[go: up one dir, main page]

JPH0437781Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437781Y2
JPH0437781Y2 JP1985143407U JP14340785U JPH0437781Y2 JP H0437781 Y2 JPH0437781 Y2 JP H0437781Y2 JP 1985143407 U JP1985143407 U JP 1985143407U JP 14340785 U JP14340785 U JP 14340785U JP H0437781 Y2 JPH0437781 Y2 JP H0437781Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door glass
glass
door
lip
launch channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985143407U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6251015U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985143407U priority Critical patent/JPH0437781Y2/ja
Publication of JPS6251015U publication Critical patent/JPS6251015U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437781Y2 publication Critical patent/JPH0437781Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はドアサツシユに取付けられるランチヤ
ンネル、特に、ドアガラスを挟む一対のリツプ部
を備えたランチヤンネルに関する。
(従来の技術) 車両のドアパネル上のドアサツシユにはランチ
ヤンネルを介してドアガラスが取り付けられる。
このドアガラスは適宜のウインドレギユレータに
より上下方向に移動され、ドアサツシユにより所
望の高さ位置に支持され、ランチヤンネルにより
ドアサツシユとの間の〓間を埋めてドアガラスの
振動に基づく騒音発生を防いでいる。
通常、ランチヤンネルは一本の略ベルト状の可
撓性の素材により形成され、これは折曲されるこ
とにより、第6図に示すように、ドアガラス1の
両側端に摺接する一対の縦部2と、この両縦部を
結ぶ上端部3との区分される。しかも、ランチヤ
ンネルは一様の断面形状を呈し、第5図に示すよ
うにコ字形断面のドアサツシユ4に嵌合すると共
にドアガラス1の側縁を挟持する形状を呈する。
(考案が解決しようとする問題点) ところでドアガラスが最下位置にある場合、こ
のドアガラスの上部両隅がランチヤンネルに挟持
されていれば問題ないが、下方に離れている場
合、ウインドレギユレータによりドアガラスを上
昇させると、以下の問題を生じる。即ち、ドアガ
ラス1の上部両隅が第6図に示すように、直角を
成し、そのドアガラスの昇降方向に対してランチ
ヤンネルの縦部2の長手方向を並行に配している
と、ドアガラス1の上部両隅の上縁部が縦部2の
下端(第4図参照)に位置する一対のリツプ部5
のリツプ端Cに面接触状態で当たり、ドアガラス
のスムーズな上昇を阻害されてしまう。
本考案の目的はドアガラスをスムーズに上昇さ
せることのできるランチヤンネルを提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成するために、本考案は、上部
両隅が直角を成す外形のドアガラスを摺動可能に
支持すると共に上記ドアガラスの昇降方向に対し
て自身の長手方向を並行にしてドアサツシユに取
付けられ、かつ、ドアガラスの側部端面と摺接し
同ドアガラスのガラス面に沿う横方向へのずれを
阻止する中央摺接部と、上記中央摺接部の両端部
より上記ガラス面に沿う横方向へそれぞれ延出し
て、上記ドアガラスの表裏の両ガラス面と当接し
て同ドアガラスのガラス厚さ方向へのずれを阻止
する一対の側片部と、上記両側片部の先端により
形成される付根部より上記中央摺接部側に延出す
ると共に互いのリツプ端が弾性的に接離可能に当
接する一対のリツプ部とで形成されたものであつ
て、特に、上記ランチヤンネルの下端の切断面が
その上記付根部側より上記リツプ端側を上方とし
た傾斜角を成すように形成される。
(作用) このランチヤンネルの下端の切断面が付根部側
よりリツプ端側を上方とした傾斜角を成すように
形成されるので、上昇するドアガラスは、まず、
