JPH0439728Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0439728Y2 JPH0439728Y2 JP1985059854U JP5985485U JPH0439728Y2 JP H0439728 Y2 JPH0439728 Y2 JP H0439728Y2 JP 1985059854 U JP1985059854 U JP 1985059854U JP 5985485 U JP5985485 U JP 5985485U JP H0439728 Y2 JPH0439728 Y2 JP H0439728Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- seat back
- side edge
- space
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[考案の技術分野]
この考案は利用者の腰部を良好に支持できるよ
うにした自動車のリアシート構造に関する。
うにした自動車のリアシート構造に関する。
[考案の技術的背景とその問題点]
一般に、通常の乗用車には、フロントシートと
リアシートとが設けられている。各シートはシー
トクツシヨンとシートバツクとから構成されてい
る。そして、フロントシートのシートバツクはシ
ートクツシヨンに対して角度調節自在に連結され
ているため、利用者は自分の好みに応じた角度に
上記シートバツクを倒して着座することができ、
そのとき利用者の背中の全面が上記シートバツク
によつて支持されるから、座り心地が良好に維持
される。しかしながら、リアシートは、そのシー
トバツクの角度が固定されているため、利用者が
着座姿勢を変えた場合、利用者の背中の全面に上
記シートバツクが当接しない。つまり、利用者が
楽な着座姿勢を取るために腰部をシートクツシヨ
ン上で前方にスライドさせると、その腰部がシー
トバツクの前面から離れてしまうので、腰部が疲
れ易いということがあつた。
リアシートとが設けられている。各シートはシー
トクツシヨンとシートバツクとから構成されてい
る。そして、フロントシートのシートバツクはシ
ートクツシヨンに対して角度調節自在に連結され
ているため、利用者は自分の好みに応じた角度に
上記シートバツクを倒して着座することができ、
そのとき利用者の背中の全面が上記シートバツク
によつて支持されるから、座り心地が良好に維持
される。しかしながら、リアシートは、そのシー
トバツクの角度が固定されているため、利用者が
着座姿勢を変えた場合、利用者の背中の全面に上
記シートバツクが当接しない。つまり、利用者が
楽な着座姿勢を取るために腰部をシートクツシヨ
ン上で前方にスライドさせると、その腰部がシー
トバツクの前面から離れてしまうので、腰部が疲
れ易いということがあつた。
[考案の目的]
この考案は、利用者が楽な姿勢を取るためにシ
ートクツシヨン上で腰部を前方にスライドさせた
ときにも利用者の腰部を良好に支持できるように
した自動車のリアシート構造を提供することにあ
る。
ートクツシヨン上で腰部を前方にスライドさせた
ときにも利用者の腰部を良好に支持できるように
した自動車のリアシート構造を提供することにあ
る。
[考案の概要]
この考案は、自動車のリアシートのシートクツ
シヨンに隣接するシートバツク下部に形成される
とともに上記シートバツクの幅方向に延びる空間
部、同空間部のうち着座乗員側開口に近い側の下
端近傍に設けられ上記幅方向に延びる枢支軸線を
有する枢支部、同枢支部に枢支される支軸を有し
同枢支部に回動可能に支持されるとともに上記空
間部の着座乗員側開口を閉塞するように配設され
た腰部支持体を備え、上記腰部支持体は、垂直断
面の図心から離れた位置において上記支軸を有す
るとともに、一側縁が上記支軸に近接し他側縁が
上記支軸から離れて位置する第1表面と、一側縁
が上記他側縁に連設されて全体が上記支軸から離
れて位置する第2表面とを有し、上記第1表面の
他側縁が上記着座乗員側開口に近接し上記第2表
面が上記空間部側に位置することによつて上記第
1表面がシートバツク面をなす第一の位置と、上
記第2表面の他側縁が上記着座乗員側開口に近接
し上記第1表面が上記シートクツシヨンと当接す
ることによつて上記第2表面が上記第1表面によ
るシートバツク面より突出したシートバツク面を
なす第二の位置との間で回動しうるように構成さ
れたことを特徴とする自動車のリアシート構造で
ある。
シヨンに隣接するシートバツク下部に形成される
とともに上記シートバツクの幅方向に延びる空間
部、同空間部のうち着座乗員側開口に近い側の下
端近傍に設けられ上記幅方向に延びる枢支軸線を
有する枢支部、同枢支部に枢支される支軸を有し
同枢支部に回動可能に支持されるとともに上記空
間部の着座乗員側開口を閉塞するように配設され
