JPH04371149A - 吸液構造体 - Google Patents
吸液構造体Info
- Publication number
- JPH04371149A JPH04371149A JP3148799A JP14879991A JPH04371149A JP H04371149 A JPH04371149 A JP H04371149A JP 3148799 A JP3148799 A JP 3148799A JP 14879991 A JP14879991 A JP 14879991A JP H04371149 A JPH04371149 A JP H04371149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- sheet
- nonwoven fabric
- lyophilic agent
- fabric sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 10
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 57
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 abstract description 5
- 239000008280 blood Substances 0.000 abstract description 5
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 abstract description 5
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 abstract description 4
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 abstract description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 abstract description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 abstract description 2
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 abstract description 2
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 abstract description 2
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 abstract description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 abstract description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 abstract description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 abstract description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 11
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000005906 menstruation Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 206010040880 Skin irritation Diseases 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 1
- 239000013504 Triton X-100 Substances 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920002114 octoxynol-9 Polymers 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000036556 skin irritation Effects 0.000 description 1
- 231100000475 skin irritation Toxicity 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は吸液構造体に関し、さら
に詳しくは紙おむつ、生理用ナプキン等の使い捨て可能
な吸液構造体に関する。
に詳しくは紙おむつ、生理用ナプキン等の使い捨て可能
な吸液構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、紙おむつ、生理用ナプキン等に
代表される吸液構造体は、液体を透過させる表面シート
と、吸収した液体を保持するための木材パルプ綿、セル
ロース綿、コットン、レーヨン繊維、セルローススポン
ジ、高分子吸収材などの吸収層と、液体を外に濡らさな
いためのポリエチレンフィルムなどの防液シートからな
