[go: up one dir, main page]

JPH0439599A - 熱交換器用フィンの製造法 - Google Patents

熱交換器用フィンの製造法

Info

Publication number
JPH0439599A
JPH0439599A JP14495990A JP14495990A JPH0439599A JP H0439599 A JPH0439599 A JP H0439599A JP 14495990 A JP14495990 A JP 14495990A JP 14495990 A JP14495990 A JP 14495990A JP H0439599 A JPH0439599 A JP H0439599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
collar
diameter
ironing
small hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14495990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741330B2 (ja
Inventor
Masahide Sakaguchi
坂口 正秀
Toshiki Miyazawa
宮沢 俊喜
Hideki Okabe
英樹 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hidaka Seiki KK
Original Assignee
Hidaka Seiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hidaka Seiki KK filed Critical Hidaka Seiki KK
Priority to JP2144959A priority Critical patent/JPH0741330B2/ja
Publication of JPH0439599A publication Critical patent/JPH0439599A/ja
Publication of JPH0741330B2 publication Critical patent/JPH0741330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱交換器用フィンの製造法に関し、更に詳細に
は自動車用クーラーやルームクーラー等の熱交換器に用
いられる熱交換器用フィンの製造法に関する。
(従来の技術) 自動車用クーラー或いはルームクーラー等の熱交換器の
放熱部に使用されている冷却フィンは、方形のアルミニ
ウム薄板等の金属板状体に複数個の所定の高さのカラー
付き透孔を点設して構成されている。
かかるフィンによって形成される熱交換器の放熱部は、
フィンの複数枚が各フィンのカラー付き透孔の各々を合
致させて重合され、これらの透孔に亘って銅等の熱伝導
度の高い金属から成る導管が挿入されて一体化されてい
る。
この様な熱交換器用フィンの製造法として、特公昭49
−103808号公報等において、第3図に示す製造法
が提案されている。
第3図に示す製造法は、下記に示す工程から成る。
先ず、金属板状体100に穿設加工及びバーリング加工
を行ない、突出片102によって周縁が囲まれている穿
設孔101を形成し[(a)の工程]、次いで穿設孔1
01の開孔径を拡大しつつ突出辺102を°゛しごき′
°ながら延展し、所定の高さのカラ104とするアイア
ニング加工を行なう[(b)(c)の工程]。
かかるアイアニング加工は、通常、ポンチの外壁面とダ
イスの内壁面とによって突出片101又はカラー103
を°゛しご<パことによって行なわれている。
第3図においては、アイアニング加工を二段階で行なっ
ており、各段階で使用されるポンチ及びダイスの径は異
なるものである。
この様にして得られる所定高さのカラー104は、その
先端部が折り曲げられて鍔105が形成される[(d)
の工程]。
かかる第3図に示す製造法(以下、アイアニング加工法
と称することがある)によれば、アイアニング加工を穿
設孔の径を拡径しつつ行なうため、得られるカラー付き
透孔の周辺に打痕等の加工痕が生しることがなく、且つ
硬質の金属板状体でも所定の高さのカラー付き透孔を得
ることができる。
ところで、この様なアイアニング加工法においては、加
工油を使用しつつ行うことが必要であり、通常、前記加
工油としては不揮発性油を使用している。
この様にアイアニング加工の際に、不揮発性油を使用す
ると、得られる熱交換用フィン(以下、フィンと称する
ことがある)に不揮発性油が付着するため、従来、フレ
オン(商標)を使用しフィンに付着する不揮発性油を除
去する洗浄が施されている。
しかし、最近の地球環境保全を目的とするフレオンガス
の使用規制のため、フレオンを溶媒として使用できなく
