[go: up one dir, main page]

JPH0442171B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442171B2
JPH0442171B2 JP63508611A JP50861188A JPH0442171B2 JP H0442171 B2 JPH0442171 B2 JP H0442171B2 JP 63508611 A JP63508611 A JP 63508611A JP 50861188 A JP50861188 A JP 50861188A JP H0442171 B2 JPH0442171 B2 JP H0442171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dividing
cavity
mold
reaction mixture
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63508611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03500991A (ja
Inventor
Uarutaa Furitsuchu
Manfureeto Hyutsutonaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pebra GmbH
Original Assignee
Pebra GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pebra GmbH filed Critical Pebra GmbH
Publication of JPH03500991A publication Critical patent/JPH03500991A/ja
Publication of JPH0442171B2 publication Critical patent/JPH0442171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1635Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities
    • B29C45/1639Removable partitions between adjacent mould cavity portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/246Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3014Door linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3044Bumpers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

請求の範囲 1 少なくとも2つの反応混合物を流動状態で混
合可能で、且つ成形型の1つのまとまつたキヤビ
テイ内に噴射可能であり、該キヤビテイ内で前記
反応混合物を化学反応により硬化させて成形部品
を形成させるようにした、合成物質から成る成形
部品を製造するための装置であつて、少なくとも
2つのスプルー24,26を介してキヤビテイ2
8に異なる反応混合物12,14を流し込み可能
であり、且つキヤビテイ28が、少なくとも1つ
の分断個所34において、相互に密封されスプル
ーの1つと連通している領域28′,28″に一時
的に分割され、成形型20,22のなかに、分断
個所34の領域においてキヤビテイ28に対して
相対的に移動可能な分断スライダ30が設けられ
ている前記装置において、 分断スライダ30が、分断個所34を越えて2
つの隣り合うキヤビテイ領域のほうへ両側へ突出
している遮断面を有し、該遮断面は、突出部分3
0′,30″において、遮断状態においても開放状
態においても、隣り合うキヤビテイ領域28′,
28″におけるキヤビテイの境界面を形成してい
ることと、 分断スライダ30が成形型20,22の型開き
方向18に対して横方向に移動可能であることを
特徴とする装置。
2 少なくとも2つの反応混合物を流動状態で混
合可能で、且つ成形型の1つのまとまつたキヤビ
テイ内に噴射可能であり、該キヤビテイ内で前記
反応混合物を化学反応により硬化させて成形部品
を形成させるようにした、合成物質から成る成形
部品を製造するための装置であつて、少なくとも
2つのズプルー24,26を介してキヤビテイ2
8に異なる反応混合物12,14を流し込み可能
であり、且つキヤビテイ28が、少なくとも1つ
の分断個所34において、相互に密封されスプル
ーの1つと連通している領域28′,28″に一時
的に分割され、成形型20,22のなかに、分断
個所34の領域においてキヤビテイ28に対して
相対的に移動可能な分断装置30が設けられてい
る前記装置において、 分断装置30が、圧力媒体の作用で変形可能な
