[go: up one dir, main page]

JP2002066251A - 除湿及び加湿装置 - Google Patents

除湿及び加湿装置

Info

Publication number
JP2002066251A
JP2002066251A JP2000257033A JP2000257033A JP2002066251A JP 2002066251 A JP2002066251 A JP 2002066251A JP 2000257033 A JP2000257033 A JP 2000257033A JP 2000257033 A JP2000257033 A JP 2000257033A JP 2002066251 A JP2002066251 A JP 2002066251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
adsorbent
room
air flow
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000257033A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yokoyama
武 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2000257033A priority Critical patent/JP2002066251A/ja
Publication of JP2002066251A publication Critical patent/JP2002066251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • F24F2203/106Electrical reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気調和を行う室内の圧力を維持しつつ除湿
運転にも加湿運転にも切替使用できる空調装置、また室
内を正圧に維持しつつ換気と同時に除湿運転にも加湿運
転にも切替使用できる空調装置を提供する。 【解決手段】 デシカントロータとヒータを用いた除湿
及び加湿装置に2基の空気流切替器を組入れ、ダクトを
通る外気、室内空気、給気、排気の流れ方向を選択的に
切替える。また、外気吸入ダクトを第1空気流切替器と
の連結部より上流において分岐させ、室内空気吸入ダク
トの上記第1空気流切替器との連結部より上流の部位に
この分岐ダクトを連結し、吸入された室内空気に所望割
合の外気を加えることで室内へ戻す被処理空気量を増加
させ、換気を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調システムにお
ける空気の除湿・加湿を行う装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、室内空気の温度、湿度、清浄度
を調節して居住空間の快適性を維持するため、空調が行
われる。従来の冷暖房機を使用して室内空気の加熱又は
冷却を行うと、空気の相対湿度が変化し、違和感解消の
必要あるいは衛生上の必要を生じる程に湿度の不足又は
過剰を来すため、水の蒸発等による加湿操作又は水分の
除去による除湿操作が必要となる。
【0003】除湿方式として、湿った空気をシリカゲ
ル、活性アルミナ等と接触させて、水蒸気を吸着除去す
る吸着減湿装置が一般に知られ、近年、これを応用した
デシカント空調方式が知られている(特開平11−94
316号公報)。
【0004】これは、ハニカム構造に構成した通気孔の
基材(図3参照)に乾燥剤を付着したもの(以下、吸着
材と略称)を円筒形に構成したロータ(以下、デシカン
トロータと略称)の前後に、夫々外気と室内空気が通過
できるように各2本の通風路(ダクト)を配置し、外気
の水分を吸着材に吸着させて得た除湿空気を室内へ、併
行して、ヒータにより加熱した室内空気を用いて吸着材
から水分を脱離させて得た加湿空気を室外へ、送風する
方式である。デシカントロータを数rpm程度に緩やか
に回転させると、水分脱離により再生された乾燥剤の付
着した部位が外気取入れダクト側へ順次回転移動し、連
続的に水分吸着に再使用される。
【0005】しかし上記事例では、外気の除湿はできる
が、加湿することができない。これの改良技術として、
デシカントロータを用いて除湿運転も加湿運転もできる
装置が開発された(特開平11−94316号公報)。
除湿運転においては、図9に示すように、室内から取入
れた空気を2分し、一方をデシカントロータにより除湿