る。吸液構造体の表面シートには、尿などの低粘性液体
や軟便、生理時の血液などの高粘性液体等の幅広い性状
を持つ液体を極めて急速に吸収し、吸収後は表面シート
に再び濡れ戻らず(以下、耐濡れ戻り性と称する)、肌
への不快感を抑える性能が要求される。
代表される吸液構造体は、液体を透過させる表面シート
と、吸収した液体を保持するための木材パルプ綿、セル
ロース綿、コットン、レーヨン繊維、セルローススポン
ジ、高分子吸収材などの吸収層と、液体を外に濡らさな
いためのポリエチレンフィルムなどの防液シートからな
る。吸液構造体の表面シートには、尿などの低粘性液体
や軟便、生理時の血液などの高粘性液体等の幅広い性状
を持つ液体を極めて急速に吸収し、吸収後は表面シート
に再び濡れ戻らず(以下、耐濡れ戻り性と称する)、肌
への不快感を抑える性能が要求される。
【0003】このような性能を満足する表面シートの研
究が種々なされており、例えば、特開昭62−1810
41号公報には、高粘性液体の透過性を向上させるため
の特定の平均繊維間距離を有する透液性不織布シートが
開示されている。しかし、特定の繊維間距離を持たせる
だけでは繊維間での高粘性液体等の目詰まりを完全に除
去することはできない。また特開昭62−125061
号公報には、孔あき不織布シートを用いて生理時の血液
等の吸収性を向上させることが示されているが、液体を
集中的に孔に流し込む作用が足らないため、吸収性の向
上に限界がある。このように、特に高粘性液体に対する
吸収性および耐濡れ戻り性を向上させる吸液構造体用表
面シートとして満足し得るものが得られていないのが現
状である。
究が種々なされており、例えば、特開昭62−1810
41号公報には、高粘性液体の透過性を向上させるため
の特定の平均繊維間距離を有する透液性不織布シートが
開示されている。しかし、特定の繊維間距離を持たせる
だけでは繊維間での高粘性液体等の目詰まりを完全に除
去することはできない。また特開昭62−125061
号公報には、孔あき不織布シートを用いて生理時の血液
等の吸収性を向上させることが示されているが、液体を
集中的に孔に流し込む作用が足らないため、吸収性の向
上に限界がある。このように、特に高粘性液体に対する
吸収性および耐濡れ戻り性を向上させる吸液構造体用表
面シートとして満足し得るものが得られていないのが現
状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の問題を解決し、尿等の低粘性液体のみならず
、軟便や生理時の血液等の高粘性液体を瞬間的に吸収す
ることができ、かつ耐濡れ戻り性に優れた表面シートを
備えた吸液構造体を提供することにある。
従来技術の問題を解決し、尿等の低粘性液体のみならず
、軟便や生理時の血液等の高粘性液体を瞬間的に吸収す
ることができ、かつ耐濡れ戻り性に優れた表面シートを
備えた吸液構造体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、表面シート、
吸収層および防液シートからなる吸液構造体において、
前記表面シートが孔あき撥液性不織布シートであって、
該孔の内壁部分に親液剤を付着させたことを特徴とする
吸液構造体に関する。本発明に用いる表面シートとして
は、尿などの低粘性液体や軟便、生理用の血液などの高
粘性液体等の幅広い性状を持つ液体(以下、単に液体と
称する)を撥液する孔あき撥液性不織布シート(以下、
単に上面シートと称する)が用いられる。
吸収層および防液シートからなる吸液構造体において、
前記表面シートが孔あき撥液性不織布シートであって、
該孔の内壁部分に親液剤を付着させたことを特徴とする
吸液構造体に関する。本発明に用いる表面シートとして
は、尿などの低粘性液体や軟便、生理用の血液などの高
粘性液体等の幅広い性状を持つ液体(以下、単に液体と
称する)を撥液する孔あき撥液性不織布シート(以下、
単に上面シートと称する)が用いられる。
【0006】撥液性不織布シートとしては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維、ポリエ
チレンテレフタレート等のポリエステル系繊維、ナイロ
ン6、ナイロン6,6等のポリアミド系繊維、ポリアク
リロニトリル等のアクリル系繊維、レーヨン等のセルロ
ース系繊維、ポリオレフィン系のさや芯型等の二成分系
繊維またはこれらの混合繊維などを、スパンボンド法な
どにより製造した長繊維不織布シート、ヒートボンド法
やサーマルボンド法などにより製造した短繊維不織布シ
ート等が挙げられる。不織布シートの撥液性が不足する
場合には、例えばシリコン系、フッ素系などの撥液剤処
理等による化学的表面改質を施して撥液性を賦与または
増加することができる。
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維、ポリエ
チレンテレフタレート等のポリエステル系繊維、ナイロ
ン6、ナイロン6,6等のポリアミド系繊維、ポリアク
リロニトリル等のアクリル系繊維、レーヨン等のセルロ
ース系繊維、ポリオレフィン系のさや芯型等の二成分系
繊維またはこれらの混合繊維などを、スパンボンド法な
どにより製造した長繊維不織布シート、ヒートボンド法
やサーマルボンド法などにより製造した短繊維不織布シ
ート等が挙げられる。不織布シートの撥液性が不足する