可撓性の分断パツキン30として形成され、該分
断パツキン30は、分断個所34を越えて2つの
隣り合うキヤビテイ領域のほうへ両側へ突出して
いる遮断面を有し、該遮断面は、突出部分30′,
30″において、遮断状態においても開放状態に
おいても、隣り合うキヤビテイ領域28′,2
8″におけるキヤビテイの境界面を形成している
ことを特徴とする装置。
明細書 本発明は、少なくとも2つの反応混合物を流動
状態で混合可能で、且つ成形型の1つのまとまつ
たキヤビテイ内に噴射可能であり、該キヤビテイ
内で前記反応混合物を化学反応により硬化させて
成形部品を形成させるようにした、合成物質から
成る成形部品を製造するための装置に関するもの
である。
いわゆる反応噴射方法では、スタート状態でま
だ液状になつているポリエーテルポリオール、ポ
リイソシアネート等の反応成分を配量ポンプによ
つて混合ヘツドに送り、1つの反応混合物にまと
められる。反応混合物は混合ヘツドからスプルー
を介して成形型のなかへ流入し、そこのキヤビテ
イで反応して固形材料、例えばポリウレタンを形
成する。
この種の成形部品をその製造段階において反応
混合物として金属表面またはプラスチツク表面の
上へ噴射または発泡処理して、1つの合成部品を
製造することは知られている。もちろん接着合成
が望しい場合もあり、とりわけプラスチツクとプ
ラスチツクの合成部品の場合がそれである。この
ような場合を除けば、この製造方法は高価な型を
必要とし、また2つの合成要素を別々の作業工程
で製造しなければならない。
本発明の課題は、プラスチツクとプラスチツク
の合成部品を反応混合物から特に簡単に且つ安価
に1つの作業工程で製造することができるような
装置を提供することである。
本発明の技術思想は、次のようにして異なるプ
ラスチツクから合成部品をつくること、即ち異な
るスプルー点から少なくとも2つの異なる反応混
合物を同時に、または時間的にずらして成形型の
キヤビテイのなかへ流し込むこと、反応混合物の
少なくとも1つのシヨツト時間の間にキヤビテイ
を互いに密封された2つまたはそれ以上の領域に
分断すること、少なくとも1つの反応混合物のシ
ヨツト時間に続いてキヤビテイ領域の分断を中止
し、少なくとも部分的にまだ液状状態にある混合
物を分断個所に集めることにある。
上記の技術思想を最適に実現するため、本発明
は次の構成要件を提案するものである。
−少なくとも2つのスプルーを介してキヤビテイ
に異なる反応混合物を流し込み可能であり、且
つキヤビテイが、少なくとも1つの分断個所に
おいて、相互に密封されスプルーの1つと連通
している領域に一時的に分割されていること
と、 −成形型のなかに、分断個所の領域において (a) 成形型の開口方向(型開き方向)に対して
横方向に移動可能な分断スライダ、または (b) 圧力媒体の作用により変形可能な可撓性の
分断パツキンが設けられていることと、 −分断スライダまたは分断パツキンが、分断個所
を越えて2つの隣り合うキヤビテイ領域のほう
へ両側へ突出している遮断面を有し、該遮断面
は、突出部分において、遮断状態においても開
放状態においても、隣り合うキヤビテイ領域に
おけるキヤビテイの境界面を形成していること
と を提案するものである。
可撓性の分断パツキンが、緑にて開口している
縦長の凹部内に配置され且つ圧縮空気または液圧
流体によつて付勢可能なゴム弾性材料から成るホ
ースとして形成され、該ホースは、凹部の縁開口
部に対抗する側にて成形型に固定され、且つ緑開
口部側の端面によつて、対向する型部分に設けら
れた分断稜に押圧されることにより、2つのキヤ
ビテイ領域を分断させ、且つキヤビテイ領域の間
の通過スリツトを解放させるように分断稜から引
き離し可能であるのが有利である。通過スリツト
の幅は、従つて成形部品の壁厚は、ホース内圧の
選定によつて調整可能である。パツキンホースが
凹部のなかでほろ状に膨張及び圧縮可能であるの
が合目的である。
圧力媒体の作用により変形可能な分断パツキン
の利点は、分断面が直線状に延びている場合だけ
でなく、環状に延びている場合にも使用できるこ
とである。これは、分断パツキンの内圧を圧力媒
体により変化させることによつて、分断面の屈曲
領域及び湾曲領域でも分断パツキンが同一の変形
を実施するからである。さらに、分断スライダの
ように案内や温度調整の必要がない。
これに対して、型の湾曲した領域に内部スライ
ダが必要である場合には、移動経路がキヤビテイ
に対して横に延びている上記分断スライダ及び分
断パツキンは、キヤビテイ領域を一時的に分断す
るためには適していない。しかしながら、このた
めには型の開口方向に対して横に移動可能な分断
スライダを使用することができる。分断スライダ
が成形型の開口方向に対して横に移動可能である
ので、キヤビテイ領域が湾曲または屈曲していて
も成形を行なうことができる。
このような分断スライダは、対向する型部分
の、成形型の開口方向に向られた分断稜に対して
堅寒に押圧可能なパツキン稜を有しているのが有
