JPH0448119Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0448119Y2 JPH0448119Y2 JP1985069729U JP6972985U JPH0448119Y2 JP H0448119 Y2 JPH0448119 Y2 JP H0448119Y2 JP 1985069729 U JP1985069729 U JP 1985069729U JP 6972985 U JP6972985 U JP 6972985U JP H0448119 Y2 JPH0448119 Y2 JP H0448119Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- bobbin
- inner flange
- protrusion
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の技術分野〕
本考案はステータ本体をモールド材によりモー
ルドして成る電動機のステータに関する。
ルドして成る電動機のステータに関する。
従来、この種電動機のステータにおいて、ステ
ータ本体の防湿のため該ステータ本体をモールド
材によりモールドする場合、例えば第6図に示す
ようにしている。この第6図において、1はステ
ータ本体で、これは、ステータコア2に、筒状の
胴部3の両端部に鍔部4,5を有しその胴部3の
外周部にコイル6が巻装された複数個この場合4
個のボビン7(図では2個のみ示す)を、環状配
置にて嵌合装着して成る。8及び9は成形型を構
成する下型及び上型で、これらの間にはステータ
本体1に対応した所定形状のキヤビテイ10が形
成されている。而して、上記ステータ本体1を下
型8と上型9との間のキヤビテイ10内に収納し
た状態で、例えば樹脂から成るモールド材11を
射出機12からゲート13を介してキヤビテイ1
0内に注入し、以て、このモールド材11により
ステータ本体1をモールドするようにしている。
この場合、ボビン7における内、外両鍔部4,5
の外面にもモールド材11によりモールドされる
ように、キヤビテイ10内において該キヤビテイ
10の内壁面と鍔部4,5の外面との間に所定の
隙間が設定されている。
ータ本体の防湿のため該ステータ本体をモールド
材によりモールドする場合、例えば第6図に示す
ようにしている。この第6図において、1はステ
ータ本体で、これは、ステータコア2に、筒状の
胴部3の両端部に鍔部4,5を有しその胴部3の
外周部にコイル6が巻装された複数個この場合4
個のボビン7(図では2個のみ示す)を、環状配
置にて嵌合装着して成る。8及び9は成形型を構
成する下型及び上型で、これらの間にはステータ
本体1に対応した所定形状のキヤビテイ10が形
成されている。而して、上記ステータ本体1を下
型8と上型9との間のキヤビテイ10内に収納し
た状態で、例えば樹脂から成るモールド材11を
射出機12からゲート13を介してキヤビテイ1
0内に注入し、以て、このモールド材11により
ステータ本体1をモールドするようにしている。
この場合、ボビン7における内、外両鍔部4,5
の外面にもモールド材11によりモールドされる
ように、キヤビテイ10内において該キヤビテイ
10の内壁面と鍔部4,5の外面との間に所定の
隙間が設定されている。
しかしながら上記構成のものでは、モールド材
11をキヤビテイ10内に注入する際に、該キヤ
ビテイ10内が高温雰囲気となると共にステータ
本体1にはモールド材11の射出圧力が加わる事
情にあり、その射出圧力でボビン7の内、外両鍔
部4,5のうち特に内側鍔部4が図に示すように
内方側へ変形し、その変形状態のままモールドさ
れてしまうことがある。この様になると、モール
ド材11内部にボビン7の変形による残留応力が
生じてしまうことや、モールド材11の肉厚が薄
くなつてしまう問題が生じ、これが原因でモール
ド材11にクラツクが発生する虞があり、防湿性
が損われる虞があつた。又、ボビン7の変形を受
けてこれに巻装されたコイル6が変形し、該コイ
ル6に断線やレヤーシヨートが生じたりする問題
もあつた。
11をキヤビテイ10内に注入する際に、該キヤ
ビテイ10内が高温雰囲気となると共にステータ
本体1にはモールド材11の射出圧力が加わる事
情にあり、その射出圧力でボビン7の内、外両鍔
部4,5のうち特に内側鍔部4が図に示すように
