JPH0448296Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0448296Y2 JPH0448296Y2 JP3199587U JP3199587U JPH0448296Y2 JP H0448296 Y2 JPH0448296 Y2 JP H0448296Y2 JP 3199587 U JP3199587 U JP 3199587U JP 3199587 U JP3199587 U JP 3199587U JP H0448296 Y2 JPH0448296 Y2 JP H0448296Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pin
- key
- cam groove
- pressing
- groove surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 31
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案はピン突出に応じて施錠されるとともに
ピン相互の突合せ平面での整列に応じて解錠され
るピンタンブラー錠に係り、殊に、専用鍵を紛失
したときにその専用鍵を使用不能として別な鍵を
使用可能とできる錠変換式のピンタンブラー錠に
関するものである。
ピン相互の突合せ平面での整列に応じて解錠され
るピンタンブラー錠に係り、殊に、専用鍵を紛失
したときにその専用鍵を使用不能として別な鍵を
使用可能とできる錠変換式のピンタンブラー錠に
関するものである。
[従来の技術]
周知の通り、ピンタンブラー錠は一種類の専用
錠によつて施錠及び解錠できるものである。ピン
タンブラー錠本体としては、ケーシングの鍵挿入
用開口部外縁に切欠部を有し、ケーシング内部の
固定筒体部と回転体の各列のピン孔には長さの相
違するピンが夫々収容されて構成されるものがあ
る。斬るピンタンブラー錠に対する専用鍵は固定
筒体部と回転体との突合せ平面において、上記各
ピン寸法に応じた押圧が可能なように異なる深さ
のピン押圧用カム溝面を夫々形成しているもので
ある。
錠によつて施錠及び解錠できるものである。ピン
タンブラー錠本体としては、ケーシングの鍵挿入
用開口部外縁に切欠部を有し、ケーシング内部の
固定筒体部と回転体の各列のピン孔には長さの相
違するピンが夫々収容されて構成されるものがあ
る。斬るピンタンブラー錠に対する専用鍵は固定
筒体部と回転体との突合せ平面において、上記各
ピン寸法に応じた押圧が可能なように異なる深さ
のピン押圧用カム溝面を夫々形成しているもので
ある。
[考案が解決しようとする問題点]
しかしながら従来技術においては、専用鍵を紛
失した場合には、ピンタンブラー錠を新しいもの
に取換えなければならない。特に、鍵が盗まれた
場合には、盗難防止の立場からはピンタンブラー
錠としての機能を喪失するために、ピンタンブラ
ーを早期に取換えなければならなかつた。従つ
て、ピンタンブラー錠が無駄になるという問題点
があるだけでなく、ピンタンブラー錠を取換える
ための手間も必要になる等の問題点があつた。
失した場合には、ピンタンブラー錠を新しいもの
に取換えなければならない。特に、鍵が盗まれた
場合には、盗難防止の立場からはピンタンブラー
錠としての機能を喪失するために、ピンタンブラ
ーを早期に取換えなければならなかつた。従つ
て、ピンタンブラー錠が無駄になるという問題点
があるだけでなく、ピンタンブラー錠を取換える
ための手間も必要になる等の問題点があつた。
そこで、本考案は上記実状に鑑みてなされたも
いので、その目的は、無くした専用鍵を使用不能
としたうえで別な鍵を使用可能とし、ピンタンブ
ラー錠を取換える必要性を無くした鍵変換式のタ
ンブラー錠を提供することにある。
いので、その目的は、無くした専用鍵を使用不能
としたうえで別な鍵を使用可能とし、ピンタンブ
ラー錠を取換える必要性を無くした鍵変換式のタ
ンブラー錠を提供することにある。
[問題点を解決するための手段]
前記目的を達成するための本考案に係るピンタ
ンブラー錠の特徴は、上記少なくとも一つのピン