なりつつある。
このため、本発明者等は、フレオンを使用することなく
フィンを製造すべく、揮発性油を使用してアイアニング
加工することを試みた。
(発明が解決しようとする課題) 前述した様に、アイアニング加工の際に、揮発性油を使
用することによって、得られるフィンのフレオンによる
洗浄を不要とすることはてきる。
しかしながら、揮発性油を使用してアイアニング加工す
ると、不揮発性油を使用した場合に比較して、しごきに
よって金属板状体を延展できる割合を示すしごき率が低
下するため、得られるカラ付き透孔のカラーの最高高さ
も低下することか判明した。
特に、最近においては、高硬度の金属板状体を加工する
ことを要することが多く、揮発性油の使用と相伐ってし
ごき率が著しく低下するため、所定の高さのカラー付き
透孔の形成が困難となることがある。
そこで、本発明の目的は、揮発性油を使用してアイアニ
ング加工を施しても、所定の高さのカラ付き透孔が得ら
れる熱交換器用フィンの製造法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、前記目的を達成すべく検討した結果、予
め小孔を穿設した後、拡径された小孔が上面に開孔され
且つ形成するカラー付き透孔の径とほぼ同径の円錐台又
は円柱状の凸部を絞り加工で形成し、次いて前記凸部に
アイアニング加工を施すことによって、揮発性油を使用
しても容易に所定の高さのカラー付き透孔を製造できる
ことを見い出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、所定高さのカラーて透孔の周縁か囲ま
れているカラー付き透孔を金属板状体に形成する際に、
該金属板状体に、形成するカラー付き透孔の開孔径より
も小径の小孔を穿設した後、前記小孔周縁部の金属板状
体を絞り加工して最小内径が小孔の径よりも大径の台状
又は柱状の凸部を形成し、次いで、カラー付き透孔の開
孔径と等しい外径のポンチ及び前記透孔のカラーの外径
と等しい内径のダイスを用いて、凸部をアイアニング(
しごき)加工を行うことを特徴とする熱交換器用フィン
の製造法にある。
(作用) 一般に、アイアニング加工法においては、アイアニング
加工によってしごかれる突出片の高さが形成されるカラ
ー付き透孔のカラーの高さに影響を与える。
一方、従来の第3図に示すアイアニング加工法では、突
出片をバーリング加工によって形成するため、形成する
突出片の高さには限界がある。
従って、金属板状体の硬度及び/又は使用する加工油の
特性等に因るしごき率によって、得られるカラー付き透
孔のカラー高さが直接左右されるのである。
この点1本発明においては、上面に小孔が開孔されてい
る白状又は柱状の凸部を形成することによって、アイア
ニング加工を施す突出片の高さを予め高くすることがで
きる。
このため、高硬度の金属板状体及び/又は揮発性油の使
用によってアイアニング加工の際のしごき率が低下して
も、容易に所望の高さのカラー付き透孔を形成すること
ができるのである。
(実施例) 本発明について、図面を用いて更に一層詳細に説明する
第1図は、本発明を説明するための工程図であり、次の
工程から成る。
先ず、金属板状体1に円形の小孔2を穿設する[第1図
(イ)の工程]、この小孔2の径は、形成するカラー付
き透孔の開孔径よりも小径である。
次いで、小孔2の径を拡径しつつ円錐台状の凸部3を形
成する[第1図の(ロ)の工程]。
この円錐台状の凸部3は、底面の内径が形成するカラー
付き透孔の内径とほぼ同径であり、上面に拡径された小
孔2′が開孔しているものである。
かかる凸部3の上面に開孔する小孔2′は、小孔2を拡
径しつつ凸部3を形成する際に、金属板状体lが均一に
延展され難いため、小孔2′の形状が歪み楕円形状とな
り易い。
この様な形状の小孔2′が上面に形成されている凸部3
に、後述するアイアニング加工を施すと、得られるカラ
ー付き透孔のカラーの高さが不向−及び/又はカラーに
亀裂が発生することがある。
このため、本実施例では、小孔2′の形状を円形に整え
るため、小孔2′の長軸長さを直径とする円形孔4を形
成する[第1図の(ハ)の工程]。
この様にして形成される凸部3の壁面5の高さは、従来
のバーリング加工[第3図の(a)の工程]によって形
成される突出片120よりも高くすることができる。
本実施例では、形成された凸部3の壁面5にアイアニン
グ加工を施し、所望の高さのカラー6を形成するし第1
図の(ニ)の工程]。
更に、所望の高さに形成されたカラー6は、先端部が折
り曲げられて鍔7が形成される[第1図の(ホ)の工程
]。
次に、この様な第1図に示す加工方法において、使用す
る装置について説明する。
第1図に示す各工程において、第2図に示す各金型を使
用することができる。
つまり、金属板状体1に小孔2を穿設する第1図(イ)
の工程は、第2図(A)に示す金型を使用する。かかる