一対のリツプ部の内のその付根部側と点接触して
同接触部分を押圧し、これによつて両リツプ端を
押し開くように作用し、以後のドアガラスの上昇
を容易化する。
(実施例) 第1図には本考案の一実施例としてのランチヤ
ンネルを示した。このランチヤンネルは第6図に
示したドアサツシユに取付けられ、その形状は両
縦部2の下端を除いて第5図に示すものと同様に
形成されるため、ここでは同一部材に同一符号を
付し、その重複説明を略す。
第1図に示した本考案によるランチヤンネルは
長手方向に一様の断面形状を呈する。即ち、第2
図に明示するように、ドアガラス1の側部端面と
摺接し同ドアガラスのガラス面に沿う横方向Yへ
の移動を規制する中央摺接部7と、この中央摺接
部の両側端より横方向Yへそれぞれ延出すると共
にドアガラス1の表裏の両ガラス面を挟持し、そ
のガラス厚さ方向Xへの移動を規制する一対の側
片部5,5と、これら側片部の先端により形成さ
れた付根部aより中央摺接部側にそれぞれ延出す
ると共に先端のリツプ端cが互いに当接する弾性
変形可能な一対のリツプ部6,6とで形成され
る。
このようなランチヤンネルの両縦部2,2の下
端は水平面との傾斜角θ(30°乃至60°程度)を保
つ切断面に沿つて切断されている。このため、下
端において、一対の側片部5,5はその先端側、
即ち両リツプ部6,6の付根部aとの対向端が最
も下位置にあり、リツプ端c側である中央摺接部
7が最も高位置を保つ。特に、一対のリツプ部
6,6は、下端において、その側片部5の先端側
である両付根部a,aが互いに間〓bを保つて離
れ、リツプ部6の先端のリツプ端c、即ち中央摺
接部7に最も近い位置は互いに当接状態にある。
ただし、このリツプ部6,6は両者間にドアガラ
ス1を挟持する際は両リツプ端c側をガラス厚さ
分だけ離すよう弾性変形可能である。
このようなランチヤンネルに対し、これに案内
されるドアガラス1が、最下位置(第1図に実線
で示す位置)にある時、そのドアガラスの上部両
隅と縦部2の両下端は離れているものとする。
このようなドアガラス1が上昇してまず、両リ
ツプ部6,6の付根部a,aに達すると(第1図
に破線で示す位置)、その時、第3図aに示すよ
うに、ドアガラス1の上部両隅の上縁部は両付根
部a,a間に嵌入し、続いて、リツプ部6,6と
点接触する。続いて、ドアガラス1が上昇する
と、両リツプ部6,6の切断面に沿つてドアガラ
ス1の上部両隅が当接部分を増加させ、同時に両
リツプ部6,6は表、裏両ガラス面により互いに
離れるよう押圧され、互いに当接していたリツプ
端cがガラス厚さt分だけ押し開かれる。
このため第1図に2点鎖線で示す位置にドアガ
ラス1が上昇した時点では、すでに両リツプ部
6,6は完全にドアガラス1の上部両隅をスムー
ズに嵌入させる間〓dを保つため(第3図b参
照)、ドアガラス1はランチヤンネルの下端のリ
ツプ部6との当接より嵌入までの変形作動をスム
ーズに行え、スムーズにドアガラスを昇降作動さ
せることが出来、しかも、ランチヤンネルの切断
加工も容易であり、加工コスト増を抑え易い。
上述の処において、ランチヤンネルの両縦部2
の下端は上昇するドアガラス1が同時に嵌入する
構成であつたが、これに代え、一方の縦部2が常
時ドアガラス1の一側縁を嵌入挟持している場合
では、他方のみを第1図に示すような下端形状に
形成してもよい。
(考案の効果) 本考案のランチヤンネルは、その下端と離れた
位置より上昇するドアガラスを、スムーズに嵌入
させ上昇させることができ、ドアガラスの上昇作
動操作をスムーズに行なわせることができ、ラン
チヤンネル自体の耐久性をも向上させる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例としてのランチヤン
ネルの縦部下端の側面図、第2図は第1図の−
線方向底面図、第3図a,bは第2図の各々異
なる態様の底面図、第4図は従来のランチヤンネ
ルの下端の側面図、第5図は第4図の−線断
面図、第6図は従来のランチヤンネルのドアへの
取付状態を説明する正面図をそれぞれ示してい
る。 1……ドアガラス、4……ドアサツシユ、5…
…側片部、6……リツプ部、7……中央摺接部、
a……付根部、c……リツプ端、X……ガラス厚
さ方向、Y……ガラス面方向、θ……傾斜角。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部両隅が直角を成す外形のドアガラスを摺動
    可能に支持すると共に上記ドアガラスの昇降方向
    に対して自身の長手方向を並行にしてドアサツシ
    ユに取付けられ、かつ、上記ドアガラスの側部端
    面と摺接し同ドアガラスのガラス面に沿う横方向
    へのずれを阻止する中央摺接部と、上記中央摺接