を短寸として当該ピン孔内の回転面側に介在され
たボールと、前記抜け止め用突起を有さずに前記
第一鍵の操作ピン押圧用カム溝面と同様の操作ピ
ン押圧用カム溝面を有する第一変換鍵と、前記抜
け止め用突起を有さずに少なくとも一つの操作ピ
ン押圧用カム溝面が上記ボール一個分相違して形
成された第二変換鍵と、前記抜け止め用突起を有
し前記第二変換鍵の操作ピン押圧用カム溝面と同
様の操作ピン押圧用カム溝面を有する第二鍵とを
具えたことにある。
ンブラー錠の特徴は、上記少なくとも一つのピン
を短寸として当該ピン孔内の回転面側に介在され
たボールと、前記抜け止め用突起を有さずに前記
第一鍵の操作ピン押圧用カム溝面と同様の操作ピ
ン押圧用カム溝面を有する第一変換鍵と、前記抜
け止め用突起を有さずに少なくとも一つの操作ピ
ン押圧用カム溝面が上記ボール一個分相違して形
成された第二変換鍵と、前記抜け止め用突起を有
し前記第二変換鍵の操作ピン押圧用カム溝面と同
様の操作ピン押圧用カム溝面を有する第二鍵とを
具えたことにある。
[考案の作用]
施錠時には、固定筒体部のドライブピンが回転
体の貫通ピン孔に係入することにより、該回転体
の回転を拘束している。鍵挿入口に第一鍵を挿入
すると、該第一の操作ピン押圧用カム溝面が操作
ピンとドライブピンを押圧するので、ドライブピ
ンは上記貫通ピン孔に退避する。これにより、回
転体が回転可能となつて、該回転体が回転すると
解錠する。
体の貫通ピン孔に係入することにより、該回転体
の回転を拘束している。鍵挿入口に第一鍵を挿入
すると、該第一の操作ピン押圧用カム溝面が操作
ピンとドライブピンを押圧するので、ドライブピ
ンは上記貫通ピン孔に退避する。これにより、回
転体が回転可能となつて、該回転体が回転すると
解錠する。
次に、第一変換錠を上記鍵挿入口内に挿入し、
回転体を上記ピン孔を任意列分回転させた後、第
一変換鍵を引き抜く。第一変換鍵は抜け止め用突
起を有していないので、任意回転位置で引き抜き
が可能である。
回転体を上記ピン孔を任意列分回転させた後、第
一変換鍵を引き抜く。第一変換鍵は抜け止め用突
起を有していないので、任意回転位置で引き抜き
が可能である。
次にまた、第二変化鍵を挿入する。第二変化鍵
は抜け止め用突起を有していないので、前記任意
回転位置に合致させて状態から挿入可能である。
第二変換鍵の1つの操作ピン押圧用カム溝面は、
ボール一個分相違しているために、該ボールは一
方のピン孔内から他方のピン孔内に移動する。こ
の状態で、第二変換錠を回転操作することによ
り、上記回転体を最初の位置に回転させた後、該
第二変換鍵を引き抜く。
は抜け止め用突起を有していないので、前記任意
回転位置に合致させて状態から挿入可能である。
第二変換鍵の1つの操作ピン押圧用カム溝面は、
ボール一個分相違しているために、該ボールは一
方のピン孔内から他方のピン孔内に移動する。こ
の状態で、第二変換錠を回転操作することによ
り、上記回転体を最初の位置に回転させた後、該
第二変換鍵を引き抜く。
上記ボールが入り込んだ他方列のピン孔内のピ
ンは、該ボール一個分だけ上記鍵挿入口内へ突出
する。これにより、第二鍵だけが使用可能とな
り、第一鍵は使用不能となる。即ち、第二鍵の一
つの操作ピン押圧用カム溝面は、上記ボール一個
分だけ相違しているために、上記鍵挿入口内へ挿
入できるが、このような操作ピン押圧用カム溝面
を有していない第一鍵は回転操作できない。
ンは、該ボール一個分だけ上記鍵挿入口内へ突出
する。これにより、第二鍵だけが使用可能とな
り、第一鍵は使用不能となる。即ち、第二鍵の一
つの操作ピン押圧用カム溝面は、上記ボール一個
分だけ相違しているために、上記鍵挿入口内へ挿
入できるが、このような操作ピン押圧用カム溝面
を有していない第一鍵は回転操作できない。
[考案の実施例]
以下に本考案の一実施例を第1図乃至第9図に
基づき説明する。
基づき説明する。
鍵本体1は、ケーシング2の奥内部に固定され
る固定筒体部3と、該固定筒体部3に一端が回動
自在に挿通される回転体4とから成り、回転体4
と固定筒体部3との間で回転面5が構成される。
上記ケーシング1の先端側の鍵挿入口10の外縁
には切欠部11を有し、上記後端側のフランジ部