金型は、ピアスバンチ10とピアスダイ11とによって
構成される。
次いで、第2図(A)に示す金型によって穿設された小
孔2を拡径しつつ凸部3を形成する第1図(ロ)の工程
は、第2図(B)の金型を使用する。 この金型は、フ
ォーミングクイ12とフオミンクストリッパー13に対
して直角方向に上下動するフォーミンクパンチ14とか
ら構成される。金属板状体1は、フォーミンクタイ12
とフォーミングストリッパー13との間に挟持され、フ
ォーミンクパンチ14によって凸部3か形成される。
かかる第2図(B)の金型によって拡径された小孔2′
を整形する第】図の(ハ)の工程においては、第2C(
C)に示す金型か使用される。
この金型によれば、トリミンクタイ15とトリミングス
トリッパー16との間に金属板状体1か挟持され、トリ
ミングタイパンチ11とトリミンクバンチ14とによっ
て、小孔2′の整形がなされて円形孔4が形成される。
この様に円形孔4が形成された凸部3は、凸部3の壁面
5を第2図<D)に示す金型を用い、第1図(ニ)のア
イアニング加工を施す。
第2図(D)の金型によれば、金属板状体1がアイアニ
ングダイ21とアイアニンクストリツバー20との間に
挟持され、凸部3の内側をアイアニングパンチ18がノ
ックアウトパンチ19を押し上げつつ凸部3の壁面5を
しごき、透孔の周縁にカラー6を形成する。
カラー6が所定の高さとなった後、ノックアウトパンチ
19によってアイアニングパンチ18を降下させつつカ
ラー付き透孔をアイアニングダイ21から取り出す。
アイアニングダイ21から取り出されたカラー付き透孔
は、第2図(E)に示す金型によって、カラー6の先端
部を折り曲げて鍔7を形成する[第1図〈ホ)の工程]
かかる金型においては、リフレアダイ22上に載置され
たカラー付き透孔に段差付きのりフレアパンチ24の先
端が挿入され、リフレアパンチ24の段差部でカラーの
先端が折り曲げられて鍔7が形成される。
鍔7が形成されたカラー付き透孔は、金属板状体1がエ
ジェクタービン23によって押さえられており、リフレ
アパンチ24の上昇によって金型かち取り出される。
以上、述べてきた本実施例においては、−段のアイアニ
ング加工で所望の高さのカラー6を形成することができ
、第3図に示す従来のアイアニング加工法の如く、アイ
アニング加工を二段とする必要はない。
勿論、必要に応じてアイアニング加工を二段としてもよ
い。
また、第1図の(イ)の工程において穿設する小孔2の
径は、小径であるほど形成する凸部3の壁面5の高さを
高くすることができるが、小孔2の径を小径とするほど
凸部3を形成する際に、拡径された小孔2′の形状の歪
みが大きくなり、凸部3の壁面5に亀裂が発生すること
がある。
かかる亀裂が発生する小孔2の最小径は、使用する金属
板状体lの硬度等の特性で異なるなめ、予め問題なく凸
部3を形成し得る小孔2の最小径を実験的に求めておく
ことが好ましい。
(発明の効果) 本発明によれば、高硬度の金属板状体及び/又はアイア
ニング加工の際に揮発性油を使用し、しごき率が著しく
低下する場合でも、所定の高さのカラー付き透孔を形成
することができる。
このため、フレオンガス規制等に対しても充分に対応す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための説明図、第2図
は第1図に示す工程において採用される金型を説明する
ための説明図、及び第3図は従来のアイアニング加工法
を説明する説明図を各々示す。 図において 1・・・金属板状体、2 ・・小孔、 2′ ・・・拡径された小孔、 3・・・円錐台状の凸部、4・・・円形孔、5・ ・凸
部3の壁面、6・・・カラー7・・・鍔。 第  1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  1. 所定高さのカラーで透孔の周縁が囲まれている
    カラー付き透孔を金属板状体に形成する際に、 該金属板状体に、形成するカラー付き透孔 の開孔径よりも小径の小孔を穿設した後、 前記小孔周縁部の金属板状体を絞り加工し て最小内径が小孔の径よりも大径の台状又は柱状の凸部
    を形成し、 次いで、カラー付き透孔の開孔径と等しい 外径のポンチ及び前記透孔のカラーの外径と等しい内径
    のダイスを用いて、凸部をアイアニング(しごき)加工
    を行うことを特徴とする熱交換器用フィンの製造法。
