JPH038742A - コアクラッド構造を有するGe―As―Sガラスファイバー - Google Patents
コアクラッド構造を有するGe―As―SガラスファイバーInfo
- Publication number
- JPH038742A JPH038742A JP1139169A JP13916989A JPH038742A JP H038742 A JPH038742 A JP H038742A JP 1139169 A JP1139169 A JP 1139169A JP 13916989 A JP13916989 A JP 13916989A JP H038742 A JPH038742 A JP H038742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- core
- fiber
- clad
- sulfur
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 title claims abstract description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 239000011669 selenium Substances 0.000 claims abstract 6
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 9
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 17
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract 1
- 125000003748 selenium group Chemical group *[Se]* 0.000 abstract 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 39
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical group [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005387 chalcogenide glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000075 oxide glass Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C13/00—Fibre or filament compositions
- C03C13/04—Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
- C03C13/041—Non-oxide glass compositions
- C03C13/043—Chalcogenide glass compositions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は光の透過性、及びCOレーザーのパワー伝送特
性に優れたコアクラッド構造を有するGe−As−5ガ
ラスフアイバーに関する。
性に優れたコアクラッド構造を有するGe−As−5ガ
ラスフアイバーに関する。
[従来の技術]
カルコゲナイドガラスは赤外透過性、化学的安定性、耐
熱性に優れた赤外線透過材料として知られており、赤外
線透過用の窓、フィルター、などに一部用いられている
が、このガラスをファイバー状に成形すれば、既にシリ
カガラスファイバーで実施されている情報伝達や温度計
測用の導波路に応用できるばかりでなく、COレーザー
のエネルギー伝送用導波路としても利用することができ
る。カルコゲナイドガラスの中でもイオウ系ガラスは結
晶化に対する安定性や耐候性に優れており、かつ1〜6
μmの赤外線をよく透過することから、ファイバー用材
料として注目されている。
熱性に優れた赤外線透過材料として知られており、赤外
線透過用の窓、フィルター、などに一部用いられている
が、このガラスをファイバー状に成形すれば、既にシリ
カガラスファイバーで実施されている情報伝達や温度計
測用の導波路に応用できるばかりでなく、COレーザー
のエネルギー伝送用導波路としても利用することができ
る。カルコゲナイドガラスの中でもイオウ系ガラスは結
晶化に対する安定性や耐候性に優れており、かつ1〜6
μmの赤外線をよく透過することから、ファイバー用材
料として注目されている。
[発明が解決しようとする課題]
一般に光ファイバーは中心部分のコアとその周囲を該コ
アよりも屈折率の低いクラッドで取り囲んだ2!]I構
造にすることが好ましいことはよく知られている。我々
は先に、独自に開発したルツボ紡糸法(特願昭63−3
8474、昭63.02.23出願)を用いた、コアク
ラッド構造を有するAs−5ガラスフアイバーを提案し
た(特願平L−94331、平[。4.15出願)。し
かし、As−5ガラスの耐熱温度はせいぜい200°C
であり、それ以上の温度域でファイバーを使用すると、
ファイバーの端面が酸化したり、ファイバーが軟化した
りするため、例えば、このファイバーを用いてCOレー
ザーのパワー伝送を行うと、入射パワーが70W以上に
なるとファイバーが軟化して、それ以上のパワーを安定
して透過することが困難であった。耐熱性に優れたイオ
ウ系ガラスとして、Ge−As−5ガラスが知られてい
る(I?、l7.Myuller、et al、 5o