た腰部支持体を備え、上記腰部支持体は、垂直断
面の図心から離れた位置において上記支軸を有す
るとともに、一側縁が上記支軸に近接し他側縁が
上記支軸から離れて位置する第1表面と、一側縁
が上記他側縁に連設されて全体が上記支軸から離
れて位置する第2表面とを有し、上記第1表面の
他側縁が上記着座乗員側開口に近接し上記第2表
面が上記空間部側に位置することによつて上記第
1表面がシートバツク面をなす第一の位置と、上
記第2表面の他側縁が上記着座乗員側開口に近接
し上記第1表面が上記シートクツシヨンと当接す
ることによつて上記第2表面が上記第1表面によ
るシートバツク面より突出したシートバツク面を
なす第二の位置との間で回動しうるように構成さ
れたことを特徴とする自動車のリアシート構造で
ある。
[考案の実施例]
以下、この考案の一実施例を図面を参照して説
明する。第1図に示す自動車のリアシート1はシ
ートクツシヨン2とシートバツク3とから構成さ
れている。シートバツク3の高さ方向下端部には
第2図に示すように空間部4が幅方向に沿つて形
成されている。この空間部4には断面がほぼ三角
形状をなした腰部支持体5が回動自在、かつ上記
空間部4のシートバツク3の前面側に位置する開
口である着座乗員側開口を閉塞する状態で収納さ
れている。
明する。第1図に示す自動車のリアシート1はシ
ートクツシヨン2とシートバツク3とから構成さ
れている。シートバツク3の高さ方向下端部には
第2図に示すように空間部4が幅方向に沿つて形
成されている。この空間部4には断面がほぼ三角
形状をなした腰部支持体5が回動自在、かつ上記
空間部4のシートバツク3の前面側に位置する開
口である着座乗員側開口を閉塞する状態で収納さ
れている。
つまり、上記腰部支持体5の幅方向両端面の一
つの頂部の箇所である。その垂直断面の図心から
離れた位置にはそれぞれ支軸6とストツパ軸7と
が突設されている一方、上記空間部4の幅方向両
端部には第3図に示すL字状のブラケツト8が一
端を固着して設けられている。このブラケツト8
の他端には枢支部としての支持孔9と円弧状のガ
イド孔10とが穿設され、上記支持孔9に上記腰
部支持体5の両端面に突設された支軸6が回動自
在に支持され、上記ガイド孔10に上記ストツパ
軸5がスライド自在に係合している。
つの頂部の箇所である。その垂直断面の図心から
離れた位置にはそれぞれ支軸6とストツパ軸7と
が突設されている一方、上記空間部4の幅方向両
端部には第3図に示すL字状のブラケツト8が一
端を固着して設けられている。このブラケツト8
の他端には枢支部としての支持孔9と円弧状のガ
イド孔10とが穿設され、上記支持孔9に上記腰
部支持体5の両端面に突設された支軸6が回動自
在に支持され、上記ガイド孔10に上記ストツパ
軸5がスライド自在に係合している。
すなわち、一対のブラケツト8の支持孔9の中
心を結ぶ枢支軸線は上記空間部4の上記着座乗員
側開口に近い側の下端部近傍に位置している。し
たがつて、腰部支持体5はストツパ軸7がガイド
孔10内でスライドする範囲で回動させることが
できるようになつている。すなわち、腰部支持体
5は第2図に実線で示すように空間部4に収納さ
れた第一の位置から矢印方向に回動させることに
よつて同図に実線で示すようにシートバツク3の
前面から突出する第二の位置との間で回動するよ
うに構成されている。
心を結ぶ枢支軸線は上記空間部4の上記着座乗員
側開口に近い側の下端部近傍に位置している。し
たがつて、腰部支持体5はストツパ軸7がガイド
孔10内でスライドする範囲で回動させることが
できるようになつている。すなわち、腰部支持体
5は第2図に実線で示すように空間部4に収納さ
れた第一の位置から矢印方向に回動させることに
よつて同図に実線で示すようにシートバツク3の
前面から突出する第二の位置との間で回動するよ
うに構成されている。
上記第一の位置においては、腰部支持体5の第
1表面5aがシートバツク面の一部をなし、上記
第二の位置では上記第1表面5aがシートクツシ
ヨン2の上面に当接するとともに第2表面5bが
上記第1表面5aがなすシートバツク面よりも突
出したシートバツク面をなすようになつている。
1表面5aがシートバツク面の一部をなし、上記
第二の位置では上記第1表面5aがシートクツシ
ヨン2の上面に当接するとともに第2表面5bが
上記第1表面5aがなすシートバツク面よりも突
出したシートバツク面をなすようになつている。
このような構成のリアシート1においては、通
常、利用者は腰部支持体5を空間部4内に収納し
た状態で着座する。そして、利用者が腰部をシー
トクツシヨン2上で前方へスライドさせて楽な姿
勢を取る場合には、腰部支持体5の第1表面5a
がシートバツク面をなす第一の位置から腰部支持
体5を第2図に鎖線で示すようにその第1表面5
aがシートクツシヨン2の上面に当接する第二の