12が扉等に取付けられる。前記固定筒体部3の
有底の各ピン孔14a〜14eには長さの異なる
ドライブピン19a〜19eがばね24……によ
つて回転面側へ付勢された状態で夫々収容されて
いる。
る固定筒体部3と、該固定筒体部3に一端が回動
自在に挿通される回転体4とから成り、回転体4
と固定筒体部3との間で回転面5が構成される。
上記ケーシング1の先端側の鍵挿入口10の外縁
には切欠部11を有し、上記後端側のフランジ部
12が扉等に取付けられる。前記固定筒体部3の
有底の各ピン孔14a〜14eには長さの異なる
ドライブピン19a〜19eがばね24……によ
つて回転面側へ付勢された状態で夫々収容されて
いる。
又、前記回転体4の大径部40の各貫通ピン孔
30a〜30eには長さの異なる操作ピン35a
〜35eが夫々収容され、上記ピン孔14a〜1
4eと同軸上に形成されている。その結果、上記
各ドライブピン14a〜14eは上記貫通ピン孔
30a〜30e内に侵入し、回転体4の回転を拘
束している。上記操作ピン35a〜35eの後端
は、上記鍵挿入口10の縁部10aに当接してい
る。上記回転体4の一端Aには扉等の受金に係止
する掛金(図示せず)が付設されて施錠及び解錠
可能に構成されている。
30a〜30eには長さの異なる操作ピン35a
〜35eが夫々収容され、上記ピン孔14a〜1
4eと同軸上に形成されている。その結果、上記
各ドライブピン14a〜14eは上記貫通ピン孔
30a〜30e内に侵入し、回転体4の回転を拘
束している。上記操作ピン35a〜35eの後端
は、上記鍵挿入口10の縁部10aに当接してい
る。上記回転体4の一端Aには扉等の受金に係止
する掛金(図示せず)が付設されて施錠及び解錠
可能に構成されている。
図中41は固定筒体部3の孔3Aに挿通される
軸部、42は先端側の案内部、43は案内部42
に形成される鍵溝である。
軸部、42は先端側の案内部、43は案内部42
に形成される鍵溝である。
上記鍵本体1に用いる専用の第一鍵6は、前端
面52aに形成される操作ピン押圧用カム溝面4
4a〜44eと、上記ケーシング1の切欠部11
に係入する抜け止め用突起49と、上記回転体4
の鍵溝43に係入する鍵爪50とが形成されてい
る。ここで、各操作ピン押圧用カム溝面44a〜
44eは、第3図に示す如く、上記各操作ピン3
5a〜35eの後端面を押圧するものであるため
に、各カム溝面の深さを上記各操作ピン35a〜
35eの長さに応じた位置に形成される。上記第
一鍵6は孔51を有する作動部52に操作部53
が備えられている。
面52aに形成される操作ピン押圧用カム溝面4
4a〜44eと、上記ケーシング1の切欠部11
に係入する抜け止め用突起49と、上記回転体4
の鍵溝43に係入する鍵爪50とが形成されてい
る。ここで、各操作ピン押圧用カム溝面44a〜
44eは、第3図に示す如く、上記各操作ピン3
5a〜35eの後端面を押圧するものであるため
に、各カム溝面の深さを上記各操作ピン35a〜
35eの長さに応じた位置に形成される。上記第
一鍵6は孔51を有する作動部52に操作部53
が備えられている。
上記鍵本体1の特徴は、少なくとも一つのドラ
イブピン19bを他のドライブピン19a,19
c〜19eよりも短寸に形成し、その部分にボー
ル29を介在した構成にある。
イブピン19bを他のドライブピン19a,19
c〜19eよりも短寸に形成し、その部分にボー
ル29を介在した構成にある。
他の特徴である第二鍵7は、上記第一鍵6と同
様に操作ピン押圧用カム溝面54a〜54eと、
抜け止め用突起59と、鍵爪60とを有してい
る。ここで、操作ピン押圧用カム溝面54bの深
さは第一鍵6の操作ピン押圧溝44bの深さより
も上記ボール29の一個分深く形成されている。
様に操作ピン押圧用カム溝面54a〜54eと、
抜け止め用突起59と、鍵爪60とを有してい
る。ここで、操作ピン押圧用カム溝面54bの深
さは第一鍵6の操作ピン押圧溝44bの深さより
も上記ボール29の一個分深く形成されている。
又、第一変換鍵8は、前記第一鍵6の操作ピン
押圧用カム溝面44a〜44eと同位置、同深さ
に形成された操作ピン押圧用カム溝面61a〜6
