[go: up one dir, main page]

JPH0449794A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH0449794A
JPH0449794A JP2158650A JP15865090A JPH0449794A JP H0449794 A JPH0449794 A JP H0449794A JP 2158650 A JP2158650 A JP 2158650A JP 15865090 A JP15865090 A JP 15865090A JP H0449794 A JPH0449794 A JP H0449794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
call
circuit
extension
trunk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2158650A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsusuke Kakizawa
柿沢 勝祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2158650A priority Critical patent/JPH0449794A/ja
Priority to US07/715,804 priority patent/US5153908A/en
Priority to DE69128814T priority patent/DE69128814T2/de
Priority to EP91401641A priority patent/EP0462890B1/en
Publication of JPH0449794A publication Critical patent/JPH0449794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業−にの利用分野] 本発明は通信装置、特に複数の種類の異なる外線を収容
するとともに、複数の内線端末を接続し、外線発呼時に
相手局の通信不能を検出すると該相手局の発呼を繰り返
すオートリピート発呼を行なう通信装置に関するもので
ある。
[従来の技術J 従来より、ファクシミリ装置、電藷機などの通信装置に
おいて、相手局が通信中などの理由で通信を行なえなか
った場合、所定時DIおきに自動的にその相手局を発呼
する動作を繰り返す、いわゆるオー 1−リピート機能
が知られている。
特に、ボタン電話装置におけるオートリピート機能は、
再ダイヤル時前回と同一の回線を捕捉したり1回線の物
理的収容位置にしたがって昇順または降順にガーナし、
空いているものを捕捉するように構成されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来例では最初の発信時にダイヤル
したデータに関係なく再ダイヤル時に回線を捕捉するた
め次のような欠点があった。
(+)通常、ユーザは、捕捉した回線、および相手に応
じてダーイA・ルする。たとλば一般公衆網を介する場
合はユーザはr7x8 1111Jとダイヤルし、これ
と同一相手へPBX回線を介する場合は、ro  7x
8 1111 Jとダイヤルし、また、PBXの他の内
線へダイヤルする場合は、PBX回線を捕捉し2へ一4
桁をダイヤルするであろう、このため、再発信時に異な
る種類の回線を捕捉し、Oi1回のダイヤルデータをそ
のまま送出すると誤ダイヤルとなってしまう。
(2)前回と物理的に同一の回線を捕捉する場合、その
回線が未使用でもオートリピート機能により常にf約さ
れているのと同じことになり、他の内線から利用できな
いことになる。
本発明の課題は、以上の問題を解決し、ユーザのダイヤ
ル入力に係わらず、適切な回線を選択してオートリピー
トを行なえる通信装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段1 以−トの課題を解決するために、本発明においては、複
数の種類の異なる外線を収容するとともに、複数の内線
端末を接続し、外線発呼時に相f局の通信不能を検出す
ると該相手局の発呼を繰り返すオートリピート発呼を行
なう通信装置において、内線端末に設けられた複数の外
線から所望の外線を指定する手段と、この指定1段に対
応する外線の種類を識別する手段と、前記オートリピト
発呼を行なう場合、i↑1記工別十段により識別された
種類の外線を捕捉して相手局の発呼を行なう制御手段を
設けた構成を採用した6 [作 用] 以上の構成によれば、発信時にlII促した回線の種類
を識別して、オートリピート発呼の時にこれと同じ種類
の空き回線を捕捉することができる。
[実施例1 以下1図面に示ず実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図に本発明を採用した通信装置の横・造を示す、第
1図において符号lは、ボタン電話の一ト装置、11は
一般公衆網とのインタフェースを持つトランク回路lと
2.12はISDN回線とのインタフェースを持つトラ
ンク回路3と4.13はPBXの回線とのインタフェー
スを持−〕トトランク回路である。
符号5と6.14は、内線電話機2とのインタフェース
を11なう内線回路、3.15は交換を行なうスイッー
f回路網、16は全体を制御する制御部で、マイク「1
ブロセツ→Jなどから構成される。
符号17は、ml m部16の制御ブ[7グラムやデー
タ(後述)が格納されるメモリである。
符号2は内線電話機で、主装置lがらの指示によって8
種情報を表示する表示部21.外線ボタン22を有する
。外線ボタン22は、その押Fにより、T RK 1〜
6に収容さハている回線を選択する。
」1記構成cv 15いて、一般公衆網(以下P S 
T Nと叶ぶ)ISDN、PBX回線を各々2回線を収
容し、内M、電話機には6個の外線ボタンがあり、メン