利である。分断スライダは、1つの稜側でパツキ
ン稜に接続するように設けられ、分断スライダの
移動方向に対してほぼ垂直に向けられ、反応混合
物のオーバーラツプ領域を2つの終端位置にて境
界づけているキヤビテイ境界壁を有している。一
方分断スライダは、他の稜側に、分断スライダの
開放位置で成形部品の内側の輪部を形成するキヤ
ビテイ境界壁を有している。
本発明の他の有利な実施例によれば、互いに間
隔をもつて配置され、異なる反応混合物を流し込
み可能な2つのキヤビテイ領域が設けられ、該キ
ヤビテイ領域は、互いに対向する側にて、互いに
間隔をもつて配置される分断稜により、他の反応
混合物が流し込み可能な第3のキヤビテイ領域に
よつて分割されている。分断稜に対しては、第3
のキヤビテイ領域に画成している共通の分断スラ
イダか、また互いに独立な分断スライダもしくは
分断パツキンを押圧させることができる。
表面を装飾するために、1つのキヤビテイ領域
にフオイル断片または布断片を挿入可能であり、
該フオイル断片または布断片は反応混合物によつ
てバツクフオーミング(hintersca¨umen)可能で
ある。その際フオイル断片または布断片は、分断
スライダまたは分断パツキンによつて、2つのキ
ヤビテイ領域の間で分断稜に固定可能である。こ
の場合、フオイル断片または布断片の緑は、分断
稜を越えて隣接するキヤビテイ領域のなかへ突出
し、そこで該当する反応混合物によつて発泡させ
ることができる。このようにして内張り部品、例
えば多色または軟度が異なる領域に分割する必要
があり、場合によつてはこれらの領域をフオイル
または繊維表面ではり合わせる必要のある自動車
のドア内張りが製造される。
合成部分を互いに最適に結合させることができ
るように、反応混合物の異なるシヨツト時間、発
泡開始時間(startzeit)、硬化時間に応じて調整
可能な時間追値制御により、それぞれのスプルー
に対して反応混合物を流し込み、且つ分断スライ
ダまたは分断パツキンを制御する。
本発明による装置は、底部近くに設けられる軟
質プラスチツク製の空気はぎ取りリツプと結合さ
せて、上部硬質プラスチツク部分から自動車のバ
ンパを製造するために使用される。この場合軟質
の空気はぎ取りリツプによつて何らかの障害物、
例えば縁石を弾性的に、従つて支障なくよけるこ
とができる。
本発明による装置はまた、硬質合成物質から成
る自動車用空気送入格子、内張り部品、車体部品
の製造に使用することができる。これらの部品は
その縁領域において軟質の複合リツプによつて境
界づけられている。この種の複合リツプにより、
境を接している部品に対する公差の補償が可能に
なり、他方亀裂を寒ぐパツキン機能が得られる。
次に、本発明を図面に図示した実施例に関して
詳細に説明する。
第1図は合成部品として形成されるバンパの
図、 第2a図と 第2b図は 第1図のバンパを成形するための分
断パツキンを備えた成形型の一部を2つの異なる
作用状態で示した断面図、 第3a図と 第3b図は 第1図のバンパを成形するための分
断スライダを備えた成形型の一部を2つの異なる
作用状態で示した断面図、 第4図は 合成部分として成形される自動車ドア
の内張りを示す図、 である。
第1図に図示した成形部品10は自動車のバン
パである。バンパとしての成形部品10の上部部
分12は硬質プラスチツクから成り、底部に近い
下部部分14は軟質プラスチツクから成つてい
る。ポリウレタンから成るのが有利な上部部分1
2と下部部分14とは、分割線16にて互いに一
体に結合されている。24,26は上部部分12
及び下部部分14の2つのスプルーである。
第2a図と第2b図は、成形部品10を成形す
るための型の一部分を図示したものである。型
は、大体において、矢印18の方向へ相対移動可
能な2つの型部分20,22から構成されてい
る。型部分20と22はキヤビテイ28′と2
8″を形成している。キヤビテイ28′,28″に
は、2つの別のスプルー24,26を介して反応
混合物が流動状態で流し込まれる。反応混合物は
2つの反応成分、例えばポリエーテルポリオール
とポリイソシアネートから構成されている。さら
に型部分22のなかには、ゴム弾性的なホースと
して構成された分断パツキン30が設けられてい
る。分断パツキン30は、型部分22の、キヤビ
テイの方向へ開口した凹部40のなかに配置され
ている。分断パツキン30は、後部領域に、側方
へ突出する肩部42を有している。この肩部42
により分断パツキン30は凹部40の対応するア
ンダーカツトのなかでずれないように固定されて
いる。分断パツキン30の中空空間44には圧縮
空気、液圧流体等の圧力媒体を圧入させることが
でき、ストロークにおいてほろ状に変形した側壁
46を介して分断パツキン30をその自由端面4
5において位置調整することができる。第2a図
に図示した閉塞位置においては、端壁45が型部
分20の分断稜34に押圧されており、その結果
キヤビテイ領域28′と28″は互いに分断されて
いる。いまスプルー24を介して反応混合物を圧