した後、除湿運転位置にセットした空気流の切替器を通
過して室内へ、除湿空気を給気する。他方をヒータによ
り加熱し、昇温した空気によりデシカントロータを加熱
して水分を脱離させたのち、上記位置にセットした切替
器を通過して屋外へ、加湿空気を排気する。
【0006】加湿運転においては、図10に示すよう
に、室内から取入れた空気を2分し、一方を上記同様デ
シカントロータにより除湿した後、加湿運転位置に変更
してセットした切替器を通過して屋外へ、除湿空気を給
気する。他方を上記同様ヒータにより加熱し、デシカン
トロータの水分を脱離させて加湿空気とした後、上記位
置にセットされた切替器を通過して室内へ、加湿空気を
給気する。
【0007】この改良装置は、一基の装置を除湿と加湿
に切替使用できるものの、室内空気を処理してその一部
を屋外へ排出するため、何れの運転中においても室内が
負圧になることは避けられない。結果、負圧になった室
内へ部屋の隙間から外気が侵入するため、調湿効果はか
なり減殺される。特に冬季は、気密性の低い部屋の場合
に、いわゆる隙間風による涼風感を感じ、快適性の悪化
を来すことになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、室内の圧力
を維持しつつ除湿運転にも加湿運転にも切替使用できる
空調装置、また室内を正圧に維持しつつ換気と同時に除
湿運転にも加湿運転にも切替使用できる空調装置の提供
を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、デシカ
ントロータとヒータを用いた除湿及び加湿装置に2基の
空気流切替器を組入れ、ダクトを通る外気、室内空気、
給気、排気の流れ方向を選択的に切替ることにより、上
記課題が達成される。
【0010】即ち第1の本発明は、吸湿性及び通気性を
持つ吸着材と、該吸着材を通過する第1及び第2の空気
流を生成する送風手段と、前記吸着材に送風される第2
の空気流を加熱する手段と、前記第1及び第2の空気流
を導くダクトとを備えた除湿及び加湿装置であって、
(ア)外気又は室内空気の何れか一方を前記吸着材又は
前記加熱手段の何れか一方に選択して導く第1の空気流
切替選択手段と、(イ)前記吸着材を通過して除湿され
た第1の空気流と前記加熱手段により加熱されたのち前
記吸着材を通過して加湿された第2の空気流との何れか
一方を室内に、他方を室外に選択して導く第2の空気流
切替選択手段とを設けたことを特徴とする除湿及び加湿
装置の発明である。
【0011】第2の本発明は、吸湿性及び通気性を持つ
吸着材と、該吸着材を通過する第1及び第2の空気流を
生成する送風手段と、前記吸着材に送風される第2の空
気流を加熱する手段と、前記第1及び第2の空気流を導
くダクトとを備えた除湿及び加湿装置であって、(ア)
外気又は室内空気の何れか一方を前記吸着材又は前記加
熱手段の何れか一方に選択して導く第1の空気流切替選
択手段と、(イ)前記吸着材を通過して除湿された第1
の空気流と前記加熱手段により加熱されたのち前記吸着
材を通過して加湿された第2の空気流との何れか一方を
室内に、他方を室外に選択して導く第2の空気流切替選
択手段とを設け、且つ(ウ)外気吸入用ダクトを前記第
1の空気流切替選択手段との連結部より上流において分
岐させ、室内空気吸入用ダクトの前記第1の空気流切替
選択手段との連結部より上流の部位において該分岐ダク
トを連結したことを特徴とする除湿及び加湿装置の発明
である。
【0012】第3の本発明は、第1の本発明の除湿及び
加湿装置の給気口に、冷暖房機の室内空気吸気口を連結
したことを特徴とする調湿型冷暖房機の発明である。加
湿空気を室内へ給気するように切替器をセットし、暖房
運転することにより、従来必要であった加湿用給水なし
に暖房兼加湿運転が可能となる。また、除湿空気を室内
へ給気するように切替器をセットし、冷房運転すること
により、従来必要とした除湿にて発生した水の排出なし
に冷房兼除湿運転が可能となる。
【0013】第4の本発明は、第2の本発明の除湿及び
加湿装置の給気口に、冷暖房機の室内空気吸気口を連結
したことを特徴とする調湿型冷暖房機の発明である。こ
れにより、従来必要であった加湿用給水なしに換気兼暖
房兼加湿運転が可能となり、又は除湿により発生した水
を排水する必要なしに換気兼冷房兼除湿運転が可能とな
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面に沿って
説明する。図1は、第1の本発明に係る除湿及び加湿装
置の要部構成を例示する平面図である。第1の空気流切