テランスコンソールなどの公知の手段により、これらの
外線ボタン(1〜6)は、第4図のように各外線ボタン
にトランク回路が対応づけられている。
また、各トランク回路11〜13(第1図中TRK I
〜6)毎にトランクタイプを示すデータが同様な手段に
より第5図のように登録されている。
第4図、第5図のデータは、メモリ17にテブルデータ
として格納される9 第5図のトランクタイプ1〜3は第3図に示すような意
味をもつ。外線ボタン22の押下時には、第4図右側の
表示データを内線電話機2の表示部21に表示させるも
のとする。
このようなボタン電話装置に45いて、内線電話機から
オー1−リピート機能を実施した時の処理手順を第2図
のフローヂャ−1〜にしたがって説明する。図示の手順
は制御部16の制御プログラムとしてメ干り17に格納
されているものとする。
まず、制御部16は、ステップS1においで、内線電話
機2のオフフックを内線回路14を介して監視し、ステ
ップS2において外線ボタン22の押下の有無を判定す
る。外線ボタンの押Fを検出できない時はステップS3
へ進み、内線発信処理を行なう。
ステップS2にi5いて、外線ボタン22の押下を検出
したならばステップS4へ進み、メモリ17中のテーブ
ル(第4図)からトランク回路を特定し捕捉Jる。また
、メモリ17中のテーブル(第5図)から、トランクタ
イプを特定する(スラ”ツブS5)、そして当該タイプ
情報を記憶してよ5く(ステップ6)。
以後、ステップ87、S8で内線からのダイヤルデ・−
タを蓄積し、捕捉した回線へ送出する。ダイヤルデータ
送出後、ステップS9へ進み相手話中を監視する。
話中でなく、相手をOfび出したならばステップSIO
へ進み相手応答を待つ。相手が応答したならば外線通話
となる(ステップS l 1. ) 。
ステップS9において相手話中を検出した場合、または
相手応答前に内線電話機2のテンキーより入力される特
番あるいは特別なファンクションキーなどにより人力さ
れる特番などによりオトリビート指示があるか監視する
(ステップ512)。
オートリビー トの指示がなく、内線のオンフックを検
出(ステップ514)したならばステップS14へ進み
回線を開放し処理を終了する。
ステップ512において、オートリピート指示を受けた
ならば、ステップS15へ進み捕捉中の回線を開放し、
ステップS16にて一定時間の経過を待つ。
ステップ516でのタイムアウト後、ステップS l 
7へ進み、ステラ^で記憶したトランクタイプを基に第
5図のテーブルから同一タイプのトランク回路で空いて
いるものを探す、すなわち、最初の発呼時に外線ボタン
22により一般公衆網が選択されていた場合には、トラ
ンクTRKI。
2のどちらかが空いているかどうかを判断する。
該当するトランク回路に空いているものがをそのまま回
線へ送出する(ステップ519)。
ステップ520では相手応答を監視12、相手が応答し
またならば外線通話となり(ステップ521)オートリ
ビー1・は終rする。
ステップ820で相手話中等で応答検出できない場合、
ステップS15へ戻り、ステップS15から3艶20を
繰り返す。
以1−の実施例によれば、あらかじめ回線に対応したト
ランクタイプと回線を対応づけてメモリ+7のテーブル
に記憶しておき、オートリビーt・!6二よる再発信特
番こ、このテーブルを参照して。
オ〜 トリビー h開始時に使用した回線と同 種類の
空き回線を捕捉して再ダイヤルするよう1こしているの
で、誤ダイヤルを防止し、確実にユーザが?んだ相f−
局をA−トリピートにより再発呼することができ、また
、再発信までの待機中は他内線が利用でき1回線の有効
活用ができるという優れた効果がある。
前記実施例に45いて、捕捉した回線のトランクやイブ
を求めるために第4図、第5図に示すように2段階のテ
ーブルを参照したが、外線ボタンとトランク回路の対応
を固定化し、外線ボタン−トランク回路とする。二とに
より、第5図のデープルだけでトランクタイプを求めて
もよい。
また、第2図のフローチャートに、J:れば、相手が応
答するまで無限回、再発信を繰り返すが、再発信回数、
紅過時間5時刻などによりオートリピート処理を終了し
ても効果は変わらない。
以[−では、端末装置として電話機を例示したが、ファ
クシミリ、データ端末などが内紛の加入MM末として用
いられる場合でも同様の構成を実施できるのはいうまで
もない。
[発明の効果] 以上から明らかなよう番こ、本発明によれば、複数の種
類の5″シなる外線を収容するとともに、複数の内線端
末を接続し、外線発呼時に相手局の通信不能を検出する
と該相手局の発呼を繰り返すオートリピート発呼を行な
う通イ4装置において、内線端末に設けられた複数の外
線から所望の外線を指定する手段と、この指定手段に対
応する外線の種類を議別する1段と、前記オートリピー
ト発呼を行なう場合、前記工別手段により識別されt:
種類の外線を捕捉して相手局の発呼を行なう制!lIf
段を設けた構成を採用しているので1発信時に捕捉した
回線の種類を識別してオートリピート発呼の特にこれと
同じ種類の空き回線をJ′!ll捉することかでき、回
線を有効に活用し、誤ダイヤルを防止して確実にユーザ
の意図した相手局と接続できる優れた通信装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したボタン電話シスデムのブロッ
ク図、第2図はオートリピート実施時の処理を示したフ
ローチャート図、第3図はメモリ中のトランクタイプと
表示データの対応テーブルを示した説明図、第4図はメ
モリ中の外線ボタンとトランク回路の対応テーブルを示
した説明図、第5図はメモリ中のトランク回路とトラン
クタイプの対応テーブルを示した説明図である。 ■・・・主装置     2・・・内線電話機11−・
・PSTN用トラシトラン ク回路12l5DN用トランク回路 3・・・PBX回路用トランク回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の種類の異なる外線を収容するとともに、複数