入すると、まずキヤビテイ領域28′が充填され
る。その片側の分断個所に近い領域は端壁45の
部分30′によつて制限される。このシヨツトに
続いて、有利には反応混合物12の発泡開始時間
がはじまつた後に分断パツキン30の内圧を減少
させて、その端壁45が通過スリツト50を解放
させた状態で第2a図の位置から第2b図の位置
へ移動するようにする。いまスプルー26に反応
混合物14作用させると、キヤビテイ領域28″
が充填される。分断領域34では、まだ液状の反
応混合物14がすでに反応している反応混合物1
2とぶつかり、これと化合し、一緒に硬化する。
第3a図と第3b図に図示した実施例では、輪
郭を形成する分断スライダ30が型部分22のな
かに配置されている。分断スライダ30は型開口
方向18に対して横に、矢印52の方向へ移動す
ることができる。分断スライダ30は分断稜54
を有している。分断稜54は、第3a図に図示し
た閉塞位置では、型部分20分断ウエブ34で係
止されている。これによつてキヤビテイ28′と
28″は互いに分断され、その結果スプルー24
から反応混合物を流し込むと、まずキヤビテイ領
域28′だけが反応混合物12で充填される。キ
ヤビテイ領域28′は、分断個所34の近くで、
分断スライダ30の比較的幅広の境界面56によ
つて制限されている。また分断スライダ30を第
3a図に図示した位置から矢印52の方向へ第3
b図に図示した位置へ移動させると、分断稜34
と54の間に通過スリツト50が形成される。次
にキヤビテイ領域28″を充填させたときに反応
混合物はこの通過スリツト50を通つて、境界面
30′によつて境界づけられた両キヤビテイ領域
の間のオーバーラツプ領域に達する。キヤビテイ
領域28″は、形状を与える分断スライダ30を
境界面30″の領域で移動させたときにはじめて
その最終的な形状を得る。硬化後型部分22は分
断スライダ30とともに矢印18の方向へ型部分
20から引き離される。それによつて、硬化した
成形部品12,14が露出し、型から取り出すこ
とができる。
第4図に図示した成形部品10′は、自動車の
ドアの内張りである。ドア内張りは、互いに一体
的に結合される3つの部分12′,13′,14′
から構成されており、これらの部分は異なる色に
彩色されており、場合によつては硬度が異なるポ
リウレタンから成つている。24′,25′,2
6′は3つの成形部品領域のスプルーである。
一緒に硬化する。
次に本発明の実施態様を列記しておく。
(1) 分断スライダ30が、その突出部分30′,
30″において、表面を拡大した構造になつて
いることを特徴とする、請求項1に記載の装
置。
(2) 分断スライダ30が、対向する型部分20
の、成形型20,22の開口方向18に向けら
れる分断稜34に対して緊塞に押圧可能なパツ
キン稜54と、1つの稜側でパツキン稜54に
接続するように設けられ、分断スライダ30の
移動方向に対してほぼ垂直に向けられる境界壁
30′と、他の稜側に設けられ、分断スライダ
30の開放位置で成形部品10の内側の輪郭を
成形するキヤビテイ境界壁30″とを有してい
ることを特徴とする、請求項1または上記第1
項に記載の装置。
(3) 分断パツキン30がキヤビテイ28に対して
直角に移動可能あることを特徴とする、請求項
2に記載の装置。
(4) 可撓性の分離パツキン30が、縁にて開口し
ている縦長の凹部40内に配置され且つ圧縮空
気または液圧流体によつて付勢可能なゴム弾性
材料から成るホースとして成形され、該ホース
は、凹部40の縁開口部に対向する側にて成形
型22に固定され、且つ縁開口部側の端面45
によつて、対向する型部分に設けられた分断稜
28′,28″に押圧されることにより、2つの
キヤビテイ領域28′,28″を分断させ、且つ
キヤビテイ領域28′,28″の間の通過スリツ
ト50を解放させるように分断稜34から引き
離し可能であることを特徴とする、請求項2ま
たは上記第3項に記載の装置。
(5) 分断パツキン30のホースが、縁にて開口し
ている凹部40内でほろ状に膨脹または圧縮可
能であることを特徴とする、上記第4項に記載
の装置。
(6) 通過スリツト50の幅がホース内圧の選定に
よつて調整可能であることを特徴とする、上記
第4項または第5項に記載の装置。
(7) 1つのキヤビテイ領域にフオイル断片または
布断片を挿入可能であり、該フオイル断片また
は布断片は反応混合物によつてバツクフオーミ
ング可能であること特徴とする、請求項1また
は2、或いは上記第1項から第6項までのいず
れか1つに記載の装置。
(8) フオイル断片または布断片が、突出している
分断スライダまたは分断パツキンによつて、2
つのキヤビテイ領域の間で一時的に分断稜に固
定可能であることを特徴とする、上記第7項に
記載の装置。
(9) フオイル断片または布断片の縁が、分断稜を
越えて隣接するキヤビテイ領域のなかへ突出
し、そこで該当する反応混合物により発泡可能
であることを特徴とする、上記第8項に記載の
装置。
(10) 反応混合物12,14の異なるシヨツト時