替選択手段である第1切替器5の片側には、外気吸入用
ダクト51及び室内空気吸入用ダクト52が、また他の
側には第1の空気流をロータ3の吸着材へ導くダクト1
1及び第2の空気流を加熱手段であるヒータ4へ導くダ
クト21が連結されている。
【0015】ロータ3は、歯車31、32及び駆動モー
タ33により自動的に、一定方向に緩やかに定速回転す
る。なお、動力伝達は歯車による必要はなく、プーリー
とチェーン等の通常使用される伝動装置を使用できる。
ロータ3の片方の回転面には前記ダクト11、及び前記
ヒータ4が連結され、他方の回転面には第1の空気流を
生成する送風手段であるファン1、及び第2の空気流を
生成する送風手段であるファン2が連結されている。ロ
ータ3を構成する吸着材の構造は、ハニカム構造が用い
られるが、これに限定されず、通気性を確保できる構造
であれば良く、例えば回転軸から基材が放射状に延びた
構造等も使用される。
【0016】本発明において、ヒータ4は通常の電熱式
ヒータやセラミック発熱体などを用いることができる。
特に、本発明に係る除湿及び加湿装置をガス冷暖房機と
連結して使用する場合は、ガス燃焼器の燃焼ガス又は燃
焼排ガスにより加熱された熱媒体を使用することができ
る。これにより、業務用給湯器や地域冷暖房において燃
料ガスが使用された場合の排熱利用になり、エネルギー
消費量の節約による経済性向上を図ることができる。
【0017】上記ファン1及びファン2の出口は、それ
ぞれ第2の空気流切替選択手段である第2切替器6の片
側に連結され、切替器の他の側には、空気流を排気とし
て室外へ導く排気用ダクト61、及び空気流を室内へ給
気として戻す給気用ダクト62が連結されている。通
常、上記各ファンの送風量は、送風出力制御手段(図示
せず)により調整可能である。
【0018】切替選択手段である第1切替器5及び第2
切替器6は、図4に例示する同一の構造を有している。
図4は、切替器の概略内部構造を例示する斜視図であ
り、4系統の通風孔を備え、回転により通風孔を切替え
ることができる。即ち、回転軸を中心に対称に設けられ
た2系統の除湿運転用の通風孔P−P’、Q−Q’と、
同じく回転軸を中心に対称に設けられた2系統の加湿運
転用の通風孔R−R’、S−S’とを備えている。
【0019】図4の事例において、通風孔P−P’と通
風孔Q−Q’とは互いに平行に設けられ、また通風孔R
−R’と通風孔S−S’とは互いに立体交差し、なお且
つ通風孔R−R’の上流側入口は通風孔S−S’の下流
側出口と対応する位置に、また通風孔S−S’の上流側
入口は通風孔R−R’の下流側出口と対応する位置に設
けられている。上記各切替器は夫々ステッピングモータ
53、63等の動力源により一定方向に階動的に回転
し、各切替器の通風孔と、切替器の回転軸を中心とする
円周上に連結配置された各ダクトとを、整合的に接続す
る。
【0020】各切替器の回転動力源53、63は、通常
の壁掛型空調機の場合、リモコン操作部7から所望の運
転モードに対応するパルス信号を受けて作動する。但
し、床置型空調機などにおいて、必ずしも遠隔制御を要
しない場合は、押しボタン、手動ダイアル或は手動レバ
ー等、従来からビルや工場の中央操作室で通常用いられ
ている手段により切替操作を行っても良い。
【0021】次に、本発明に係る除湿及び加湿装置の運
転操作について説明する。図5は、本発明に係る装置を
除湿運転する場合において、処理される空気の流れを説
明するプロセスフロー図である。外気吸入用ダクト51
から吸入された外気は、第1切替器5によりダクト21
へ導かれ、第2空気流としてヒータ4を通過する間に加
熱される。これにより昇温した第2空気流は、ロータ3
を通過する間に吸着材を加熱することにより、吸着水分
を脱離させる。脱離された水分により加湿された第2空
気流はファン2に吸い込まれ、ファン2により昇圧され
て第2切替器を通過し、第2切替器6により排気用ダク
ト61に導かれ、加湿された空気が室外へ排気される。
【0022】他方、併行して室内空気吸入用ダクト52
から吸入された室内空気は、第1切替器5によりダクト
11へ導かれ、第1空気流としてロータ3を通過する間
に水分が吸着されて除湿され、除湿空気はファン1によ
り昇圧されて第2切替器を通過し、給気用ダクト62に
導かれ、除湿された空気が室内へ給気される。
【0023】この場合、第1及び第2切替器を設けたこ
とにより、取り込まれた室内空気(質量流量Cとす
る。)は、第1切替器、ロータの吸着材、ファン1、及
び第2切替器を順次通過し、給気用ダクト62から室内
へ給気される。給気は、水分が減少しているものの、空