内方側へ変形し、その変形状態のままモールドさ
れてしまうことがある。この様になると、モール
ド材11内部にボビン7の変形による残留応力が
生じてしまうことや、モールド材11の肉厚が薄
くなつてしまう問題が生じ、これが原因でモール
ド材11にクラツクが発生する虞があり、防湿性
が損われる虞があつた。又、ボビン7の変形を受
けてこれに巻装されたコイル6が変形し、該コイ
ル6に断線やレヤーシヨートが生じたりする問題
もあつた。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、ステータ本体をモールド材によ
りモールドする場合のボビン及びコイルの変形を
防止でき、確実なモールドを行ない得る電動機の
ステータを提供するにある。
り、その目的は、ステータ本体をモールド材によ
りモールドする場合のボビン及びコイルの変形を
防止でき、確実なモールドを行ない得る電動機の
ステータを提供するにある。
本考案は上記の目的を達成するために、ステー
タコアに環状配置にて装着された各ボビンの両鍔
部のうちの内側鍔部にあつて隣りのボビンの内側
鍔部と対応する両端部に、対応する相手側の内側
鍔部に対してこれの内方への変形を阻止する突部
を夫々形成した構成とし、以てステータ本体をモ
ールド材によりモールドする場合に、その突部に
よりボビンの内側鍔部の変形ひいてはボビンに巻
装されたコイルの変形を阻止するようにしたとこ
ろに特徴を有する。
タコアに環状配置にて装着された各ボビンの両鍔
部のうちの内側鍔部にあつて隣りのボビンの内側
鍔部と対応する両端部に、対応する相手側の内側
鍔部に対してこれの内方への変形を阻止する突部
を夫々形成した構成とし、以てステータ本体をモ
ールド材によりモールドする場合に、その突部に
よりボビンの内側鍔部の変形ひいてはボビンに巻
装されたコイルの変形を阻止するようにしたとこ
ろに特徴を有する。
以下本考案の一実施例につき第1図乃至第3図
を参照して説明する。まず第1図及び第2図にお
いて、21はステータ本体、22はそのステータ
コアで、このステータコア22は矩形環状のヨー
クコア23とこのヨークコア23の内周部に配置
された磁極コア24とから構成されている。この
うち磁極コア24は、中心部に図示しないロータ
が配置される界磁空間用の孔部25を有すると共
に、外周部の4箇所にボビン装着部を兼ねる磁極
部26を有していて、各磁極部26の先端部をヨ
ークコア23に嵌合させている。27は複数個こ
の場合4個の同一構成のボビンで、これは第3図
にも示すように矩形筒状の胴部28の両端部に矩
形状の鍔部29,30を一体に有して成り、上記
ステータコア22において磁極コア24をヨーク
コア23に嵌合させる前の状態で磁極コア24の
各磁極部26に各胴部28を嵌合して装着し、以
てステータコア22に4個を矩形環状に配置して
いる。ここで、各ボビン27において、その両鍔
部29,30のうち内側鍔部29の端部各角部に
は、第3図に示すように矩形状の第1の突部3
1,31を一方の対角位置に、又、L字状の第2
の突部32,32を上記対角位置とは異なる他方
の対角位置に夫々形成している。又、これら各第
1、第2の突部31,32のうち第1の突部31
の一方には、コイル口出線接続用端子33を保持
させている。而して、各ボビン27をステータコ
ア22に矩形環状に配置した状態にあつて、各内
側鍔部29の第1の突部31は相手側ボビン27
の第2の突部32と、又、第2の突部32は相手
側ボビン27の第1の突部31と夫々若干の隙間
を存して対向している。この場合、その隙間は
0.1〜1.5mmに設定している。34はコイルで、各
ボビン27の胴部28外周部に夫々巻装されてい
て、各口出線34aを、各ボビン27の上記第1
の突部31のコイル口出線接続用端子33に接続
している。而して、これらステータコア22及び
ボビン27並びにコイル34とからステータ本体
21を構成している。一方、第2図において、3
5及び36は成形型を構成する下型及び上型で、
これらの間には上記ステータ本体21に対応する
所定形状のキヤビテイ37が形成されており、こ
のキヤビテイ37内にステータ本体21を収納し
ている。ここで、下型35における中央部分凸部
35aは、ステータ本体21の界磁空間用の孔部
25に対応する円柱状をなし、また、上型36に
おける中央部分の凸部36aは、第1図に二点鎖
