JP3335215B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品Info
- Publication number
- JP3335215B2 JP3335215B2 JP12277293A JP12277293A JP3335215B2 JP 3335215 B2 JP3335215 B2 JP 3335215B2 JP 12277293 A JP12277293 A JP 12277293A JP 12277293 A JP12277293 A JP 12277293A JP 3335215 B2 JP3335215 B2 JP 3335215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- sheet
- fiber
- absorbent
- topsheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は吸収性物品に関し、さら
に詳しくは生理用ナプキン、使い捨ておむつ等に代表さ
れる使い捨てが可能で、かつ粘性があったり、固形分が
含まれているなどの複雑な性状をもつ液体の吸収性に優
れた吸収性物品に関するものである。
に詳しくは生理用ナプキン、使い捨ておむつ等に代表さ
れる使い捨てが可能で、かつ粘性があったり、固形分が
含まれているなどの複雑な性状をもつ液体の吸収性に優
れた吸収性物品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、生理用ナプキン、使い捨ておむ
つ等に代表される吸収性物品は、液体を速やかに吸収層
に移行し肌に与える不快感を抑えるための、ポリオレフ
ィン系等の疎水性の不織布に親水処理を施すなどした表
面シートと、液体を吸収し保持するための、木材パルプ
等の綿状物やティッシュ等のシート状物と高分子吸収体
等との組み合わせからなる吸収層と、液体の外部への漏
洩を防ぐための吸収層の裏面に配設されたポリエチレン
フィルム等からなる防液シートとから構成されている。
このような吸収性物品では、(1) 液体が速やかに透過さ
れ、横漏れを起こさないこと、(2) 吸収層に吸収された
液体が再び表面に濡れ戻らないこと(以下、「耐濡れ戻
り性」という)が最も要求される性能である。また、装
着時のムレ感や異物感を最小限に抑え、優れた着用感が
あることも重要な要求性能である。
つ等に代表される吸収性物品は、液体を速やかに吸収層
に移行し肌に与える不快感を抑えるための、ポリオレフ
ィン系等の疎水性の不織布に親水処理を施すなどした表
面シートと、液体を吸収し保持するための、木材パルプ
等の綿状物やティッシュ等のシート状物と高分子吸収体
等との組み合わせからなる吸収層と、液体の外部への漏
洩を防ぐための吸収層の裏面に配設されたポリエチレン
フィルム等からなる防液シートとから構成されている。
このような吸収性物品では、(1) 液体が速やかに透過さ
れ、横漏れを起こさないこと、(2) 吸収層に吸収された
液体が再び表面に濡れ戻らないこと(以下、「耐濡れ戻
り性」という)が最も要求される性能である。また、装
着時のムレ感や異物感を最小限に抑え、優れた着用感が
あることも重要な要求性能である。
【0003】従来、かかる性能を満足させるべく様々な
研究がなされている。例えば、特開昭62−12506
1号公報には、表面シートに穴あき不織布シートを用い
て経血等の吸収性を向上させることが開示され、特開昭
62−181041号公報には、透液性不織布シ−トに
特定の平均繊維間距離を持たせて液体、特に高粘性液体
の透過性を向上させることが開示されている。しかし、
経血や高粘性液体のように粘性があったり、固形分を含
むような液体などは吸収層に吸収されにくいため、表面
シートの透過性が優れていても吸収層の吸収速度が追い
つかず、吸収性の向上に限界があった。また、特開平4
−89053号公報には、表面シートと吸収層の間に親
水性繊維からなる拡散シートを用いて表面への液戻りお
