[go: up one dir, main page]

JPH04371446A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04371446A
JPH04371446A JP3170323A JP17032391A JPH04371446A JP H04371446 A JPH04371446 A JP H04371446A JP 3170323 A JP3170323 A JP 3170323A JP 17032391 A JP17032391 A JP 17032391A JP H04371446 A JPH04371446 A JP H04371446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
copy
paper
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3170323A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Yamaguchi
英司 山口
Masakuni Yamamoto
昌邦 山本
Hideki Morishima
英樹 森島
Hiroaki Hoshi
星 宏明
Susumu Matsumura
進 松村
Mitsuhiro Hasegawa
光洋 長谷川
Ichiro Iida
飯田 一郎
Kiyonobu Endo
遠藤 清伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3170323A priority Critical patent/JPH04371446A/ja
Publication of JPH04371446A publication Critical patent/JPH04371446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所定の外部記憶手段に
記憶された画像データを記録紙に形成する画像形成装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、あらかじめ原稿画像を画像入力手
段により、外部記憶手段に記憶しておき、外部記憶手段
に記憶された画像データを記録紙に形成する画像形成装
置は、例えば特開平1−172864号公報等に記載さ
れているように、複数ページの画像データを前記外部記
憶手段から読み出し、複数部を記録紙に出力(コピー呼
ぶ)する場合に、原稿画像の読み取りを1回で済ませる
ことができ、読み取り原稿の多数回使用による読み取る
原稿の汚れやしわ等の不必要な傷みを防ぎ、さらに、原
稿読み取り時間も節約できるという利点を備えている。 また、近年、大容量で可搬性のある光ディスク装置が開
発され、前記の外部記憶手段として極めて適したものが
提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
手段による大量コピー実行後、1部毎に仕分ける必要が
あり時間を費やしていた。
【0004】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、外部記憶装置から読み出される原稿画
像に対する部単位出力の際に、通常の走査原稿に対する
排紙先と異なる排紙先に自動識別排紙を行うことにより
、外部記憶装置からの画像出力を容易に仕分け可能に識
別排紙できる画像形成装置を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置は、記録媒体を収容する複数の排紙収容手段と、外部
記憶手段から読み出される原稿画像の画像出力要求有無
に基づいて記録媒体の排紙搬送先を制御して何れかの前
記排紙収容手段に1部毎に識別排紙する排紙制御手段を
設けたものである。
【0006】また、何れかの排紙収容手段に複数の排紙
トレイを設け、排紙制御手段が設定部数毎に記録媒体を
各排紙トレイに仕分け搬送するように各排紙トレイの排
紙先を制御するように構成したものである。
【0007】さらに、設定される出力部数と最大設定部
数とを比較判定して、第1の排紙制御手段による記録媒
体の識別排紙を許可する許可手段を設けたものである。
【0008】また、何れかの排紙収容手段に記録媒体を
仮収容する仮収容部と、この仮収容部から搬送される1
部毎の記録媒体を固定収容する固定収容部とを設けたも
のである。
【0009】さらに、仮収容部に収容される1部毎の記
