[go: up one dir, main page]

JPH0439962B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439962B2
JPH0439962B2 JP60253229A JP25322985A JPH0439962B2 JP H0439962 B2 JPH0439962 B2 JP H0439962B2 JP 60253229 A JP60253229 A JP 60253229A JP 25322985 A JP25322985 A JP 25322985A JP H0439962 B2 JPH0439962 B2 JP H0439962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rice
rice transplanting
transplanting machine
link mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60253229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61247310A (ja
Inventor
Isao Ishida
Seiji Sakai
Takashi Monji
Kihachiro Hase
Hitoshi Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority to JP25322985A priority Critical patent/JPS61247310A/ja
Publication of JPS61247310A publication Critical patent/JPS61247310A/ja
Publication of JPH0439962B2 publication Critical patent/JPH0439962B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、乗用型走行車体の後部に昇降リン
ク機構を介して田植作業機を装着した乗用型田植
機に関するものである。
〔従来技術〕
従来、実開昭52−145125号公報等に開示されて
いる通り、走行車体の後部に昇降リンク機構を介
して田植作業機を装着し、この田植作業機をロー
リング自在にするために、昇降リンク機構の前端
側に走行車体に対してローリング自在に動く軸止
部を設け、このローリング作動を操作レバーの操
作で阻止するロツク機構を設けたものがあつた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来のローリングロツク機構は、そのロー
リング位置が昇降リンク機構の前端側に位置して
いて昇降リンク自体の回動を規制するものであつ
た為に、走行車体側にローリングロツク機構を設
けなければならかつた。
そして、そのロツク機構は、操作レバーで操作
するものであるので、ローリングロツク操作時に
相当のロツク操作力を必要とし作業性が悪いもの
であつた。また、該ロツク機構は、田植作業機の
ローリング作動を完全に阻止するものであるか
ら、例えば、走行時に田植作業機が何等かの障害
物に接触した場合、まともにその衝撃を受け破損
してしまうという問題があつた。更に、田植作業
機は、走行車体から後方に大きくオーバーハング
した状態で昇降リンク機構にて片持ち支持されて
いるので、上記のように昇降リンク機構の前端側
に位置したロツク機構にて田植作業機のローリン
グ作動を完全に阻止した状態で田植作業機を上昇
させて移動走行すると、走行車体の振動による衝
撃を大きく受けるためにその強度を大きくする必
要があり軽量な田植作業機を得ることが困難とな
る課題もあつた。
〔課題を解消するための手段〕
この発明は、上記の課題を解消するために、乗
用型走行車体1の後部に昇降リンク機構10を設
け、この昇降リンク機構10の後部に田植作業機
18をローリング自在に装着した乗用型田植機に
おいて、昇降リンク機構10の後部と田植作業機
18との間に、昇降リンク機構10が上方へ作動
して田植作業機18を上昇させたときに田植作業
機18のローリング作動を規制するローリング規
制装置24を設け、このローリング規制装置24
にローリング緩衝弾性材25aを設けたことを特
徴とする乗用型田植機としたものである。
〔発明の作用効果〕
この発明のよると、昇降リンク機構10が下方
にある田植作業中は、田植作業機18はローリン
グ作動し適正な田植え作業が行なえる。
また、昇降リンク機構10を上方に作動して田
植作業機18を上昇させたときには、ローリング
規制装置24が自動的に作用して田植作業機18
のローリング作動を規制し、圃場内での旋回時や
畦越えをする時等に田植作業機18が大きくロー
リング作動して田植作業機18が畦に激突して破
損することを防止できる。
そして、このローリング規制装置24にローリ
ング緩衝弾性材25aを設けたので、例えば、走
行時に田植作業機が何等かの障害物に接触した場
合、該弾性材25aにて田植作業機は外力を受け
て多少ローリング作動するので、まともにその衝
撃を受けることを回避しその破損が防止される。
更に、昇降リンク機構10の後部と田植作業機
18との間にローリング規制装置24を設け、こ
