[go: up one dir, main page]

JPH0437237Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437237Y2
JPH0437237Y2 JP1985146914U JP14691485U JPH0437237Y2 JP H0437237 Y2 JPH0437237 Y2 JP H0437237Y2 JP 1985146914 U JP1985146914 U JP 1985146914U JP 14691485 U JP14691485 U JP 14691485U JP H0437237 Y2 JPH0437237 Y2 JP H0437237Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
intake throttle
catalyst
intake
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985146914U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6256743U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985146914U priority Critical patent/JPH0437237Y2/ja
Publication of JPS6256743U publication Critical patent/JPS6256743U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437237Y2 publication Critical patent/JPH0437237Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はアルコールエンジンの吸気装置に関
する。
(従来の技術) 最近、デイーゼルエンジンにおいても、石油資
源の問題から燃料の一部又は全部にアルコールを
使用することが知られている(実開昭58−33759
号公報参照)。
(考案が解決しようとする問題点) デイーゼルエンジンにあつては、エンジン回転
数が同一であれば、負荷状態に殆んど関係なく、
吸入空気量はほぼ一定のため、燃料供給量の少な
い低負荷運転域では空気過剰率が高くなつて、排
気温度が低下するという傾向がある。
このようなデイーゼルエンジンにアルコール燃
料を使用した場合、つまりアルコールエンジンに
あつてはアルデヒドの排出濃度が高く、その浄化
のために排気通路に触媒が介装されるが、アルデ
ヒドの反応飽和温度はCOと同じく約300℃で、排
気温度の低下する低負荷域では浄化率が下がつ
て、臭いなどの発生量が増大するという問題点が
ある。
(問題点を解決するための手段) そこで、この考案は第1図のように、燃料の一
部又は全部にアルコールを使用するとともに排気
通路に触媒を設けたデイーゼルエンジンにおい
て、吸気通路に介装した吸気絞弁と、吸気絞弁を
開閉する駆動手段と、排気中の酸素濃度を前記触
媒よりも上流側にて検出する手段と、排気温度を
前記触媒よりも上流側にて検出する手段と、排気
温度が設定値以下の時にのみ排気中の酸素濃度か
ら空気過剰率を演算する手段と、この空気過剰率
が所定値になるように吸気絞弁の開度を連続的に
制御する手段を設ける。
(作用) 例えば、低負荷運転域で排気温度が設定値以下
に低下すると、空気過剰率を所定値に抑えるよう
に吸気絞弁の開度が縮小され、この絞り作動によ
り吸入空気量が減少して排気温度が上がるため、
触媒の活性化が促進される。
(実施例) 第2図において、デイーゼルエンジン1の吸気
通路2には吸気絞弁3が介装され、吸気絞弁3は
駆動手段としてのソレノイド4に連係される。
排気通路5にはマフラ6上流に触媒7が設けら
れ、触媒7の入口付近の排気温度を検出する温度
センサ8と排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度
センサ9が設けられる。
10は温度センサ8と酸素濃度センサ9の出力
に基づいて、吸気絞弁3の開度を制御する制御回
路で、制御回路10は第3図のフローチヤートで
示すように、排気温度が設定値、例えば400℃以
下の吸気絞弁制御区域(第4図参照)で、酸素濃
度から空気過剰率を演算し、この空気過剰率が所
定値、例えば1.4〜1.5(それ以下になると、燃焼
状態が悪化して出力の低下及びスモークの増大を
きたす)以上のときにはこれに応じて吸気絞弁3
を閉方向に、また1.4〜1.5以下のときには同じく
開方向に作動させるようにソレノイド4の制御電
圧を制御する。なお、第5図は吸気絞弁開度−制
御電圧特性図である。
従つて、例えば低負荷運転域では燃料供給量が
少なくなり、相対的に空気過剰率が高くなるが、
排気温度が設定値400℃以下になると、空気過剰
率を所定値1.4〜1.5に抑えるように吸気絞弁3の
開度が縮小され、吸入空気量の減少により排気温
度が上昇するため、触媒7の活性化が促進され
る。
(考案の効果) 以上要するにこの考案によれば、例えば低負荷
運転時に吸気絞弁の絞り作動により吸入空気量を
減少させ、排気温度を高めるようにしたので、触
媒の活性化が促進され、臭いなどの発生量が低減
する。
また、吸気絞弁の開度を排気中の酸素濃度から
求めた空気過剰率に基づいて制御するようにした
ので、吸気絞弁の絞り作動によつて燃焼状態が悪
化し、出力の低下及びスモークの増大を招くこと
もない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のクレーム対応図、第2図は
この考案の実施例を示す概略構成図、第3図は同
じく制御動作の一例を示すフローチヤート、第4
図は吸気絞弁の制御区域を示すグラフ、第5図は
吸気絞弁の開度と制御電圧の特性を示すグラフで
ある。 2……吸気通路、3……吸気絞弁、4……ソレ
ノイド、5……排気通路、7……触媒、8……排