位置まで回動させて、その第2表面5bをシート
バツク3の前面から突出させる。
常、利用者は腰部支持体5を空間部4内に収納し
た状態で着座する。そして、利用者が腰部をシー
トクツシヨン2上で前方へスライドさせて楽な姿
勢を取る場合には、腰部支持体5の第1表面5a
がシートバツク面をなす第一の位置から腰部支持
体5を第2図に鎖線で示すようにその第1表面5
aがシートクツシヨン2の上面に当接する第二の
位置まで回動させて、その第2表面5bをシート
バツク3の前面から突出させる。
すると、利用者がシートクツシヨン2上で前方
にスライドしても、その腰部に上記腰部支持体5
の第2表面5bが当接して確実に支持されるか
ら、利用者は長時間にわたつて疲れることなく楽
に着座することができる。つまり、上記腰部支持
体5を空間部4から突没させることによつて、利
用者は着座姿勢を変えても腰部が良好に支持され
ることになる。
にスライドしても、その腰部に上記腰部支持体5
の第2表面5bが当接して確実に支持されるか
ら、利用者は長時間にわたつて疲れることなく楽
に着座することができる。つまり、上記腰部支持
体5を空間部4から突没させることによつて、利
用者は着座姿勢を変えても腰部が良好に支持され
ることになる。
また、腰部支持体5が利用者の荷重を受ける第
二の位置においては、その第2表面5bがシート
クツシヨン2の上面に当接している。つまり、第
二の位置における腰部支持体5の保持の大半は、
シートクツシヨン2によつて行われる。そのた
め、上記腰部支持体5を上記第二の位置で保持す
るための特別なロツク手段などが不要となる。
二の位置においては、その第2表面5bがシート
クツシヨン2の上面に当接している。つまり、第
二の位置における腰部支持体5の保持の大半は、
シートクツシヨン2によつて行われる。そのた
め、上記腰部支持体5を上記第二の位置で保持す
るための特別なロツク手段などが不要となる。
[考案の効果]
以上述べたようにこの考案は、リアシートのシ
ートバツクの下部に空間部を形成し、ここに腰部
支持体を上記シートバツクの前面から突出させる
ことができるよう回動自在に収納したから、利用
者が腰部を前方へスライドさせて楽な姿勢を取る
場合に、上記腰部支持体を回動させて上記空間部
に収納された第一の位置からシートバツク前面側
へ突出する第二の位置へ変位させれば、シートバ
ツクの前面から離れた利用者の腰部が上記腰部支
持体によつて支持される。したがつて、利用者が
楽な姿勢を取つても、腰部が上記腰部支持体によ
つて支持されるため、長時間にわたつて疲れるこ
となく楽な姿勢を取ることができる。
ートバツクの下部に空間部を形成し、ここに腰部
支持体を上記シートバツクの前面から突出させる
ことができるよう回動自在に収納したから、利用
者が腰部を前方へスライドさせて楽な姿勢を取る
場合に、上記腰部支持体を回動させて上記空間部
に収納された第一の位置からシートバツク前面側
へ突出する第二の位置へ変位させれば、シートバ
ツクの前面から離れた利用者の腰部が上記腰部支
持体によつて支持される。したがつて、利用者が
楽な姿勢を取つても、腰部が上記腰部支持体によ
つて支持されるため、長時間にわたつて疲れるこ
となく楽な姿勢を取ることができる。
また、腰部支持体が利用者の腰部を支持する第
二の位置に回動させられた状態においては、その
第2表面がシートクツシヨンの上面に当接してい
る。そのため、腰部支持体に加わる利用者の荷重
の大半は、上記シートクツシヨンによつて受けら
れることになるから、上記第二の位置において上
記腰部支持体が利用者の荷重を受けることができ
るように保持するために大掛かりなロツク手段な
どを設けずにすむ。
二の位置に回動させられた状態においては、その
第2表面がシートクツシヨンの上面に当接してい
る。そのため、腰部支持体に加わる利用者の荷重
の大半は、上記シートクツシヨンによつて受けら
れることになるから、上記第二の位置において上
記腰部支持体が利用者の荷重を受けることができ
るように保持するために大掛かりなロツク手段な
どを設けずにすむ。
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図はリ
アシートの斜視図、第2図は同じく断面図、第3
図はブラケツトの斜視図である。 1……リアシート、2……シートクツシヨン、
3……シートバツク、4……空間部、5……腰部
支持体、5a……第1表面、5b……第2表面、
6……支軸、8……ブラケツト、9……支持孔。
アシートの斜視図、第2図は同じく断面図、第3
図はブラケツトの斜視図である。 1……リアシート、2……シートクツシヨン、
3……シートバツク、4……空間部、5……腰部
支持体、5a……第1表面、5b……第2表面、
6……支軸、8……ブラケツト、9……支持孔。
Claims (1)
- 自動車のリアシートのシートクツシヨンに隣接