よび液体の横漏れを抑制することが開示されている。し
かし、この拡散シートは親水性繊維からなっているた
め、液体を拡散する際に繊維自体が吸収してしまい、体
圧等がかかると表面シートにしみだし、濡れ戻る恐れが
あった。
研究がなされている。例えば、特開昭62−12506
1号公報には、表面シートに穴あき不織布シートを用い
て経血等の吸収性を向上させることが開示され、特開昭
62−181041号公報には、透液性不織布シ−トに
特定の平均繊維間距離を持たせて液体、特に高粘性液体
の透過性を向上させることが開示されている。しかし、
経血や高粘性液体のように粘性があったり、固形分を含
むような液体などは吸収層に吸収されにくいため、表面
シートの透過性が優れていても吸収層の吸収速度が追い
つかず、吸収性の向上に限界があった。また、特開平4
−89053号公報には、表面シートと吸収層の間に親
水性繊維からなる拡散シートを用いて表面への液戻りお
よび液体の横漏れを抑制することが開示されている。し
かし、この拡散シートは親水性繊維からなっているた
め、液体を拡散する際に繊維自体が吸収してしまい、体
圧等がかかると表面シートにしみだし、濡れ戻る恐れが
あった。
【0004】このように、吸収性物品の横漏れを抑え、
吸収性および耐濡れ戻り性を向上させるべく、表面シー
トや拡散シートを含む吸収層などの改良がなされている
が、満足のいくものが得られていないのが現状である。
着用感の向上に関しては、市場の生理用ナプキンや使い
捨ておむつなど、防液シートに透湿フィルムを用いるこ
とでムレ感の改善が試みられているが、表面への濡れ戻
りがあるため限界がある。また、生理用ナプキンでは生
理用ナプキン自身を薄くすることで着用時の異物感の緩
和を試みているが、逆にペーパーライクで硬く、身体へ
の密着感がないためゴワゴワした異物感が残り、快適な
着用感が得られていないのが現状である。
吸収性および耐濡れ戻り性を向上させるべく、表面シー
トや拡散シートを含む吸収層などの改良がなされている
が、満足のいくものが得られていないのが現状である。
着用感の向上に関しては、市場の生理用ナプキンや使い
捨ておむつなど、防液シートに透湿フィルムを用いるこ
とでムレ感の改善が試みられているが、表面への濡れ戻
りがあるため限界がある。また、生理用ナプキンでは生
理用ナプキン自身を薄くすることで着用時の異物感の緩
和を試みているが、逆にペーパーライクで硬く、身体へ
の密着感がないためゴワゴワした異物感が残り、快適な
着用感が得られていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の問題を解決し、特に粘性があったり、固形分が含
まれているなどの複雑な性状を有する液体を、横漏れを
おこすことなく速やかに吸収し、肌に与える不快感を最
小限に抑え、柔軟で密着感があるといった優れた着用感
を備えた吸収性物品を提供することにある。
従来の問題を解決し、特に粘性があったり、固形分が含
まれているなどの複雑な性状を有する液体を、横漏れを
おこすことなく速やかに吸収し、肌に与える不快感を最
小限に抑え、柔軟で密着感があるといった優れた着用感
を備えた吸収性物品を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の吸収性物品は、
液体透過性の表面シートと、液体を吸収し保持する吸収
層と、該吸収層の裏面に配設された液体不透過性の防液
シートとからなる吸収性物品において、前記表面シート
と吸収層の間に、液体を速やかに拡散させるための繊維
含有率が2〜50%である編物状の拡散シートを介在さ
せたことを特徴とする。
液体透過性の表面シートと、液体を吸収し保持する吸収
層と、該吸収層の裏面に配設された液体不透過性の防液
シートとからなる吸収性物品において、前記表面シート
と吸収層の間に、液体を速やかに拡散させるための繊維
含有率が2〜50%である編物状の拡散シートを介在さ
せたことを特徴とする。
