[go: up one dir, main page]

JPH0447285B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447285B2
JPH0447285B2 JP56146985A JP14698581A JPH0447285B2 JP H0447285 B2 JPH0447285 B2 JP H0447285B2 JP 56146985 A JP56146985 A JP 56146985A JP 14698581 A JP14698581 A JP 14698581A JP H0447285 B2 JPH0447285 B2 JP H0447285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fused
light guide
manufacturing
guide rod
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56146985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5784404A (en
Inventor
Auritsuhi Fuuberuto
Aizenriito Kaaruhaintsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Corp
Original Assignee
Siemens Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Corp filed Critical Siemens Corp
Publication of JPS5784404A publication Critical patent/JPS5784404A/ja
Publication of JPH0447285B2 publication Critical patent/JPH0447285B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2835Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/028Drawing fibre bundles, e.g. for making fibre bundles of multifibres, image fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は少なくとも二つのガラスフアイバ光導
波体が所々で融着される光通信用の分岐素子およ
び混合素子の製造方法および上述の方法に必要な
母材の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
Appl.Optics 第15巻(1976)2629頁において、
M.K.Barnowski他により、二つの多重モード光
フアイバからなり、それらが数センチメートルの
長さにわたつてCO2レーザを用いて融着された分
岐素子がすでに提案されている。しかしこの種の
製造様式においては、結合比の再現性と融着工程
の制御に難点がある。
本発明の目的は、冒頭に述べた方法において、
結合長と結合比の再現性がすぐれ、融着工程を良
好に制御できるようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本発明の方法にお
いては、一つまたは複数の明確に区切られた長手
領域において融着されかつこの長手領域のほかは
融着されていない少なくとも二つの導光棒のみか
らなる母材を線引きするものである。
本発明の方法により分岐素子および混合素子を
製造するための母材は、二つまたはそれ以上の束
ねられた導光棒を明確に区切られた加熱帯におい
て融着することによつて、特に簡単かつ正確に作
ることができる。この明確に区切られた加熱帯を
作る方法としては、導光棒を加熱線によつて融着
する方法、レーザによつて融着する方法、あるい
は明確に限定された加熱帯を有する酸水素バーナ
によつて融着する方法などがある。
〔作用〕
本発明の方法においては、最終的に得るべき光
通信用分岐素子または混合素子より大なる径の導
光棒を、長手方向の所定の個所でのみ融着し、そ
の所定の個所のほかの長手方向の個所は融着しな
いものを母材とし、この母材を線引きして最終的
な径の分岐素子または混合素子を得るものであ
る。
〔実施例〕
本発明を以下図面について詳細に説明する。
図は提案された方法によりコア・クラツド光フ
アイバから製作された分岐素子もしくは混合素子
の、光フアイバが互に融着されている結合区間に
おける断面図を示す。
図に断面で示された素子の製作のためには、そ
の縦軸に沿つた異なる位置で例えば1ないし2mm
の長さの明確に区切られた領域内で互に融着され
た二つの導光棒からなる母材から出発する。この
母材を、導光棒からフアイバに線引きするための
フアイバ線引き装置において細く引く。そのよう
な線引装置は一般に知られている。そのような装
置において、ガラスが溶融される加熱帯の中に導
光棒の下端が存在するように保持体により保持さ
れる。そのような加熱帯は通常誘導加熱される環
状の発熱体、例えば炭素被加熱体により生成され
る。加熱体はその場合環状の発熱体の内部に存在
する。導光棒の溶融された端から、例えばCドラ
ムによつて導光棒の下端において融着されている
か否かに従つて一つまたは二つのフアイバが線引
きされる。送り機構は、線引き工程の間徐々に短
くなる母材の加熱帯に存在する下端がつねにこの
加熱帯中に留まるように作動する。そのような母
材から線引きされたフアイバ構造は切り口では単
一フアイバから、正確に言えば一つの融着された
2心フアイバと分離したフアイバとからなる。融
着された2心フアイバは結合区間を形成する。
個々の分岐素子もしくは混合素子は、上述のフア
イバ構造を結合部の間で完全に分離するようにし
て簡単に製作することができる。そのような素子
は、光信号の入力結合および出力結合を容易にす
る自由なフアイバ端を有する。
上述のフアイバ構造もしくは分岐素子あるいは
混合素子は、例えば鉛ガラスあるいは石英ガラス
のような多成分ガラスから作ることができる。導
光棒からなる母材は多成分ガラスからなる導光棒
を例えば抵抗加熱により約1100℃に上げられる2
mmの太さの白金線によつて局部的に融着するよう
にして簡単に製造される。石英ガラス棒を使用す
る際には融着は、例えばCO2レーザによりあるい
は明確に区切られた加熱帯をもつ酸水素バーナに
よつて行われる。
図には上述の方法により製作された分岐素子も
しくは混合素子の結合区間の領域内での断面が
600倍に拡大して示されている。この素子は周期
的な間隔で融着された鉛ガラスからなる二つのコ
ア・クラツド導光棒から線引きされた。導光棒は
6mmの直径をもちそれぞれ2mmの長さにおいて互
に融着された。この母材から約20mの長さのフア
イバ構造に線引きした。より細い導光棒とより短
い融着領域によつて結合長の長さはかなり短縮さ
れる。結合比はフアイバクラツドもしくは導光棒
のクラツドの厚さによつて変えられる。図におい
て左下から右上の方へ斜線を引いた領域が2心フ
アイバのコア領域を意味し、一方左上から右下の
方へ斜線を引いた領域が2心フアイバの共通のク
ラツドを意味する。コアと共通のクラツドとの輪
郭が2心フアイバの占める断面の輪郭に正確に対
応する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、最終的に得るべき分岐素子ま
たは混合素子に比較して著しく大きい母材の形に
おいて少なくとも2つの導光棒を長手方向の所定
の個所でのみ相互に融着し、しかる後この母材を
線引きで所定の大きさにするものであるから、融
着工程を著しく正確に制御することができ、結合
比も正確に予め定めることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明方法による素子の結合部における断
面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも二つのガラスフアイバ光導波体が
    所々で互に融着されて形成された光通信分岐素子
    および混合素子を製造する方法において、一つま
    たは複数の明確に区切られた長手領域において融
    着されかつこの長手領域のほかは融着されていな
    い少なくとも二つの導光棒のみからなる母材を細
    く線引きすることを特徴とする前記光通信用分岐
    素子および混合素子の製造方法。 2 母材を二つまたはそれ以上の束ねられた導光
    棒の明確に区切られた加熱帯において融着するこ
    とによつて作ることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の製造方法。 3 導光棒を加熱線によつて融着することを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の製造方法。 4 導光棒をレーザによつて融着することを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の製造方法。 5 導光棒を明確に区切られた加熱帯を有する酸
    水素バーナによつて融着することを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の製造方法。
JP56146985A 1980-09-17 1981-09-17 Manufacture of branch element and hybric element for light communication Granted JPS5784404A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803035089 DE3035089A1 (de) 1980-09-17 1980-09-17 Verfahren zur herstellung von verteiler- und mischerelementen fuer die optische nachrichtentechnik und verfahren zur herstellung einer fuer das erstgenannte verfahren notwendigen vorform