録媒体に部単位識別処理を行う識別手段を設けたもので
ある。
【0010】また、識別手段は、仮収容部に収容される
1部毎の記録媒体を綴じ込んで部単位識別を施すように
構成したものである。
【0011】さらに、識別手段は、仮収容部に収容され
る1部毎の記録媒体に見出し部材を配置して部単位識別
を施すように構成したものである。
【0012】
【作用】本発明においては、外部記憶手段に記憶された
原稿画像に対する画像出力要求がなされると、排紙制御
手段が記録媒体の排紙搬送先を制御して何れか一方の排
紙収容手段に1部毎に識別排紙させ、外部記憶手段から
の読み出される原稿画像の出力を部数単位に仕分け出力
することを可能とする。
【0013】また、排紙制御手段が設定部数毎に記録媒
体を各排紙トレイに仕分け搬送するように各排紙トレイ
の排紙先を制御して、各部単位に異なる排紙トレイに仕
分け搬送することを可能とする。
【0014】さらに、外部記憶手段に記憶された原稿画
像に対する画像出力要求がなされ他際に、許可手段が設
定される出力部数と最大設定部数とを比較判定して、排
紙制御手段による記録媒体の識別排紙を許可し、出力部
数が最大設定部数を越える場合には、外部記憶手段から
の読み出される原稿画像の仕分け出力を制限することを
可能とする。
【0015】また、何れかの排紙収容手段に設けられる
仮収容部に記録媒体が所望数出力されると、部単位に固
定収容部に搬送させ、部単位を識別可能に搬送させる。
【0016】さらに、仮収容部に収容された記録媒体を
固定収容部に搬送する際に、識別手段が部単位を識別す
るための部単位識別処理を記録媒体に施し、部単位の出
力状態を容易に識別させることを可能とする。
【0017】また、識別手段は、仮収容部に収容された
記録媒体を固定収容部に搬送する際に、記録媒体を1部
毎に綴じ込んで搬送させ、仕分けた状態で出力すること
を可能とする。
【0018】さらに、識別手段は、仮収容部に収容され
た記録媒体を固定収容部に搬送する際に、記録媒体を1
部毎に見出し部材を配置させ、部単位出力後の仕分け作
業を軽減することを可能とする。
【0019】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す画像形成装置
の構成を説明する断面図である。以下、構成および動作
について説明する。
【0020】原稿台5上の原稿を、ランプ4,ミラー1
8a〜18cを介してスリット露光させ、あらかじめ一
次帯電した回転している、いわゆる三層スクリーン1上
に2次帯電器3によるコロナ放電と同時に露光して静電
潜像を形成する。1次潜像形成後、三層スクリーン1,
絶縁ドラム7を回転させ、その1次潜像から変調帯電器
6により絶縁ドラム7面上に2次潜像を形成し、現像器
8により2次潜像を現像する。そのトナー像を、所定タ
イミングで動作する給紙ローラ9により主カセット10
aの給紙ロ−ラ9aの駆動またはカセット10bの給紙
ロ−ラ9bの駆動により給紙された転写紙11aまたは
転写紙11bに帯電器12により転写する。転写紙11
は、ベルト13により搬送された定着器14によりトナ
ー像を定着して排紙収容手段15a,15bに排出する
。2次潜像を形成後も1次潜像は消えないので三層スク
リーン1をさらに回転させて変調帯電器6により再び2
次潜像を絶縁ドラム7に形成し現像し、転写される。 転写紙11が次々転写部に送られ、転写,定着,排出が
継続される。17はクリーナである。S1,S11,S
2,S22はセンサである。なお、本実施例ではランプ
4,ミラー18a〜18c等により原稿走査手段が構成
されている。また、排紙収容手段15bには複数の排紙
トレイが設けられている。
【0021】また、可搬性の外部記憶媒体、例えば消去
可能な光磁気ディスクを用いる光ディスク装置21から
のコピー動作について概略すると、原稿画像データを記
憶した光ディスク22を光ディスク装置21にセットし
、図1に示す本体上面に設けられる操作パネル(詳細は
後述する)により、指示された原稿画像データを読み出
し、その読み出した画像データに基づく変調信号により
半導体レ−ザ19の強度を変調し、ポリゴンミラー20
を回転させ、ミラー18d〜18fを経て半導体レ−ザ
19からの光ビームを走査しながら三層スクリーン1上
に照射し、上記の1次潜像を形成する過程を経て、1次
潜像を形成し、前述と同様の動作を経て転写紙11に画
像が形成され、コピー動作が行われる。なお、本実施例
では、上記半導体レ−ザ19,ミラー18d〜18f,
ポリゴンミラー20等により画像走査手段が構成されて
