JPH0439553A - 換気扇 - Google Patents
換気扇Info
- Publication number
- JPH0439553A JPH0439553A JP2144746A JP14474690A JPH0439553A JP H0439553 A JPH0439553 A JP H0439553A JP 2144746 A JP2144746 A JP 2144746A JP 14474690 A JP14474690 A JP 14474690A JP H0439553 A JPH0439553 A JP H0439553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- indoor
- pipe
- passage
- adsorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Ventilation (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、外気循環と内気循環を行ないこれに吸着材の
特性による除湿加湿機能を付加した除加湿機能付きの換
気扇に関するものである。
特性による除湿加湿機能を付加した除加湿機能付きの換
気扇に関するものである。
従来の技術
従来の換気扇は、室内から室外、あるいは室外から室内
へ空気を出入れするものが一般的であった。以下、その
構成について第3図を参照しながら説明する。
へ空気を出入れするものが一般的であった。以下、その
構成について第3図を参照しながら説明する。
第3図に示すように、従来の換気扇は、ファン1と、モ
ータ2と、フィルター3と、これらを納めるケース4か
ら構成されている。
ータ2と、フィルター3と、これらを納めるケース4か
ら構成されている。
上記構成においてモータ2を駆動させると、ファン1が
回転し、吸気あるいは排気を行なう。この際、フィルタ
ー3によって、塵やほこりが取り除かれる。
回転し、吸気あるいは排気を行なう。この際、フィルタ
ー3によって、塵やほこりが取り除かれる。
発明が解決しようとする課題
このような従来の換気扇では、室外から室内へあるいは
室内から室外へといった単純な換気しか行なえなかった
。また、この手段により外気あるいは内気循環を行なう
場合、ファン、モータ、風路切換部等がそれぞれ複数個
必要になり、構成も複雑になった。
室内から室外へといった単純な換気しか行なえなかった
。また、この手段により外気あるいは内気循環を行なう
場合、ファン、モータ、風路切換部等がそれぞれ複数個
必要になり、構成も複雑になった。
本発明は上記課題を解決するもので、従来の換気に加え
て外気、内気循環が行なえ、さらに除加湿機能を有する
、除加湿機能付きの換気扇を提供することを目的として
いる。
て外気、内気循環が行なえ、さらに除加湿機能を有する
、除加湿機能付きの換気扇を提供することを目的として
いる。
課題を解決するための手段
本発明は、上記目的を達成するために、送風機と、吸着
材と熱源機とから成る吸着部と、排気通路と吸着通路か
ら成る風路部と、風路を切り替える切替部とから成るも
のである。
材と熱源機とから成る吸着部と、排気通路と吸着通路か
ら成る風路部と、風路を切り替える切替部とから成るも
のである。
作用
本発明は上記した構成により、切替部で風路を切替える
ことで、一対の送風部と一対の吸着部および一対の切替
部によって室内から室外あるいは室外から室内への換気
と、内気循環、外気循環の4つのモードを行なう事がで
き、さらに吸着部の吸着効果により除湿、また、これを
脱着することで加湿ができる。
ことで、一対の送風部と一対の吸着部および一対の切替
部によって室内から室外あるいは室外から室内への換気
と、内気循環、外気循環の4つのモードを行なう事がで
き、さらに吸着部の吸着効果により除湿、また、これを
脱着することで加湿ができる。
実施例
以下、本発明の実施例について、第1図、第2図を参照
しながら説明する。
しながら説明する。
図に示すように、室内側吸込管5と室内側吹出管6およ
び室外側吸込管7と室外側吹出管8は、モータ9により
駆動される切替部である円盤10に対して垂直に、それ
ぞれ平行に配しである。また、室外側吸込管7と室外側
吹出管8は途中で一体化し給排気トップ11として室外
へ差出す、ここで円盤lOには、図に示すように風路分
岐管12.13と同口径の穴を2つあけである。風路分
岐管12.13は、円盤10の下にあり、風路分岐管1
2は室内側吹出管6および室外側吹出管8、風路分岐管
13は室内側吸込管5および室外側吸込管7とそれぞれ