気温度センサ、9……酸素濃度センサ、10……
制御回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 燃料の一部又は全部にアルコールを使用すると
    ともに排気通路に触媒を設けたデイーゼルエンジ
    ンにおいて、吸気通路に介装した吸気絞弁と、吸
    気絞弁を開閉する駆動手段と、排気中の酸素濃度
    を前記触媒よりも上流側にて検出する手段と、排
    気温度を前記触媒よりも上流側にて検出する手段
    と、排気温度が設定値以下の時にのみ排気中の酸
    素濃度から空気過剰率を演算する手段と、この空
    気過剰率が所定値になるように吸気絞弁の開度を
    連続的に制御する手段を設けたことを特徴とする
    アルコールエンジンの吸気装置。
JP1985146914U 1985-09-26 1985-09-26 Expired JPH0437237Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985146914U JPH0437237Y2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985146914U JPH0437237Y2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6256743U JPS6256743U (ja) 1987-04-08
JPH0437237Y2 true JPH0437237Y2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=31059807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985146914U Expired JPH0437237Y2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437237Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867939A (ja) * 1981-10-20 1983-04-22 Nissan Motor Co Ltd アルコ−ル改質ガスエンジンの混合気制御装置
JPS58133439A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60138233A (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 Ikegai Corp 給気絞り装置付きデイ−ゼル機関

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867939A (ja) * 1981-10-20 1983-04-22 Nissan Motor Co Ltd アルコ−ル改質ガスエンジンの混合気制御装置
JPS58133439A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60138233A (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 Ikegai Corp 給気絞り装置付きデイ−ゼル機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6256743U (ja) 1987-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5842341A (en) Exhaust emission purification apparatus for an internal combustion engine
US6282889B1 (en) Air/fuel ration control system of internal combustion engine
JPH04224221A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPS62223427A (ja) 空燃比制御装置
JPH05240031A (ja) 内燃機関の2次空気制御装置
JPH0437237Y2 (ja)
JPH0674765B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6054491B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JPS62165537A (ja) スパ−クアシストデイ−ゼルエンジンの吸気装置
JP4888368B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2639157B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS6032357Y2 (ja) 排気浄化装置
JPH0636266Y2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1018836A (ja) 内燃機関の2次空気供給装置
JPH0633749A (ja) 内燃機関の二次空気制御装置
KR100212518B1 (ko) 차량 급가속시 egr제어방법
JPH0472975B2 (ja)
JPH025074Y2 (ja)
JP2809236B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0559935A (ja) 内燃エンジンの触媒劣化防止装置
JP3281154B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0322532Y2 (ja)
JP2626120B2 (ja) 内燃機関の吸気冷却装置
JPH0511294Y2 (ja)
JPS61247842A (ja) 二次空気制御方式