1eと、鍵爪66は有しているが、上記第一鍵6
の抜け止め用突起49は形成されていない。
押圧用カム溝面44a〜44eと同位置、同深さ
に形成された操作ピン押圧用カム溝面61a〜6
1eと、鍵爪66は有しているが、上記第一鍵6
の抜け止め用突起49は形成されていない。
又、上記第二変換鍵9は、上記第二鍵7の操作
ピン押圧用カム溝面54a〜54fと同位置、同
深さに形成された操作ピン押圧用カム溝面67a
〜67fと、鍵爪72は有しているが、上記第二
鍵7の抜け止め用突起59は形成されていない。
ピン押圧用カム溝面54a〜54fと同位置、同
深さに形成された操作ピン押圧用カム溝面67a
〜67fと、鍵爪72は有しているが、上記第二
鍵7の抜け止め用突起59は形成されていない。
次に、第一鍵6により錠本体5を解錠する場合
について説明する。
について説明する。
第3図に示す如く、第一鍵6を鍵挿入口10に
挿入すると、第5図に示す如く、各操作ピン35
a〜35eの先端は回転面5に一致するので、回
転体4が回転して解錠し得る。
挿入すると、第5図に示す如く、各操作ピン35
a〜35eの先端は回転面5に一致するので、回
転体4が回転して解錠し得る。
次に、第一鍵6を紛失したこの場合、第一、第
二変換鍵8,9を用いて、錠本体1の構造を変換
し、第二鍵7のみを使用可能にする必要がある。
二変換鍵8,9を用いて、錠本体1の構造を変換
し、第二鍵7のみを使用可能にする必要がある。
先ず、第一変換鍵8を差し込むと、第6図に示
す如く、その操作ピン押圧用カム溝面61a〜6
1eは上記第一鍵6の各操作ピン押圧用カム溝面
44a〜44eの各後退量と同一であるので、各
ドライブピン19a〜19eの先端が回転面5に
一致する。その後、上記第一変換鍵8を操作して
回転体4を回転させ、第7図に示すようにピン軸
線位置を変更する。
す如く、その操作ピン押圧用カム溝面61a〜6
1eは上記第一鍵6の各操作ピン押圧用カム溝面
44a〜44eの各後退量と同一であるので、各
ドライブピン19a〜19eの先端が回転面5に
一致する。その後、上記第一変換鍵8を操作して
回転体4を回転させ、第7図に示すようにピン軸
線位置を変更する。
斯る状態から第一変換鍵8を引き抜き、代わり
に第二変換鍵9を差し込む。第一、第二変化鍵
8,9には、上記第一、第二鍵6,7の如く、抜
け止め用突起49,59が形成されていないの
で、この状態からそれぞれ引き抜き、差し込むこ
とができる。第二変換鍵9の操作ピン押圧用カム
溝面67bは、上記第一鍵6、第一変換鍵8の操
作ピン押圧用カム溝面44b,54bよりボール
29の直径分だけ後退しているので、該ボール2
9は第8図示の如く貫通ピン孔30内へ移動す
る。
に第二変換鍵9を差し込む。第一、第二変化鍵
8,9には、上記第一、第二鍵6,7の如く、抜
け止め用突起49,59が形成されていないの
で、この状態からそれぞれ引き抜き、差し込むこ
とができる。第二変換鍵9の操作ピン押圧用カム
溝面67bは、上記第一鍵6、第一変換鍵8の操
作ピン押圧用カム溝面44b,54bよりボール
29の直径分だけ後退しているので、該ボール2
9は第8図示の如く貫通ピン孔30内へ移動す
る。
次に、第二変換鍵9を上記とは逆方向に回転さ
せることにより第9図に示す状態とした後、第二
変換鍵9を引き抜くと、第二鍵7だけが使用可能
となる。
せることにより第9図に示す状態とした後、第二
変換鍵9を引き抜くと、第二鍵7だけが使用可能
となる。
即ち、第二鍵7を差し込むと第9図に示すよう
に、回転体4が回転可能となつて解錠する。な
お、第一鍵6を差し込もうとしても、該第一鍵6
はボール29に邪魔されて差し込まれないので、
第一鍵6は不能となる。
に、回転体4が回転可能となつて解錠する。な
お、第一鍵6を差し込もうとしても、該第一鍵6
はボール29に邪魔されて差し込まれないので、
第一鍵6は不能となる。
又、逆に、第二鍵7から第一鍵6に取換えるこ
とができる。これは、第二変換鍵9を第一変換鍵
8に置き換えた後、上記と同様の手順を行なうこ
とにより、第一鍵6だけを使用可能とすることが
できる。
とができる。これは、第二変換鍵9を第一変換鍵
8に置き換えた後、上記と同様の手順を行なうこ