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5784404A JPS5784404A (en) 1982-05-26
JPH0447285B2 true JPH0447285B2 (ja) 1992-08-03

Family

ID=6112202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56146985A Granted JPS5784404A (en) 1980-09-17 1981-09-17 Manufacture of branch element and hybric element for light communication

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4410346A (ja)
EP (1) EP0047960B1 (ja)
JP (1) JPS5784404A (ja)
DE (1) DE3035089A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4490163A (en) * 1982-03-22 1984-12-25 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a fiber-optical coupling element
WO1984004822A1 (en) * 1983-05-26 1984-12-06 Gould Inc Polarization-insensitive, evanescent-wave, fused coupler with minimal environmental sensitivity
USRE33296E (en) * 1983-05-26 1990-08-14 Gould Inc. Method of making a polarization-insensitive, evanescent-wave, fused coupler with minimal environmental sensitivity
US4704151A (en) * 1985-08-15 1987-11-03 Corning Glass Works Method for drawing fiber optic coupler
US4725128A (en) * 1985-11-20 1988-02-16 Medtronic, Inc. Method for delivering light from multiple light emitting diodes over a single optical fiber
WO1988003661A1 (en) * 1986-11-14 1988-05-19 The Commonwealth Of Australia Fabrication of fibre optic components
EP0289578B1 (en) * 1986-11-14 1993-08-04 The Commonwealth Of Australia Fabrication of fibre optic components
US4931076A (en) * 1987-08-07 1990-06-05 Corning Incorporated Method of making fiber optic coupler
US5078767A (en) * 1987-08-07 1992-01-07 Corning Incorporated Method of making fiber optic coupler
US5199966A (en) * 1988-04-29 1993-04-06 At&T Bell Laboratories Optical coupler method
GB8810907D0 (en) * 1988-05-09 1988-06-15 British Telecomm Fluoride glass optical coupler & method of manufacture
US4902323A (en) * 1988-10-24 1990-02-20 Corning Incorporated Method of making fiber optic coupler
US4902324A (en) * 1988-07-25 1990-02-20 Corning Incorporated Method of reproducibly making fiber optic coupler
US5009692A (en) * 1988-07-25 1991-04-23 Corning Incorporated Method of making fiber optic coupler
US5167685A (en) * 1988-11-21 1992-12-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing a fiber type coupler
US5031300A (en) * 1989-06-15 1991-07-16 Corning Incorporated Method of making optical devices
US4979972A (en) * 1989-07-17 1990-12-25 Corning Incorporated Method of making fiber optic couplers
US4983195A (en) * 1990-01-04 1991-01-08 Corning Incorporated Method of making fiber optic coupler with longitudinal protrusions
DE19512483C2 (de) * 1995-04-04 1997-05-15 Coia Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung eines im Querschnitt kreisförmigen Kabelelementes zur Übertragung optischer Signale
GB201710813D0 (en) * 2017-07-05 2017-08-16 Univ Southampton Method for fabricating an optical fibre preform