間、発泡開始時間、硬化時間に応じて調整可能
な時間追値制御により、それぞれのスプルー2
4,26に対して反応化合物12,14を流し
込み、且つ分断スライダ30または分断パツキ
ン30を制御するようにしたことを特徴とす
る、請求項1または2、或いは上記第1項から
第9項までのいずれか1つに記載の装置。
JP63508611A 1987-11-19 1988-10-29 合成物質から成る成形部品を製造するための装置 Granted JPH03500991A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3739122.4 1987-11-19
DE19873739122 DE3739122A1 (de) 1987-11-19 1987-11-19 Verfahren und vorrichtung zum herstellen von kunststoff-formteilen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03500991A JPH03500991A (ja) 1991-03-07
JPH0442171B2 true JPH0442171B2 (ja) 1992-07-10

Family

ID=6340739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63508611A Granted JPH03500991A (ja) 1987-11-19 1988-10-29 合成物質から成る成形部品を製造するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5372491A (ja)
EP (1) EP0389507B1 (ja)
JP (1) JPH03500991A (ja)
DE (2) DE3739122A1 (ja)
WO (1) WO1989004751A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3932016A1 (de) * 1989-09-26 1991-04-11 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung zum zweischichtigen spritzgiessen
DE4127871A1 (de) * 1991-08-22 1993-02-25 Goetze Ag Verfahren und formwerkzeug zur herstellung von lippendichtungsringen
US5547621A (en) * 1994-09-30 1996-08-20 Taisei Plas Co., Ltd. Cavity expanding and contracting foam injection molding method
DE19505155A1 (de) * 1995-02-16 1996-08-22 Magna Zippex Autotechnik Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Auskleidungsteiles aus Kunststoff und ein insbesonders nach diesem Verfahren hergestelltes Auskleidungsteil
US5629029A (en) * 1995-04-20 1997-05-13 United Technologies Automotive Systems, Inc. Mold design for in-mold decoration of injection molded articles
US5788909A (en) * 1995-09-06 1998-08-04 Mcdonnell Douglas Corporation Elevated-temperature pneumatic apparatus and method
US5766500A (en) * 1996-02-05 1998-06-16 Talon Surfaces, Llc Adjustable divider assembly for use with an open-top mold for creating a countertop with a built-up edge
DE19706734C2 (de) * 1997-02-20 2000-11-02 Opel Adam Ag Entlüftungsvorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
NL1007000C2 (nl) * 1997-09-11 1999-03-12 Dsm Nv Werkwijze voor de produktie van artikelen met een aangename aanrakingssensatie.