気の質量流量はCであるから室内の圧力は概ね元のまま
に維持され、負圧となることは無い。
【0024】図6は、本発明に係る装置を加湿運転する
場合の空気流を説明するプロセスフロー図である。第1
切替器は上記図5に示した位置から回転され、切替器の
通風孔とダクトとの連結関係が変更されているため、外
気吸入用ダクト51から吸入された外気は、ダクト11
へ導かれる。外気は第1空気流としてロータ3を通過す
る間に除湿され、除湿空気はファン1により昇圧されて
第2切替器に到る。第2切替器も、上記図4に示した位
置から回転され、切替器の通風孔とダクトとの連結関係
が変更されているため、第2切替器を通過した第1空気
流は排気用ダクト61へ導かれ、除湿された空気が室外
へ排気される。
【0025】他方、併行して室内空気吸入用ダクト52
から吸入された室内空気は、前記変更後の第1切替器5
によりダクト21へ導かれ、ヒータ4により加熱され、
第2空気流としてロータ3を通過する間に水分を離脱さ
せる。離脱された水分により加湿された第2空気流は、
ファン2により昇圧されて第2切替器に到り、前記変更
後の第2切替器により給気用ダクト62に導かれ、加湿
された空気が室内へ給気される。
【0026】この場合も、第1及び第2切替器を設けた
ことにより、取り込まれた室内空気(質量流量Cとす
る。)は、第1切替器、ヒータ、ロータの吸着材、ファ
ン2、及び第2切替器を通過し、室内へ給気される。給
気は、水分が増加しているものの、空気の質量流量はC
であるから室内の圧力は概ね元のままに維持さる。
【0027】図2は、第2の本発明に係る除湿及び加湿
装置の要部構成を例示する平面図である。外気吸入用ダ
クト51を第1切替器とダクトとの連結部より上流にお
いて分岐させ、この分岐ダクト54を室内空気吸入用ダ
クト52の第1切替器との連結部より上流の部位に連結
してある。分岐ダクト54には、風量調節ダンパ8及び
リモコン操作部7からの指令信号によりダンパを段階的
に開閉する電磁開閉器81が設けられている。他の部分
の構成は第1の本発明と同じである。
【0028】第2の本発明に係る装置を用いて除湿運転
と換気を行う場合の空気流、及び換気作用について、図
7に沿って説明する。外気吸入用ダクト51から取り入
れられる空気の質量流量をA+Bとし、このうち分岐ダ
クト54を通過する空気の質量流量をBとすると、第1
切替器5を通過する空気の質量流量はAとなる。ここ
で、第1切替器5及び第2切替器の回転位置を図4と同
一にセットすると、図4で説明したと同様に、質量流量
Aの加湿空気が排気される。一方、室内空気吸入用ダク
ト52から取り入れられた質量流量Cの空気に、分岐ダ
クト54からの質量流量Bの空気が合流した後、図4で
説明したと同様に、質量流量B+Cの空気が除湿され、
給気用ダクト62から室内へ給気される。つまり、除湿
処理のために室内から取り入れられて処理後に再び室内
へ戻る質量流量Cの他に、新たに質量流量Bの新鮮な外
気が、隙間風の形でなく制御された給気として加えられ
るため、室内圧力が正圧の状態で換気が行われる。
【0029】次に、本発明に係る装置を用いて加湿運転
と換気を行う場合の空気流及び換気作用について、図8
に沿って説明する。上記と同様に、外気吸入用ダクト5
1から取り入れられる空気の質量流量をA+Bとし、こ
のうち分岐ダクト54を通過する空気の質量流量をBと
すると、第1切替器5を通過する空気の質量流量はAと
なる。ここで、第1切替器5及び第2切替器の回転位置
を図5と同一にセットすると、図5で説明したと同様
に、質量流量Aの除湿空気が排気される。一方、室内空
気吸入用ダクト52から取り入れられた質量流量Cの空
気に、分岐ダクト54からの質量流量Bの空気が合流し
た後、図5で説明したと同様に、質量流量B+Cの空気
が加湿され、給気用ダクト62から室内へ給気される。
つまり、加湿処理のために室内から取り入れられて処理
後に再び室内へ戻る質量流量Cの他に、新たに質量流量
Bの新鮮な外気が隙間風の形でなく制御された給気とし
て加えられ、室内が正圧の状態で換気が行われる。
【0030】上記の説明は、本発明に係る除湿及び加湿
装置を家庭用或は事務室等業務用の空調機として使用す
る場合を想定した説明である。然し本発明に係る装置
は、上記民生用のみに限らず、第1の本発明に係る調湿
兼用空調装置は、例えばクリーンルーム等産業用に、ま
た第2の本発明に係る換気兼調湿兼用空調装置も、例え
ば食品製造工場等産業用に適用できる。
【0031】
【発明の効果】本発明に係る除湿及び加湿装置を使用す
ると、室内が負圧になることなく、室内空気の除湿また