【0007】本発明に用いる拡散シートとしては、経編
機、丸編機または横編機で製造されるどのような編物状
のシートを用いてもよい。またこれらの編物は一列針床
(シングル)または二列針床(ダブル)の編機で得られ
るものであってもよい。さらに拡散シートに用いられる
編地は、表面シートから液体を速やかに拡散させて吸収
層へ移行させるため、以下に示す編地であることが好ま
しい。編地の素材は、合成繊維、天然繊維、再生繊維等
どのようなものであっても良いが、吸収した液体が表面
に濡れ戻らないようにするためには、少なくとも表面シ
ートに面した側に疎水性繊維が存在することが好まし
い。編地に用いられる繊維の繊度には特に限定されない
が、柔軟性、吸収性および拡散性等の点から繊度の低い
極細繊維を用いるのが好ましい。繊維断面形状にも特に
限定されないが、拡散移行性の点から絹様等の異形断面
が好ましい。編地の密度にも特に限定されないが、液体
の拡散性が優れ、拡散された液体が速やかに吸収層に移
行され、なおかつ柔軟性があり保型性を保つ点から、繊
維含有率は2.0〜50.0%の範囲とされる。ここで
繊維含有率とは単位面積辺りの繊維の占める割合を次の
式で求めたものである。繊維含有率(%) =〔目付(g/m2)
×10-4/(厚み(cm)×繊維密度(g/cm3))〕×100また、編
地の厚みは、液体の濡れ戻り性および着用感の点から、
接圧100g/cm2 で測定した時の値が0.1〜5.
0mmであることが好ましい。
機、丸編機または横編機で製造されるどのような編物状
のシートを用いてもよい。またこれらの編物は一列針床
(シングル)または二列針床(ダブル)の編機で得られ
るものであってもよい。さらに拡散シートに用いられる
編地は、表面シートから液体を速やかに拡散させて吸収
層へ移行させるため、以下に示す編地であることが好ま
しい。編地の素材は、合成繊維、天然繊維、再生繊維等
どのようなものであっても良いが、吸収した液体が表面
に濡れ戻らないようにするためには、少なくとも表面シ
ートに面した側に疎水性繊維が存在することが好まし
い。編地に用いられる繊維の繊度には特に限定されない
が、柔軟性、吸収性および拡散性等の点から繊度の低い
極細繊維を用いるのが好ましい。繊維断面形状にも特に
限定されないが、拡散移行性の点から絹様等の異形断面
が好ましい。編地の密度にも特に限定されないが、液体
の拡散性が優れ、拡散された液体が速やかに吸収層に移
行され、なおかつ柔軟性があり保型性を保つ点から、繊
維含有率は2.0〜50.0%の範囲とされる。ここで
繊維含有率とは単位面積辺りの繊維の占める割合を次の
式で求めたものである。繊維含有率(%) =〔目付(g/m2)
×10-4/(厚み(cm)×繊維密度(g/cm3))〕×100また、編
地の厚みは、液体の濡れ戻り性および着用感の点から、
接圧100g/cm2 で測定した時の値が0.1〜5.
0mmであることが好ましい。
【0008】本発明においては、拡散シートとして上記
した編物状シートを、表面シートと吸収層の間に用いる
ため、表面シートを透過した液体を速やかに拡散させて
吸収性を促進することができ、また吸収層が表面シート
と密着しないため、一度吸収された液体の濡れ戻りが抑
えられ、なおかつ編物特有のクッション性により、薄型
のナプキンなどでも柔軟性が保持され、着用時に身体に
密着しやすく、着用感の優れた吸収性物品が得られる。
した編物状シートを、表面シートと吸収層の間に用いる
ため、表面シートを透過した液体を速やかに拡散させて
吸収性を促進することができ、また吸収層が表面シート
と密着しないため、一度吸収された液体の濡れ戻りが抑
えられ、なおかつ編物特有のクッション性により、薄型
のナプキンなどでも柔軟性が保持され、着用時に身体に
密着しやすく、着用感の優れた吸収性物品が得られる。
【0009】本発明に用いられる表面シートとしては、
液体を急速に吸収層へ送り込む作用を有し、例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系、ポ