Lid StateChemistry(1985)6
B)が、このガラスを紡糸した例は報告されていない。
アよりも屈折率の低いクラッドで取り囲んだ2!]I構
造にすることが好ましいことはよく知られている。我々
は先に、独自に開発したルツボ紡糸法(特願昭63−3
8474、昭63.02.23出願)を用いた、コアク
ラッド構造を有するAs−5ガラスフアイバーを提案し
た(特願平L−94331、平[。4.15出願)。し
かし、As−5ガラスの耐熱温度はせいぜい200°C
であり、それ以上の温度域でファイバーを使用すると、
ファイバーの端面が酸化したり、ファイバーが軟化した
りするため、例えば、このファイバーを用いてCOレー
ザーのパワー伝送を行うと、入射パワーが70W以上に
なるとファイバーが軟化して、それ以上のパワーを安定
して透過することが困難であった。耐熱性に優れたイオ
ウ系ガラスとして、Ge−As−5ガラスが知られてい
る(I?、l7.Myuller、et al、 5o
Lid StateChemistry(1985)6
B)が、このガラスを紡糸した例は報告されていない。
[課題を解決するための手段]
本発明に係るコアクラッド構造を有するGe−As−5
ガラスフアイバーは、コアガラス及びクラッドガラスが
ゲルマニウム(Ge)、ひ素(As)、イオウ(S)の
3元素から構成されており、かつコアガラスのイオウの
一部がSeで置換されていることを特徴としている。す
なわち、該ガラスファイバーは、コア、クラッド共に、
Geが0.5〜35aL%、5〜44at%、Sが40
〜85aL%、GeとAsの合計が20〜θOat%で
あり、かつ、コアのイオウの0.5〜15at%がSe
で置換されているガラスによって、好ましくは、Geが
10〜25、Asが10〜30at%、Sが50〜75
at%、GeとAsの合計が25〜45aL%であり、
かつ、コアのイオウの2.5〜5at%がSeで置換と
れているガラスによって構成されている。
ガラスフアイバーは、コアガラス及びクラッドガラスが
ゲルマニウム(Ge)、ひ素(As)、イオウ(S)の
3元素から構成されており、かつコアガラスのイオウの
一部がSeで置換されていることを特徴としている。す
なわち、該ガラスファイバーは、コア、クラッド共に、
Geが0.5〜35aL%、5〜44at%、Sが40
〜85aL%、GeとAsの合計が20〜θOat%で
あり、かつ、コアのイオウの0.5〜15at%がSe
で置換されているガラスによって、好ましくは、Geが
10〜25、Asが10〜30at%、Sが50〜75
at%、GeとAsの合計が25〜45aL%であり、
かつ、コアのイオウの2.5〜5at%がSeで置換と
れているガラスによって構成されている。
コアガラス、クラッドガラス共にGeの含有量が上記限
定範囲の上限を越えると、ガラスが結晶化しやすくなり
紡糸ができなくなるばかりか、理由はよくわからないの
だが、結晶化していないにもかかわらずガラスが脆くな
り、ファイバーに成形できても非常に折れやすい。
定範囲の上限を越えると、ガラスが結晶化しやすくなり
紡糸ができなくなるばかりか、理由はよくわからないの
だが、結晶化していないにもかかわらずガラスが脆くな
り、ファイバーに成形できても非常に折れやすい。
また、コアガラス、クラッドガラス共にGeの含有量が
上記限定範囲の下限よりも低くなると、ガラスの耐熱性
が悪くにるので、例えばCOレーザーのパワー伝送など
に用いるには好ましくない。
上記限定範囲の下限よりも低くなると、ガラスの耐熱性
が悪くにるので、例えばCOレーザーのパワー伝送など
に用いるには好ましくない。
さらに、コアガラス、クラッドガラス共にAsの含有量
が上記限定範囲の上限または下限からはずれると、ガラ
スが結晶化しやすくなり、紡糸ができな(なる。Sの含
有量が上記限定範囲の下限よりも低くなると、ガラスが
結晶化しやす(なり、紡糸ができなくなる。Sの含有量
が上記限定範囲の上限を越えると、ガラスが結晶化しや
すくなり紡糸ができなくなねばかりか、ガラスの耐熱性
が悪くなるので好ましくない。コアガラスのSeの含有
量はファイバーの開口数NAを調節するためのドーパン
トであるため、たとえばNA=0.4のファイバーを得
るためには2,5〜5aL%で十分である。
が上記限定範囲の上限または下限からはずれると、ガラ
スが結晶化しやすくなり、紡糸ができな(なる。Sの含
有量が上記限定範囲の下限よりも低くなると、ガラスが
結晶化しやす(なり、紡糸ができなくなる。Sの含有量
が上記限定範囲の上限を越えると、ガラスが結晶化しや
すくなり紡糸ができなくなねばかりか、ガラスの耐熱性
が悪くなるので好ましくない。コアガラスのSeの含有
量はファイバーの開口数NAを調節するためのドーパン
トであるため、たとえばNA=0.4のファイバーを得
るためには2,5〜5aL%で十分である。
[実施例コ
次に本発明の方法を実施例に基づいて、さらに詳細に説
明する。
明する。
[実施例−1]
G E : 15at%、A s : 25at%、S
: 57aL%、Se:3aL%の組成からなるコア
ロッドを、Ge:15a(%、A s : 25at%
、s : 80aL%の組成からなるクラッドチューブ
の中に挿入し、これを下部にノズルを有するルツボの中
に垂直に設置し、ルツボ内部をアルゴンガスで置換した
。その後、ルツボの下端近傍のみをクラッドチューブ及
びコアロッドの粘度が106ポイズになる温度まで加熱
した。クラッドチューブとコアロッドとが融着し、かつ
クラッドチューブがルツボ下端のノズルの周囲に均一に
融着した後、クラッドチューブの周囲を1.5 kg/