US6168742B1 (en) 1998-02-17 2001-01-02 Green Tokai, Co., Ltd. Method of insert molding auto and truck bumper, rocker panel and chin spoiler parts
US6248279B1 (en) * 1999-05-25 2001-06-19 Panzer Tool Works, Inc. Method and apparatus for encapsulating a ring-shaped member
JP4788026B2 (ja) 2000-07-31 2011-10-05 旭硝子株式会社 車両用樹脂窓および車両用ドアパネル
CN1254358C (zh) * 2002-05-15 2006-05-03 岐阜车体工业株式会社 铸模
US20060226574A1 (en) * 2003-08-25 2006-10-12 Bozio Ronald A Trim panel
DE10340126A1 (de) * 2003-08-28 2005-03-24 Ceracon Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines geschäumten Formteils
DE10342205B4 (de) * 2003-09-12 2017-03-16 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung eines Bauteils für die Außenhaut eines Kraftfahrzeugs
EP1706252A2 (en) * 2004-01-03 2006-10-04 Johnson Controls Technology Company Vehicle component and method for making a vehicle component
US7520919B2 (en) * 2004-06-22 2009-04-21 Gambro Lundia Ab Transducer-protector device for medical apparatus
DE102004038852B4 (de) * 2004-08-10 2006-06-29 Webasto Ag Spritzgießmaschine
FR2874350B1 (fr) * 2004-08-18 2007-12-21 Faurecia Interieur Ind Snc Moule pour moulage par injection d'une piece en matiere plastique et procede de moulage
DE102004059066B4 (de) * 2004-12-07 2008-12-11 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines heterogenen, insbesondere mehrfarbigen Flächengebildes, Werkzeug und Flächengebilde
DE102005001611C5 (de) * 2005-01-12 2009-08-27 Frimo Group Gmbh Mehrfarbige Gießhäute
US7314590B2 (en) * 2005-09-20 2008-01-01 Bayer Materialscience Llc Method of preparing a coated molded plastic article
DE102006010310A1 (de) * 2006-03-07 2007-09-13 Krauss-Maffei Kunststofftechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Mehrkomponenten-Kunststoffteilen
CN101472736B (zh) * 2006-06-20 2013-09-25 马格纳·克劳祖雷斯有限公司 整体接头的模制方法和系统
WO2008060215A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 International Automotive Components Group Ab A process and a mold for the manufacturing of interior panels by injection molding
FR2911535B1 (fr) * 2007-01-22 2009-04-17 Faurecia Interieur Ind Snc Moule pour la production d'une piece en matiere plastique grainee
CA2695874A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Uniteam Italia Srl Injection moulding process
KR100969120B1 (ko) 2008-07-15 2010-07-09 현대자동차주식회사 이색 사출물 성형 금형 및 성형 방법
DE102009052110A1 (de) * 2009-11-05 2011-05-12 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Kraftfahrzeug-Frontend
DE102009058716A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-22 Volkswagen AG, 38440 Verfahren zur Herstellung eines Innenausstattungsbauteils für ein Kraftfahrzeug und durch ein derartiges Verfahren hergestelltes Innenausstattungsbauteil
FR2975937B1 (fr) * 2011-06-01 2013-07-05 Faurecia Bloc Avant Procede de moulage par injection d'un element structurel de face avant de vehicule automobile
DE102012000627B4 (de) * 2012-01-14 2023-04-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Spritzgussteil bestehend aus zumindest zwei unterschiedlichen Werkstoffen und Verfahren sowie Spritzgusswerkzeug zur Herstellung eines solchen Spritzgussteils
US10987838B2 (en) * 2016-03-31 2021-04-27 Honda Motor Co., Ltd. Injection mold, injection molding method, and molded article
DE102016209183A1 (de) * 2016-05-26 2017-11-30 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeuginnenverkleidungsteils und Formwerkzeug
FR3089855B1 (fr) * 2018-12-14 2022-01-14 Safran Moule de cuisson pour fabriquer une piece de turbomachine en materiau composite a partir d’une preforme, procede de fabrication d’une piece au moyen d’un tel moule et piece obtenue par un tel procede
NL2023107B1 (en) * 2019-05-10 2020-11-30 Heathland Holding B V Method and gasket for producing a polymethyl methacrylate plate
EP3878622A1 (en) * 2020-03-10 2021-09-15 Adval Tech Holding AG Tool for injection moulding, uses thereof and parts produced with such a tool