リエチレンテレフタレート等のポリエステル系、ナイロ
ン6、ナイロン6,6等のポリアミド系、ポリアクリロ
ニトリル等のアクリル系、レーヨン、コットン等のセル
ロース系、またはこれらの混合系などの不織布、孔あき
フィルム等が挙げられる。これらのうち、疎水性の繊維
を用いた不織布に界面活性剤などで親水処理を施した不
織布シートまたは疎水性の孔あきフィルムは、液体を急
速に吸収層に送り込むだけでなく、濡れ戻りを抑える効
果をもたらすために好ましい。不織布シートには、スパ
ンボンド法などにより製造した長繊維不織布シート、ヒ
ートボンド法やサーマルボンド法等により製造した短繊
維不織布シートなどが用いられる。
液体を急速に吸収層へ送り込む作用を有し、例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系、ポ
リエチレンテレフタレート等のポリエステル系、ナイロ
ン6、ナイロン6,6等のポリアミド系、ポリアクリロ
ニトリル等のアクリル系、レーヨン、コットン等のセル
ロース系、またはこれらの混合系などの不織布、孔あき
フィルム等が挙げられる。これらのうち、疎水性の繊維
を用いた不織布に界面活性剤などで親水処理を施した不
織布シートまたは疎水性の孔あきフィルムは、液体を急
速に吸収層に送り込むだけでなく、濡れ戻りを抑える効
果をもたらすために好ましい。不織布シートには、スパ
ンボンド法などにより製造した長繊維不織布シート、ヒ
ートボンド法やサーマルボンド法等により製造した短繊
維不織布シートなどが用いられる。
【0010】本発明に用いられる吸収層は、多量の液体
を吸収して保持し、一度吸収した液体を再び表面に濡れ
戻さない作用を有する。吸収層としては、木材パルプ、
セルロ−ス綿、コットン、レ−ヨン繊維など綿状物、テ
ィッシュ、レーヨン不織布等のシート状物またはこれら
と高分子吸収体等を組み合わせたものが好ましく用いら
れるが、より吸収力を向上させるものであればこれらに
限定されるものではない。本発明に用いられる防水シー
トとしては、液体が外部に漏洩するのを防ぐ作用を有
し、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド
系、アクリル系等のフィルムなどが用いられる。着用時
のムレ感などを抑える点からは、ポリエチレン等の微多
孔膜からなる透湿性シートなどを用いることが好まし
い。
を吸収して保持し、一度吸収した液体を再び表面に濡れ
戻さない作用を有する。吸収層としては、木材パルプ、
セルロ−ス綿、コットン、レ−ヨン繊維など綿状物、テ
ィッシュ、レーヨン不織布等のシート状物またはこれら
と高分子吸収体等を組み合わせたものが好ましく用いら
れるが、より吸収力を向上させるものであればこれらに
限定されるものではない。本発明に用いられる防水シー
トとしては、液体が外部に漏洩するのを防ぐ作用を有
し、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド
系、アクリル系等のフィルムなどが用いられる。着用時
のムレ感などを抑える点からは、ポリエチレン等の微多
孔膜からなる透湿性シートなどを用いることが好まし
い。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳しく説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 〔実施例1〕目付20g/m2 、厚み0.2mmのポリ
プロピレンスパンボンド不織布シートを、透水剤である
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル(東邦化
学社製、トライトンX−100(登録商標))で処理し
た後、孔径1.5mm、孔面積率7.2%の孔をあけて
孔あき不織布とし、表面シートとして用いた。またポリ
エチレンテレフタレート150d/96fの仮撚加工糸
を用いて22ゲージのダブルの丸編機により、厚み1.