いるが、光プリンタに適用される他の走査手段、例えば
液晶シャッタ走査系,LED走査系で構成されていても
良い。
【0022】図2は、図1に示した本体上面に設けられ
る操作パネルの構成を説明する平面図である。
【0023】図において、51は操作パネル(パネル本
体)、23a〜23cは紙サイズ選択キーで、紙サイズ
選択キー23a〜23cのうち、いずれかが押下された
際に、対応する表示器23La〜23Lcが点灯する。 24はセット枚数をセットするテンキーブロック、29
は表示器で、前記テンキーブロック24によりセットさ
れた部数を表示する。30はコピー済部数を示す表示器
、31は変倍モードを設定するモード設定キーで、この
モード設定キー31が押下された際に、表示器31Lが
点灯する。31Zは変倍の値を表示する表示器である。 28は紙無し表示器で、紙サイズ選択キー23a〜23
cにより選択された紙サイズの転写紙がセットされてい
ない場合に点灯する(センサS1,S11,S2,S2
2の出力から判定する)。
【0024】25はコピーオペレートをスタートさせる
コピーキーである。26は光ディスク22がセットされ
ている時に点灯するランプ、32は前記排紙収容手段1
5aへ排紙を選択するソートキーで、このソートキー3
2の押下に対応して表示器32Lが点灯する。27はス
トップキーで、コピー動作を途中でキャンセルする際に
押下される。33は警告ランプで、転写紙のジャム発生
状態を報知する。
【0025】図3は、図1に示した画像形成装置の制御
構成を説明するブロック図であり、図2と同一のものに
は同じ符号を付してある。
【0026】図において、52はマイクロコンピュータ
等で構成される制御部で、RAM,ROM,CPU等を
備え、ROMに記憶された制御手順に基づいて起動する
本発明の排紙制御手段52a,許可手段52b等を備え
てる。
【0027】53は画像形成部で、電子写真プロセスを
実行するために必要なドラム等から構成される。54は
光ディスク装置部で、光ディスク22と光ディスク装置
21の駆動と制御部52との通信を制御するインタフェ
−スを備えている。55は排紙処理部で、複数の排紙収
容手段15a,15bを備え、排紙収容手段15bはソ
ータユニットとして機能する。
【0028】このように構成された画像形成装置におい
て、外部記憶手段(光ディスク22)に記憶された原稿
画像に対する画像出力要求がなされると、排紙制御手段
52aが記録媒体の排紙搬送先を制御して何れか一方の
排紙収容手段、本実施例では排紙収容手段15bに1部
毎に識別排紙させ、外部記憶手段(光ディスク22)か
らの読み出される原稿画像の出力を部数単位に仕分け出
力することを可能とする。
【0029】また、排紙制御手段52aが設定部数毎に
記録媒体を各排紙トレイに仕分け搬送するように各排紙
トレイの排紙先を制御して、各部単位に異なる排紙トレ
イに仕分け搬送することを可能とする。
【0030】さらに、外部記憶手段に記憶された原稿画
像に対する画像出力要求がなされ他際に、許可手段52
bが設定される出力部数と最大設定部数とを比較判定し
て、排紙制御手段52aによる記録媒体の識別排紙を許
可し、出力部数が最大設定部数を越える場合には、外部
記憶手段からの読み出される原稿画像の仕分け出力を制
限することを可能とする。
【0031】また、何れか一方の排紙収容手段、本実施
例では排紙収容手段15bに設けられる仮収容部(後述
する仮トレイ34)に記録媒体が所望数出力されると、
部単位に固定収容部(収容トレイ38)に搬送させ、部
単位を識別可能に搬送させる。
【0032】さらに、仮収容部に収容された記録媒体を
固定収容部に搬送する際に、識別手段(後述する識別装
置37)が部単位を識別するための部単位識別処理を記
録媒体に施し、部単位の出力状態を容易に識別させるこ
とを可能とする。
【0033】また、識別手段(識別装置37)は、仮収
容部(後述する仮トレイ34)に収容された記録媒体を
固定収容部(収容トレイ38)に搬送する際に、記録媒
体を1部毎に綴じ込んで搬送させ、仕分けた状態で出力
することを可能とする。
【0034】さらに、識別手段(識別装置37)は、仮
収容部に収容された記録媒体を固定収容部に搬送する際
に、記録媒体を1部毎に見出し部材を配置させ、部単位
出力後の仕分け作業を軽減することを可能とする。
【0035】以下、図4〜図7を参照しながら本発明に
係る画像形成装置における識別排紙処理動作について説
明する。
【0036】図4〜図7は本発明に係る画像形成装置に
おける第1の識別排紙処理手順の一例を示すフロ−チャ
