[go: up one dir, main page]

JPH04371021A - 出力回路 - Google Patents

出力回路

Info

Publication number
JPH04371021A
JPH04371021A JP14761691A JP14761691A JPH04371021A JP H04371021 A JPH04371021 A JP H04371021A JP 14761691 A JP14761691 A JP 14761691A JP 14761691 A JP14761691 A JP 14761691A JP H04371021 A JPH04371021 A JP H04371021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
input
gate
channel mos
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14761691A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Kojo
智章 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP14761691A priority Critical patent/JPH04371021A/ja
Publication of JPH04371021A publication Critical patent/JPH04371021A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体集積回路等の内
部回路から2値論理信号を出力する出力回路に関するも
のである。近年の半導体集積回路ではその動作の高速化
及び低消費電力化が益々要請されている。このため、イ
ンバータ回路で構成される出力回路での貫通電流の発生
及びその貫通電流に起因する消費電力の増大及び電源ノ
イズの発生を防止する必要がある。
【0002】
【従来の技術】従来のインバータ構成の出力回路では高
電位側電源と低電位側電源との間で出力段のPチャネル
MOSトランジスタとNチャネルMOSトランジスタが
直列に接続され、両トランジスタのゲートには共通の入
力端子から入力信号を入力して該両トランジスタのドレ
インから出力信号を出力する。このような出力回路では
入力信号がHレベルからLレベルに移行する際、あるい
はLレベルからHレベルに移行する際に両トランジスタ
が一時的に同時にオン状態となって高電位側電源から低
電位側電源に貫通電流が流れ、その貫通電流により消費
電力が増大するとともに電源電圧が変動して電源ノイズ
が発生する問題点がある。
【0003】そこで、このような問題点を解決すべく特
開昭63−5553号公報に記載された出力バッファ回
路では前記出力段のPチャネルMOSトランジスタ及び
NチャネルMOSトランジスタのゲートと入力端子との
間に時定数回路がそれぞれ接続され、前記PチャネルM
OSトランジスタのゲートに入力される入力信号の立ち
下がり及びNチャネルMOSトランジスタのゲートに入
力される入力信号の立ち上がりを遅延させて両トランジ
スタが同時にオン状態となることを防止して貫通電流の
発生を防止するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な出力バッファ回路では時定数回路を構成するためにそ
の時定数回路を構成するインバータ回路と高電位側電源
あるいは低電位側電源との間に抵抗を介在させ、その抵
抗により前記出力段のPチャネルMOSトランジスタの
ゲートに入力される入力信号の立ち下がり速度及び前記
出力段のNチャネルMOSトランジスタのゲートに入力
される入力信号の立ち上がり速度を一様に鈍らせること
により両トランジスタのオン動作を遅延させている。従
って、このような時定数回路を介して駆動される出力バ
ッファ回路では前記出力段のPチャネルMOSトランジ
スタ及びNチャネルMOSトランジスタの負荷駆動能力
が低下するという問題点がある。
【0005】この発明の目的は、インバータ回路で構成
される出力回路において負荷駆動能力を低下させること
なく貫通電流の発生を防止して電源ノイズの発生及び消
費電力の増大を防止することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。すなわち、PチャネルMOSトランジスタT
r1とNチャネルMOSトランジスタTr2を高電位側
電源Vccと低電位側電源Vssとの間で直列に接続し
て出力段インバータ回路1を構成し、前記両トランジス
タのゲートには共通の入力端子Tinから入力信号Vi
nを入力して該両トランジスタTr1,Tr2のドレイ
ンから出力信号Vout を出力するインバータ回路で
、前記入力端子Tinと前記PチャネルMOSトランジ
スタTr1のゲートとの間には該ゲートへ入力されるゲ
ート信号Vgpの立ち下がりを遅延させる第一のヒステ
リシスインバータ2が介在され、前記入力端子Tinと
前記NチャネルMOSトランジスタTr2のゲートとの
間には該ゲートへ入力されるゲート信号Vgnの立ち上
がりを遅延させる第二のヒステリシスインバータ3が介
在されている。
【0007】また、図2に示すように前記第一のヒステ
リシスインバータ2はPチャネルMOSトランジスタT
r3及びNチャネルMOSトランジスタTr4,Tr5