1mm、目付240g/m2 、密度27コース/イン
チ、31ウェール/インチで、繊維含有率が15.8%
のスムース組織の編地である丸編ニットを作製し、拡散
シートとして用いた。上記で得られた表面シートおよび
拡散シートと、吸収層(木材パルプとポリアクリル酸系
高分子吸収体からなる(株)花王製の製品、商品名「ロ
リエ」、厚さ3mm)および防液シート(透湿性ポリエチ
レンフィルム、厚さ0.3mm)を順に積層して生理用ナ
プキンを得た。
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 〔実施例1〕目付20g/m2 、厚み0.2mmのポリ
プロピレンスパンボンド不織布シートを、透水剤である
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル(東邦化
学社製、トライトンX−100(登録商標))で処理し
た後、孔径1.5mm、孔面積率7.2%の孔をあけて
孔あき不織布とし、表面シートとして用いた。またポリ
エチレンテレフタレート150d/96fの仮撚加工糸
を用いて22ゲージのダブルの丸編機により、厚み1.
1mm、目付240g/m2 、密度27コース/イン
チ、31ウェール/インチで、繊維含有率が15.8%
のスムース組織の編地である丸編ニットを作製し、拡散
シートとして用いた。上記で得られた表面シートおよび
拡散シートと、吸収層(木材パルプとポリアクリル酸系
高分子吸収体からなる(株)花王製の製品、商品名「ロ
リエ」、厚さ3mm)および防液シート(透湿性ポリエチ
レンフィルム、厚さ0.3mm)を順に積層して生理用ナ
プキンを得た。
【0012】〔実施例2〕実施例1において、表面シー
トとして、ポリエチレンとポリプロピレンの2成分から
なるカット長20mmの短繊維をカードし、サーマルボ
ンドした目付20g/mで厚み0.2mm2 の短繊維不
織布を用いた以外は実施例1と同様にして生理用ナプキ
ンを得た。 〔実施例3〕実施例1において、表面シートとして、厚
み0.03mmのポリエチレンフィルムに孔径0.5m
mで孔面積率17.6%の孔をあけた孔あきフィルムを
用いた以外は実施例1と同様にして生理用ナプキンを得
た。
トとして、ポリエチレンとポリプロピレンの2成分から
なるカット長20mmの短繊維をカードし、サーマルボ
ンドした目付20g/mで厚み0.2mm2 の短繊維不
織布を用いた以外は実施例1と同様にして生理用ナプキ
ンを得た。 〔実施例3〕実施例1において、表面シートとして、厚
み0.03mmのポリエチレンフィルムに孔径0.5m
mで孔面積率17.6%の孔をあけた孔あきフィルムを
用いた以外は実施例1と同様にして生理用ナプキンを得
た。
【0013】〔実施例4〕実施例1において、拡散シー
トとして、ポリエチレンテレフタレート50d/350
fの極細繊維を用いて28ゲージのシングルトリコット
機により、厚み0.2mm、目付け105g/m2 、密
度58コース/インチ、40ウェール/インチで、繊維
含有率が34.9%のハーフ組織であるトリコット編地
を用いた以外は実施例1と同様にして生理用ナプキンを
得た。 〔実施例5〕実施例2で用いた短繊維不織布を表面シー
トとし、実施例4で用いたトリコット編地を拡散シート
として用いた以外は実施例1と同様にして生理用ナプキ
ンを得た。 〔実施例6〕実施例3で用いた孔あきフィルムを表面シ
ートとし、実施例4で用いたトリコット編地を拡散シー
トとして用いた以外は実施例1と同様にして生理用ナプ
キンを得た。
トとして、ポリエチレンテレフタレート50d/350
fの極細繊維を用いて28ゲージのシングルトリコット
機により、厚み0.2mm、目付け105g/m2 、密
度58コース/インチ、40ウェール/インチで、繊維
含有率が34.9%のハーフ組織であるトリコット編地
を用いた以外は実施例1と同様にして生理用ナプキンを
得た。 〔実施例5〕実施例2で用いた短繊維不織布を表面シー
トとし、実施例4で用いたトリコット編地を拡散シート
として用いた以外は実施例1と同様にして生理用ナプキ
ンを得た。 〔実施例6〕実施例3で用いた孔あきフィルムを表面シ
ートとし、実施例4で用いたトリコット編地を拡散シー
トとして用いた以外は実施例1と同様にして生理用ナプ
キンを得た。
【0014】〔比較例1〕実施例1において、拡散シー
トとして、カット長20mmのレーヨン短繊維をカード
し、ニードルパンチをかけて目付40.0g/m2 で厚
み0.3mmのシート状の短繊維不織布を用いた以外は
実施例1と同様にして生理用ナプキンを得た。 〔比較例2〕比較例1において、表面シートとして、実
施例2で用いた短繊維不織布を用いた以外は比較例1と