−トである。なお、(1) 〜(43)各ステップを示
す。
【0037】先ず、画像形成装置の電源をオンして、制
御部52の出力ポートをリセットするとともに、ワーク
メモリとして機能するRAMをクリアする(1) 。ソ
ート処理可能最大数NmをRAMの所定アドレスに記憶
させる(2) 。次いで、コピーを実行するために、コ
ピー情報を設定したかどうかを判定し(3) 、NOな
らばステップ(7) 行くに進み、YESならば図2に
示した操作パネル51のストップキー27が押下された
かどうかを判定し(4) 、YESならばステップ(3
) に戻り、NOならばコピーキー25が押下されたか
どうかを判定し(5) 、NOならば再度操作パネル5
1のストップキー27が押下されたかどうかを判定し(
6) 、YESならばリターンし、NOならばステップ
(3) に戻る。上記各ステップ(1) 〜(6) に
よりストップキー27によるコピー実行キャンセル制御
が実行される。
【0038】一方、ステップ(3) の判定でNOの場
合は、図1に示した光ディスク22がディスク装置21
にセットされているかどうかを判定し(7) 、NOな
らば原稿台5に所望の原稿をセットし(8) 、ページ
数を自動的に「1」にセットする(9) 。次いで、図
2に示した操作パネル51のストップキー27が押下さ
れたかどうかを判定し(10)、YESならばステップ
(3) に戻り、NOならば操作パネル51上の紙サイ
ズ選択キー23a〜23cのうち、何れかの紙サイズ選
択キー23a〜23cを押下して所望の用紙サイズを入
力する(11)。これに応じてセットされた用紙サイズ
に対応する表示器23La〜23Lcのいずれかが点灯
する(12)。次いで、図2に示した操作パネル51の
ストップキー27が押下されたかどうかを判定し(13
)、モード設定キー31により所望の倍率、例えば縮小
キーを押下すると(14)、対応する表示器31Lが点
灯し、縮小キーの押下により表示器31Zに縮小倍率が
%単位に表示される(15)。次いで、図2に示した操
作パネル51のストップキー27が押下されたかどうか
を判定し(16)、YESならばステップ(3) に戻
り、NOならばソートキー32が押下されたかどうかを
判定し(20)、YESならばRAM上のソートフラグ
をオンし(24)、ソート設定中を示す表示器32Lを
点灯して(25)、ステップ(21)に戻る。
【0039】一方、ステップ(20)の判定でNOの場
合は、操作パネル51のテンキーブロック24により所
望の部数を入力し(21)、表示器29に入力された部
数値を表示する(22)。次いで、設定された部数値が
装置にあらかじめ設定される最大部数数となるソート処
理可能最大数Nm以下かどうかを判定し(23)、NO
ならば上記ソートフラグがオン状態かどうかを判定し(
26)、NOならばステップ(29)以降に進み、YE
Sならば設定されたソートフラグをオフし(27)、表
示器32Lを消灯して(28)、ステップ(29)以降
に進む。
【0040】一方、ステップ(23)の判定でYESの
場合はステップ(4) に戻り、ステップ(5) でコ
ピーキー25が押下されると、RAM上のソートフラグ
がオン状態かどうかを判定し(29)、NOならば設定
ページ数がコピー済ページ数に一致したかどうかを判定
し(30)、NOならばコピー済ページ数を「1」イン
クリメントし(31)、設定された動作モードに従うコ
ピーシーケンスを実行し(32)、固定トレイとして機
能する排紙収容手段15aに排紙させ(33)、ステッ
プ(30)に戻る。
【0041】一方、ステップ(30)においてYESの
場合は、設定された部数値とコピー済部数値が一致した
かどうかを判定し(34)、YESならばステップ(6
) に戻り、NOならばコピー済部数値を「1」インク
リメントし(35)、コピー済ページ数を「1」インク
リメントし(36)、ステップ(32)に戻って待機す
る。
【0042】一方、ステップ(7) の判定でYESの
場合は、原稿画像データをあらかじめ記憶した光ディス
ク22が光ディスク装置21にセットされているので、
ランプ26を点灯させ(17)、光ディスク22の管理
ファイル中のページ数を読み込み、RAMに格納する(
18)。次いで、RAMのページ数を読み出してセット
して(19)、ステップ(10)に戻って、前述の原稿
からのコピー操作と同様にして用紙サイズ,倍率,部数
を入力する。
【0043】次いで、コピーキー25が押下されると、
ステップ(29)にてソートフラグがオンかどうかを判
定し、YESならば同一ページ(光ディスク22から読