    の内線端末を接続し、外線発呼時に相手局の通信不能を
    検出すると該相手局の発呼を繰り返すオートリピート発
    呼を行なう通信装置において、 内線端末に設けられた複数の外線から所望の外線を指定
    する手段と、 この指定手段に対応する外線の種類を識別する手段と、 前記オートリピート発呼を行なう場合、前記識別手段に
    より識別された種類の外線を捕捉して相手局の発呼を行
    なう制御手段を設けたことを特徴とする通信装置。
JP2158650A 1990-06-19 1990-06-19 通信装置 Pending JPH0449794A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158650A JPH0449794A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 通信装置
US07/715,804 US5153908A (en) 1990-06-19 1991-06-14 Automatic redial in a key telephone system having different line types
DE69128814T DE69128814T2 (de) 1990-06-19 1991-06-18 Fernmeldesystem
EP91401641A EP0462890B1 (en) 1990-06-19 1991-06-18 Communications system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158650A JPH0449794A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0449794A true JPH0449794A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15676349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2158650A Pending JPH0449794A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083987A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha 電話機、電話システム、および電話機の発呼方法ならびにそのプログラム、記録媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066597A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Nec Corp ボタン電話装置
JPS6268394A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Toshiba Corp 電話システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066597A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Nec Corp ボタン電話装置
JPS6268394A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Toshiba Corp 電話システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083987A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha 電話機、電話システム、および電話機の発呼方法ならびにそのプログラム、記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0462890B1 (en) Communications system
JP2889249B2 (ja) 通信装置
JP3334972B2 (ja) 構内交換装置
JPH0449794A (ja) 通信装置
CA2556847A1 (en) Telephone exchange apparatus and control method for group incoming of the same
JP2911455B2 (ja) 電話装置
CN100473178C (zh) 用户小交换机系统中的分机用户间相互呼叫处理方法
JPH0738661A (ja) 電話交換機
RU2127958C1 (ru) Способ осуществления автоматического вызова для указанной пары телефонов с кнопочным набором в системе коммутации телефонов с кнопочным набором
JP3166639B2 (ja) 電話装置
JPH02200055A (ja) 電子交換装置
JPS6268394A (ja) 電話システム
JPH042250A (ja) 時分割電子交換機の番号分析方式
JPH07235987A (ja) ボタン電話システム
JPS61196649A (ja) 電話機
JPH01314496A (ja) トランク発着信衝突制御方法
JPH05103092A (ja) 構内交換機
JPH0243862A (ja) 着信管理優先方式
JPS59103453A (ja) 再発呼式一般電話機
JPH0522448A (ja) サブアドレスダイヤルイン着信方式
JPH01126858A (ja) オートリダイヤル方式
JPH0335686A (ja) 構内自動交換機における局線応答方式
JPH02266692A (ja) トランク指定捕捉方式
JPH05260156A (ja) 電話連絡支援装置
JPH0247968A (ja) 割込転送方式