は加湿を行うことができ、隙間風の流入による不快感や
空調効果の減殺を回避できる。
【0032】本発明に係る除湿及び加湿装置の給気ダク
トに通常型の冷暖房機の室内空気取入れ口を連結し、冷
房運転と図5又は図7の除湿運転とを組合せて運転する
ことにより、高温高湿度の夏季において、除去された水
のための排水管を設置することなく、除湿兼冷房運転又
は換気兼用除湿兼冷房運転を行うことができる。
【0033】上記同様に連結した装置において、暖房運
転と図6又は図8の加湿運転とを組合せて運転すると、
寒冷且つ乾燥過度の冬季において、従来型水蒸気加湿器
のような給水を行うことなく、加湿兼暖房運転又は換気
兼用加湿兼暖房運転を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1本発明に係る除湿及び加湿装置の要部構
成を例示する平面図
【図2】 第2本発明に係る除湿及び加湿装置の要部構
成を例示する平面図
【図3】 デシカントロータの原理を説明する斜視図
【図4】 空気流切替選択手段の内部構造を例示する斜
視図
【図5】 第1本発明に係る装置を除湿運転する場合の
空気流を説明するプロセスフロー図
【図6】 第1本発明に係る装置を加湿運転する場合の
空気流を説明するプロセスフロー図
【図7】 第2本発明に係る装置による除湿運転と換気
を行う場合の空気流及び換気作用を説明するプロセスフ
ロー図
【図8】 第2本発明に係る装置による加湿運転と換気
を行う場合の空気流及び換気作用を説明するプロセスフ
ロー図
【図9】 従来技術による除湿運転を説明するプロセス
フロー図
【図10】 従来技術による加湿運転を説明するプロセ
スフロー図
【符号の説明】
1 ファン1 11 第1空気流のダクト 2 ファン2 21 第2空気流のダクト 3 デシカントロータ 31、32 歯車 33 駆動モータ 4 ヒータ 5 第1切替器 51 外気吸入用ダクト 52 室内空気吸入用ダクト 53 ステッピングモータ 54 分岐ダクト 6 第2切替器 61 排気ダクト(室外へ) 62 給気ダクト(室内へ) 63 ステッピングモータ 7 リモコン操作部 8 風量調節ダンパ 81 電磁開閉器 P−P’、Q−Q’、R−R’、S−S’ 切替器の通
風孔

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸湿性及び通気性を持つ吸着材と、該吸
    着材を通過する第1及び第2の空気流を生成する送風手
    段と、前記吸着材に送風される第2の空気流を加熱する
    手段と、前記第1及び第2の空気流を導くダクトとを備
    えた除湿及び加湿装置であって、(ア)外気又は室内空
    気の何れか一方を前記吸着材又は前記加熱手段の何れか
    一方に選択して導く第1の空気流切替選択手段と、
    (イ)前記吸着材を通過して除湿された第1の空気流と
    前記加熱手段により加熱されたのち前記吸着材を通過し
    て加湿された第2の空気流との何れか一方を室内に、他
    方を室外に選択して導く第2の空気流切替手段とを、設
    けたことを特徴とする除湿及び加湿装置。
  2. 【請求項2】 冷暖房機の室内空気吸気口に請求項1記
    載の除湿及び加湿装置の給気口を連結したことを特徴と
    する調湿型冷暖房機。
  3. 【請求項3】 吸湿性及び通気性を持つ吸着材と、該吸
    着材を通過する第1及び第2の空気流を生成する送風手
    段と、前記吸着材に送風される第2の空気流を加熱する
    手段と、前記第1及び第2の空気流を導くダクトとを備
    えた除湿及び加湿装置であって、(ア)外気又は室内空
    気の何れか一方を前記吸着材又は前記加熱手段の何れか
    一方に選択して導く第1の空気流切替選択手段と、
    (イ)前記吸着材を通過して除湿された第1の空気流と
    前記加熱手段により加熱されたのち前記吸着材を通過し
    て加湿された第2の空気流との何れか一方を室内に、他
    方を室外に選択して導く第2の空気流切替手段とを設
    け、且つ(ウ)外気吸入用ダクトを前記第1の空気流切
    替手段との連結部より上流において分岐させ、室内空気
    吸入用ダクトの前記第1の空気流切替手段との連結部よ
    り上流の部位において該分岐ダクトを連結したこと、を
    特徴とする除湿及び加湿装置。
  4. 【請求項4】 冷暖房機の室内空気吸気口に請求項3記
    載の除湿及び加湿装置の給気口を連結したことを特徴と
    する調湿型冷暖房機。
  5. 【請求項5】 前記空気流切替選択手段は、切替操作を