線で示すように、下型35の凸部35aの先端部
よりも若干径大な円柱状をなしていて、これら凸
部35a,36aの先端部同志が当接している。
38は例えば樹脂製のモールド材で、これは射出
機39からゲート40を介してキヤビテイ37内
に注入により充填されたものであり、このモール
ド材38によりステータ本体21をモールドして
いる。尚、第2図において、破線で示された各突
部31,32は、第1図のA−A線方向から透視
的に見える状態を便宜的に示したものである。
を参照して説明する。まず第1図及び第2図にお
いて、21はステータ本体、22はそのステータ
コアで、このステータコア22は矩形環状のヨー
クコア23とこのヨークコア23の内周部に配置
された磁極コア24とから構成されている。この
うち磁極コア24は、中心部に図示しないロータ
が配置される界磁空間用の孔部25を有すると共
に、外周部の4箇所にボビン装着部を兼ねる磁極
部26を有していて、各磁極部26の先端部をヨ
ークコア23に嵌合させている。27は複数個こ
の場合4個の同一構成のボビンで、これは第3図
にも示すように矩形筒状の胴部28の両端部に矩
形状の鍔部29,30を一体に有して成り、上記
ステータコア22において磁極コア24をヨーク
コア23に嵌合させる前の状態で磁極コア24の
各磁極部26に各胴部28を嵌合して装着し、以
てステータコア22に4個を矩形環状に配置して
いる。ここで、各ボビン27において、その両鍔
部29,30のうち内側鍔部29の端部各角部に
は、第3図に示すように矩形状の第1の突部3
1,31を一方の対角位置に、又、L字状の第2
の突部32,32を上記対角位置とは異なる他方
の対角位置に夫々形成している。又、これら各第
1、第2の突部31,32のうち第1の突部31
の一方には、コイル口出線接続用端子33を保持
させている。而して、各ボビン27をステータコ
ア22に矩形環状に配置した状態にあつて、各内
側鍔部29の第1の突部31は相手側ボビン27
の第2の突部32と、又、第2の突部32は相手
側ボビン27の第1の突部31と夫々若干の隙間
を存して対向している。この場合、その隙間は
0.1〜1.5mmに設定している。34はコイルで、各
ボビン27の胴部28外周部に夫々巻装されてい
て、各口出線34aを、各ボビン27の上記第1
の突部31のコイル口出線接続用端子33に接続
している。而して、これらステータコア22及び
ボビン27並びにコイル34とからステータ本体
21を構成している。一方、第2図において、3
5及び36は成形型を構成する下型及び上型で、
これらの間には上記ステータ本体21に対応する
所定形状のキヤビテイ37が形成されており、こ
のキヤビテイ37内にステータ本体21を収納し
ている。ここで、下型35における中央部分凸部
35aは、ステータ本体21の界磁空間用の孔部
25に対応する円柱状をなし、また、上型36に
おける中央部分の凸部36aは、第1図に二点鎖
線で示すように、下型35の凸部35aの先端部
よりも若干径大な円柱状をなしていて、これら凸
部35a,36aの先端部同志が当接している。
38は例えば樹脂製のモールド材で、これは射出
機39からゲート40を介してキヤビテイ37内
に注入により充填されたものであり、このモール
ド材38によりステータ本体21をモールドして
いる。尚、第2図において、破線で示された各突
部31,32は、第1図のA−A線方向から透視
的に見える状態を便宜的に示したものである。
上記構成においてステータ本体21をモールド
材38によりモールドする場合、まず、ステータ
本体21を、下型35と上型36との間のキヤビ
テイ37内に収納した状態にセツトし、そして、
射出機39から溶融状態のモールド材38をゲー
ト40を介しキヤビテイ37内に注入する。この
とき、下型及び上型35,36の凸部35a,3
6aの外面と、下型及び上型35,36に形成さ
れたキヤビテイ37の内面とで形成される空間に
モールド材38が充填され、これによりステータ
本体21は、界磁空間用の孔部25を除いた全体
がモールド材38にて覆われる(モールド材38
により覆われる領域を、便宜上第1図に二点鎖線
の斜線で示す)。そして、そのモールド材38を
固化させる。ここで、このモールド時に、ステー
タ本体21における各ボビン27の内側鍔部29
はモールド材38の射出圧力を受けて夫々内方へ
変形しようとするが、各内側鍔部29の第1の突