場合には、例えばシリコン系、フッ素系などの撥液剤処
理等による化学的表面改質を施して撥液性を賦与または
増加することができる。
【0007】以下、本発明を図面により説明する。図1
は、本発明の一実施例の孔あき撥液性不織布シートの正
面図、図2は、図1のII−II線矢視断面斜視図であ
る。 図1の撥液性不織布シート1には多数の孔2が形成され
ている。孔の形状には特に限定はなく、例えば真円、楕
円、多角形などでもよいが、孔が構成単繊維などによっ
て塞がれていないことが好ましい。孔の長径と短径の平
均値で表される孔径は、液体の透過性および耐濡れ戻り
性の点から、0.5〜5mmが好ましい。〔(孔面積の
和)/(シート表面の面積)〕×100で表される孔面
積率(%)は、液体の吸収層への移行性の点から、1%
以上が好ましく、上面シートの強度および耐濡れ戻り性
を維持できる範囲内であれば大きいほど好ましい。孔の
配列には特に限定はないが、上面シート上に均等に散在
配置するのが好ましい。孔の分布にも特に制限はない。 孔が極端に集中しておらず、均一に分布するものが好ま
しいが、紙おむつなどにおいて液体の横漏れ防止が必要
な場合には、シートの中央部分にのみ孔をあけるとサイ
ドギャザーなどの補助シートを設けることなく横漏れを
防止することができ好ましい。
は、本発明の一実施例の孔あき撥液性不織布シートの正
面図、図2は、図1のII−II線矢視断面斜視図であ
る。 図1の撥液性不織布シート1には多数の孔2が形成され
ている。孔の形状には特に限定はなく、例えば真円、楕
円、多角形などでもよいが、孔が構成単繊維などによっ
て塞がれていないことが好ましい。孔の長径と短径の平
均値で表される孔径は、液体の透過性および耐濡れ戻り
性の点から、0.5〜5mmが好ましい。〔(孔面積の
和)/(シート表面の面積)〕×100で表される孔面
積率(%)は、液体の吸収層への移行性の点から、1%
以上が好ましく、上面シートの強度および耐濡れ戻り性
を維持できる範囲内であれば大きいほど好ましい。孔の
配列には特に限定はないが、上面シート上に均等に散在
配置するのが好ましい。孔の分布にも特に制限はない。 孔が極端に集中しておらず、均一に分布するものが好ま
しいが、紙おむつなどにおいて液体の横漏れ防止が必要
な場合には、シートの中央部分にのみ孔をあけるとサイ
ドギャザーなどの補助シートを設けることなく横漏れを
防止することができ好ましい。
【0008】孔を開ける方法としては、例えば針ロール
やニードルパンチなどにより上面シートの構成単繊維を
切断することなく繊維間の空隙を広げた後、熱セットし
て孔を固定する方法、レーザーやエンボスなどにより構
成単繊維を打ち抜いて孔を形成する方法などが挙げられ
る。
やニードルパンチなどにより上面シートの構成単繊維を
切断することなく繊維間の空隙を広げた後、熱セットし
て孔を固定する方法、レーザーやエンボスなどにより構
成単繊維を打ち抜いて孔を形成する方法などが挙げられ
る。
【0009】本発明における孔あき撥液性不織布シート
1の孔2の内壁部分3(図2)には、親液剤が付着され
る。親液剤は孔の内壁部分3に実質的に付着していれば
よいが、孔2の内壁部分3だけでなく周辺部分4に浸透
していてもよい。その浸透の程度は、不織布シートの撥
液性を保持する点から、隣接する孔2の周辺部分4と重
ならないようにすることが必要である。
1の孔2の内壁部分3(図2)には、親液剤が付着され
る。親液剤は孔の内壁部分3に実質的に付着していれば
よいが、孔2の内壁部分3だけでなく周辺部分4に浸透
していてもよい。その浸透の程度は、不織布シートの撥
液性を保持する点から、隣接する孔2の周辺部分4と重
ならないようにすることが必要である。
【0010】親液剤としては、エーテル型、エステルエ
ーテル型等の非イオン系界面活性剤、有機酸およびその
塩等の陰イオン系界面活性剤、有機アミンおよびその第
4級アンモニウム塩等の陽イオン系界面活性剤、アミノ
酸型等の両イオン系界面活性剤などが用いられる。親液
剤の付着量は、液体の透過性および肌への刺激性の点か
ら、0.005〜1重量%が好ましい。親液剤を付着す
る方法としては、針やエンボス等の突起物の周辺または
先端に親液剤を付着させて孔あけ加工時に付着する方法
、孔を開ける前または後に親液剤を印刷等によって付着
させる方法などが挙げられる。
ーテル型等の非イオン系界面活性剤、有機酸およびその
塩等の陰イオン系界面活性剤、有機アミンおよびその第
4級アンモニウム塩等の陽イオン系界面活性剤、アミノ
酸型等の両イオン系界面活性剤などが用いられる。親液
剤の付着量は、液体の透過性および肌への刺激性の点か
ら、0.005〜1重量%が好ましい。親液剤を付着す
る方法としては、針やエンボス等の突起物の周辺または
先端に親液剤を付着させて孔あけ加工時に付着する方法
、孔を開ける前または後に親液剤を印刷等によって付着
させる方法などが挙げられる。
【0011】図3は、本発明になる上面シートの製造方
法の説明図である。図において、撥液性不織布シート1
は、ブラシロール5、針ロール6およびスポンジロール
7からなる3本ロールのブラシロール5と針ロール6の
間を通過し、針ロール6の針により孔が開けられ、同時
に針に付着した親液剤9が孔の内壁部分に付着される。 親液剤9は、親液剤9が貯溜されたディップバス8中を
通過するスポンジロール7に含浸した後、針ロール6に