のローリング規制装置24にローリング緩衝弾性
材25aを設けたので、田植作業機を上昇させて
走行するときの走行車体の振動による田植作業機
に対する衝撃を少なくすることができ、従来の問
題点を解決することができる。
〔実施例〕
1は走行車体で、左右一対の前輪2,2とミツ
シヨンケース3の左右両側に取付けられた伝動ケ
ース4,4を介して軸承された左右一対の後輪
5,5を有する機枠の前側上部にエンジン6を搭
載し、その後部にハンドル7を支架し、更に、そ
の後部に操縦席8が支持フレーム9を介して前記
伝動ケース4,4側に取付けられている。
10は昇降リンク機構で、ばね材でできた上リ
ンク11と下リンク12との基部を前記支持フレ
ーム9に横方向のピンで枢着し、この両リンクの
先端部側にローリング支持部材13が一体的に取
付けられた縦リンク14を枢着している。そし
て、前記縦リンク14と上リンク11とは、上リ
ンクの後端側を少し後方に突出させた状態で枢着
しているが、この枢着構造は、縦リンク14の上
部に長孔15を設け、この長孔15にピン16を
挿通し、このピン16に上リンク11側に設けた
孔を挿通ならしめている。また、前記上リンク1
1の基部側にアーム26を設け、このアーム26
が、走行車体1側に装着した油圧シリンダー装置
17で作動されて、昇降リンク機構10が動かさ
れるように構成されている。
更に、詳述すると、油圧シリンダー装置17で
アーム26を介して上リンク11を上方へ回動さ
せるときには、ピン16が長孔15の上端に当接
する迄は縦リンク14が回動されない構造になつ
ており、逆に解釈すると、縦リンク14は長孔1
5の範囲で自由に動けるように構成されている。
18は田植作業機で、植付伝動ケース22に左
右に往復動する苗タンク19とこの苗タンク側か
ら苗を一株分づつ取出して移植する苗植付具20
と、土壌表面を整地するフロート21等からでき
ている。
そして、この田植作業機18の植付伝動ケース
22に一体に設けられていて、田植作業機18の
左右中心位置の前方に突出する軸23を前記縦リ
ンク14に一体のローリング支持部材13に回動
自由に装着している。
24はローリング規制装置で、前記上リンク1
1の後端側の延長部11a(縦リンクとの枢着位
置よりも後方部位)と前記田植作業機18の機枠
を構成する植付伝動ケース22との間を背面視が
略々ハ字状となるように引付部材としてのチエン
25,25を介装連結し、上リンク11aの延長
部11aが上方へ振上げられるとときチエン2
5,25が張られて田植作業機18のローリング
が規制されるように構成している。
そして、このローリング規制装置24のチエン
25,25と上リンク11の延長部11aとの間
には、緩衝弾性材としてのバネ25a,25aが
設けられている。
次に上例の作用を説明する。苗タンク19に苗
を収容した後に、田植作業機18を油圧シリンダ
ー装置17で昇降リンク機構10を下方へ回動さ
せて下降させ、整地フロート21が確実に水田の
表土面に接地する第1図の実線で示した状態にし
て乗用走行車体1を前進させる。
このとき、田植作業機18のフロート21が接
地すると表土面で押上げられるから上リンク11
のピン16は縦リンク14の長孔15の上端部か
ら下方へずれて第2図のように長孔14の中間部
位になる。そして、チエン25,25は弛緩して
田植作業機18のローリングが自由になる。
この状態で田植作業機が行われるから、耕盤面
が表土面から深くて、昇降リンク10が十分に下
方へ回動しなくても、長孔15とピン16との遊
動部分のためにチエン25,25が緊張されるこ
となくローリング可能になり、耕盤が左右に傾む
いても田植作業機18が表土面に沿つて牽引推進
され、左右の苗植付条で植付深さが大幅に狂つて
しまうようなことが起らない。
次に、旋回時等で田植作業機18を第1図の仮
想線図のように上昇させるときは、油圧シリンダ
ー装置17を作動してピストンを突出させ、アー
ム26を介して上リンク11を上方へ振上げる。
このとき、この上リンク11に取付けられるピン
16は、まず長孔15の上端に接当する迄回動さ
れたのちに縦リンク14を上動させる。このと
き、縦リンク14が上昇される迄の間において、
チエン25,25が緊張側に引張られ田植作業機
18のローリング規制が開始される。
その後に田植作業機18が上昇されることにな
るから、田植作業機18の上昇時には、まずロー
リングがあらかじめ規制されてから上昇され上昇
時のふらつきが防止されることになる。また、上
昇中においては、上リンク11の延長部11aは
後部の枢支ピン16を中心に上方へ振られるた
め、それだけチエン25,25が緊張されるよう
になり、より確実にローリングが規制される。
このようにして、上限位置まで上昇させると、
ローリング規制装置24が自動的に作用して田植
作業機18のローリング作動を規制し、圃場内で
の旋回時や畦越えをする時等に田植作業機18が
大きくローリング作動して田植作業機18が畦に
激突して破損することを防止できる。そして、こ
のローリング規制装置24にローリング緩衝弾性
材25aを設けたので、例えば、走行時に田植作
業機が何等かの障害物に接触した場合、該弾性材
25aにて田植作業機は外力を受けて多少ローリ
ング作動するので、まともにその衝撃を受けるこ
とを回避しその破損が防止される。更に、田植作
業機を上昇させて走行するときの走行車体の振動