    遠隔制御により自動的に行う請求項1、2、3、又は4
    記載の除湿及び加湿装置。
  6. 【請求項6】 前記加熱手段は、ガス燃焼器により加熱
    された熱媒体を用いることを特徴とする請求項1、2、
    3、4又は5記載の除湿及び加湿装置。
JP2000257033A 2000-08-28 2000-08-28 除湿及び加湿装置 Pending JP2002066251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257033A JP2002066251A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 除湿及び加湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257033A JP2002066251A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 除湿及び加湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002066251A true JP2002066251A (ja) 2002-03-05

Family

ID=18745558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257033A Pending JP2002066251A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 除湿及び加湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002066251A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003314858A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2006170517A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd 除加湿装置
JP2006170492A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd 調湿装置及び調湿システム
EP1705433A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-27 LG Electronics, Inc. Air conditioner
JP2009115327A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Tokyu Construction Co Ltd 調湿システム及び調湿建材
KR101398897B1 (ko) * 2007-04-11 2014-07-01 삼성전자주식회사 환기장치 및 이를 갖춘 공기조화기
JP2017067365A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 パナホーム株式会社 調湿システム
JP2018099055A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 プリマハム株式会社 非加熱食肉製品の製造方法
CN111059666A (zh) * 2020-01-15 2020-04-24 广州市历杰科技有限公司 一种用于控制湿度的数据识别装置
JP2020516839A (ja) * 2018-01-30 2020-06-11 広東美的制冷設備有限公司Gd Midea Air−Conditioning Equipment Co.,Ltd. 床置き式エアコン
JP2021148299A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 ダイキン工業株式会社 加湿ユニット
WO2022186023A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 除加湿装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003314858A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2006170492A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd 調湿装置及び調湿システム