    部の両端部より上記ガラス面に沿う横方向へそれ
    ぞれ延出して、上記ドアガラスの表裏の両ガラス
    面と当接して同ドアガラスのガラス厚さ方向への
    ずれを阻止する一対の側片部と、上記両側片部の
    先端により形成される付根部より上記中央摺接部
    側に延出すると共に互いのリツプ端が弾性的に接
    離可能に当接する一対のリツプ部とで形成された
    ランチヤンネルにおいて、上記ランチヤンネルの
    下端の切断面がその上記付根部側より上記リツプ
    端側を上方とした傾斜角を成すように形成された
    ことを特徴とするランチヤンネル。
JP1985143407U 1985-09-19 1985-09-19 Expired JPH0437781Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985143407U JPH0437781Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985143407U JPH0437781Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6251015U JPS6251015U (ja) 1987-03-30
JPH0437781Y2 true JPH0437781Y2 (ja) 1992-09-04

Family

ID=31053063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985143407U Expired JPH0437781Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437781Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669786B2 (ja) * 1987-06-17 1994-09-07 鬼怒川ゴム工業株式会社 フラッシュサ−フェス型グラスラン
JP4962859B2 (ja) * 2007-07-20 2012-06-27 スズキ株式会社 ガラスラン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020785Y2 (ja) * 1979-11-12 1985-06-21 三菱自動車工業株式会社 自動車用ドアの窓ガラス案内装置
JPS6033045Y2 (ja) * 1980-08-15 1985-10-02 日産自動車株式会社 自動車用ドア
JPS6124406Y2 (ja) * 1980-11-28 1986-07-22
JPS601024A (ja) * 1983-06-20 1985-01-07 Nissan Motor Co Ltd 自動車用ドアのガラスラン構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6251015U (ja) 1987-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010221966A (ja) サンルーフ装置のディフレクタ
JPH0437781Y2 (ja)
JPH0437800Y2 (ja)
US10399424B2 (en) Sunroof device
JPS6233623Y2 (ja)
JPS592971Y2 (ja) 車両用窓のウエザ−ストリツプ
JPH0237617Y2 (ja)
JP3534446B2 (ja) ウインドレギュレ−タのキャリアプレ−トおよびその製造方法
CN216300742U (zh) 一种新型车门内水切唇边叶片结构
JPH0742830Y2 (ja) ウエザーストリップ
JPH0125050Y2 (ja)
JPH08230471A (ja) ベルトラインウエザーストリップ
JP2566360Y2 (ja) ドアモール用エンドキャップ
JP2000185554A (ja) サンルーフのフレーム構造
JP2607347Y2 (ja) ルーフサイドウエザーストリップ
JP4406528B2 (ja) ゴムプレス成形方法
JPH0585193A (ja) 車両用ドアガラスのガイド構造
JPH0338010Y2 (ja)
JPH0750258Y2 (ja) 車両用ドア
JPH03246029A (ja) モールディング、及びその成形方法
KR200189010Y1 (ko) 후드겸용 전자레인지의 배기모터커버 체결구조
JP2023005346A (ja) グラスラン
JP2022188866A (ja) 下窓保持構造
JPH0238152A (ja) 車体フロア構造
JPH0352593Y2 (ja)