JP2144959A 1990-06-01 1990-06-01 熱交換器用フィンの製造法 Expired - Fee Related JPH0741330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144959A JPH0741330B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 熱交換器用フィンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144959A JPH0741330B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 熱交換器用フィンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0439599A true JPH0439599A (ja) 1992-02-10
JPH0741330B2 JPH0741330B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=15374178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2144959A Expired - Fee Related JPH0741330B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 熱交換器用フィンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741330B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07265987A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Aida Eng Ltd 塑性加工方法及びその装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017992A (ja) * 1983-07-11 1985-01-29 日本碍子株式会社 集積回路用セラミック基板の焼成法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017992A (ja) * 1983-07-11 1985-01-29 日本碍子株式会社 集積回路用セラミック基板の焼成法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07265987A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Aida Eng Ltd 塑性加工方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741330B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930011518B1 (ko) 열교환기용 핀의 제조금형 및 그 금형을 사용한 열교환기용 핀의 제조장치
US5237849A (en) Method of manufacturing fins for heat exchangers
KR890014185A (ko) 열교환기용 핀의 칼라성형법 및 금형
KR100476248B1 (ko) 열교환기용 핀의 제조방법 및 열교환기용 핀 제조용 금형
JP2000346577A (ja) 熱交換フィンカラー及び熱交換器の製造方法
JP2000288668A (ja) 熱交換器用フィンの製造方法及び熱交換器フィン用金型
KR100695253B1 (ko) 열교환기용 핀의 제조방법 및 열교환기용 핀 제조용 금형
JP4217992B2 (ja) 変形容器の製造方法
JPH08117908A (ja) 熱交換器用フィンの製造方法
JPH0439599A (ja) 熱交換器用フィンの製造法
JPH0557048B2 (ja)
JP3592758B2 (ja) 熱交換器用フィンの製造金型
JP2790933B2 (ja) 熱交換器用フィンの製造法
JPH0481232A (ja) 熱交換器用フィンの製造金型
JPH04165295A (ja) 熱交換器用フィン及びその製造法
JPH10118722A (ja) バーリング加工法およびプレス製品
JP2589384B2 (ja) 熱交換器用フィンの製造方法
JP2607011B2 (ja) 熱交換器用フィンの製造方法とそれに用いる製造金型
JP2000326032A (ja) 熱交換器用フィンの製造方法及び熱交換器フィン用金型
JP3452757B2 (ja) プレス成形用型
JPS5916639A (ja) クロスフインチユ−ブ式熱交換器フインの製造用金型
JP2004351436A (ja) 成形方法および成形型
JPH01266922A (ja) 放熱用等の金属部材の製造方法
US3503243A (en) Method of making extruded tubing
KR100238554B1 (ko) 열교환기용 핀 플레이트 제조 금형

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees