JPH0443932Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0443932Y2 JPH0443932Y2 JP16780886U JP16780886U JPH0443932Y2 JP H0443932 Y2 JPH0443932 Y2 JP H0443932Y2 JP 16780886 U JP16780886 U JP 16780886U JP 16780886 U JP16780886 U JP 16780886U JP H0443932 Y2 JPH0443932 Y2 JP H0443932Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed contact
- diameter
- hole
- contact
- spacer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 9
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、各種の電気機械器具の入力装置とし
て用いられるフラツト型のキーボードスイツチに
係り、特に二段動作機能を有するキーボードスイ
ツチに関するものである。
て用いられるフラツト型のキーボードスイツチに
係り、特に二段動作機能を有するキーボードスイ
ツチに関するものである。
従来の二段動作スイツチとしては第5図に示す
ようなものがある。このスイツチは、ゴム材から
なるドーム形のスプリング部材1に高さの異なる
二種の可動接点2,3を設け、プリント基板4に
は、一段目用の固定接点5,6と二段目用の固定
接点7,8を取付けた構成である。
ようなものがある。このスイツチは、ゴム材から
なるドーム形のスプリング部材1に高さの異なる
二種の可動接点2,3を設け、プリント基板4に
は、一段目用の固定接点5,6と二段目用の固定
接点7,8を取付けた構成である。
そして、押釦9を一段押し下げたとき可動接点
2が固定接点5,6に接触し、押釦9をさらに押
し下げた二断目では可動接点3が固定接点7,8
に接触して二段動作するようになされている。
2が固定接点5,6に接触し、押釦9をさらに押
し下げた二断目では可動接点3が固定接点7,8
に接触して二段動作するようになされている。
しかしながら、このような構成ではストローク
を短くするのが難しく、また、薄型化しにくい問
題があつた。
を短くするのが難しく、また、薄型化しにくい問
題があつた。
本考案は、ストロークが小さいうえに二段動作
機能を持ち、しかも二段目の動作時にクリツク感
を得られるフラツト型のキーボードスイツチを提
供することを目的とする。
機能を持ち、しかも二段目の動作時にクリツク感
を得られるフラツト型のキーボードスイツチを提
供することを目的とする。
本考案は、第1の固定接点が設けられたプリン
ト基板と、この固定接点に対応する位置に直径A
の貫通孔を有する第1のスペーサと、上下面にそ
れぞれ第2の固定接点、および第1の固定接点に
対向する可動接点が設けられた第1の絶縁シート
と、直径Bの貫通孔を有する第2のスペーサと、
第2の固定接点と対向する第2の可動接点が設け
られた第2の絶縁シートと、直径がCの略ドーム
形のスプリングを順次積層するとともに、前記
ABCの各寸法関係をA<C<Bとした構成を特
徴とする。
ト基板と、この固定接点に対応する位置に直径A
の貫通孔を有する第1のスペーサと、上下面にそ
れぞれ第2の固定接点、および第1の固定接点に
対向する可動接点が設けられた第1の絶縁シート
と、直径Bの貫通孔を有する第2のスペーサと、
第2の固定接点と対向する第2の可動接点が設け
られた第2の絶縁シートと、直径がCの略ドーム
形のスプリングを順次積層するとともに、前記
ABCの各寸法関係をA<C<Bとした構成を特
徴とする。
そして、表面シートなどを介してスプリングを
軽く押し下げたとき一段目のスイツチ回路がオン
となり、さらに押し下げてスプリングが反転した
とき二段目のスイツチ回路がオンとなるようにし
たものである。
軽く押し下げたとき一段目のスイツチ回路がオン
となり、さらに押し下げてスプリングが反転した
とき二段目のスイツチ回路がオンとなるようにし
たものである。
第1図は本考案の一実施例を示すものである。
導体パターンからなる固定接点11を有するプリ
ント基板10および、直径Aの貫通孔21を有す
るスペーサ20、下面に固定接点11に対向する
可動接点31が設けられ上面に固定接点32が設
けられた柔軟な絶縁性のシート30、直径Bの貫
通孔41を有するスペーサ40、下面に固定接点
32に対向する可動接点52が設けられた柔軟な
絶縁性のシート50、貫通孔41よりも小さな直
径の貫通孔61を有するスペーサ60、柔軟な表
面シート70を、順次積層し接着等の手段で一体
化してある。
導体パターンからなる固定接点11を有するプリ
ント基板10および、直径Aの貫通孔21を有す
るスペーサ20、下面に固定接点11に対向する
可動接点31が設けられ上面に固定接点32が設
けられた柔軟な絶縁性のシート30、直径Bの貫
通孔41を有するスペーサ40、下面に固定接点
32に対向する可動接点52が設けられた柔軟な
絶縁性のシート50、貫通孔41よりも小さな直
径の貫通孔61を有するスペーサ60、柔軟な表
面シート70を、順次積層し接着等の手段で一体
化してある。
そして、貫通孔61の中に金属等からなるドー
ム形のスプリング80を取付け、貫通孔21の直
径A、貫通孔41の直径B、およびスプリング8
0のドーム部分の直径Cの寸法を、A<C<Bと
いう関係にしてある。また、ドーム形のスプリン
グ80の強さとシート50の柔軟さの度合は、ス
プリング80を押し下げたとき、スプリング80
が反転するよりも前に可動接点52が固定接点3
2に接触するように選んである。
ム形のスプリング80を取付け、貫通孔21の直
径A、貫通孔41の直径B、およびスプリング8
0のドーム部分の直径Cの寸法を、A<C<Bと
いう関係にしてある。また、ドーム形のスプリン
グ80の強さとシート50の柔軟さの度合は、ス
プリング80を押し下げたとき、スプリング80
が反転するよりも前に可動接点52が固定接点3
2に接触するように選んである。
このように構成した本考案によるキーボードス
イツチは次のように動作する。
イツチは次のように動作する。
まず、表面シート70の上からスプリング80
を軽く押し下げると、第2図のようにシート50
が撓んで可動接点52と固定接点32が接触し、
第一段目のスイツチ回路がオンになる。次いで、
さらに表面シート70を深く押し下げると、第3
図のようにスプリング80が反転してシート30
を下方に押し、可動接点31と固定接点11とを
