[go: up one dir, main page]

JPH0439111Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439111Y2
JPH0439111Y2 JP14699088U JP14699088U JPH0439111Y2 JP H0439111 Y2 JPH0439111 Y2 JP H0439111Y2 JP 14699088 U JP14699088 U JP 14699088U JP 14699088 U JP14699088 U JP 14699088U JP H0439111 Y2 JPH0439111 Y2 JP H0439111Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating lever
spring
brake
lever
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14699088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0266393U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14699088U priority Critical patent/JPH0439111Y2/ja
Publication of JPH0266393U publication Critical patent/JPH0266393U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439111Y2 publication Critical patent/JPH0439111Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は自転車等に用いられるブレーキレバ
ーの操作力を付勢する構造に関する。
【従来技術】
従来、車輪等の被制動部材を制動するキヤリパ
ーブレーキ等のブレーキ手段にはブレーキ戻しバ
ネが設けられており、このブレーキ戻しバネの反
発力はアウターワイヤに内蔵されたインナーワイ
ヤの摺動時の抵抗や、各部のガタを考慮してブレ
ーキレバーの操作レバーを復帰させるに足りる相
当大きな力が要求されていた。 しかしブレーキ戻しバネのバネ力を大きくすれ
ば、操作レバーの締付力もそれに抗して強く加え
なければならず、これに関連してインナーワイヤ
の切断やニツプル部の外れ、作動不良を起因する
虞れがあつた。 更に、ブレーキ戻しバネの反発力を強くして
も、操作レバーは充分な戻りが得られず、また反
発力の大きさに比例してブレーキの組み付け、調
整に一層大きな力が必要となり、作業性が劣る欠
点がある。 そこで、例えば特開昭63−173781号のブレーキ
操作装置においては、第12図に示す如く操作レ
バー側にもブレーキ戻しバネと同一方向に共に働
くレバー戻しバネSを設けることにより各抵抗力
を分散させる構成が開示されている。 しかし、上記構成では、操作レバーを締め付け
て制動加圧する際には、ブレーキレバーをレバー
戻しバネとブレーキ戻しバネとの合成されるバネ
力に抗して操作しなければならず、しかも両バネ
の反発力はブレーキレバーのストロークと略比例
関係で増大するから、制動力の発揮されるブレー
キレバーの角度位置では特に大きな操作力を要す
る。 更に、レバー戻しバネの復帰力でインナーワイ
ヤを戻し方向に押し戻すには、ブレーキ戻しバネ
でそれを牽引する以上の余分な抵抗が働き、レバ
ー戻しバネのバネ力を高めればますます前記欠点
が増大してしまうので、この種の技術分野におい
て操作上および安全上から改善が強く望まれてい
た。
【考案が解決しようとする問題点】
この発明は上記欠点に鑑み鋭意研究の結果創案
したものであつて、固定部材と操作レバーとの間
に掛け渡したコイルスプリングの位置を、固定部
材と操作レバーとの固定位置に設けられた枢着点
に対して変位して制動方向及び戻し方向のそれぞ
れで付勢してブレーキレバーの操作力の軽減を図
ることを主たる課題とするものである。
【問題点を解決するための手段】 この発明は上記課題を解決するために、 戻し方向に付勢されて車輪等の被制動部材を制
動するブレーキ手段を、ハンドルに固定された固
定部材に枢着された操作レバーの回転で該ブレー