中心軸線が一致するように配しである。風路管14は風
路分岐管13と送風8115の吸込口を接続するように
配しである。また、送風機15の吹出口上に熱源器16
を備え、この熱源器16と風路分岐管12との間には吸
着材17を備えである。
び室外側吸込管7と室外側吹出管8は、モータ9により
駆動される切替部である円盤10に対して垂直に、それ
ぞれ平行に配しである。また、室外側吸込管7と室外側
吹出管8は途中で一体化し給排気トップ11として室外
へ差出す、ここで円盤lOには、図に示すように風路分
岐管12.13と同口径の穴を2つあけである。風路分
岐管12.13は、円盤10の下にあり、風路分岐管1
2は室内側吹出管6および室外側吹出管8、風路分岐管
13は室内側吸込管5および室外側吸込管7とそれぞれ
中心軸線が一致するように配しである。風路管14は風
路分岐管13と送風8115の吸込口を接続するように
配しである。また、送風機15の吹出口上に熱源器16
を備え、この熱源器16と風路分岐管12との間には吸
着材17を備えである。
前記室内側吸込管5、室外側吸込管7、風路分岐管13
、風路管14で吸気通路を構成し、前記室内側吹出管6
、室外側吹出管8、風路分岐管12で排気通路を構成し
、熱源機16、吸着材17で吸着部を構成している。
、風路管14で吸気通路を構成し、前記室内側吹出管6
、室外側吹出管8、風路分岐管12で排気通路を構成し
、熱源機16、吸着材17で吸着部を構成している。
次にこの実施例の作用を説明する。
■ 室内循環モード
室内循環モードでは、円盤10は、第2図(a)の位置
にある。室内側吸込管5より風路管14を通して送風機
15によって吸込まれた室内空気は、吸着材17を通し
て室内側吹出管6より室内へ吹出される。
にある。室内側吸込管5より風路管14を通して送風機
15によって吸込まれた室内空気は、吸着材17を通し
て室内側吹出管6より室内へ吹出される。
このとき、吸着材17が脱着された状態にあれば、循環
されている室内空気は吸着材に湿分を吸着され、乾燥空
気として室内側へ吹き出される事になる。即ち、除湿が
できる。また、吸着材17が十分に吸着した状態にある
ときに熱源機16を発熱させると、吸着材17は吸着し
ていた湿分を循環されている室内空気中に放出し、高湿
度の空気として室内に供給する事になる。即ち、加湿が
できる。
されている室内空気は吸着材に湿分を吸着され、乾燥空
気として室内側へ吹き出される事になる。即ち、除湿が
できる。また、吸着材17が十分に吸着した状態にある
ときに熱源機16を発熱させると、吸着材17は吸着し
ていた湿分を循環されている室内空気中に放出し、高湿
度の空気として室内に供給する事になる。即ち、加湿が
できる。
■ 室外循環モード
室外循環モードでは、円盤10は、第2図(b)の位置
にある。@排気トップ11から室外側吸込管7と風路分
岐管13および風路管14をへて送風機15によって吸
込まれた室外空気は、吸着材17と室外側吹出管8を通
って、給排気トップ11より室外へ吹出される。
にある。@排気トップ11から室外側吸込管7と風路分
岐管13および風路管14をへて送風機15によって吸
込まれた室外空気は、吸着材17と室外側吹出管8を通
って、給排気トップ11より室外へ吹出される。
このとき、加湿時に吸着材17が脱着された状態にあれ
ば、吸着材17は循環されている室外空気より湿分を吸
着・濃縮して蓄える。また、除湿時に吸着材17が十分
に吸着した状態にあるときには、熱源1116を発熱さ
せて吸着材17を加熱し、吸着材17のもつ湿分を循環
している室外空気中に放出させて、室外へ捨て、吸着材
17を脱着する。
ば、吸着材17は循環されている室外空気より湿分を吸
着・濃縮して蓄える。また、除湿時に吸着材17が十分
に吸着した状態にあるときには、熱源1116を発熱さ
せて吸着材17を加熱し、吸着材17のもつ湿分を循環
している室外空気中に放出させて、室外へ捨て、吸着材
17を脱着する。
■ 排気モード(室内→室外)
排気モード(室内→室外)では、円盤10は、第2図(
C)の位置にある。室内側吸込管5より風路管14を通
して送風機15によって吸込まれた室内空気は、W&着
着工17室外側吹出管8を通って、給排気トップ11か
ら室外へ吹出される。
C)の位置にある。室内側吸込管5より風路管14を通
して送風機15によって吸込まれた室内空気は、W&着
着工17室外側吹出管8を通って、給排気トップ11か
ら室外へ吹出される。
このとき、吸着材17が十分に吸着した状態にあるとき
は、熱源機16を発熱させて吸着材17を加熱し、吸着
材17のもつ湿分を排気している室内空気中に放出させ