cJの圧力で加圧すると同時にクラッドチューブとコア
ロッドとの間隙を10’Lorrに減圧した。これらの
作業によってクラッドチューブとコアロッドとは完全に
一体化し、ノズルよりコア径650μm1クラツド径8
00μmのファイバーを連続的に紡糸することができた
。ファイバーは直に樹脂でコーティングした後にドラム
に巻く取った。
: 57aL%、Se:3aL%の組成からなるコア
ロッドを、Ge:15a(%、A s : 25at%
、s : 80aL%の組成からなるクラッドチューブ
の中に挿入し、これを下部にノズルを有するルツボの中
に垂直に設置し、ルツボ内部をアルゴンガスで置換した
。その後、ルツボの下端近傍のみをクラッドチューブ及
びコアロッドの粘度が106ポイズになる温度まで加熱
した。クラッドチューブとコアロッドとが融着し、かつ
クラッドチューブがルツボ下端のノズルの周囲に均一に
融着した後、クラッドチューブの周囲を1.5 kg/
cJの圧力で加圧すると同時にクラッドチューブとコア
ロッドとの間隙を10’Lorrに減圧した。これらの
作業によってクラッドチューブとコアロッドとは完全に
一体化し、ノズルよりコア径650μm1クラツド径8
00μmのファイバーを連続的に紡糸することができた
。ファイバーは直に樹脂でコーティングした後にドラム
に巻く取った。
得られたファイバーの透過損失を第1図に示す。
最低損失は2.6μm付近で0.3dB/mであり、又
COレーザーの発振波長である5、4μmでの透過損失
は0.4dB /mであった。ファイバーのNAは0.
5であった。このファイバーを用いてCOレーザーのパ
ワー伝送を試みたところ、長さ50cmのファイバーで
120Wの出射エネルギーを得ることができ、その際フ
ァイバーは全く軟化しなかった。
COレーザーの発振波長である5、4μmでの透過損失
は0.4dB /mであった。ファイバーのNAは0.
5であった。このファイバーを用いてCOレーザーのパ
ワー伝送を試みたところ、長さ50cmのファイバーで
120Wの出射エネルギーを得ることができ、その際フ
ァイバーは全く軟化しなかった。
実施例−2−3
表1に示す組成からなるコアロッド及びクラッドチュー
ブを作製して、実施例−1と同じ手法でコア径650μ
m1クラツド径800μmのファイバーを連続的に紡糸
した。得られたファイバーの透過損失を測定したところ
、最低損失は実施例−2のファイバーで0.3dI3
/m(2,6tt m) 、また実施例−3のファイバ
ーで0.2dB /m (2,3μm)が達成された。
ブを作製して、実施例−1と同じ手法でコア径650μ
m1クラツド径800μmのファイバーを連続的に紡糸
した。得られたファイバーの透過損失を測定したところ
、最低損失は実施例−2のファイバーで0.3dI3
/m(2,6tt m) 、また実施例−3のファイバ
ーで0.2dB /m (2,3μm)が達成された。
COレーザーの発振波長である5゜4μmでの透過損失
はいずれのファイバーでも0゜4dB/mであった。ま
たこれらのファイバー50cmを用いてCOレーザーの
パワー伝送を行ったところ、いずれのファイバーでも1
20W以−ヒのパワーを出射できた。
はいずれのファイバーでも0゜4dB/mであった。ま
たこれらのファイバー50cmを用いてCOレーザーの
パワー伝送を行ったところ、いずれのファイバーでも1
20W以−ヒのパワーを出射できた。
比較例−1
As:40aj%、S : 57at%、S e :
3at%の組成からなるコアロッドを、AS:38aL
%、S:62at%の組成からなるクラッドチューブの
中に挿入し、実施例−1と同じ手法でコア径650μm
、クラツド径800μmのファイバーを連続的に紡糸し
た。得られたファイバーの5.4μmでの透過損失は0
.4dB/mであった。しかし、このファイバー50c
mを用いてCOレーザーのパワー伝送を行ったところ、
出力が110Wに達した時点でファイバーが軟化しはじ
めたため、長時間のパワー伝送が困難であった。
3at%の組成からなるコアロッドを、AS:38aL
%、S:62at%の組成からなるクラッドチューブの
中に挿入し、実施例−1と同じ手法でコア径650μm
、クラツド径800μmのファイバーを連続的に紡糸し
た。得られたファイバーの5.4μmでの透過損失は0
.4dB/mであった。しかし、このファイバー50c
mを用いてCOレーザーのパワー伝送を行ったところ、
出力が110Wに達した時点でファイバーが軟化しはじ
めたため、長時間のパワー伝送が困難であった。
比較例−2
Ge:36at%、As:5aL%、S : 57aL
%、Se : 2at%の組成からなるコアロッドを、
Ge:5eat%、As:5at%、S : 59at
%の組成からなるクラッドチューブの中に挿入し、実施
例−1と同じ手法で紡糸を試みた。しかし、紡糸温度域
でクラッドガラスが失透したため、連続的な紡糸が困難
であった。
%、Se : 2at%の組成からなるコアロッドを、
Ge:5eat%、As:5at%、S : 59at
%の組成からなるクラッドチューブの中に挿入し、実施
例−1と同じ手法で紡糸を試みた。しかし、紡糸温度域
でクラッドガラスが失透したため、連続的な紡糸が困難
であった。
比較例−3
G e : 1Oat%、A s : toat%、S
: 78at%、Se:2aL%の組成からなるガラ
スロッドを、Ge:10aL%、As:10aj%、S
: 80aL%の組成からなるクラッドチューブの中
に挿入し、実施例−1と同じ手法で紡糸することによっ
て、コア径650μm1クラツド径700μmのファイ
バーを得た。このファイバーの透過損失を測定したとこ