部31とこれと対向する第2の突部32とが夫々
当接するので、隣合う内側鍔部29相互の内方へ
の変形が阻止される。従つて、各ボビン27の内
側鍔部29が変形したままモールド材38により
モールドされることはないので、モールド材38
内部にボビンの変形による残留応力が発生するこ
とがないと共に、モールド材38の肉厚が薄くな
る不具合もなく、この結果モールド材38にクラ
ツクが発生する虞をなくし得る。又、ボビン27
が変形しないことからこれに巻装されたコイル3
4も変形する虞はなく、該コイル34に断線やレ
ヤーシヨートが発生する虞もない。よつて、モー
ルド材38によるステータ本体21のモールドを
確実に行なうことができる。
材38によりモールドする場合、まず、ステータ
本体21を、下型35と上型36との間のキヤビ
テイ37内に収納した状態にセツトし、そして、
射出機39から溶融状態のモールド材38をゲー
ト40を介しキヤビテイ37内に注入する。この
とき、下型及び上型35,36の凸部35a,3
6aの外面と、下型及び上型35,36に形成さ
れたキヤビテイ37の内面とで形成される空間に
モールド材38が充填され、これによりステータ
本体21は、界磁空間用の孔部25を除いた全体
がモールド材38にて覆われる(モールド材38
により覆われる領域を、便宜上第1図に二点鎖線
の斜線で示す)。そして、そのモールド材38を
固化させる。ここで、このモールド時に、ステー
タ本体21における各ボビン27の内側鍔部29
はモールド材38の射出圧力を受けて夫々内方へ
変形しようとするが、各内側鍔部29の第1の突
部31とこれと対向する第2の突部32とが夫々
当接するので、隣合う内側鍔部29相互の内方へ
の変形が阻止される。従つて、各ボビン27の内
側鍔部29が変形したままモールド材38により
モールドされることはないので、モールド材38
内部にボビンの変形による残留応力が発生するこ
とがないと共に、モールド材38の肉厚が薄くな
る不具合もなく、この結果モールド材38にクラ
ツクが発生する虞をなくし得る。又、ボビン27
が変形しないことからこれに巻装されたコイル3
4も変形する虞はなく、該コイル34に断線やレ
ヤーシヨートが発生する虞もない。よつて、モー
ルド材38によるステータ本体21のモールドを
確実に行なうことができる。
尚、モールド材38を固化させた後、下型及び
上型35,36の型開きを行なうのであるが、こ
の場合、ステータ本体21における各ボビン27
の周囲、ひいては各突部31,32の周囲部分は
すべてモールド材38により覆われる部位である
から、それら突部31,32があつても型開きに
何等支障はない。
上型35,36の型開きを行なうのであるが、こ
の場合、ステータ本体21における各ボビン27
の周囲、ひいては各突部31,32の周囲部分は
すべてモールド材38により覆われる部位である
から、それら突部31,32があつても型開きに
何等支障はない。
特に上記実施例によれば、ボビン27に形成し
た第1の突部31にコイル口出線接続用端子33
を保持させていて、該第1の突部31にて端子保
持台を兼用させているので、別途に端子保持台を
設ける必要をなくし得るものである。
た第1の突部31にコイル口出線接続用端子33
を保持させていて、該第1の突部31にて端子保
持台を兼用させているので、別途に端子保持台を
設ける必要をなくし得るものである。
尚、本考案は上記実施例に限定されるものでは
なく、例えば第1及び第2の突部の形状として
は、第4図に本考案の異なる実施例として示すよ
うに両者共に矩形状とした第1及び第2の突部4
1及び42としても良い。この場合、各ボビン2
7の内側鍔部29がモールド材38の射出圧力で
内包へ変形しようとすると、第1の突部41がこ
れと対向する第2の突部42に当接し、又、第2
の突部42側の内側鍔部29の端部が相手側の第
1の突部41に当接し、以て各内側鍔部29の変
形が阻止される。又、第5図に本考案の更に異な
る実施例として示すように、両者共に断面三角形
状とした第1及び第2の突部43,44としても
良く、この様にしても上記各実施例と同様の効率
を得ることができる。
なく、例えば第1及び第2の突部の形状として
は、第4図に本考案の異なる実施例として示すよ
うに両者共に矩形状とした第1及び第2の突部4
1及び42としても良い。この場合、各ボビン2
7の内側鍔部29がモールド材38の射出圧力で
