[go: up one dir, main page]

JPH043940Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043940Y2
JPH043940Y2 JP1983180043U JP18004383U JPH043940Y2 JP H043940 Y2 JPH043940 Y2 JP H043940Y2 JP 1983180043 U JP1983180043 U JP 1983180043U JP 18004383 U JP18004383 U JP 18004383U JP H043940 Y2 JPH043940 Y2 JP H043940Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheets
counting
stacker
paper
banding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983180043U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6089105U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18004383U priority Critical patent/JPS6089105U/ja
Publication of JPS6089105U publication Critical patent/JPS6089105U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043940Y2 publication Critical patent/JPH043940Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はスタツカ及び帯封部を有する計数帯封
機に関し、特に、該スタツカ乃至帯封部において
例えば紙幣のような紙葉類の短辺および長辺方向
の不揃いを検出し、整列性のよい安定した紙葉類
束を得るための新規な改良に関する。
従来、この種の計数帯封機としては、種々の構
成があるが、その代表的なものは、特開昭57−
8616号(特公昭58−13407号)公報に開示されて
いる。すなわちスタツカ内に収納された紙葉類の
長辺方向を偏心ローラの回転によつて整列させる
だけであり、不揃い検出機構は特別に設けられて
いなかつた。
従つて、前述の従来装置においては、紙葉類束
の短辺及び長辺方向に飛び出した紙葉類があつて
も帯封をしていたため、帯封後の不整列が目立つ
だけでなく、不揃いのままの状態で帯封をする
と、飛び出している紙葉類を損傷させてしまつた
り、帯封紙の巻回ミスおよび途中切れ等の異常が
発生することがあつた。
本考案は以上のような欠点をすみやかに除去す
るための極めて効果的な手段を提供することを目
的とするものであり、特に、スタツカから帯封部
への搬送路近傍に第1、第2光検出器を設け、第
1光検出器により紙葉類束の短辺を検出し、第2
光検出器により紙葉束の長辺を検出することによ
り、帯封前に紙葉類束の不揃いを検出するように
した構成に特徴を有するものである。
以下、図面と共に本考案による計数帯封機の好
適な実施例について詳細に説明する。
第1図において、符号1で示されるものは、一
対のコ字形部材2,3からなるスタツカであり、
このスタツカ1には図示しない機構における搬送
部から送られた紙葉類4が、図面で示すようにス
タツカ板の背面側に位置し束状に積層して保持さ
れる。スタツカ1の隣接位置には偏心ローラ5お
よび送りローラ6が図示しない本体部に回転自在
に設けられており、偏心ローラ5はその回転によ
り紙葉類4の長辺方向の整列を行ない、送りロー
ラ6はスタツカ1内への各紙葉類4の確実な送り
込みを行なつている。
尚、前記偏心ローラ5により紙葉類揃え手段を
構成している。
スタツカ1に隣接する図示しない本体部には、
発光部7と受光部8とからなる第1光検出器9が
紙葉類4の長辺の上方位置に配設されており、紙
葉類4の短辺方向の不揃いを検出している。
スタツカ1の長手方向において、該スタツカ1
に隣接する位置には図示しない駆動機構に結合さ
れると共に、全体がほぼコ字形をなし開閉自在に
形成された一対のチヤツク片からなる公知のクラ
ンプ部10が矢印Aの方向に移動自在に設けられ
ており、実線で示す短辺検出位置から点線で示す
長辺検出位置に相互に移動できる。
また、クランプ部10の移動通路途中の位置に
は、発光部11および受光部12とからなる第2
光検出器13が設けられ、紙葉類4を積層して形
成された紙葉類束14がクランプ部10でクラン
プされて点線で示す長辺検出位置に移動した場
合、この紙葉類束14の後端の不揃いを検出でき
るように配設されている。
すなわち、前述の各光検出器9,13により紙
葉類不揃い検出装置を構成している。
クランプ部10の外周位置には、リング状の公
知の帯封部15が配設されており、クランプ部1
0が点線で示す長辺検出位置、即ち帯封位置に移
動した状態で、帯封紙16の一端を把持した帯封
部15が回転し、点線で示されるように帯封紙1
6が紙葉類束14の一端外周部に巻回される。コ