ろ、最低損失はO,ldB /m (2,3μm)であ
ったが、COレーザーの発振波長である5、4μmでの
透過損失は3.6dB /mと高く、また、ファイバー
の耐熱温度は160℃と低かった。このため、長さ50
cmのこのファイバーを用いてCOシレーザーのパワー
伝送を行ったところ、入射パワー40Wでファイバーが
軟化した。
: 78at%、Se:2aL%の組成からなるガラ
スロッドを、Ge:10aL%、As:10aj%、S
: 80aL%の組成からなるクラッドチューブの中
に挿入し、実施例−1と同じ手法で紡糸することによっ
て、コア径650μm1クラツド径700μmのファイ
バーを得た。このファイバーの透過損失を測定したとこ
ろ、最低損失はO,ldB /m (2,3μm)であ
ったが、COレーザーの発振波長である5、4μmでの
透過損失は3.6dB /mと高く、また、ファイバー
の耐熱温度は160℃と低かった。このため、長さ50
cmのこのファイバーを用いてCOシレーザーのパワー
伝送を行ったところ、入射パワー40Wでファイバーが
軟化した。
[発明の効果]
本発明によれば、従来は製造が困難であったコア・クラ
ッド構造を有し、赤外透過性に優れ、かつ耐熱温度が高
いコアクラッド構造を有するGe−As−5ガラスフア
イバーを製造することができる。また、このファイバー
を用いて、COレーザーのパワー伝送を行ったところ、
長さ50cmのファイバーの場合、120W以上のパワ
ー伝送が可能で、ファイバーの軟化は起こらなかった。
ッド構造を有し、赤外透過性に優れ、かつ耐熱温度が高
いコアクラッド構造を有するGe−As−5ガラスフア
イバーを製造することができる。また、このファイバー
を用いて、COレーザーのパワー伝送を行ったところ、
長さ50cmのファイバーの場合、120W以上のパワ
ー伝送が可能で、ファイバーの軟化は起こらなかった。
第1図は実施例1のコア・クラッド型ファイバーの透過
損失スペクトルである。 非酸化物ガラス研究開発株式会社
損失スペクトルである。 非酸化物ガラス研究開発株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 コアガラスおよびクラッドガラスがゲルマニウム(
Ge)、ひ素(As)、イオウ(S)の3元素から構成
されており、かつコアガラスのイオウの一部がセレン(
Se)で置換されていることを特徴とするコアクラッド
構造を有するGe−As−Sガラスファイバー。 2 コア、クラッド共にGeが0.5〜35at%、A
sが5〜44at%、Sが40〜85at%、GeとA
sの合計が20〜60at%であり、かつ、コアガラス
のイオウの0.5〜15at%がSeで置換されている
ことを特徴とする請求項1記載のコアクラッド構造を有
するGe−As−Sガラスファイバー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1139169A JPH0791087B2 (ja) | 1989-06-02 | 1989-06-02 | コアクラッド構造を有するGe―As―Sガラスファイバー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1139169A JPH0791087B2 (ja) | 1989-06-02 | 1989-06-02 | コアクラッド構造を有するGe―As―Sガラスファイバー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH038742A true JPH038742A (ja) | 1991-01-16 |
JPH0791087B2 JPH0791087B2 (ja) | 1995-10-04 |
Family
ID=15239185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1139169A Expired - Lifetime JPH0791087B2 (ja) | 1989-06-02 | 1989-06-02 | コアクラッド構造を有するGe―As―Sガラスファイバー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0791087B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0676378A1 (en) * | 1994-04-11 | 1995-10-11 | Corning Incorporated | Ga- and/or In-containing AsGe sulfide glasses |
EP0849234A3 (en) * | 1995-03-06 | 1998-09-30 | Hoya Corporation | Chalcogenide glass optical fibre |
EP1567893A2 (en) * | 2002-11-22 | 2005-08-31 | OmniGuide, Inc. | Dielectric waveguide and method of making the same |
-
1989
- 1989-06-02 JP JP1139169A patent/JPH0791087B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0676378A1 (en) * | 1994-04-11 | 1995-10-11 | Corning Incorporated | Ga- and/or In-containing AsGe sulfide glasses |