するシートバツク下部に形成されるとともに上記
シートバツクの幅方向に延びる空間部、同空間部
のうち着座乗員側開口に近い側の下端近傍に設け
られ上記幅方向に延びる枢支軸線を有する枢支
部、同枢支部に枢支される支軸を有し同枢支部に
回動可能に支持されるとともに上記空間部の着座
乗員側開口を閉塞するように配設された腰部支持
体を備え、上記腰部支持体は、垂直断面の図心か
ら離れた位置において上記支軸を有するととも
に、一側縁が上記支軸に近接し他側縁が上記支軸
から離れて位置する第1表面と、一側縁が上記他
側縁に連設されて全体が上記支軸から離れて位置
する第2表面とを有し、上記第1表面の他側縁が
上記着座乗員側開口に近接し上記第2表面が上記
空間部側に位置することによつて上記第1表面が
シートバツク面をなす第一の位置と、上記第2表
面の他側縁が上記着座乗員側開口に近接し上記第
1表面が上記シートクツシヨンと当接することに
よつて上記第2表面が上記第1表面によるシート
バツク面より突出したシートバツク面をなす第二
の位置との間で回動しうるように構成されたこと
を特徴とする自動車のリアシート構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985059854U JPH0439728Y2 (ja) | 1985-04-22 | 1985-04-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985059854U JPH0439728Y2 (ja) | 1985-04-22 | 1985-04-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61174462U JPS61174462U (ja) | 1986-10-30 |
JPH0439728Y2 true JPH0439728Y2 (ja) | 1992-09-17 |
Family
ID=30586661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985059854U Expired JPH0439728Y2 (ja) | 1985-04-22 | 1985-04-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0439728Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57141550U (ja) * | 1981-02-28 | 1982-09-04 | ||
JPS585851U (ja) * | 1981-07-02 | 1983-01-14 | 日産自動車株式会社 | 車両用座席 |
-
1985
- 1985-04-22 JP JP1985059854U patent/JPH0439728Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61174462U (ja) | 1986-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0139478Y2 (ja) | ||
JPH052129Y2 (ja) | ||
JPH0439728Y2 (ja) | ||
JP3197599B2 (ja) | 車両用シートのアームレスト | |
JP2556679Y2 (ja) | 乗物用座席におけるレグレストの支持構造 | |
JP2595601Y2 (ja) | 幼児用シートに切替可能な車輌用シート | |
JP2604569Y2 (ja) | 車両用チャイルドシート | |
JPH059868Y2 (ja) | ||
JPH0517957Y2 (ja) | ||
JPH066998Y2 (ja) | 車 両 用 シ ー ト | |
JPS6244828Y2 (ja) | ||
JPS6112840Y2 (ja) | ||
JPH0116662Y2 (ja) | ||
JPS607241Y2 (ja) | シ−トの前倒し等の機構 | |
JPS5921059Y2 (ja) | 車両用補助椅子 | |
JP2578145Y2 (ja) | アームレスト構造 | |
JPH064755Y2 (ja) | シート | |
JP2002306275A (ja) | アームレスト付きシートバック | |
JPS6210192Y2 (ja) | ||
JPH0517308Y2 (ja) | ||
KR200165621Y1 (ko) | 연결식 의자 | |
JP2541913Y2 (ja) | ランバーサポート装置 | |
JPS6328670Y2 (ja) | ||
JPH10137070A (ja) | フットレスト機構 | |
JPH0522122Y2 (ja) |