JP2006170517A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd 除加湿装置
EP1705433A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-27 LG Electronics, Inc. Air conditioner
US7363770B2 (en) 2005-03-22 2008-04-29 Lg Electronics Inc. Air conditioner
KR101398897B1 (ko) * 2007-04-11 2014-07-01 삼성전자주식회사 환기장치 및 이를 갖춘 공기조화기
JP2009115327A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Tokyu Construction Co Ltd 調湿システム及び調湿建材
JP2017067365A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 パナホーム株式会社 調湿システム
JP2018099055A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 プリマハム株式会社 非加熱食肉製品の製造方法
JP2020516839A (ja) * 2018-01-30 2020-06-11 広東美的制冷設備有限公司Gd Midea Air−Conditioning Equipment Co.,Ltd. 床置き式エアコン
US11333368B2 (en) 2018-01-30 2022-05-17 Gd Midea Air-Conditioning Equipment Co., Ltd. Floor-standing air conditioner
CN111059666A (zh) * 2020-01-15 2020-04-24 广州市历杰科技有限公司 一种用于控制湿度的数据识别装置
CN111059666B (zh) * 2020-01-15 2021-04-16 广州市历杰科技有限公司 一种用于控制湿度的数据识别装置
JP2021148299A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 ダイキン工業株式会社 加湿ユニット
JP7244764B2 (ja) 2020-03-16 2023-03-23 ダイキン工業株式会社 加湿ユニット
WO2022186023A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 除加湿装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006105423A (ja) 換気装置及び建物
JP2002066251A (ja) 除湿及び加湿装置
JP3559421B2 (ja) 加湿装置
JP2003130399A (ja) 恒温・恒湿室用の空調装置
JP2003090570A (ja) 加湿装置およびそれを用いた空気調和機
JP2008116060A (ja) 吸着体、調湿装置及び空気調和機の室内機
JP2003139350A (ja) 除湿空調装置
KR20020022801A (ko) 가습기 및 상기 가습기를 사용하는 공기조화장치
JP4466306B2 (ja) 換気装置及び建物
JP2006105426A (ja) 換気装置及び建物
JPH0814600A (ja) デシカント型空調機
JP3554474B2 (ja) 除・加湿装置
JP3588691B2 (ja) 除・加湿装置
KR20020001137A (ko) 환기 및 자동습도조절 장치
JP2964843B2 (ja) 空質調節機
JP2835695B2 (ja) 全熱交換換気装置
JP3716089B2 (ja) 空気調和機
JP2004085136A (ja) 加湿装置およびそれを用いた空気調和機
JPH0647239A (ja) 加除湿機
JP2002317964A (ja) 空気調和装置
JP3249466B2 (ja) 加湿・換気・除湿ユニットおよび空気調和機
JP3220016B2 (ja) 加湿装置
JP2006170492A (ja) 調湿装置及び調湿システム
JP3222778B2 (ja) 加湿装置
CN2911508Y (zh) 室内或场所内增湿、除湿、节能换气装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721