付着される。スポンジロール7は、親液剤を適度に含む
ことができる他のロールに代えることができる。孔を形
成する際の針ロール6の温度は、不織布シートの融点を
Mとした場合、M〜(M−20)℃の範囲が好ましい。 なお、不織布シートが二成分以上で構成されている場合
には最も融点の低い素材の融点をMとする。(M−20
)℃未満では針によって形成された孔が固定されないこ
とがあり、またM℃を超えると孔の周辺部分がポリマー
化することがある。ブラシロール5は、孔あけ加工時の
針を受けるためのロールであり、加熱をする必要はない
。
法の説明図である。図において、撥液性不織布シート1
は、ブラシロール5、針ロール6およびスポンジロール
7からなる3本ロールのブラシロール5と針ロール6の
間を通過し、針ロール6の針により孔が開けられ、同時
に針に付着した親液剤9が孔の内壁部分に付着される。 親液剤9は、親液剤9が貯溜されたディップバス8中を
通過するスポンジロール7に含浸した後、針ロール6に
付着される。スポンジロール7は、親液剤を適度に含む
ことができる他のロールに代えることができる。孔を形
成する際の針ロール6の温度は、不織布シートの融点を
Mとした場合、M〜(M−20)℃の範囲が好ましい。 なお、不織布シートが二成分以上で構成されている場合
には最も融点の低い素材の融点をMとする。(M−20
)℃未満では針によって形成された孔が固定されないこ
とがあり、またM℃を超えると孔の周辺部分がポリマー
化することがある。ブラシロール5は、孔あけ加工時の
針を受けるためのロールであり、加熱をする必要はない
。
【0012】このように、吸液構造体の上面シートとし
て孔の周辺部分に親液剤が付着された孔あき撥液性不織
布シートを用いることにより、液体は不織布シート中に
含浸されることなく、はじかれ、親液剤が付着されてい
る孔に集中して優先的に孔を通過し、吸収層に吸収され
、また実質的に親液剤が付着している孔に集中して通過
するため、上面シート上および上面シート中に液体がほ
とんど残留せず、液体残留量を著しく減少させることが
でき、さらに吸収層からの上面シートへの液体の濡れ戻
りを遮ることができるので、液体の吸収性および耐濡れ
戻り性を飛躍的に向上させることができる。
て孔の周辺部分に親液剤が付着された孔あき撥液性不織
布シートを用いることにより、液体は不織布シート中に
含浸されることなく、はじかれ、親液剤が付着されてい
る孔に集中して優先的に孔を通過し、吸収層に吸収され
、また実質的に親液剤が付着している孔に集中して通過
するため、上面シート上および上面シート中に液体がほ
とんど残留せず、液体残留量を著しく減少させることが
でき、さらに吸収層からの上面シートへの液体の濡れ戻
りを遮ることができるので、液体の吸収性および耐濡れ
戻り性を飛躍的に向上させることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明する
。なお、液体透過性および液体残留率は下記の方法によ
り測定した。また、試験液には、新生児の軟便が約12
00cpsの粘性を有し、かつ固形分を含むという知見
を得たため、1200cpsのPVA水溶液に、小麦粉
を水でといた液を少量加えたものを新生児の軟便モデル
として用いた。 (1)液体透過率A 表面シート上に試験液を滴下し、このときの試験液の重
量をWO および2分後の表面シート上に残留している
試験液の重量をW1 とし、次式で求めた。この液体透
過率Aは、表面シートが液体を吸収層へ移行するときの
状態を示し、吸収速度について比較することができる。 A(%)=〔(W0 −W1 )/W0 〕×100(
2)液体残留率B 表面シート上に試験液を滴下し、このときの試験液の重
量をW0 および表面シート上の試験液が完全に透過し
た後の不織布シート内に残留する試験液の重量をW2
とし、次式で求めた。この液体残留率Bは、濡れ戻りの
最大の原因である表面シート内の液体残留性を示し、耐
濡れ戻り性について比較することができる。 B(%)=(W2 /W0 )×100
。なお、液体透過性および液体残留率は下記の方法によ
り測定した。また、試験液には、新生児の軟便が約12
00cpsの粘性を有し、かつ固形分を含むという知見
を得たため、1200cpsのPVA水溶液に、小麦粉
を水でといた液を少量加えたものを新生児の軟便モデル
として用いた。 (1)液体透過率A 表面シート上に試験液を滴下し、このときの試験液の重
量をWO および2分後の表面シート上に残留している
試験液の重量をW1 とし、次式で求めた。この液体透
過率Aは、表面シートが液体を吸収層へ移行するときの
状態を示し、吸収速度について比較することができる。 A(%)=〔(W0 −W1 )/W0 〕×100(
2)液体残留率B 表面シート上に試験液を滴下し、このときの試験液の重
量をW0 および表面シート上の試験液が完全に透過し
た後の不織布シート内に残留する試験液の重量をW2
とし、次式で求めた。この液体残留率Bは、濡れ戻りの
最大の原因である表面シート内の液体残留性を示し、耐
濡れ戻り性について比較することができる。 B(%)=(W2 /W0 )×100
【0014】実
施例1および比較例1〜3目付20g/m2 のポリプ
ロピレンスパンボンド不織布シートに、親液剤を付着さ
せた針を140℃に加熱し、孔径2mm、孔面積率6.
3%の孔をあけた孔あき不織布シート(実施例1)、目
付20g/m2 のポリプロピレンスパンボンド不織布
シートの全面に親液剤を付着させた不織布シート(比較
例1)、目付20g/m2 のポリプロピレンスパンボ
ンド不織布シートに実施例1の不織布シートの孔の部分
と同じ位置にのみ親液剤を付着させた不織布シート(比
較例2)および目付20g/m2 のポリプロピレンス
パンボンド不織布シートの全面に親液剤を付着させた後
、実施例1と同様にして同じ孔をあけた孔あき不織布シ
ート(比較例3)について、それぞれ液体透過率および
液体残留率を測定し、その結果を表1に示す。なお、親
液剤としてはポリオキシエチレンオクチルフェニルエー
テル(東邦化学社製、トライトンX−100(登録商標
))を用いた。
施例1および比較例1〜3目付20g/m2 のポリプ
ロピレンスパンボンド不織布シートに、親液剤を付着さ
せた針を140℃に加熱し、孔径2mm、孔面積率6.
3%の孔をあけた孔あき不織布シート(実施例1)、目
付20g/m2 のポリプロピレンスパンボンド不織布
シートの全面に親液剤を付着させた不織布シート(比較
例1)、目付20g/m2 のポリプロピレンスパンボ
ンド不織布シートに実施例1の不織布シートの孔の部分
と同じ位置にのみ親液剤を付着させた不織布シート(比
較例2)および目付20g/m2 のポリプロピレンス
パンボンド不織布シートの全面に親液剤を付着させた後
、実施例1と同様にして同じ孔をあけた孔あき不織布シ
ート(比較例3)について、それぞれ液体透過率および
液体残留率を測定し、その結果を表1に示す。なお、親
液剤としてはポリオキシエチレンオクチルフェニルエー
テル(東邦化学社製、トライトンX−100(登録商標
))を用いた。
【0015】
【表1】
表1から、実施例1の孔あき不織布シートは、液体
透過率が大きく、残存率が小さいことから、高粘性液体
の吸収性と耐濡れ戻り性に優れた性能を有することがわ
かる。また実施例1の孔あき不織布シートは低粘性液体
に対しても優れた吸収性と耐濡れ戻り性を示し、低粘性
液体の横漏れ防止に優れた効果のあることがわかった。
透過率が大きく、残存率が小さいことから、高粘性液体
の吸収性と耐濡れ戻り性に優れた性能を有することがわ
かる。また実施例1の孔あき不織布シートは低粘性液体
に対しても優れた吸収性と耐濡れ戻り性を示し、低粘性
液体の横漏れ防止に優れた効果のあることがわかった。
【0016】
【発明の効果】本発明の吸液構造体は、表面シートとし
て孔あき撥液性不織布シートを用い、かつ該孔の内壁部
分に親液剤が付着されているため、低粘性液体や高粘性
液体に対して優れた吸収性と耐濡れ戻り性を有する。従
って、この吸液構造耐は、生理用ナプキン、紙おむつ等
の他、外科用手当材料、各種ワイパー、吸収性パット、
油吸着剤、吸液シートなどの用途に特に有用である。
て孔あき撥液性不織布シートを用い、かつ該孔の内壁部
分に親液剤が付着されているため、低粘性液体や高粘性
液体に対して優れた吸収性と耐濡れ戻り性を有する。従
って、この吸液構造耐は、生理用ナプキン、紙おむつ等
の他、外科用手当材料、各種ワイパー、吸収性パット、
油吸着剤、吸液シートなどの用途に特に有用である。
【図1】図1は本発明の一実施例の孔あき撥液性不織布
シートの正面図である。
シートの正面図である。
【図2】図2は図1のII−II線矢視断面斜視図であ
る。
る。
【図3】図3は本発明になる孔あき撥液性不織布シート
の製造方法の説明図である。
の製造方法の説明図である。
1…撥液性不織布シート、2…孔、3…孔内壁部分(親
液剤付着部分)、4…孔周辺部分(親液剤付着部分)、
5…ブラシロール、6…針ロール、7…スポンジロール
、8…ディップバス、9…親液剤。
液剤付着部分)、4…孔周辺部分(親液剤付着部分)、
5…ブラシロール、6…針ロール、7…スポンジロール
、8…ディップバス、9…親液剤。
Claims (1)
- 【請求項1】 表面シート、吸収層および防液シート
からなる吸液構造体において、前記表面シートが孔あき
撥液性不織布シートであって、該孔の内壁部分に親液剤
を付着させたことを特徴とする吸液構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3148799A JPH04371149A (ja) | 1991-06-20 | 1991-06-20 | 吸液構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3148799A JPH04371149A (ja) | 1991-06-20 | 1991-06-20 | 吸液構造体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04371149A true JPH04371149A (ja) | 1992-12-24 |
Family
ID=15460969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3148799A Pending JPH04371149A (ja) | 1991-06-20 | 1991-06-20 | 吸液構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04371149A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08246322A (ja) * | 1995-03-10 | 1996-09-24 | Kao Corp | 吸収性物品の表面シート |