て、室外へ捨て、吸着材17を脱着する。即ち、排気し
ながら吸着材17の脱着ができる。
は、熱源機16を発熱させて吸着材17を加熱し、吸着
材17のもつ湿分を排気している室内空気中に放出させ
て、室外へ捨て、吸着材17を脱着する。即ち、排気し
ながら吸着材17の脱着ができる。
■ 給気モード(室外→室内)
給気モード(室外→室内)では、円盤10は第2図(山
の位置にある。給排気トップ11より室外側吸込管7と
風路分岐管13および風路管14をへて送風機15によ
って吸込まれた室外空気は、吸着材17と風路分岐管1
2を通って、室内側吹出管6より室内へ吹出される。
の位置にある。給排気トップ11より室外側吸込管7と
風路分岐管13および風路管14をへて送風機15によ
って吸込まれた室外空気は、吸着材17と風路分岐管1
2を通って、室内側吹出管6より室内へ吹出される。
このとき、吸着材17が脱着された状態にあれば、換気
されている室外空気は吸着材17に湿分を吸着され、乾
燥空気として室内側へ吹き出されることになる。即ち、
外気処理型の除湿機となる。また、吸着材17が十分に
吸着した状態にあるときに熱源機16を発熱させると、
吸着材17は吸着していた湿分を換気されている室外空
気中に放出し、高湿度の空気として室内に供給する事に
なる。即ち、外気処理型の加湿機となる。
されている室外空気は吸着材17に湿分を吸着され、乾
燥空気として室内側へ吹き出されることになる。即ち、
外気処理型の除湿機となる。また、吸着材17が十分に
吸着した状態にあるときに熱源機16を発熱させると、
吸着材17は吸着していた湿分を換気されている室外空
気中に放出し、高湿度の空気として室内に供給する事に
なる。即ち、外気処理型の加湿機となる。
発明の効果
以上のように、本発明の構成によれば、次の効果が得ら
れる。
れる。
■ 可動部が一対で、内気および外気循環モード、排気
、給気モードの4モードが実現できる。一対であるため
、部品点数が減り、構成も簡単になる。
、給気モードの4モードが実現できる。一対であるため
、部品点数が減り、構成も簡単になる。
このため、コストが低減できる。
■ 吸着材の1著作用によって室内の除湿ができ、また
、これを脱着することで加湿もできる。すなわち、全く
ドレン水の処理および給水不要の除加湿が可能となる。
、これを脱着することで加湿もできる。すなわち、全く
ドレン水の処理および給水不要の除加湿が可能となる。
第1図は本発明の一実施例を示す換気扇の内部構成の斜
視図、第2図a、b、c、dは同換気扇の要部平面図、
第3図は従来の換気扇の断面図である。 10・・・・・・円盤、15・・・・・・送風機、16
・・・・・・熱源機、17・・・・・・吸着材。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名10−
円 雪 15−−− 送 風 員 第3図 暇ス 吹出 1F内協庫 Ilj込 吹出 1)牛]自l將 覗込 吃出 W 凱 I!g込 q出 rt
視図、第2図a、b、c、dは同換気扇の要部平面図、
第3図は従来の換気扇の断面図である。 10・・・・・・円盤、15・・・・・・送風機、16
・・・・・・熱源機、17・・・・・・吸着材。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名10−
円 雪 15−−− 送 風 員 第3図 暇ス 吹出 1F内協庫 Ilj込 吹出 1)牛]自l將 覗込 吃出 W 凱 I!g込 q出 rt
Claims (1)
- 第1の吸気通路と、第2の吸気通路と、第1の排気通路
と、第2の排気通路と、前記第1の吸気通路および前記
第2の吸気通路から吸い込まれた吸気を通過させる熱源
機を有する吸着材と、一対の孔を有し、前記第1の吸気
通路、前記第2の吸気通路、前記第1の排気通路、前記
第2の排気通路のうちの一対を選択的に回転自在に開閉
する切替部とを備えた換気扇。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2144746A JPH0439553A (ja) | 1990-06-01 | 1990-06-01 | 換気扇 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2144746A JPH0439553A (ja) | 1990-06-01 | 1990-06-01 | 換気扇 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0439553A true JPH0439553A (ja) | 1992-02-10 |