JPH07291655A (ja) * | 1994-04-11 | 1995-11-07 | Corning Inc | 透明ガラス |
AU689853B2 (en) * | 1994-04-11 | 1998-04-09 | Corning Incorporated | Ga- and/or In-containing AsGe sulfide glasses |
CN1042725C (zh) * | 1994-04-11 | 1999-03-31 | 康宁股份有限公司 | 含镓和/或铟的硫化砷锗玻璃 |
EP0849234A3 (en) * | 1995-03-06 | 1998-09-30 | Hoya Corporation | Chalcogenide glass optical fibre |
US5958103A (en) * | 1995-03-06 | 1999-09-28 | Hoya Corporation | Process for producing preform for glass fiber and process for producing glass fiber |
US6074968A (en) * | 1995-03-06 | 2000-06-13 | Hoya Corporation | Chalcogenide glass fiber |
EP1567893A2 (en) * | 2002-11-22 | 2005-08-31 | OmniGuide, Inc. | Dielectric waveguide and method of making the same |
EP1567893A4 (en) * | 2002-11-22 | 2007-09-19 | Omniguide Inc | DIELECTRIC WAVEGUIDE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0791087B2 (ja) | 1995-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4490163A (en) | Method of manufacturing a fiber-optical coupling element | |
EP0294037B1 (en) | Optical fibre attenuators | |
JP2004506937A (ja) | 非石英系ガラスからなる穴付き光ファイバ | |
KR970028622A (ko) | 싱글-모드 광도파관 섬유 및 그 제조방법 | |
US3981707A (en) | Method of making fluorine out-diffused optical device | |
US4380588A (en) | Glass for infrared ray-transmitting optical fibers and optical fibers formed from said glass | |
US4372767A (en) | Method of manufacturing optical fibers | |
KR20010082180A (ko) | 광섬유 제조장치 및 그 방법 | |
JPH0447285B2 (ja) | ||
US5305414A (en) | Low loss glass and optical fibers therefrom | |
JP3215810B2 (ja) | 単一モード能動光ファイバーとその製造方法 | |
ES496375A0 (es) | Un metodo mejorado para la fabricacion de una preforma de fibra optica | |
US4163654A (en) | Method of manufacturing graded index optical fibers | |
US4908053A (en) | Process for producing chalcogenide glass fiber | |
US4764194A (en) | Method of manufacturing hollow core optical fibers | |
US4289516A (en) | Low loss optical fibers | |
US5642454A (en) | Method and apparatus for making optical fiber preforms and optical fibers fabricated therefrom | |
JPH038742A (ja) | コアクラッド構造を有するGe―As―Sガラスファイバー | |
JPS627130B2 (ja) | ||
US4099834A (en) | Low loss glass suitable for optical fiber | |
WO2003093884A2 (en) | A method and apparatus relating to optical fibres | |
JP2556350B2 (ja) | Na変換光ファイバの製造方法 | |
JPS63217314A (ja) | 光分岐器の製造方法 | |
JPH02275732A (ja) | コアクラッド構造を有するAs―Sガラスファイバー | |
JPH0312339A (ja) | コアクラッド構造を有するカルコゲナイドガラスファイバー |