US8273942B2 (en) | 1993-08-17 | 2012-09-25 | The Procter & Gamble Company | Disposable absorbent article having capacity to store low-viscosity fecal material |
JP2023521105A (ja) * | 2020-04-16 | 2023-05-23 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 有孔不織布 |
-
1991
- 1991-06-20 JP JP3148799A patent/JPH04371149A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8273942B2 (en) | 1993-08-17 | 2012-09-25 | The Procter & Gamble Company | Disposable absorbent article having capacity to store low-viscosity fecal material |
JPH08246322A (ja) * | 1995-03-10 | 1996-09-24 | Kao Corp | 吸収性物品の表面シート |
JP2023521105A (ja) * | 2020-04-16 | 2023-05-23 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 有孔不織布 |
US11850820B2 (en) | 2020-04-16 | 2023-12-26 | The Procter And Gamble Company | Apertured nonwoven |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI458473B (zh) | Absorbent items | |
JP4772805B2 (ja) | 吸収性物品のための疎水性表面にコーティングされた軽量不織布積層体 | |
KR100831634B1 (ko) | 흡수성 물품 | |
JP5744156B2 (ja) | 物理的または熱的変形を生じさせることなく穿孔された不織布ウェブを製造する方法及びその不織布ウェブを含む吸収性物品 | |
JP6360399B2 (ja) | 長繊維不織布 | |
US6600085B2 (en) | Absorbent article | |
SE513169C2 (sv) | Sätt att tillverka ett hålgjort höljesskikt till ett absorberande alster,ett sådant tillverkat material samt ett absorberande alster med ett sådant höljesskikt | |
JP2002153510A (ja) | 吸収性物品 | |
DE202012013608U1 (de) | Absorptionsstruktur für Absorptionsartikel | |
JPH0687874B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2016009795A1 (ja) | 吸収性物品 | |
US20020115972A1 (en) | Absorbent article | |
JP2005193001A (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JPH1028700A (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
RU2251398C2 (ru) | Структура абсорбента в абсорбирующем изделии и способ ее получения | |
KR20230169896A (ko) | 3d 엠보싱을 갖는 셀룰로오스 부직포 라미네이트 | |
JP6966193B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JPH05285170A (ja) | 吸収性物品 | |
JPH04371149A (ja) | 吸液構造体 | |
JP2009273868A (ja) | 吸収性物品 | |
JPH05293137A (ja) | 吸液構造体 | |
JP3224098U (ja) | 体液吸液性物品 | |
JP2528292Y2 (ja) | 抗菌性不織布 | |
JP3335215B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7194038B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000912 |