同様にして生理用ナプキンを得た。 〔比較例3〕比較例1において、表面シートとして、実
施例3で用いた孔あきフィルムを用いた以外は比較例1
と同様にして生理用ナプキンを得た。 〔比較例4、5、6〕実施例1、実施例2および実施例
3において、それぞれ拡散シートを用いなかった以外は
実施例1、実施例2および実施例3と同様にして生理用
ナプキンを得た。
トとして、カット長20mmのレーヨン短繊維をカード
し、ニードルパンチをかけて目付40.0g/m2 で厚
み0.3mmのシート状の短繊維不織布を用いた以外は
実施例1と同様にして生理用ナプキンを得た。 〔比較例2〕比較例1において、表面シートとして、実
施例2で用いた短繊維不織布を用いた以外は比較例1と
同様にして生理用ナプキンを得た。 〔比較例3〕比較例1において、表面シートとして、実
施例3で用いた孔あきフィルムを用いた以外は比較例1
と同様にして生理用ナプキンを得た。 〔比較例4、5、6〕実施例1、実施例2および実施例
3において、それぞれ拡散シートを用いなかった以外は
実施例1、実施例2および実施例3と同様にして生理用
ナプキンを得た。
【0015】〔試験例〕実施例1〜6および比較例1〜
6で得られた生理用ナプキンの液体吸収性、耐濡れ戻り
性および着用感の性能評価を下記の方法により行い、そ
れらの結果を表1にまとめて示した。 (1) 液体吸収性:一定量の液体の吸収時間(秒)を測定
して液体吸収性について比較した。すなわち、表面シー
ト上に5ccの試験液を滴下し、試験液の表面の光が消
えるまでの時間を測定し、吸収時間が4秒以下であれば
液体が横へ広がる前に吸収されるため横漏れ防止に優
れ、10秒以上では吸収される前に流れだし、横漏れを
おこす恐れがあると評価した。
6で得られた生理用ナプキンの液体吸収性、耐濡れ戻り
性および着用感の性能評価を下記の方法により行い、そ
れらの結果を表1にまとめて示した。 (1) 液体吸収性:一定量の液体の吸収時間(秒)を測定
して液体吸収性について比較した。すなわち、表面シー
ト上に5ccの試験液を滴下し、試験液の表面の光が消
えるまでの時間を測定し、吸収時間が4秒以下であれば
液体が横へ広がる前に吸収されるため横漏れ防止に優
れ、10秒以上では吸収される前に流れだし、横漏れを
おこす恐れがあると評価した。
【0016】(2) 耐濡れ戻り性:液体吸収後の濡れ戻り
率を測定して不快感の最大の原因である濡れ戻り性につ
いて比較した。すなわち、表面シート上に5ccの試験
液を滴下し、5分間加圧して液体を吸収させた後、表面
シート上に濾紙を置き再び5分間加圧して濾紙に濡れ戻
った試験液の量から次式で求め、濡れ戻り率5%以下を
不快感を抑えることができる範囲とし、10%以上では
かなり不快であると評価した。 濡れ戻り率(%) =(濾紙に濡れ戻った試験液g)/(滴下
した試験液g)×100 (3) 着用感:圧縮による弾性を測定して吸収性物品を着
用した際の感覚をシミュレートし、着用感を比較した。
すなわち、圧縮試験機KESーFB3(カトーテック社
製)により単位面積当りの圧縮仕事量を測定し、この値
が大きいほど弾性があり柔らかく、圧縮仕事量が10g
f・cm/cm2 以上で着用時に柔らかさを感じ、6gf・
cm/cm2 以下では身体に密着せず異物感があると評価し
た。 なお、(1) および(2) の試験液としては、経血をモデル
として作製したものを用いた。すなわち、経血について
検討した結果、約10cpsの粘性を持ち、細胞壁など
微量の固形分を含むという知見を得たため、10cps
のPVA水溶液に小麦粉を少量溶かして試験液とした。
率を測定して不快感の最大の原因である濡れ戻り性につ
いて比較した。すなわち、表面シート上に5ccの試験
液を滴下し、5分間加圧して液体を吸収させた後、表面
シート上に濾紙を置き再び5分間加圧して濾紙に濡れ戻
った試験液の量から次式で求め、濡れ戻り率5%以下を
不快感を抑えることができる範囲とし、10%以上では
かなり不快であると評価した。 濡れ戻り率(%) =(濾紙に濡れ戻った試験液g)/(滴下
した試験液g)×100 (3) 着用感:圧縮による弾性を測定して吸収性物品を着
用した際の感覚をシミュレートし、着用感を比較した。
すなわち、圧縮試験機KESーFB3(カトーテック社
製)により単位面積当りの圧縮仕事量を測定し、この値
が大きいほど弾性があり柔らかく、圧縮仕事量が10g
f・cm/cm2 以上で着用時に柔らかさを感じ、6gf・
cm/cm2 以下では身体に密着せず異物感があると評価し
た。 なお、(1) および(2) の試験液としては、経血をモデル
として作製したものを用いた。すなわち、経血について
検討した結果、約10cpsの粘性を持ち、細胞壁など
