[go: up one dir, main page]

JPH0446700Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446700Y2
JPH0446700Y2 JP8314989U JP8314989U JPH0446700Y2 JP H0446700 Y2 JPH0446700 Y2 JP H0446700Y2 JP 8314989 U JP8314989 U JP 8314989U JP 8314989 U JP8314989 U JP 8314989U JP H0446700 Y2 JPH0446700 Y2 JP H0446700Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dripper
opening
pot
spout
pot body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8314989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037332U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8314989U priority Critical patent/JPH0446700Y2/ja
Publication of JPH037332U publication Critical patent/JPH037332U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0446700Y2 publication Critical patent/JPH0446700Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、コーヒー、紅茶等をドリツプし、
そのドリツプ液を保温するドリツパーポツトに関
するものである。
〔従来の技術及びその課題〕
例えば、多数のカツプにドリツプ式でコーヒー
を入れる場合、カツプ毎にドリツパーを載せ、そ
のドリツパーに、フイルターを介してコーヒー豆
を入れて濾過したり、ポツトにドリツパーを載せ
て所要量を濾過し、このポツトから各カツプに注
ぐ。そして、再度、コーヒーを入れる場合には、
前者にあつては、同じ作用を繰り返し、後者にあ
つては、前記所要量を予め余分にしておけばよ
い。
この後者の入れ方をするドリツパーポツトとし
て、従来では、第11図に示すものがある。この
ものは、魔法瓶等から成る保温機能を有するポツ
ト1に、ドリツパー2を組合わせたものであり、
当然なこととして、ポツト1には保温用の蓋1a
が取付けられている。このため、このものは、同
図に示すように、蓋1aを外してドリツパー2を
ポツト1に載せ、ドリツプしてそのドリツプ液の
所要量をポツト1内に収めたのち、ドリツパー2
を外し、蓋1aをかぶせる。カツプには、蓋1a
を外して注ぐ。
しかしながら、この従来のものは、ポツト1、
蓋1a、ドリツパー2がそれぞれ別もののため、
蓋1a、ドリツパー2を紛失し易い。とくに、ド
リツパー2は、ポツト1に対し、常時は、別に置
かれるため紛失し易い。また、収納にも嵩ばる。
この考案は、以上の点に留意し、上記蓋とドリ
ツパーを一体にすることを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を達成するため、この考案にあつて
は、保温機能を有するポツト本体の上面開口に、
椀状ドリツパーを気密に取付け・取外し自在と
し、このドリツパーの前記ポツト本体への注出口
を気密に閉塞自在とした構成を採用したのであ
る。
上記閉塞手段は、ドリツパーの注出口に栓を取
付け・取外し自在に取付けて構成することができ
る。
また、上記ドリツパーを二重壁構造とし、その
下側壁を上記ポツト本体の上面開口周囲に気密に
圧接するとともに、その上面開口に開口させ、下
側壁にはその前記開口を開閉する開閉板を設け、
この開閉板は、常時はばねにより前記上面開口を
閉じており、ポツト本体に、前記ばねに抗して前
記開閉板を動かして開口する操作杆を設け、前記
ドリツパーの上側壁にはそのドリツパー注出口を
形成し、かつ、前記ドリツパーに、その下側壁の
前記開口とポツト本体の注ぎ口とを連通する注出
路を形成した構成を採用することもできる。
〔作用〕
このように構成されるドリツパーポツトは、栓
の取外し又は開閉板を移動して開口した状態で、
ドリツプしてポツト内に所要量のドリツプ液、例
えばコーヒー濾過液を入れ、ドリツプ滓を除去し
たのち、栓を取付け又は開閉板を閉じる。この状
態は、ポツト本体の上面開口及びドリツパーの注
出口が塞がれており、十分に保温状態を維持す
る。
カツプには、ドリツパーを回すことによつて注
出用間隙を形成し、その間隙からポツト内の液を
注ぐ、又は、ドリツパーを外して注ぐ。開閉板を
有するものは、その開閉板を動かして開口し、注
出路を介して注ぎ口から注ぐ。
〔実施例 1〕 この実施例を第1図乃至第3図に示し、同図に
示すように、ポツト本体10は、ケーシング11
内に魔法瓶11aが収められたものである。、ケ
ーシング11はプラスチツクス、ステンレス等の
従来周知のもので形成する。
このポツト本体10の上面開口12には、ドリ
ツパー13がパツキング14を介して嵌め込ま
れ、このドリツパー13は、プラスチツクス、ス
テンレス等から成り、第3図に示すように、バヨ
ネツト結合18によつてポツト本体10に取付
け・取外し自在となつている。このバヨネツト結
合18を少し緩める(半回転する)ことにより、
ドリツパー13とポツト本体10内に間隙が生
じ、この間隙から収納液を注ぐ。パツキング14
はドリツパー13に嵌着されて一体となつてい
る。
ドリツパー13の蓋13aは、中央に栓15を
有しており、ドリツパー13にねじ込むことによ
り、その栓15がパツキング16を介してドリツ
パー13の注出口17を塞ぐ。パツキング16は
栓15に嵌着されて一体となつている。栓15は
断熱材15aが充填されて保温性が高められてい
る。
なお、ドリツパー13の容量に対するポツト本
体10の容量は適宜に決定すればよいが、例え
ば、3倍程度とする。
この実施例は以上のように構成されており、つ
ぎにその作用について説明する。
まず、蓋13aを取外し、ドリツパー13にフ
イルターを介してコーヒー豆を入れ、熱湯を注ぐ
ことにより、そのドリツプ液(コーヒー液)をポ
ツト本体10内にドリツプして収める。所要量を
濾過したのち、ドリツプ滓を除去し、蓋13aを
はめる。この状態は、栓15により注出口17が
塞がれて気密となり、ドリツパー13をポツト本
体10の上面開口12に気密に結合すれば、ポツ
ト本体10内は気密となつて保温維持状態とな
る。
ドリツパー13を半回転すれば、上面開口12
との間に空隙が生じ、ポツト本体10を傾むける
ことにより、その空隙からコーヒー液をカツプに
注ぐ。ドリツパー13を逆に半回転すれば、ポツ
ト本体10は気密状態となる。
ドリツパー13は、ポツト本体10にバヨネツ
ト結合しているため、ポツトを傾けても外れず、
紛失しない。
〔実施例 2〕 この実施例は、ドリツパー13を外す又は回す
ことなく注ぎ得るようにしたものであり、第4図
乃至第10図に示し、前記実施例1と同一符号は
同一部品を示す。
第7図に示すように、ドリツパー13が2重壁
の構造となつて、ポツト本体10にねじ20によ
り取付け・取外しされ、その下側壁13bの下面
中央は開口21となつており、この開口21に開
閉板22がガイド板23を介してその中心軸方向
に移動自在に嵌まつている。開閉板22の中心に
は支軸24が突設され、この支軸24がドリツパ
ー13の中壁13cを貫通して、リング25を介
しばね26により上方に付勢されており、この付
勢により開閉板22は常時は開口21を閉じてい
る。
前記下側壁13bの上面にはカム27が設けら
れており、このカム27がガイド28′を介しば
ね28に抗して第7図矢印のごとく移動すると、
そのカム面27aでもつて前記支軸24を押し下
げて開閉板22を下降させて開口21を開ける。
前記カム27は、ポツト本体10に設けた操作ボ
タン(杆)29の押し込みにより移動し、その押
し込み・押し出しは、周知のプツシユ・プル機構
30によつてなされる。このプツシユ・プル機構
は、ボールペンにおいて、そのペン頭部のボタン
を押すと、芯が突出状態を維持し、再度、押す
と、没する構造のものと同一である。
前記ドリツパー13の上側壁13dの注出口1
7下面には、下方に延びた注出管31aが形成さ
れており、この注出管31aは、中央壁13cに
設けた注出管31bにパツキング32を介して嵌
入し、両注出管31a,31bによつてドリツパ
ー13の魔法瓶11aへの注出管を成している。
下側注出管31bは開閉板22に接する近くま
で延びており、この状態で、ドリツプを行うと、
注出管31a,31bを通つたドリツプ液に大部
分が開閉板22により止められ、開閉板22を開
くことにより、ドリツパー13内の液が注出管3
1a,31bを通つて魔法瓶11a内に落ちる。
このため、開閉板22の開放どきを適宜に選択す
ることにより、ドリツパー13内における液の滞
留時間を調整できることとなる。すなわちドリツ
プの濃さを調整し得る。
なお、この作用は、注出管31bが開閉板22
に接してその口が完全に閉じていると、より効果
的である。しかし、接しさせると、開閉板22の
開口21の閉塞度合との関係で製作精度が問題と
なる。このため、注出管31b下端にパツキング
を設けて密封するとよい。
ポツト本体10の注ぎ口32からは内方に向か
つて注ぎ口管33が設けられて、この管33がド
リツパー13の注出路34に連通しており、開口
21を通つた液が、注出路34、管33を通つて
注ぎ口32から注がれる。注ぎ口32の天板32
aは別体と成つており、注ぎ口管33を装着した
のち嵌める。
この実施例は以上のように構成されており、前
記実施例1と同様にして、蓋13aを取外してド
リツパー13内でドリツプし、操作ボタン29を
押すことにより、開閉板22を開けてそのドリツ
プ液を魔法瓶11a内に所要量収納する。
収納した液は、操作ボタン29を押し開閉板2
2を下降させて開口21を開け、ポツト本体10
を傾けると、注ぎ口32から注がれる。
なお、両実施例においては、ポツト本体10
は、魔法瓶式に限らず、電気加熱式、単に断熱材
を介在したもの等、従来周知の保温機能を有する
すべてのものを採用できる。
また、ドリツプするものは、コーヒー豆に限ら
ず、紅茶、緑茶等の濾すものすべてを対象とする
ことができる。紅茶、緑茶などは第10図に示す
こし具35をドリツパー13に嵌めて濾過する。
〔考案の効果〕
この考案は、以上のように構成して、ポツト本
体の蓋をドリツパーで成したので、ポツト本体と
ドリツパーは常に一体となつており、紛失の恐れ
が少なくなる。また、一体としたことにより、コ
ンパクトにもなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るドリツパーポツトの一
実施例の正面図、第2図は第1図の断面図、第3
図は第1図の要部分解斜視図、第4図乃至第6図