内包へ変形しようとすると、第1の突部41がこ
れと対向する第2の突部42に当接し、又、第2
の突部42側の内側鍔部29の端部が相手側の第
1の突部41に当接し、以て各内側鍔部29の変
形が阻止される。又、第5図に本考案の更に異な
る実施例として示すように、両者共に断面三角形
状とした第1及び第2の突部43,44としても
良く、この様にしても上記各実施例と同様の効率
を得ることができる。
以上の記述にて明らかなように本考案は、ステ
ータコアに環状配置された各ボビンにおける内側
鍔部にあつて隣りのボビンの内側鍔部と対応する
両端部に、対応する相手側の内側鍔部に対してこ
れの内方への変形を阻止する突部を夫々形成した
構成としたので、ステータ本体をモールド材によ
りモールドする場合のボビンの変形を防止できて
確実なモールドを行なうことがてき、よつてモー
ルド材にクラツクが発生することを防止し得て防
湿性を向上し得、しかも、ボビンの変形を防止し
得ることからコイルの変形も防止でき、従つて該
コイルに断線やレヤーシヨートが発生することを
防止し得るという優れた効果を奏する。
ータコアに環状配置された各ボビンにおける内側
鍔部にあつて隣りのボビンの内側鍔部と対応する
両端部に、対応する相手側の内側鍔部に対してこ
れの内方への変形を阻止する突部を夫々形成した
構成としたので、ステータ本体をモールド材によ
りモールドする場合のボビンの変形を防止できて
確実なモールドを行なうことがてき、よつてモー
ルド材にクラツクが発生することを防止し得て防
湿性を向上し得、しかも、ボビンの変形を防止し
得ることからコイルの変形も防止でき、従つて該
コイルに断線やレヤーシヨートが発生することを
防止し得るという優れた効果を奏する。
第1図乃至第3図は本考案の一実施例を示し、
第1図はステータ本体を下型にセツトした状態で
の平面図、第2図はステータ本体をモールド材に
よりモールドする状態を表わす、第1図のA−A
線に相当する部分での縦断面図、第3図はボビン
の斜視図であり、第4図は本考案の異なる実施例
を示すステータ本体の部分平面図、第5図は本考
案の更に異なる実施例を示す第4図相当図であ
る。そして第6図は従来構成を示す第2図相当図
である。 図面中、21はステータ本体、22はステータ
コア、27はボビン、28は胴部、29は内側鍔
部、30は外側鍔部、31及び32は第1及び第
2の突部(突部)、33はコイル口出線接続用端
子、34及び34aはコイル及びその口出線、3
8はモールド材、41及び42は第1及び第2の
突部(突部)、43及び44は第1及び第2の突
部(突部)である。
第1図はステータ本体を下型にセツトした状態で
の平面図、第2図はステータ本体をモールド材に
よりモールドする状態を表わす、第1図のA−A
線に相当する部分での縦断面図、第3図はボビン
の斜視図であり、第4図は本考案の異なる実施例
を示すステータ本体の部分平面図、第5図は本考
案の更に異なる実施例を示す第4図相当図であ
る。そして第6図は従来構成を示す第2図相当図
である。 図面中、21はステータ本体、22はステータ
コア、27はボビン、28は胴部、29は内側鍔
部、30は外側鍔部、31及び32は第1及び第
2の突部(突部)、33はコイル口出線接続用端
子、34及び34aはコイル及びその口出線、3
8はモールド材、41及び42は第1及び第2の
突部(突部)、43及び44は第1及び第2の突
部(突部)である。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 筒状の胴部の両端部に鍔部を有しその胴部の
外周部にコイルが巻装された複数個のボビン
を、ステータコアに環状配置に装着してステー
タ本体を構成し、モールド材によりそのステー
タ本体をモールドして成るものにおいて、前記
各ボビンの両鍔部のうちの内側鍔部にあつて隣
りのボビンの内側鍔部と対応する両端部に、対
応する相手側の内側鍔部に対してこれの内方へ
の変形を阻止する突部を夫々形成したことを特
徴とする電動機のステータ。 2 突部は、コイル口出線接続用端子を保持する
端子保持台を兼用することを特徴とする実用新
案登録請求の範囲第1項に記載の電動機のステ
ータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985069729U JPH0448119Y2 (ja) | 1985-05-11 | 1985-05-11 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985069729U JPH0448119Y2 (ja) | 1985-05-11 | 1985-05-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61185242U JPS61185242U (ja) | 1986-11-19 |
JPH0448119Y2 true JPH0448119Y2 (ja) | 1992-11-12 |
Family
ID=30605679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985069729U Expired JPH0448119Y2 (ja) | 1985-05-11 | 1985-05-11 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0448119Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0736676B2 (ja) * | 1987-09-30 | 1995-04-19 | 松下精工株式会社 | 電動機の固定子 |
JP2555080Y2 (ja) * | 1991-12-12 | 1997-11-19 | 松下電器産業株式会社 | モールドモータ用ボビン |
JP6427333B2 (ja) * | 2014-04-16 | 2018-11-21 | 株式会社不二工機 | 電磁的駆動コイル装置の成形方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6028442U (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-26 | 株式会社東芝 | 電動機のステ−タ |
JPS6044454U (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-28 | 株式会社東芝 | 電動機のステ−タ |
-
1985
- 1985-05-11 JP JP1985069729U patent/JPH0448119Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61185242U (ja) | 1986-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0434852U (ja) | ||
JPH05264684A (ja) | 磁気式ピックアップセンサ | |
US5100311A (en) | Coil locator for mold encapsulation | |
JPH0448119Y2 (ja) | ||
JPS58161312A (ja) | モ−ルドコイルの製造方法 | |
JPH01138936A (ja) | 誘導電動機の固定子の製作方法 | |
JP3216238B2 (ja) | モールドモータ | |
JPH0756590Y2 (ja) | 回転電機の電機子 | |
JPH0689819A (ja) | モールドトランス | |
JPS6216035A (ja) | モ−ルド形ステ−タ | |
JPH0258752B2 (ja) | ||
JP2697416B2 (ja) | 電磁継電器のコイル封止体 | |
JP3982217B2 (ja) | コイル装置 | |
JPH0649039Y2 (ja) | 電磁音響変換器 | |
JPS6285650A (ja) | 電動機のステ−タ | |
JPH0652104U (ja) | コイル組立体 | |
JPS596753A (ja) | モ−ルドモ−タの製造方法 | |
JPH06233489A (ja) | モールド封止モータ | |
JPH0622972Y2 (ja) | モ−ルドコイル | |
JPH0644357U (ja) | 封止コイルのボビン構造 | |
JPS6077408A (ja) | 高周波コイル | |
JP2850450B2 (ja) | 電動機の固定子製造方法 | |
JP3065847U (ja) | 放電加工用鋼線の巻取り用ボビン | |
JPH0152983B2 (ja) | ||
JPH0347061B2 (ja) |