キ手段の戻し方向の付勢力に抗して制動するブレ
ーキレバーにバネを設け操作レバーの回転を付勢
するブレーキレバーの付勢構造において、 (a) 接近方向に付勢されたバネの一方の作用点を
固定部材に連結し、他方の作用点を操作レバー
と連結する、 (b) 操作レバーの回転軌跡の中途位置でバネの両
側の作用点を結ぶ直線上に固定部材と操作レバ
ーとの枢着点が並んで該バネの付勢力が操作レ
バーに働かない中立位置となる、 (c) 該中立位置を境にして、バネがそれぞれ操作
レバーの回転方向に付勢される、 という技術的手段を講じている。
【作用】
バネは操作レバーの回転ストロークの途中で該
コイルスプリングの固定部材側の作用点と操作レ
バー側の作用点とが、固定部材と操作レバーとの
枢着点と同一線上に並ぶ中立位置となる。 この位置ではコイルスプリングの付勢力は操作
レバーの回転軸方向に働くので、操作レバーに付
勢力は働かない。 操作レバーが上記中立位置から操作レバー締付
方向または戻り方向に回転されると、前記バネの
少なくとも一方の作用点が操作レバーの回転方向
に変位するので、該回転方向に操作レバーを付勢
する。 従つて、操作レバーが締付方向に回転すると該
バネの付勢力はブレーキ手段の漸次強まつていく
戻し方向の付勢力を減少させるように働く。 また、操作レバーが戻り方向に回転すると該コ
イルスプリングの付勢力はブレーキ手段の漸次弱
まつていく戻し方向の付勢力を強めるように働
く。
【実施例】
以下に、この考案のブレーキレバーの付勢構造
に係る好適実施例について図面を参照しつつ説明
する。 第1図に示す第1実施例のブレーキレバー1
は、自転車のハンドルHに締付バンド4を捲回し
てブラケツト状の固定部材2を固着しており、該
固定部材2には枢軸P1に操作レバー3の基端側
を枢着している。この操作レバー3は、前輪また
は後輪の被制動部材となるリム等(図示せず)を
制動するブレーキ手段20とブレーキワイヤ30
で連繋されており、操作レバー3の締付力をブレ
ーキ手段20に制動加圧力として伝達している。 即ち、ブレーキ手段の一例として示すキャリバ
ーブレーキ20は、センターボルト21に装着さ
れた一対のブレーキアーム22,23と、該ブレ
ーキアーム22,23のそれぞれに備えられたブ
レーキシユー24,25と、上記ブレーキアーム
22,23を戻す図示例ではメガネ形のブレーキ
戻しバネ26とを備えている。 そして、ブレーキワイヤ30は、そのアウター
ワイヤ33の一端がレバー側アウター受部2Aに
より固定部材2側に取り付けられ、他端はアーム
側アウター受部27を介して一方のアーム(図示
例ではY形のアーム22)に取り付けられてい
る。 また、ブレーキワイヤ30のインナーワイヤ3
1はその基端に係合子32に固着しており、該係
合子32を操作レバー3の孔に係合し、延出する
先端は固定具28を介して他方のアーム(図示例
ではC形のアーム23)に固着している。 上記の如く一例として示す自転車の公知のブレ
ーキ構造において、ブレーキレバー1に縮小方向
に付勢されたコイルスプリング10が固定部材2
と操作レバー3の間に掛け渡されている。 このコイルスプリング10は、その一端が固定
部材2の側壁面2A上でハンドルH寄りの基端内
側で貫通し固定されたピン11により連結されて
該連結点P2をバネの一方の作用点としており、
またこのコイルスプリング10の他端は操作レバ
ー3の取付片3Aを貫通し固定されたピン12に
より連結されて該連結点P3をバネの他方の作用
点としている。 そして非制動時には、前記連結点P2とP3を
結ぶ線が前記枢軸点P1を含まず、非制動時の操
作レバー3の方向にずれるよう配設されている。 次に、このコイルスプリング10の作用を第3
図の模式図により説明すると、該コイルスプリン
グ10は、操作レバー3のa点(第1図の実線位
置)からc点(第1図の点線位置)までの回転に
伴つて、連結点P2を支点として、連結点P3が
a点からc点に至る円弧状の軌跡を描く。 そして、略中間のb点において連結点P2、P
3と枢着点P1とが同一直線L上に並ぶ中立位置
となる。 従つて、この中立位置ではコイルスプリング1
0の付勢力は操作レバー3の回転方向には働かな
い。 そして、操作レバー3に回転に伴いコイルスプ
リング10の連結点P3が上記直線Lを外れてc
点方向(締付方向)またはa点方向(戻り方向)
に回転変位されると、前記コイルスプリング10
の付勢力が、操作レバー3をc点方向では締付方
向Cに、a点方向では戻り方向Aに付勢する。 なお、ここで該コイルスプリング10が操作レ
バー3に及ぼす付勢力は、前記キヤリパーブレー
キ20の戻しバネ26が操作レバー3を原状に復
帰させるための付勢力(最大値)より小さく設定
されることが前提とされる。 このようなブレーキレバーの付勢構造の作用
を、説明の便宜上、各種摩擦力や付勢力の変化を
捨象して仮の数値を各付勢力に付けて次に説明す
る。 いま、キヤリパーブレーキ20の戻しバネ26
の戻し力を2Kgとし、コイルスプリング10の操
作レバー3の回転に及ぼすバネの力を1Kgとし、
操作レバー3に加わる手指からの制動の加圧力E
を10Kgとする。 これによると、操作レバー3に10Kgの制動加圧
力が加わると、a点からb点までは戻しバネの力
2Kgとコイルスプリング10の戻し方向のバネ力
1Kgが抵抗するので、10Kg−2Kg−1Kg=7Kgの
制動加圧力がキヤリパーブレーキ20に働く。 この場合、前記戻しバネの反発力は徐々に強ま
る過程にあるので、実際には制動加圧力に対抗す
る力はもつと小さい。 そしてb点を超えてc点までの間は、コイルス
プリング10のバネ力が逆に働くので10Kg−2Kg
+1Kg=9Kgの制動加圧力がキヤリパーブレーキ
20に働く。 このように、キヤリパーブレーキ20のブレー
キシユー24,25がリムに接すると共に戻しバ
ネ26の反発力が最大になるb点からc点までの
間に上記コイルスプリング10の付勢力を制動押
圧力に加えることができる。 次に、制動後に手指からの制動圧力がかからな
くなると、c点からb点に戻る間は、前記最大と
なつた戻しバネ26の反発力の2Kgがコイルスプ
リング10の付勢力の1Kgに抗して操作レバー3
を戻し方向に2Kg−1Kg=1Kgの戻し力で付勢す
る。 ここで、上記戻しバネ26の戻し方向の付勢力
は復帰につれて漸次弱まるが、中立位置となる直
線L上でコイルスプリング10の制動方向への付
勢力はOとなり、更にこれを超えるとコイルスプ
リング10の付勢力が戻し方向に転換するので、
漸次弱まる戻しバネ26のバネ力にコイルスプリ
ング10の戻し方向の付勢力が加わつて(2Kg+
1Kg=3Kg)、操作レバー3を確実に原状に復帰
させることができる。 このようにして、コイルスプリング10の付勢
力は、制動加圧時に戻しバネ10の反発力に抗す
る制動加圧力を強め、制動後に戻しバネ10の反
発力が弱まる際に戻し力を強めることができる。 このコイルスプリング10は、上記実施例のよ
うにブレーキレバー1の外側に左右一対装着され
るもの、あるいは一方だけに設けたものであつて
もよい。 第4図に断面を示すブレーキレバー1は、この
コイルスプリング10をブレーキレバー1の中空
内に内蔵した場合を示すもので、その他の構成は
前記実施例と同様であるため、第3図と同様に作
用する。 尚、以下に説明する各種実施例においても、コ
イルスプリング10その他の付勢構造をブレーキ
レバーに内蔵してよいこと勿論である。 第5図に示す第2実施例のブレーキレバーの付
勢構造は、一端を固定部材2に連結P2したコイ
ルスプリング10の先端にコロ5を設け、該コロ
5をスプリングまたはワイヤ等の線条5′で操作
レバー3側の連結点P3と結んだ構成からなつて
おり、該コロ5と接する固定部材2の側壁端面を
弧状のカム面6に設定し、上記コロ5をカム面6
に沿つて滑動するようにした異なる実施例を示
す。 この場合に、上記カム面6は、コイルスプリン
グ10の連結点P3が描く軌跡より小径の円弧状
に設定している。 このコイルスプリング10の作用を第6図の模
式図に示す。 この場合、コイルスプリング10の動きは基本
的には前記第2図と同様であり、連結点P2を支
点として連結点P3がa点〜c点に変位する。 しかし、本実施例ではコイルスプリング10は
コロの滑動により操作レバー3の回転方向に大き
く変位させることができるので付勢力を一層高め
ることができる。 次に、第7図に示す第3実施例のブレーキレバ
ーの付勢構造は、コイルスプリング10の固定部
材2側の連結点P2を操作レバー3側の連結点P
3と共に中立位置から変位させる場合の一例を示
す。 この場合に、操作レバー3には杆状の作動部材
7の一端が連結P3されており、この作動部材7
はその中途部が枢着点P1で同軸に枢着されると
共に、他端に弧状の係合部7Aを有している。 この係合部7Aは固定部材2に枢着された従動