字形部材2,3の紙葉支持面、帯封部15及びス
タツカ1間の支持板20の上面及びクランププレ
ート21は、紙葉類束14の搬送路を形成する。
以上のような構成において、本考案による計数
帯封機を作動させる場合について説明する。
まず、図示しない計数部において計数処理が行
われ、その後、搬送部から搬送された紙葉類4
は、送りローラ6の助成により順次スタツカ1内
に送り込まれると共に、その一端部側はクランプ
部10の開口状態のチヤツク片間に位置して積層
され、且つ、スプリング作用を有するスタツカ板
の背面側に位置して押圧保持される。このスタツ
カ1において、予め設定された枚数(例えば、
100枚単位の紙幣)の紙葉類4が収容されたこと
が計数検知されると、その検出信号に基づきクラ
ンプ部10がスタツカ1側に若干移動して紙葉類
4は一方向に押されると同時に、偏心ローラ5が
回転駆動して紙葉類4の他端部側の短辺方向に当
接することにより、紙葉類4は、その長手方向に
整列させられ、然る後、第2図で示されるよう
に、第1光検出器9により紙葉類4の短辺方向に
おける不揃いの有無の検出が行われる。同時に、
この第1光検出器9における受光部8に対する入
射光が遮断され、紙葉類4の短辺方向の不揃いが
検出された場合には、図示していないが、この検
出信号に基づいて各作動部が制御され、ブザー鳴
動、エラーコード表示等でその状態が告知される
と共に、計数部が自動的に停止する結果、オペレ
ータは帯封前に計数帯封機の取出口より紙葉類を
取り出し、再度計数動作をスタートさせる。
他方、前記スタツカ1内に積層された所定枚数
の紙葉類4に関して、第1光検出器9において不
揃いが検出されなかつた場合には、その検出信号
に基づく前述の図示しない駆動機構の作動によつ
てクランプ部10が駆動され、相互のチヤツク片
が閉じて紙葉類4をクランプし、その後、紙葉類
4はクランプ部10によつてクランプされた状態
の紙葉類束14として、帯封部15のリング内を
挿通して搬送され、第1図に実線で示す短辺検出
位置(スタツカ1の収容位置)から点線で示す帯
封位置、すなわち、長辺検出位置に移送される。
その後、この長辺検出位置において、第3図に示
すように、紙葉類束14の長辺方向に対する不揃
いの有無の検出が第2光検出器13によつて行わ
れ、発光部11からの投射光が遮断されることな
く直接受光部12に到達し、その検出信号によつ
て不揃いのないことが確認された場合には、帯封
部15が回転駆動されて、帯封紙16の紙葉類束
14の一端に対する巻回作業が始まり、この帯封
動作の開始に伴つて、前記駆動機構(図示せず)
による作動が解放され、クランプ部10を形成す
るチヤツク片が開口して紙葉類束14のクランプ
状態を解放し、以つて帯封が完了する。
前述の場合、もし、第2光検出器13によつて
第3図に示すように受光部12に対する入射光が
遮断され、紙葉類4の長辺方向の不揃いが検出さ
れれば、前述の短辺方向の不揃い検出時と同様
に、図示していないが、この検出信号に基づいて
各作動部が制御され、ブザー鳴動、エラーコード
表示等で、それが告知されると共に、計数部が自
動的に停止する結果、オペレータは取出口より紙
葉類束を取り出すと共に、リセツトスイツチを押
すことにより、クランプ部10は元の定位置へ戻
り再計数できる状態となる。
さらに、前記紙葉類が紙幣であつて、第1光検
出器9により短辺方向の不揃いを検出する場合、
紙幣の種類によつて寸法が異なるため、第4図
A,Bに示すように、第1光検出器9を種々の高
さ位置に複数個設けておき、紙幣の種類に応じて
電気的に切り替えて用いる。
又、第2光検出器13により長辺方向の不揃い
を検出する場合、第5図A,Bに示すように、ク
ランプ部10の一端にあるセンサー17に対し本
体部(図示せず)に位置を異ならせて設けられた
複数の帯封位置検出器18,19を各紙幣の寸法
に応じて電気的に切り替えて、紙幣束が帯封位置
迄搬送されたことを検出すると共に、帯封位置検
出器18,19のいずれかがオンとなつた時に、
第2光検出器13により長辺方向の不揃いを検出
することができる。
本考案による計数帯封機は以上のような構成と
作用とを備えているため、紙葉類束の長辺方向お
よび短辺方向の不揃いを各光検出器により極めて
容易に検出することができ、紙葉類束を不揃い状
態で帯封することがなく、整列性のよい安定した
小束を作ることができると共に、紙葉類を損傷す
ることがなくなつた。
又、帯封紙の巻回ミスおよび帯封紙の途中切れ
等の二次的異常を防止することが出来るものであ
る。
なお、第1図から諒解しうるように、第1光検
出器の受光部を搬送部から送られてくる紙葉類に
接触しうる位置に設け、第2光検出器の受光部を
スタツカから帯封部に搬送される紙葉類束に接触
しうる位置に設ければ、紙葉によつて受光部の受
光面をオートクリーニングすることができるの
で、検出感度が低下することがなく非常に優れた
検出装置となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による計数帯封機の要部概略斜
視図、第2図および第3図は紙葉検出状態を示す
原理図、第4図A,Bおよび第5図A,Bは紙葉
が紙幣である場合の検出状態を示す原理図であ
る。 1……スタツカ、2,3……コ字形部材、4…