Family
ID=15369405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2144746A Pending JPH0439553A (ja) | 1990-06-01 | 1990-06-01 | 換気扇 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0439553A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100602837B1 (ko) * | 2004-12-08 | 2006-07-19 | 박창길 | 태양광을 이용하는 무동력 벤틸레이터 |
US8393793B2 (en) | 2007-11-27 | 2013-03-12 | Ntn Corporation | Sensor-equipped bearing for wheel |
US8855944B2 (en) | 2008-04-10 | 2014-10-07 | Ntn Corporation | Wheel bearing with sensor |
US9014992B2 (en) | 2008-02-15 | 2015-04-21 | Ntn Corporation | Sensor equipped wheel support bearing assembly |
-
1990
- 1990-06-01 JP JP2144746A patent/JPH0439553A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100602837B1 (ko) * | 2004-12-08 | 2006-07-19 | 박창길 | 태양광을 이용하는 무동력 벤틸레이터 |
US8393793B2 (en) | 2007-11-27 | 2013-03-12 | Ntn Corporation | Sensor-equipped bearing for wheel |
US9014992B2 (en) | 2008-02-15 | 2015-04-21 | Ntn Corporation | Sensor equipped wheel support bearing assembly |
US8855944B2 (en) | 2008-04-10 | 2014-10-07 | Ntn Corporation | Wheel bearing with sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009047405A (ja) | デシカント除湿器 | |
JP2630746B2 (ja) | 全熱交換換気装置 | |
JP2008249211A (ja) | 空気調和機 | |
JP2002235933A (ja) | 空気調和機 | |
JP2003139350A (ja) | 除湿空調装置 | |
JP2008116060A (ja) | 吸着体、調湿装置及び空気調和機の室内機 | |
KR100610671B1 (ko) | 제가습장치 및 환기시스템 | |
JP4258930B2 (ja) | 除加湿装置、除加湿機及び空気調和機 | |
JPH0439553A (ja) | 換気扇 | |
JP2002066251A (ja) | 除湿及び加湿装置 | |
JP3861579B2 (ja) | 除湿機および局所空間用除湿機 | |
JP4439379B2 (ja) | 空調設備 | |
JP2964843B2 (ja) | 空質調節機 | |
JPH02197733A (ja) | 除湿熱交換設備 | |
JPH0691131A (ja) | 除加湿装置 | |
JP3716089B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH0647239A (ja) | 加除湿機 | |
JP3588691B2 (ja) | 除・加湿装置 | |
JP2835695B2 (ja) | 全熱交換換気装置 | |
JP2830493B2 (ja) | 乾式除加湿装置 | |
JP2001050559A (ja) | 調湿装置 | |
KR100568524B1 (ko) | 환기장치 | |
JP2833241B2 (ja) | 乾式除加湿装置 | |
KR100352430B1 (ko) | 실내 제습 시스템과 실내 가습 시스템을 갖는 공기조화시스템 및 그 운전 제어방법 | |
JP3220016B2 (ja) | 加湿装置 |