接触させる。これにより、第二段目のスイツチ回
路もオンとなる。
を軽く押し下げると、第2図のようにシート50
が撓んで可動接点52と固定接点32が接触し、
第一段目のスイツチ回路がオンになる。次いで、
さらに表面シート70を深く押し下げると、第3
図のようにスプリング80が反転してシート30
を下方に押し、可動接点31と固定接点11とを
接触させる。これにより、第二段目のスイツチ回
路もオンとなる。
この後、表面シート70を押圧する力を解除す
れば、スプリング80およびシート30・50は
これら自身の弾性で第1図の状態に復帰する。
れば、スプリング80およびシート30・50は
これら自身の弾性で第1図の状態に復帰する。
第4図は本考案によるキーボードスイツチの別
な実施例を示すものである。この例では、スペー
サ20とスペーサ40を、それぞれプリント基板
10とシート30に印刷によつて設けた柔軟なプ
ラスチツクからなる点状の突起により形成してい
る。また、ドーム形のスプリング80は一枚の弾
性板をプレス成形して得ており、表面シートを兼
ねた構成となつている。
な実施例を示すものである。この例では、スペー
サ20とスペーサ40を、それぞれプリント基板
10とシート30に印刷によつて設けた柔軟なプ
ラスチツクからなる点状の突起により形成してい
る。また、ドーム形のスプリング80は一枚の弾
性板をプレス成形して得ており、表面シートを兼
ねた構成となつている。
本考案によれば、ストロークが小さく、きわめ
て薄型に構成でき、しかも二段目が動作したとき
にはクリツク感を生じる二段動作型キーボードス
イツチを得ることができる。
て薄型に構成でき、しかも二段目が動作したとき
にはクリツク感を生じる二段動作型キーボードス
イツチを得ることができる。
第1図は本考案によるキーボードスイツチの一
実施例を示す正面断面図、第2図および第3図は
同スイツチの動作状態の正面断面図、第4図は他
の実施例を示す正面断面図、第5図は従来の二段
動作型スイツチの一例を示す正面断面図である。 10……プリント基板、11,32……固定接
点、20,40……スペーサ、21,41……貫
通孔、30,50……シート、31,52……可
動接点、80……スプリング。
実施例を示す正面断面図、第2図および第3図は
同スイツチの動作状態の正面断面図、第4図は他
の実施例を示す正面断面図、第5図は従来の二段
動作型スイツチの一例を示す正面断面図である。 10……プリント基板、11,32……固定接
点、20,40……スペーサ、21,41……貫
通孔、30,50……シート、31,52……可
動接点、80……スプリング。
Claims (1)
- 第1の固定接点が設けられたプリント基板と、
該固定接点に対応する位置に直径Aの貫通孔を有
する第1のスペーサと、上下面にそれぞれ第2の
固定接点、および第1の固定接点に対向する可動
接点が設けられた第1の絶縁シートと、直径Bの
貫通孔を有する第2のスペーサと、第2の固定接
点と対向する第2の可動接点が設けられた第2の
絶縁シートと、直径Cの略ドーム形のスプリング
を順次積層するとともに、前記ABCの各寸法関
係をA<C<Bとしたことを特徴とするキーボー
ドスイツチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16780886U JPH0443932Y2 (ja) | 1986-10-31 | 1986-10-31 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16780886U JPH0443932Y2 (ja) | 1986-10-31 | 1986-10-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6373824U JPS6373824U (ja) | 1988-05-17 |
JPH0443932Y2 true JPH0443932Y2 (ja) | 1992-10-16 |
Family
ID=31100089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16780886U Expired JPH0443932Y2 (ja) | 1986-10-31 | 1986-10-31 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0443932Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-10-31 JP JP16780886U patent/JPH0443932Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6373824U (ja) | 1988-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3932722A (en) | Push button body for a push-button switch providing snap-action of the switch | |
JPH0216526B2 (ja) | ||
JP2000200141A (ja) | スイッチ付タブレット | |
EP0423924A1 (en) | Long traveling button switch with enhanced user feedback | |
JPS62283510A (ja) | 押ボタンスイツチ | |
JPH0443932Y2 (ja) | ||
JPH0249619Y2 (ja) | ||
JP2000076959A (ja) | クリック感付き二段動作機能押釦操作スイッチ | |
JPH0640459B2 (ja) | 押ボタンスイツチ | |
JPH0427065Y2 (ja) | ||
JPH044337Y2 (ja) | ||
JPS5919289Y2 (ja) | 可動ゴム接点の構造 | |
JPS6026422Y2 (ja) | 押釦スイツチ | |
JPH036992Y2 (ja) | ||
JPH037854Y2 (ja) | ||
JP2603787Y2 (ja) | スイッチ付タブレット | |
JPS6311728B2 (ja) | ||
JPH0441541Y2 (ja) | ||
JPH0341383Y2 (ja) | ||
JPH0334022Y2 (ja) | ||
JPH069401Y2 (ja) | 押釦装置 | |
JPS6158117A (ja) | キ−スイツチ | |
JPH0338742Y2 (ja) | ||
JPH036991Y2 (ja) | ||
JPS6012173Y2 (ja) | キ−釦スイッチ装置 |