み出される同一ページ)を部数分コピーしそれぞれのコ
ピー済用紙をソータ(図1に示した排紙収容手段15b
)の各トレイに搬送するための処理を開始する。
【0044】先ず、部数とコピー済部数が一致するかど
うかを判定し(37)、NOならばコピー済部数を「1
」インクリメントし(38)、コピー動作のシーケンス
制御を実行し(39)、排紙収容手段15bに排紙し(
40)、ステップ(37)に戻る。
【0045】一方、ステップ(37)の判定でYESの
場合は、設定ページ数がコピー済ページ数に一致したか
どうかを判定し(41)、YESならばステップ(6)
 に戻り、コピー済ページ数を「1」インクリメントし
(42)、コピー済部を「1」インクリメントし(43
)、所定のページ数および所定部数のコピーが終了する
と、ステップ(39)に戻って待機状態となる。
【0046】なお、上記実施例では排紙収容手段15b
に排出するコピーを実行する場合、同一ページを部数分
連続コピーする動作について説明したが、光ディスク2
2からのコピーの場合には、1部目に相当する所定ペー
ジ数をコピーし排紙収容手段15b中のある1つのトレ
イに配送し、次に、2部目に相当する所定ページ数をコ
ピーし、ソータで構成される排紙収容手段15b中の1
番目とは別のトレイに配送するような動作を繰り返すこ
とによっても同様の排紙収容状態が実現できる。
【0047】図8は、図1に示した排紙収容手段15b
の他の構成を示す要部断面図であり、34は1部分の所
定ページ数のコピー済用紙を保持する仮トレイ、35は
前記仮トレイ34の所定位置にコピー済用紙を配置する
ためのストッパ、36は所定ページ数のコピー済用紙が
蓄えられた1分単位のコピー済用紙を収容トレイ38に
排送する搬送ローラ、37は識別装置で、ステイプルや
仕切りテープを張り付ける。
【0048】図9は、図8に示した収容トレイ38に配
送される1部単位のコピー済用紙出力例を示す模式図で
あり、(a)はステイプル出力を示し、(b)は仕切り
テープ出力に対応する。
【0049】以下、図10に示すフロ−チャ−トを参照
しながら本発明に係る画像形成装置における第2の識別
排紙処理動作について説明する。
【0050】図10は本発明に係る画像形成装置におけ
る第2の識別排紙処理の要部手順の一例を示すフロ−チ
ャ−トである。なお、(1) 〜(6) は各ステップ
を示し、上記フロ−チャ−トのステップ(40)の詳細
手順に対応する。
【0051】図7に示したステップ(39)を終了する
と、コピー済用紙が仮トレイ34に排出される毎に(1
) 、コピー済ページ数が最終ページ数に等しいかどう
かを調べ(40)、NOならば図7に示したステップ(
37)に戻る。
【0052】一方、ステップ(2) の判定でYESの
場合は、識別装置37を駆動させ、最終ページに仕切り
テープを張り付けまたはステイプル止めにより綴じ込む
(3) 。次いで、ストッパ35を解除し(4) 、搬
送ローラ36を用いてコピー済用紙を収容トレイ38に
配送し(5) 、ストッパ35を再度セットし(6) 
、ステップ図7に示したステップ(37)に戻って、次
のコピー済用紙を仮トレイ34に蓄える動作に備える。
【0053】このように上記ステップ(1) 〜(6)
 に示す処理を繰り返すことにより、図9(a),(b
)に示すように、1部毎に仕切りテープが張り付けられ
たコピー済用紙または1部毎にステイプル止めされたコ
ピー済用紙が収容トレイ38に所定の部数蓄えることが
でき、光ディスク22から読み出されたデータに基づく
コピーを部数毎容易に識別排紙することができ、使用者
の仕分け負担を軽減できる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は記録媒体
を収容する複数の排紙収容手段と、外部記憶手段から読
み出される原稿画像の画像出力要求有無に基づいて記録
媒体の排紙搬送先を制御して何れかの排紙収容手段に1
部毎に識別排紙する排紙制御手段を設けたので、外部記
憶手段から読み出される原稿画像を仕分け出力できる。
【0055】また、何れかの排紙収容手段に複数の排紙
トレイを設け、排紙制御手段が設定部数毎に記録媒体を
各排紙トレイに仕分け搬送するように各排紙トレイの排
紙先を制御するように構成したので、外部記憶手段から
読み出される各原稿画像を仕分け出力できる。
【0056】さらに、設定される出力部数と最大設定部
数とを比較判定して、排紙制御手段による記録媒体の識
別排紙を許可する許可手段を設けたので、最大設定部数
を越える部数が要求された場合には、仕分け出力処理を