とにより、第一鍵6だけを使用可能とすることが
できる。
上記実施例において、ドライブピン19bを短
寸としたものを図示説明したが、操作ピンを短寸
としても実施可能である。この場合には、上記短
寸に応じて操作ピン押圧用カム溝面が構成されれ
ば良い。
寸としたものを図示説明したが、操作ピンを短寸
としても実施可能である。この場合には、上記短
寸に応じて操作ピン押圧用カム溝面が構成されれ
ば良い。
[考案の効果]
以上説明した如く本考案によれば、第一鍵を紛
失したり或いは盗難に会つた場合には、錠構造を
変換することによつて直ちに第一鍵を使用不能と
して盗難を阻止できるうえに、別な第二鍵の使用
を可能とすることができる。このために、従来の
如くピンタンブラー錠を取り換える必要がなく、
ピンタンブラー錠を取り換える手間を省略するこ
とができ、実用性が大きいものである。
失したり或いは盗難に会つた場合には、錠構造を
変換することによつて直ちに第一鍵を使用不能と
して盗難を阻止できるうえに、別な第二鍵の使用
を可能とすることができる。このために、従来の
如くピンタンブラー錠を取り換える必要がなく、
ピンタンブラー錠を取り換える手間を省略するこ
とができ、実用性が大きいものである。
第1図乃至第9図は本考案に係る錠変換式のピ
ンタンブラー錠の一実施例に係り、第1図は錠体
の一部を切欠いた全体斜視図、第2図は錠本体の
ドライブピン、操作ピンの配置を模式的に示す展
開図、第3図は錠本体に第一鍵を差込んだ状態の
断面図、第4図A〜Cは各鍵の先端側の斜視図、
第5図乃至第9図は動作を説明するための説明図
である。 1……錠本体、2……ケーシング、3……固定
筒体部、4……回転体、5……回転面、6……第
一鍵、7……第二鍵、8……第一変換鍵、9……
第二変換鍵、19a〜19e……ドライブピン、
29……ボール、30a〜30e……貫通ピン
孔、35a〜35e……操作ピン。
ンタンブラー錠の一実施例に係り、第1図は錠体
の一部を切欠いた全体斜視図、第2図は錠本体の
ドライブピン、操作ピンの配置を模式的に示す展
開図、第3図は錠本体に第一鍵を差込んだ状態の
断面図、第4図A〜Cは各鍵の先端側の斜視図、
第5図乃至第9図は動作を説明するための説明図
である。 1……錠本体、2……ケーシング、3……固定
筒体部、4……回転体、5……回転面、6……第
一鍵、7……第二鍵、8……第一変換鍵、9……
第二変換鍵、19a〜19e……ドライブピン、
29……ボール、30a〜30e……貫通ピン
孔、35a〜35e……操作ピン。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 鍵挿入口の外縁に切欠部を有するケーシング
と、ケーシング奥内部に設けられ多数列の有底
ピン孔底部から前方へ付勢状態でドライブピン
を夫々収容する固定筒体部と、固定筒体部に一
端が回動自在に挿通されて該固定筒体部表面と
の間で回転面を構成すると共に多数列の貫通ピ
ン孔に夫々操作ピンを前記ドライブピンと同軸
上に収容する回転体とから錠本体が構成され、
該錠本体の前記鍵挿入口から差込可能な外周端
面には操作ピン押圧用カム溝面と抜け止め用突
起とを夫々具える第一鍵とから組合わされてな
るピンタンブラー錠において、 上記少なくとも一つのピンの短寸として当該
ピン孔内の回転面側に介在されたボールと、前
記抜け止め用突起を有さずに前記第一鍵の操作
ピン押圧用カム溝面と同様の操作ピン押圧用カ
ム溝面を有する第一変換鍵と、前記抜け止め用
突起を有さずに少なくとも一つの操作ピン押圧
用カム溝面が上記ボール一個分相違して形成さ
れた第二変換鍵と、前記抜け止め用突起を有し
前記第二変換鍵の操作ピン押圧用カム溝面と同
様の操作ピン押圧用カム溝面を有する第二鍵と
を具えたことを特徴とする鍵変換式ピンタンブ
ラー錠。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項記載の考案に
おいて、短寸のピンがドライブピンであつて、
第二変換鍵及び第二鍵の少なくとも一つの操作
ピン押圧用カム溝面がボール一個分深く形成さ
れることを特徴とする鍵変換式のピンタンブラ