による衝撃を該弾性材25aにて緩衝させること
ができるから、田植作業機18の各部の強度を従
来のものより下げて比較的軽量な構成とすること
ができ、安価で植付性能の良い田植機を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示したもので、第
1図は一部破断の側面図、第2図は要部の斜面図
である。尚、図中記号、1は乗用型走行車体、1
0は上昇リンク機構、18は田植作業機、24は
ローリング規制装置、25aはローリング緩衝弾
性材(バネ)を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 乗用型走行車体1の後部に昇降リンク機構1
    0を設け、この昇降リンク機構10の後部に田植
    作業機18をローリング自在に装着した乗用型田
    植機において、昇降リンク機構10の後部と田植
    作業機18との間に、昇降リンク機構10が上方
    へ作動して田植作業機18を上昇させたときに田
    植作業機18のローリング作動を規制するローリ
    ング規制装置24を設け、このローリング規制装
    置24にローリング緩衝弾性材25aを設けたこ
    とを特徴とする乗用型田植機。
JP25322985A 1985-11-11 1985-11-11 乗用型田植機 Granted JPS61247310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25322985A JPS61247310A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 乗用型田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25322985A JPS61247310A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 乗用型田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61247310A JPS61247310A (ja) 1986-11-04
JPH0439962B2 true JPH0439962B2 (ja) 1992-07-01

Family

ID=17248365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25322985A Granted JPS61247310A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 乗用型田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61247310A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2721073B2 (ja) * 1992-03-23 1998-03-04 株式会社クボタ 作業機のローリング制御機構

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431939Y2 (ja) * 1976-04-01 1979-10-05
JPS562809Y2 (ja) * 1976-04-30 1981-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61247310A (ja) 1986-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011045280A (ja) 苗移植機
JP3995621B2 (ja) 水田作業機
JPH0439962B2 (ja)
JPH07289003A (ja) 牽引型溝切装置
JPH0228655Y2 (ja)
JPH078030A (ja) 乗用田植機における植付部のローリングロック構造
JP3884654B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPS5840806Y2 (ja) マ−カ−付田植機
JP2637637B2 (ja) 歩行型水田作業機
JP3538581B2 (ja) 水田作業車
JP2870092B2 (ja) 苗植機
JPS6334498Y2 (ja)
JP3174433B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPS598495Y2 (ja) 田植機
JPS6041058Y2 (ja) 田植機の植付け装置昇降機構
JP2927643B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPS6142521B2 (ja)
JPS5854763B2 (ja) ジヨウヨウガタタウエキ
JP2524279Y2 (ja) 歩行型田植機
JPS6041062Y2 (ja) 田植機における植付け装置のロ−リング規制機構
JPS6317302Y2 (ja)
JP3644866B2 (ja) 移動農機
JP2552521Y2 (ja) サイドフロートの上下調節装置
JP3509962B2 (ja) 農業用トラクタにおける作業機揚げ高さ規制構造
JPS6345164B2 (ja)