DE102021116992A1 (de) 2021-05-10 2022-11-10 Summerer Technologies GmbH & Co. KG Spritzgiessverfahren und spritzgiessvorrichtung zur herstellung von mehrkomponentigen kunststoffformteilen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139761A (ja) * 1974-10-01 1976-04-02 Nissan Motor Nisoshashutsuseikeihoho oyobi sochi
JPS544957A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Japan Steel Works Ltd Manufacture of multiicolor and multiimaterial resin moldings

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1177705A (en) * 1967-08-04 1970-01-14 Rolinx Ltd Injection Moulding
DE2157015C2 (de) * 1971-11-17 1982-04-01 Industriewerk Schaeffler Ohg, 8522 Herzogenaurach Verfahren zur Herstellung einer Dichtung aus spritzbarem Werkstoff
GB1496973A (en) * 1974-10-01 1978-01-05 Nissan Motor Injection moulding method of producing laminated plastics article including a thermoset layer and metal mould for same
DE2548751A1 (de) * 1975-10-31 1977-05-05 Demag Kunststofftech Verfahren und einrichtung zur herstellung von faserverstaerkten giess- oder pressformteilen aus kunststoff
CH619889A5 (en) * 1976-12-08 1980-10-31 Bata Schuhe Ag Process for producing injection-moulded boots from plastic or rubber with a film which covers a flat part and is firmly bonded thereto
ES455627A1 (es) * 1977-01-26 1978-01-01 Mares Ibanez Pedro Perfeccionamientos en la fabricacion de piezas inyectadas demateriales plasticos de estructura compuesta.
FR2412400A1 (fr) * 1977-12-23 1979-07-20 Allibert Exploitation Procede de moulage de recipients en au moins deux materiaux plastiques differents, machine pour la mise en oeuvre de ce procede et recipients obtenus
US4275030A (en) * 1978-05-10 1981-06-23 Pedro Mares Injection molding articles of more than one resin component
US4385025A (en) * 1979-10-22 1983-05-24 Barry Wright Corporation Method of coinjection molding of thermoplastic and thermoplastic elastomer
DE3114827A1 (de) * 1981-04-11 1982-11-04 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg "verfahren zur herstellung eines bauteils in einer spritzgiessform"
US4477399A (en) * 1982-06-16 1984-10-16 Gsw Inc. Method and apparatus for manufacturing a foam insulated water heater
DE3239765A1 (de) * 1982-10-27 1984-05-03 Walter Klein GmbH & Co. KG, 5600 Wuppertal Zweikomponenten-spritzgiessverfahren zur herstellung von kunststoffleisten, abdeckungen und dergleichen
JPS6034812A (ja) * 1983-08-08 1985-02-22 Toyota Motor Corp 一体発泡成形方法
US4608213A (en) * 1983-11-04 1986-08-26 Ikeda Bussan Co., Ltd. Method and mold apparatus for molding a padding member
FR2562882B1 (fr) * 1984-04-16 1989-11-17 Nhk Spring Co Ltd Rembourrage de siege et son procede de fabrication
JPS60247520A (ja) * 1984-05-22 1985-12-07 Nissei Plastics Ind Co 合成樹脂成形品におけるヒンジ成形方法
FR2572987B1 (fr) * 1984-09-21 1987-01-02 Pont A Mousson Procede et dispositif de surmoulage d'un entourage de dimensions precises sur le pourtour d'une piece plane ou galbee a tolerances dimensionnelles
DE3446020A1 (de) * 1984-12-17 1986-06-19 Peguform-Werke GmbH, 7805 Bötzingen Verfahren zur herstellung von spritzgussteilen aus kunststoff
DE3503036A1 (de) * 1985-01-30 1986-07-31 Devalit-Plastik van Deest GmbH & Co KG, 5600 Wuppertal Verfahren und vorrichtung zum spritzgiessen
DE3506232C1 (de) * 1985-02-22 1986-08-14 Grammer Sitzsysteme GmbH, 8450 Amberg Verfahren zur Herstellung eines Sitz- oder Rückenlehnenpolsters
FR2579129B1 (fr) * 1985-03-22 1987-08-28 Cartier Ind Moule d'injection a coulisseaux pour la production de pieces composites
DE3607410A1 (de) * 1986-03-06 1987-09-10 Rico Rego Gmbh Maschinenbau Verfahren und vorrichtung zum spritzen von kunststoffteilen
US4714575A (en) * 1986-05-27 1987-12-22 Ex-Cell-O Corporation Method for manufacturing RIM composites
FR2601618B1 (fr) * 1986-07-16 1988-11-25 Peugeot Piece composite en matieres moulables respectivement interne et externe, et procede de moulage par injection d'une telle piece.