…紙葉類、5……偏心ローラ、6……送りロー
ラ、7……発光部、8……受光部、9……第1光
検出器、10……クランプ部、11……発光部、
12……受光部、13……第2光検出器、14…
…紙葉類束、15……帯封部、16……帯封紙、
17……センサー、18,19……帯封位置検出
器である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 計数後に送り込まれる紙葉類を積層して保持
    するスタツカと、前記スタツカから搬送される
    積層された紙葉類を受け取り帯封する帯封部と
    を有する計数帯封機において、前記スタツカ内
    の積層された前記紙葉類の上方の長辺が位置す
    る位置に設けられ前記紙葉類の短辺方向の不揃
    いを検出するための第1光検出器と、前記帯封
    部において積層された前記紙葉類の短辺が位置
    する位置に設けられ前記紙葉類の長辺方向の不
    揃いを検出するための第2光検出器とからなる
    紙葉類不揃い検出装置を備えたことを特徴とす
    る計数帯封機。 (2) 前記紙葉類を揃えるための紙葉類揃え手段を
    有することを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の計数帯封機。 (3) 前記各光検出器に前記紙葉類が摺接するよう
    に構成したことを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項又は第2項記載の計数帯封機。
JP18004383U 1983-11-24 1983-11-24 計数帯封機の紙葉類不揃い検出装置 Granted JPS6089105U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18004383U JPS6089105U (ja) 1983-11-24 1983-11-24 計数帯封機の紙葉類不揃い検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18004383U JPS6089105U (ja) 1983-11-24 1983-11-24 計数帯封機の紙葉類不揃い検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6089105U JPS6089105U (ja) 1985-06-19
JPH043940Y2 true JPH043940Y2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=30390481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18004383U Granted JPS6089105U (ja) 1983-11-24 1983-11-24 計数帯封機の紙葉類不揃い検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089105U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5550588B2 (ja) * 2011-03-22 2014-07-16 株式会社東芝 集積施封装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829074Y2 (ja) * 1975-06-21 1983-06-25 株式会社東芝 シヨウグンノハンソウジヨウタイケンチソウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6089105U (ja) 1985-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336210B2 (ja) 紙幣処理機
JP3126656B2 (ja) 紙幣処理機
JP3284040B2 (ja) 紙幣処理機
JPH0739291B2 (ja) 紙葉類分離繰出装置
JPH0233571B2 (ja)
JPS63180673A (ja) シ−ト整合トレイ装置
JP3197810B2 (ja) 紙幣処理機
JP2003300501A (ja) 紙葉類結束処理機
JP2000153954A (ja) 綴じ装置
JPH043940Y2 (ja)
JP3325043B2 (ja) シートの一時貯蔵装置
JP3181825B2 (ja) 紙葉類結束機
JP2641275B2 (ja) 紙葉類堆積・繰り出し装置
JPS6337431B2 (ja)
JPS6125283B2 (ja)
JP3488005B2 (ja) 紙幣処理機
JP2575700B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JPH0231281U (ja)
JPS5934897Y2 (ja) 原稿検知制御装置
JPH0630754Y2 (ja) 紙幣収納・返却装置
JP3501632B2 (ja) 用紙綴じ装置
JPS6335931Y2 (ja)
JP3258580B2 (ja) 紙葉類結束機
JPH1160045A (ja) 用紙綴じ装置
JPH0215164Y2 (ja)