は他の実施例の正面図、背面図、右側面図、第7
図は第6図の断面図、第8図は要部斜視図、第9
図は第7図の−線断面図、第10図はこし具
の斜視図、第11図は従来例の斜視図である。 10……ポツト本体、12……上面開口、13
……ドリツパー、13a……ドリツパー蓋、13
b……下側壁、13d……上側壁、14,16…
…パツキング、15……栓、15a……断熱材、
17……注出口、21……開口、22……開閉
板、26……ばね、29……操作杆、32……注
ぎ口、34……注出路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 保温機能を有するポツト本体10の上面開口
    12に、椀状ドリツパー13を気密に取付け・
    取外し自在とし、このドリツパー13の前記ポ
    ツト本体10への注出口17を気密に閉塞自在
    としたことを特徴とするドリツパーポツト。 (2) 請求項(1)記載のドリツパーポツトにおいて、
    上記ドリツパー13の注出口17に栓15を取
    付け・取外し自在に設けてその注出口17を気
    密に閉塞自在としたことを特徴とするドリツパ
    ーポツト。 (3) 請求項(1)記載のドリツパーポツトにおいて、
    上記ドリツパーを二重壁構造とし、その下側壁
    13bを、上記ポツト本体10の上面開口12
    周囲に気密に圧接するとともに、その上面開口
    12に開口21させ、下側壁13bにはその前
    記開口21を開閉する開閉板22を設け、この
    開閉板22は、常時はばね26により前記開口
    21を閉じており、ポツト本体10に、前記ば
    ね26に抗して前記開閉板22を動かして開口
    する操作杆29を設け、前記ドリツパー13の
    上側壁13dには上記注出口17を形成し、か
    つ、前記ドリツパー13に、その下側壁13b
    の前記開口21とポツト本体10の注ぎ口32
    とを連通する注出路34を形成したことを特徴
    とするドリツパーポツト。
JP8314989U 1989-02-20 1989-07-14 Expired JPH0446700Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8314989U JPH0446700Y2 (ja) 1989-02-20 1989-07-14

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1872089 1989-02-20
JP8314989U JPH0446700Y2 (ja) 1989-02-20 1989-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037332U JPH037332U (ja) 1991-01-24
JPH0446700Y2 true JPH0446700Y2 (ja) 1992-11-04

Family

ID=31717403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8314989U Expired JPH0446700Y2 (ja) 1989-02-20 1989-07-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446700Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037332U (ja) 1991-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5503060A (en) Automatic drip coffeemaker and thermal carafe assembly
US5377299A (en) Water heating apparatus having a thermal and liquid level sensor assembly
US6797304B2 (en) French press coffee maker with assembly to selectively reduce contact of grounds with liquid coffee
US7032505B2 (en) French press coffee maker with secondary filter
US4901630A (en) Dual chambered beverage brewing system
JPH0446700Y2 (ja)
JP2855258B2 (ja) 飲料製造装置用の貯蔵容器の蓋体
JPS623080Y2 (ja)
JPH036264Y2 (ja)
JPH0350828Y2 (ja)
CN211961223U (zh) 便携茶具
JP3028049B2 (ja) 飲料製造装置の貯蔵容器用の蓋体
JPH0646436Y2 (ja) 茶こし付きポット
JP2002223920A (ja) ティーポット
JPS6040182Y2 (ja) ドリツパ−
JPS5915970Y2 (ja) 急須
JPH0316577Y2 (ja)
JPS63183053U (ja)
JP2520298Y2 (ja) 液体容器の栓
JPH053094Y2 (ja)
JPH03124111U (ja)
JPH0350827Y2 (ja)
JP2563489Y2 (ja) 茶こし付ポット
JPH046668Y2 (ja)
JPH0117211Y2 (ja)