US4766025A (en) * 1986-09-25 1988-08-23 Sheller Globe Corp. Composite molded article and method of making same
US4755411A (en) * 1987-04-22 1988-07-05 Milsco Limited Cushion having flexible outer membrane and multi-density resilient foam member therein
US4873044A (en) * 1987-12-21 1989-10-10 Shell Oil Company Method and apparatus for reduction of mold cycle time
JPH0647261B2 (ja) * 1989-09-26 1994-06-22 株式会社イノアックコーポレーション 発泡成形品の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139761A (ja) * 1974-10-01 1976-04-02 Nissan Motor Nisoshashutsuseikeihoho oyobi sochi
JPS544957A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Japan Steel Works Ltd Manufacture of multiicolor and multiimaterial resin moldings

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989004751A1 (en) 1989-06-01
DE3886768D1 (de) 1994-02-10
US5372491A (en) 1994-12-13
EP0389507A1 (de) 1990-10-03
JPH03500991A (ja) 1991-03-07
EP0389507B1 (de) 1993-12-29
DE3739122A1 (de) 1989-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0442171B2 (ja)
US4004868A (en) Injection mold for laminated article
US6998085B2 (en) Process for the production of a layer part, in particular a reaction injection moulding process for the production of a polyurethane skin layer
US4783298A (en) In-mold coating method and apparatus
US5149479A (en) Method of manufacturing modular cover of air bag
US7762614B2 (en) Glass run
KR101307835B1 (ko) 패널형상 적층체 및 이러한 적층체를 제조하기 위한 스킨
US20030090035A1 (en) Method of molding a panel
US5928464A (en) Film laminated plastic moulding as well as process and device for its manufacture
JP3843833B2 (ja) 型内被覆成形用金型
US20100052209A1 (en) Method of manufacturing a component for a vehicle interior
EP0186319B1 (en) Body panel joint finishing moulded to vehicle body
US20070122623A1 (en) Localized injection overmolding and articles produced thereby
WO1999046106A1 (fr) Moule metallique pour moulage stratifie et procede de fabrication de moulage stratifie
US6719938B2 (en) Injection molding method and apparatus for underlaying a top materials with plastic
US20090246505A1 (en) Automotive interior component with cantilevered skin portion and method of making the same
US6454984B1 (en) Molding die of laminated molding and manufacturing method of laminated molding
US5958318A (en) Weather strip and method and apparatus for extrusion-molding the same
JP3548243B2 (ja) 複合型熱可塑性樹脂成形品及び複合型熱可塑性樹脂成形品の製造方法
JPH0885132A (ja) 樹脂成形用金型装置
JP3524984B2 (ja) 複合型樹脂成形品の製造方法及び樹脂成形用金型装置
JP2021011029A (ja) 成形構造体の製造方法及び成形構造体
JPH02184411A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH0261368B2 (ja)
JP4253765B2 (ja) 表皮付き発泡成形品の取付部品および表皮付き発泡成形品の製造方法