事前に制限できる。
【0057】また、何れか排紙収容手段に記録媒体を仮
収容する仮収容部と、この仮収容部から搬送される1部
毎の記録媒体を固定収容する固定収容部とを設けたので
、仮収容部に収容された1部毎の記録媒体を固定収容部
に搬送する前に所望の識別処理が可能となる。
【0058】さらに、仮収容部に収容される1部毎の記
録媒体に部単位識別処理を行う識別手段を設けたので、
仮収容部に収容された1部毎の記録媒体に識別処理を程
こすることができる。
【0059】また、識別手段は、仮収容部に収容される
1部毎の記録媒体を綴じ込んで部単位識別を施すように
構成したので、仕分け処理状態で出力できる。
【0060】さらに、識別手段は、仮収容部に収容され
る1部毎の記録媒体に見出し部材を配置して部単位識別
を施すように構成したので、1部毎の記録媒体を識別し
ながら容易に仕分け作業を行える。
【0061】従って、外部記憶装置からの画像出力に伴
う仕分け作業を大幅に軽減でき、従来の画像出力後にお
ける仕分け作業時間を大幅に短縮できる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す画像形成装置の構成を
説明する断面図である。
【図2】図1に示した本体上面に設けられる操作パネル
の構成を説明する平面図である。
【図3】図1に示した画像形成装置の制御構成を説明す
るブロック図である。
【図4】本発明に係る画像形成装置における第1の識別
排紙処理手順の一例を示すフロ−チャ−トである。
【図5】本発明に係る画像形成装置における第1の識別
排紙処理手順の一例を示すフロ−チャ−トである。
【図6】本発明に係る画像形成装置における第1の識別
排紙処理手順の一例を示すフロ−チャ−トである。
【図7】本発明に係る画像形成装置における第1の識別
排紙処理手順の一例を示すフロ−チャ−トである。
【図8】図1に示した排紙収容手段の他の構成を示す要
部断面図である。
【図9】図8に示した収容トレイに配送される1部単位
のコピー済用紙出力例を示す模式図である。
【図10】本発明に係る画像形成装置における第2の識
別排紙処理の要部手順の一例を示すフロ−チャ−トであ
る。
【符号の説明】
15a  排紙収容手段 15b  排紙収容手段 51    操作パネル 52    制御部 52a  排紙制御手段 52b  許可手段 53    画像形成部 54    光ディスク装置部 55    排紙処理部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿画像を光学的に走査して感光体に画像
    を形成する原稿走査手段と、原稿画像をあらかじめ記憶
    する外部記憶手段と、この外部記憶手段に記憶された原
    稿画像に基づいて前記感光体に光ビームを走査させ画像
    を形成する画像走査手段とを有し、搬送される記録媒体
    に画像を形成する画像形成装置において、前記記録媒体
    を収容する複数の排紙収容手段と、前記外部記憶手段か
    ら読み出される原稿画像の画像出力要求有無に基づいて
    前記記録媒体の排紙搬送先を制御して何れかの前記排紙
    収容手段に1部毎に識別排紙する排紙制御手段を具備し
    たことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】何れかの排紙収容手段に複数の排紙トレイ
    を設け、排紙制御手段が設定部数毎に記録媒体を各排紙
    トレイに仕分け搬送するように各排紙トレイの排紙先を
    制御するように構成したことを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
  3. 【請求項3】設定される出力部数と最大設定部数とを比
    較判定して、第1の排紙制御手段による記録媒体の識別
    排紙を許可する許可手段を具備したことを特徴とする請
    求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】何れかの排紙収容手段に記録媒体を仮収容
    する仮収容部と、この仮収容部から搬送される1部毎の
    記録媒体を固定収容する固定収容部とを設けたことを特
    徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】仮収容部に収容される1部毎の記録媒体に
    部単位識別処理を行う識別手段を具備したことを特徴と