微量の固形分を含むという知見を得たため、10cps
のPVA水溶液に小麦粉を少量溶かして試験液とした。
【0017】
【表1】
【0018】表1から、実施例1〜6では、液体の吸収
時間がすべて4秒以下であり、液体吸収性に優れ、液体
が横漏れをおこすことなく速やかに吸収されることがわ
かる。また濡れ戻り率がすべて5%以下であり、耐濡れ
戻り性に優れ、一度吸収された液体の濡れ戻りによる不
快感が少なく、また、従来耐濡れ戻り性が悪いとされて
いた短繊維不織布についても編物状の拡散シートを用い
ることで耐濡れ戻り性が著しく改善されることがわか
る。さらに、圧縮仕事量がほぼ10gf・cm/cm2に達し
ていることから、着用感に優れ、柔軟で身体にフィット
し、異物感が少ないことがわかる。
時間がすべて4秒以下であり、液体吸収性に優れ、液体
が横漏れをおこすことなく速やかに吸収されることがわ
かる。また濡れ戻り率がすべて5%以下であり、耐濡れ
戻り性に優れ、一度吸収された液体の濡れ戻りによる不
快感が少なく、また、従来耐濡れ戻り性が悪いとされて
いた短繊維不織布についても編物状の拡散シートを用い
ることで耐濡れ戻り性が著しく改善されることがわか
る。さらに、圧縮仕事量がほぼ10gf・cm/cm2に達し
ていることから、着用感に優れ、柔軟で身体にフィット
し、異物感が少ないことがわかる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、表面シートと吸収層の
間に特定の繊維含有率を有する編物状の拡散シートを用
いることで、粘性があったり、固形分が含まれているな
どの複雑な性状をもつ液体を横漏れをおこすことなく速
やかに吸収し、肌に与える不快感を最小限に抑え、優れ
た着用感のある吸収性物品を得ることができる。本発明
の吸収性物品は、生理用ナプキン、使い捨ておむつ等の
他に、外科用手当材料や母乳パット等、体液に対する吸
収性パット、吸収性シートなどや、油吸着剤など体液以
外にも粘性を持つ油などの特殊な液体に対する吸収性パ
ット、各種ワイパーなどの用途に用いられ、これ以外に
も様々な分野での利用が可能である。
間に特定の繊維含有率を有する編物状の拡散シートを用
いることで、粘性があったり、固形分が含まれているな
どの複雑な性状をもつ液体を横漏れをおこすことなく速
やかに吸収し、肌に与える不快感を最小限に抑え、優れ
た着用感のある吸収性物品を得ることができる。本発明
の吸収性物品は、生理用ナプキン、使い捨ておむつ等の
他に、外科用手当材料や母乳パット等、体液に対する吸
収性パット、吸収性シートなどや、油吸着剤など体液以
外にも粘性を持つ油などの特殊な液体に対する吸収性パ
ット、各種ワイパーなどの用途に用いられ、これ以外に
も様々な分野での利用が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61F 13/15 - 13/84 A61F 5/44
Claims (1)
- 【請求項1】 液体透過性の表面シートと、液体を吸収
し保持する吸収層と、該吸収層の裏面に配設された液体
不透過性の防液シートとからなる吸収性物品において、
前記表面シートと吸収層の間に、液体を速やかに拡散さ
せるための繊維含有率が2〜50%である編物状の拡散
シートを介在させたことを特徴とする吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12277293A JP3335215B2 (ja) | 1993-05-25 | 1993-05-25 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12277293A JP3335215B2 (ja) | 1993-05-25 | 1993-05-25 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06327711A JPH06327711A (ja) | 1994-11-29 |
JP3335215B2 true JP3335215B2 (ja) | 2002-10-15 |
Family
ID=14844236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12277293A Expired - Fee Related JP3335215B2 (ja) | 1993-05-25 | 1993-05-25 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3335215B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001340369A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-11 | Fukuyoo:Kk | 失禁ライナー |