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1403450A (en) * 1972-11-24 1975-08-28 Post Office Method of manufacturing an optical fibre light waveguide
US3920432A (en) * 1974-08-30 1975-11-18 Bell Telephone Labor Inc Method of fabricating an optical fiber ribbon
DE2615534C3 (de) * 1976-04-09 1978-10-05 Jenaer Glaswerk Schott & Gen., 6500 Mainz Für die Nachrichtenübertragung geeignete Lichtleitfaser mit Gradientenprofil aus Mehrkomponentengläsern mit angepaßtem Ausdehnungskoeffizienten zwischen Glaskern und Glasmantel sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
DE2617096A1 (de) * 1976-04-17 1977-11-03 Licentia Gmbh Verfahren zur herstellung eines mehrschichtigen wellenleiters
US4054366A (en) * 1976-07-12 1977-10-18 Hughes Aircraft Company Fiber optics access coupler
US4083625A (en) * 1976-08-02 1978-04-11 Corning Glass Works Optical fiber junction device
JPS53127750A (en) * 1977-03-23 1978-11-08 Toshiba Corp Optical distrubutor
DE2812346A1 (de) * 1977-03-23 1978-09-28 Tokyo Shibaura Electric Co Lichtverteiler
US4229197A (en) * 1978-06-12 1980-10-21 International Telephone And Telegraph Corporation Method for making multiple optical core fiber
DE2839428A1 (de) * 1978-09-11 1980-03-20 Kabel Metallwerke Ghh Verfahren zur herstellung einer verzweigung zwischen lichtwellenleitern
JPS5567701A (en) * 1978-11-15 1980-05-22 Furukawa Electric Co Ltd:The Multicore type optical fiber
DE3016705A1 (de) * 1980-04-30 1981-11-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Glasfaser fuer lichtwellenleiterzwecke und verfahren zu ihrer herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
DE3035089A1 (de) 1982-04-22
US4410346A (en) 1983-10-18
EP0047960A2 (de) 1982-03-24
EP0047960B1 (de) 1986-01-29
DE3035089C2 (ja) 1990-11-29
EP0047960A3 (en) 1982-05-12
JPS5784404A (en) 1982-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0447285B2 (ja)
US6078716A (en) Thermally expanded multiple core fiber
US4948217A (en) Optic coupler
US4704151A (en) Method for drawing fiber optic coupler
US4773924A (en) Fiber optic coupler and method
US5647040A (en) Tunable optical coupler using photosensitive glass
KR20030025912A (ko) 광 도파관 렌즈 및 그 제조방법
NO153050B (no) Fremgangsmaate til i det vesentlige kontinuerlig aa fremstille et optisk boelgelederemne og en optisk boelgeleder
US4277272A (en) Method for the manufacture of a multi-channel fiber optical waveguide
WO2003093884A2 (en) A method and apparatus relating to optical fibres
US7013678B2 (en) Method of fabricating graded-index optical fiber lenses
JPS627130B2 (ja)
JP2556350B2 (ja) Na変換光ファイバの製造方法
JPS63217314A (ja) 光分岐器の製造方法
JPH06174955A (ja) 光導波路の製造方法
JP3871737B2 (ja) テープ状マルチコアファイバの製造方法
JPH038742A (ja) コアクラッド構造を有するGe―As―Sガラスファイバー
JPS596265B2 (ja) 光フアイバの製造方法
JPS593030A (ja) 赤外光フアイバ母材の製造方法
GB2057160A (en) Processes for producing light-conducting glass fibres
JPH02275732A (ja) コアクラッド構造を有するAs―Sガラスファイバー
JPH06279043A (ja) イメージファイバの製造方法
JPH02192433A (ja) コアクラッド構造を有するカルコゲナイドガラスファイバー
JPH0532430A (ja) シリカ系テーパ型導光路の製造方法
JPS6241733A (ja) 光導波路ロツドの製造方法