JPH0441807A - 防波堤 - Google Patents
防波堤Info
- Publication number
- JPH0441807A JPH0441807A JP14609190A JP14609190A JPH0441807A JP H0441807 A JPH0441807 A JP H0441807A JP 14609190 A JP14609190 A JP 14609190A JP 14609190 A JP14609190 A JP 14609190A JP H0441807 A JPH0441807 A JP H0441807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- breakwater
- comb
- mooring
- pleasure
- pleasure boat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Revetment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、港湾に構築される防波堤に関する。
(従来の技術)
従来、港湾内の船舶を波浪から防護するために設けられ
る防波堤は、ケーソン・ブロックを直立部とする構成を
有するを一般とする。
る防波堤は、ケーソン・ブロックを直立部とする構成を
有するを一般とする。
(発明が解決しようとする課題)
上記のような直立形の防波堤は専ら防波のみに機能する
もので、海洋レジャー施設としての機能はない。近時は
プレジャーボート類が増大しその係留場所の不足が甚だ
しい。
もので、海洋レジャー施設としての機能はない。近時は
プレジャーボート類が増大しその係留場所の不足が甚だ
しい。
本発明は、プレジャーボートの繋船可能な防波堤を提供
することを目的とするものである。
することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段)
本発明では、上記目的を達成するために、防波堤の内側
に、プレジャーボートを係留する櫛形の切込み部分を形
成するようにした。
に、プレジャーボートを係留する櫛形の切込み部分を形
成するようにした。
該切込み部分は、プレジャーボートの船底が接触しない
程度の水深を有するように水面下にまで延ばされる。
程度の水深を有するように水面下にまで延ばされる。
(作 用)
該防波堤の内側の切込み部分にプレジャーボートを係留
することが出来るので、係留場所の不足が解消されると
共に、防波堤の内側であるので波浪により該ボートが損
傷することもなく安全である。
することが出来るので、係留場所の不足が解消されると
共に、防波堤の内側であるので波浪により該ボートが損
傷することもなく安全である。
(実施例)
本発明の実施例を図面に基づき説明すると、図面におい
て、符号(1)は例えばケーソン・ブロックを沈設して
構築された防波堤を示し、その外側即ち外洋に面する側
には胸壁(2)が設けられる。該防波堤(1)の内側に
は、櫛形の切込み部分(3)が複数段けられ、該切込み
部分(3)は第2図示のように、プレジャーボート(4
)の船底が接触しない程度の水深が存するように切込ま
れる。各切込み部分(3)の間の部分(5)は、桟橋と
して利用される。
て、符号(1)は例えばケーソン・ブロックを沈設して
構築された防波堤を示し、その外側即ち外洋に面する側
には胸壁(2)が設けられる。該防波堤(1)の内側に
は、櫛形の切込み部分(3)が複数段けられ、該切込み
部分(3)は第2図示のように、プレジャーボート(4
)の船底が接触しない程度の水深が存するように切込ま
れる。各切込み部分(3)の間の部分(5)は、桟橋と
して利用される。
プレジャーボート(4)は図示のように各切込み部分(
3)にl!ずつ程度係留され、波浪が発生しても防波堤
(1)の内側であるので波浪による損傷は余り受けない
。
3)にl!ずつ程度係留され、波浪が発生しても防波堤
(1)の内側であるので波浪による損傷は余り受けない
。
(発明の効果)
以上のように本発明によれば、防波堤の内側に、プレジ
ャーボートを係留する櫛形の切込み部分を形成したので
、プレジャーボートの係留場所の不足を解消出来、波浪
に対しても安全に係留し得られ、防波堤を有効に利用で
きる等の効果がある。
ャーボートを係留する櫛形の切込み部分を形成したので
、プレジャーボートの係留場所の不足を解消出来、波浪
に対しても安全に係留し得られ、防波堤を有効に利用で
きる等の効果がある。
第1図は本発明の実施例の平面図、第2図は第1図の截
断側面図である。 (1)・・・防波堤 (3)・・・櫛形の切込み部分 (4)・・・プレジャーボート 三井建設株式会社 !″″7 北 村 欣 −ご 外3名
断側面図である。 (1)・・・防波堤 (3)・・・櫛形の切込み部分 (4)・・・プレジャーボート 三井建設株式会社 !″″7 北 村 欣 −ご 外3名
Claims (1)
- 防波堤の内側に、プレジャーボートを係留する櫛形の切
込み部分を形成したことを特徴とする防波堤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14609190A JPH0441807A (ja) | 1990-06-06 | 1990-06-06 | 防波堤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14609190A JPH0441807A (ja) | 1990-06-06 | 1990-06-06 | 防波堤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0441807A true JPH0441807A (ja) | 1992-02-12 |
Family
ID=15399932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14609190A Pending JPH0441807A (ja) | 1990-06-06 | 1990-06-06 | 防波堤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0441807A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5883732A (en) * | 1995-05-12 | 1999-03-16 | Seiko Epson Corporation | Optical scanner |
US8213068B1 (en) | 1994-09-06 | 2012-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Scanning optical apparatus |
-
1990
- 1990-06-06 JP JP14609190A patent/JPH0441807A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8213068B1 (en) | 1994-09-06 | 2012-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Scanning optical apparatus |
US5883732A (en) * | 1995-05-12 | 1999-03-16 | Seiko Epson Corporation | Optical scanner |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0441807A (ja) | 防波堤 | |
JP3221119U (ja) | 消波機能付き魚礁 | |
JP3313356B2 (ja) | 海水循環防波堤 | |
JP2694390B2 (ja) | 小形船舶の洋上係留施設 | |
JP3182855B2 (ja) | 海洋作業船 | |
KR100544571B1 (ko) | 부유식 해상 마리나 구조물 | |
JPS6047407B2 (ja) | 旧船体を利用した海洋構築方法 | |
JPS5935614Y2 (ja) | 津波、高潮による海上浮上構造物の陸上への移動防止装置 | |
CN109056635A (zh) | 海洋旅游系统设施 | |
KR19990020063U (ko) | 방파제 두부구조 | |
GB1194371A (en) | A Deep Water Floating Moored Terminal (Oil) Platform with Power Operated Slewing | |
Okuzono | A Comparative Study On Marina Development And Recreational Boating In Perth, Auckland And Fukuoka | |
SU1194770A1 (ru) | Плавучий док | |
JPH04124311A (ja) | 港湾施設 | |
KR790001880B1 (ko) | 부상식 해양 구조물 | |
JPS5812879A (ja) | 船体切断方法 | |
JPS5939575B2 (ja) | 旧船体を利用した海洋構築物用ケ−ソンの製作方法 | |
JPS6033448B2 (ja) | 古船を利用した魚礁 | |
JPH0355616Y2 (ja) | ||
SU1542846A1 (ru) | Кормовая оконечность корпуса судна | |
SU560788A1 (ru) | Ледокольное судно | |
JPH02144028U (ja) | ||
FR2386643A1 (fr) | Procede pour la construction de digue etanche et digue selon le procede | |
JPS632789A (ja) | 洋上ヨツトハ−バ− | |
JPS6043511A (ja) | 廃船を用いた消波堤 |