AU2012398099B2 (en) | 2012-12-28 | 2016-09-08 | Essity Hygiene And Health Aktiebolag | Absorbent article having a spacer fabric as fluid flow control member |
BR112015015384A8 (pt) * | 2012-12-28 | 2017-10-24 | Sca Hygiene Prod Ab | artigo absorvente com um tecido espaçador como elemento de controle de fluxo de fluido |
-
1993
- 1993-05-25 JP JP12277293A patent/JP3335215B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06327711A (ja) | 1994-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0719531B2 (en) | Absorbent sheet and process for producing the same | |
EP0783877B1 (en) | Absorbent article | |
JP4273179B2 (ja) | 複数層吸収性物品 | |
US6723892B1 (en) | Personal care products having reduced leakage | |
RU2244535C2 (ru) | Объединенный покрывающий и передаточный слой нетканого материала для абсорбирующего изделия (варианты) и абсорбирующее изделие (варианты) | |
JPH0751141B2 (ja) | 低密度弾性構造物上に設けられた大孔を有する生理用ナプキン | |
NO180515B (no) | Sanitetsbind eller inkontinensbeskyttelse | |
JPH06287886A (ja) | 吸収紙及びそれを具備する吸収性物品 | |
WO2018047897A1 (ja) | 失禁用吸収性物品 | |
JPH0670957A (ja) | 吸液構造体 | |
NO841696L (no) | Absorberende struktur med reservoarer og en kanal | |
US20040230184A1 (en) | Multiple layer absorbent system | |
JP2020156754A (ja) | 吸収性物品 | |
JP4628292B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP3335215B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JPH09276391A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6429971B1 (ja) | 吸収性物品の液透過性シート用の不織布及び不織布ロール | |
JPH05293137A (ja) | 吸液構造体 | |
JP2021083694A (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP4606664B2 (ja) | 体液吸収体 | |
JP7607276B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2019187800A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2022190277A (ja) | 失禁用吸収性物品 | |
JP7093151B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2021180718A (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020718 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |