JP4155124B2 (ja) | 金属クラッド板およびその製造方法 | |
JPS61235594A (ja) | 優れた加工性、耐食性を有するNiめつき鋼板およびその製造法 | |
JP3092929B2 (ja) | Ni,Cu被覆ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP2822141B2 (ja) | 高Al含有フェライトステンレス鋼箔の製造方法 | |
KR100248099B1 (ko) | 클래드판 제조방법 및 이에 의해 제조된 클래드판 | |
JPH0256191B2 (ja) | ||
JPH01266981A (ja) | アルミニウム又はアルミニウム合金とステンレス鋼とからなる複合材の製造方法 | |
JPH11319970A (ja) | 深絞り成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼/アルミニウムクラッド板 | |
JP2541377B2 (ja) | 銅/ステンレス鋼の複合材料の製造方法 | |
JPH1092395A (ja) | 電池缶形成材料及びその製造方法 | |
JP3092930B2 (ja) | Ni,Cu被覆冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPS6163379A (ja) | クラツド鋼板の製造方法 | |
JPS5992186A (ja) | 金属被覆鋼板の製造方法 | |
JPS63104789A (ja) | ステンレスクラツド鋼の製造方法 | |
JPH05169283A (ja) | クラッド鋼板の製造方法 | |
JPS5935826A (ja) | 小口径長尺二層管の製造法 | |
JPH042716A (ja) | ニッケル・ステンレス鋼クラッド材の製造方法 | |
JPS6386817A (ja) | ステンレスクラツド鋼の製造方法 | |
JP2663811B2 (ja) | アルミニウムクラッド鋼板の製造方法 | |
JPH04313472A (ja) | ステンレス箔クラッドアルミ板の製造方法 | |
JP2000246461A (ja) | ステンレス鋼/アルミニウムクラッド板の製造方法 |