片8の先端の連結子8Aが係合されている。 この従動片8はその中途部が固定部材2に回転
自在に枢着P4されているので、作動部材7の回
転により、作動部材7の操作レバー3と連動する
端部7Bと従動片8の端部8Bと同一方向に変位
する構成となつている。 この作動部材7の端部7Bと、従動片8の端部
8Bとにそれぞれコイルスプリング10の両端が
連結されているので、このコイルスプリング10
の作用は第8図に示す如く変位する。 これによつてもコイルスプリング10は前記実
施例の場合と同様に作用させることができる。 第9図〜第11図は、前記第1〜第3実施例に
示したブレーキレバーの付勢構造を、ドロツプハ
ンドル用のブレーキレバーに用いた場合の異なる
実施例を示す。 ここでは、ブレーキレバーの形状が異なる他は
前記各実施例と同様の構成であるので、同一構成
には同一符合を付し、その説明を省略する。 なお、この上記実施例ではコイルスプリングを
例に説明したが、バネの作用する方向、作用点が
同一のものであれば、バネ自体の構成は特に限定
しない。 またバネ自体の組合せ、バネにリンクその他の
部材を組み合わせたものであつてもよい。 更に、このブレーキレバーで操作するブレーキ
手段は前記実施例に限定されないこと勿論であつ
て、デイスクブレーキその他、要するに戻しバネ
で待機姿勢に復帰するものであればよい。
【発明の効果】
この発明では、従来のようにブレーキレバー自
体に戻し方向だけを付勢するバネを設けたものに
比べ、バネの付勢力を戻し方向と制動加圧方向の
2方向に切り替えて使用することができるので、
従来のようにブレーキレバー自体に戻しバネを設
けたものに比べ操作力の軽減が図れる。 特にブレーキ手段の戻しバネとの関係において
該戻しバネの変化する付勢力に対応してバネの付
勢力が有効に機能するので、バネ力を合理的に活
用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のブレーキレバーの付勢構造
の第1実施例を示す側面図、第2図はその背面
図、第3図は第1実施例のバネの作用を示す模式
図、第4図はバネをブレーキレバーに内蔵した場
合の第1実施例の変形例を示す図、第5図はこの
発明の第2実施例を示す側面図、第6図はそのバ
ネの作用を示す模式図、第7図はこの発明の第3
実施例を示す側面図、第8図はそのバネの作用を
示す模式図、第9図は第1実施例のバネをドロツ
プレバーに用いた場合の側面図、第10図は第2
実施例のバネをドロツプレバーに用いた場合の側
面図、第11図は第3実施例のバネをドロツプレ
バーに用いた場合の側面図、第12図は従来構成
を示す側面図である。 1……ブレーキレバー、2……固定部材、3…
…操作レバー、5……コロ、6……カム面、7…
…作動部材、8……従動片、10……コイルスプ
リング、20……ブレーキ手段、30……ブレー
キワイヤ、H……ハンドル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 戻し方向に付勢されて車輪等の被制動部材を
    制動するブレーキ手段を、ハンドルに固定され
    た固定部材に枢着された操作レバーの回転で該
    ブレーキ手段の戻し方向の付勢力に抗して制動
    するブレーキレバーにバネを設け操作レバーの
    回転を付勢するブレーキレバーの付勢構造にお
    いて、 接近方向に付勢されたバネの一方の作用点を
    固定部材に連結し、他方の作用点を操作レバー
    と連結すると共に、 操作レバーの回転軌跡の中途位置でバネの両
    側の作用点を結ぶ直線上に固定部材と操作レバ
    ーとの枢着点が並んで該バネの付勢力が操作レ
    バーに働かない中立位置となり、且つ該中立位
    置を境にして、バネがそれぞれ操作レバーの回
    転方向に付勢されることを特徴とするブレーキ
    レバーの付勢構造。 (2) バネがコイルスプリングからなつており、縮
    小方向に付勢されたコイルスプリングを固定部
    材と操作レバーの間に掛け渡し、 操作レバーの回転ストロークの中途位置の中
    立位置から操作レバーを締付方向または戻り方
    向に回転すると、前記コイルスプリングの少な
    くとも一方の連結点が操作レバーの回転方向に
    変位して該回転方向に操作レバーを付勢するこ
    とを特徴とした請求項(1)記載のブレーキレバー