ー錠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3199587U JPH0448296Y2 (ja) | 1987-03-06 | 1987-03-06 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3199587U JPH0448296Y2 (ja) | 1987-03-06 | 1987-03-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63140470U JPS63140470U (ja) | 1988-09-16 |
JPH0448296Y2 true JPH0448296Y2 (ja) | 1992-11-13 |
Family
ID=30838249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3199587U Expired JPH0448296Y2 (ja) | 1987-03-06 | 1987-03-06 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0448296Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-03-06 JP JP3199587U patent/JPH0448296Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63140470U (ja) | 1988-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7100407B2 (en) | Handled lock set for a door | |
US4108482A (en) | Disengaging spindle locking mechanism | |
US5907963A (en) | Lock assembly with a key-activated removable core structure | |
JPH03119274A (ja) | シリンダーロック及びキー | |
KR900002462B1 (ko) | 원판형 실린더 정(錠) | |
US4083211A (en) | Axial split-pin tumbler-type lock mechanism for a handle lock | |
EP0157961B1 (en) | Improved locking device of combination lock | |
JPS5854279Y2 (ja) | 車輌のステアリングロツク装置 | |
US5916281A (en) | Shuttling throw member for lockset | |
GB2339448A (en) | Cylinder lock mechanism | |
JPH0448296Y2 (ja) | ||
JPH0347380A (ja) | 錠前装置 | |
JPH07150829A (ja) | フリーホイール式シリンダ錠 | |
JP4295542B2 (ja) | 防犯サムターン | |
JPH09235921A (ja) | 可変コード型シリンダ錠 | |
US6817215B1 (en) | Steering wheel lock | |
JP4128375B2 (ja) | 施解錠装置 | |
EP0061851A1 (en) | Lock and key set and key therefor | |
JP3614897B2 (ja) | 複合ディスクタンブラー錠 | |
JP2502369Y2 (ja) | ピンタンブラ−錠 | |
JPH0752301Y2 (ja) | シリンダ錠 | |
JPH11241534A (ja) | ピンタンブラー錠 | |
JP3792214B2 (ja) | 可変コード型軸方向ピンタンブラー錠 | |
KR200307237Y1 (ko) | 도어 손잡이 | |
JPH0450780Y2 (ja) |