    する請求項4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】識別手段は、仮収容部に収容される1部毎
    の記録媒体を綴じ込んで部単位識別を施すように構成し
    たことを請求項5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】識別手段は、仮収容部に収容される1部毎
    の記録媒体に見出し部材を配置して部単位識別を施すよ
    うに構成したことを請求項5記載の画像形成装置。
JP3170323A 1991-06-17 1991-06-17 画像形成装置 Pending JPH04371446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170323A JPH04371446A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170323A JPH04371446A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04371446A true JPH04371446A (ja) 1992-12-24

Family

ID=15902831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3170323A Pending JPH04371446A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04371446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766930A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Nec Corp ファクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766930A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Nec Corp ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917366A (en) Sheet handling apparatus
US6751426B2 (en) Image forming apparatus, control apparatus and control method for the same, and storage medium product
JPH0339975A (ja) 画像形成装置
JPH0879418A (ja) 画像処理装置
US7133625B2 (en) Image forming apparatus
JPH0654100A (ja) 画像形成装置
US6624905B1 (en) Image formation apparatus having image direction discrimination function
JPH04371446A (ja) 画像形成装置
JP2001278530A (ja) シート材処理装置及び画像形成装置
JP3706730B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US7411691B2 (en) Image-forming system with automatic finish output chaining
JP3472206B2 (ja) 画像形成装置
JPH0662202A (ja) 画像処理装置
JPH05158295A (ja) 記録装置
JP2001302022A (ja) タブ紙搬送装置およびこの装置を備えた画像形成装置
JPS5955455A (ja) 被記録部材の仕分け装置
JPH0954522A (ja) 画像出力装置
JP2003131529A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JPH06245000A (ja) 複写装置
JPH07271128A (ja) 画像形成装置
JPH07131618A (ja) 画像処理装置
GB2221454A (en) Sheet handling apparatus
JPH05294550A (ja) 複写装置
JPS61118774A (ja) 複写制御方法
JP2002073313A (ja) 複数種類のジョブを処理可能な画像処理装置及び画像処理方法