    の付勢構造。 (3) コイルスプリングと固定部材または操作レバ
    ーの連結の間にコロを介設し、固定部材に形成
    されたカム面に沿つてコロを滑動してスプリン
    グの変位量を大きくしたことを特徴とする請求
    項(1)記載のブレーキレバーの付勢構造。 (4) コイルスプリングが、中立位置から操作レバ
    ーを締付方向または戻り方向に回転すると、コ
    イルスプリングの両方の作用点が操作レバーの
    回転方向に変位して該回転方向に操作レバーを
    付勢することを特徴とした請求項(2)記載のブレ
    ーキレバーの付勢構造。 (5) コイルスプリングの一端が操作レバーと連動
    し、固定部材と操作レバーの枢着点で共に枢着
    された作動片の外端と連結し、且つコイルスプ
    リングの他端が、上記作動片の内端に枢動可能
    に連結され中途部が固定部材に枢着される従動
    片の先端に連結されてなることを特徴とする請
    求項(4)記載のブレーキレバーの付勢構造。 (6) コイルスプリングが、固定部材及び操作レバ
    ーの中空内に内蔵されていることを特徴とする
    請求項(1)記載のブレーキレバーの付勢構造。
JP14699088U 1988-11-10 1988-11-10 Expired JPH0439111Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14699088U JPH0439111Y2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14699088U JPH0439111Y2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0266393U JPH0266393U (ja) 1990-05-18
JPH0439111Y2 true JPH0439111Y2 (ja) 1992-09-11

Family

ID=31416992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14699088U Expired JPH0439111Y2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439111Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0266393U (ja) 1990-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217346Y2 (ja)
JP2597741Y2 (ja) 自転車用ブレーキレバー装置
CS563688A2 (en) Mechanical control mechanism for shoe drum brakes
JP2011102063A (ja) 自転車用ブレーキ
JPH0439111Y2 (ja)
JPH0833166B2 (ja) ドラムブレーキ捩じり/圧縮ストラットバネ
JP4397080B2 (ja) 操作ケーブルの接続装置
CA1039624A (en) Auxiliary brake lever
JP2901383B2 (ja) 自転車用のブレーキ操作装置
KR101074867B1 (ko) 자전거용 멀티 브레이크 장치
JP5048744B2 (ja) 自転車用ブレーキ
CN113357291A (zh) 机械式多连杆碟刹
JPH0516863A (ja) 自転車用のブレーキ操作装置
JPH0353991Y2 (ja)
JP3306524B2 (ja) 自動二輪車用連動ブレーキ装置
JPS625991Y2 (ja)
JP3561341B2 (ja) 車両用連動ブレーキ装置
JPS5930571B2 (ja) クラッチペダルのタ−ンオ−バ機構
JPS59222627A (ja) ドラムブレ−キ・クラツチ用倍力機構
KR19980031416U (ko) 자동차 주차브레이크의 브레이크 슈우 작동장치
JPH0143992Y2 (ja)
JP2000118371A (ja) 産業車両のデッドマン式ブレーキ装置
JP3554949B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JPH0214552Y2 (ja)
JPH0130667Y2 (ja)