を高電位側電源Vccと低電位側電源Vssとの間で直
列に接続し、前記各トランジスタTr3,Tr4,Tr
5のゲートに入力信号Vinを入力し、前記トランジス
タTr3,Tr4のドレインから前記トランジスタTr
1にゲート信号Vgpを出力するとともに、前記ゲート
信号VgpをNチャネルMOSトランジスタTr6のゲ
ートに入力し、前記トランジスタTr6のドレインは電
源Vccに接続するとともにソースは前記トランジスタ
Tr5のドレインに接続して構成し、前記第二のヒステ
リシスインバータ3はPチャネルMOSトランジスタT
r7,Tr8及びNチャネルMOSトランジスタTr9
を高電位側電源Vccと低電位側電源Vssとの間で直
列に接続し、各トランジスタTr7,Tr8,Tr9の
ゲートに前記入力信号Vinを入力し、トランジスタT
r8,Tr9のドレインから前記トランジスタTr2に
ゲート信号Vgnを出力するとともに、前記ゲート信号
VgnをPチャネルMOSトランジスタTr10 のゲ
ートに入力し、同トランジスタTr10 のドレインは
電源Vssに接続し、ソースはトランジスタTr7のド
レインに接続して構成している。
【0008】また、図5に示すように前記第一のヒステ
リシスインバータ2はPチャネルMOSトランジスタT
r3及びNチャネルMOSトランジスタTr4,Tr5
を高電位側電源Vccと低電位側電源Vssとの間で直
列に接続し、前記各トランジスタTr3,Tr4,Tr
5のゲートに入力信号Vinを入力し、前記トランジス
タTr3,Tr4のドレインから前記トランジスタTr
1にゲート信号Vgpを出力するとともに、前記入力信
号VinをPチャネルMOSトランジスタTr11のゲ
ートに入力し、前記トランジスタTr11 のソースは
高電位側電源Vccに接続するとともにドレインは前記
トランジスタTr5のドレインに接続して構成し、前記
第二のヒステリシスインバータ3はPチャネルMOSト
ランジスタTr7,Tr8及びNチャネルMOSトラン
ジスタTr9を高電位側電源Vccと低電位側電源Vs
sとの間で直列に接続し、各トランジスタTr7,Tr
8,Tr9のゲートに前記入力信号Vinを入力し、ト
ランジスタTr8,Tr9のドレインから前記トランジ
スタTr2にゲート信号Vgnを出力するとともに、前
記入力信号VinをNチャネルMOSトランジスタTr
12 のゲートに入力し、同トランジスタTr12 の
ソースは電源Vssに接続し、ドレインはトランジスタ
Tr7のドレインに接続して構成している。
【0009】また、図6に示すように前記入力端子Ti
nと前記出力段インバータ回路1の前記トランジスタT
r1のゲートとの間には前記第一のヒステリシスインバ
ータ2及び第二のヒステリシスインバータ3を交互に奇
数段接続し、前記入力端子Tinと前記出力段インバー
タ回路1の前記トランジスタTr2のゲートとの間には
前記第二のヒステリシスインバータ3及び第一のヒステ
リシスインバータ2を交互に奇数段接続し、前記入力端
子Tinと各トランジスタTr1,Tr2間のヒステリ
シスインバータの段数は同数としている。
【0010】
【作用】入力信号VinがLレベルからHレベルに立ち
上がる場合には出力段インバータ回路1のトランジスタ
Tr2に入力されるゲート信号Vgnが立ち下がった後
に出力段インバータ回路1のトランジスタTr1に入力
されるゲート信号Vgpが立ち下がり、入力信号Vin
がHレベルからLレベルに立ち下がる場合には出力段イ
ンバータ回路1のトランジスタTr1に入力されるゲー
ト信号Vgpが立ち上がった後に出力段インバータ回路
1のトランジスタTr2に入力されるゲート信号Vgn
が立ち上がる。従って、出力段インバータ回路1のトラ
ンジスタTr1,Tr2は一方がオフされた後に他方が
オンされるため、貫通電流の発生が防止される。
【0011】また、図2に示す出力回路では入力信号V
inがLレベルからHレベルに立ち上がると、ヒステリ
シスインバータ回路2aではそれまでオン状態にあった
トランジスタTr6によりトランジスタTr4,Tr5
間に電荷が蓄積されており、その蓄積電荷がトランジス
タTr5で抜かれた後にトランジスタTr4によりゲー
ト信号VgpがLレベルに急激に移行するため、ゲート
信号Vgpの立ち下がりはゲート信号Vgnより遅延し
、ゲート信号VgnがトランジスタTr2のしきい値V
thn より低下した後にゲート信号Vgpがトランジ
スタTr1のしきい値Vthp より低下するように遅
延させると、トランジスタTr2がオフされた後にトラ
ンジスタTr1がオンされる。
【0012】一方、入力信号VinがHレベルからLレ
ベルに立ち下がると、ヒステリシスインバータ回路3a
ではそれまでオン状態にあったトランジスタTr10 
によりトランジスタTr7,Tr8間の電荷が抜かれて
おり、トランジスタTr7によりトランジスタTr7,
Tr8間に電荷が蓄積された後にトランジスタTr8に
よりゲート信号VgnがHレベルに急激に移行するため
、ゲート信号Vgnの立ち上がりはゲート信号Vgpよ
り遅延し、ゲート信号VgpがトランジスタTr1のし
きい値Vthp より上昇した後にゲート信号Vgnが
トランジスタTr2のしきい値Vthn より上昇する
ように設定すれば、トランジスタTr1がオフされた後
にトランジスタTr2がオンされる。
【0013】また、図5に示す出力回路ではヒステリシ
スインバータ回路2bで入力信号VinがLレベルのと
きはオフ状態にあるトランジスタTr4,Tr5間に電
荷が蓄積され、この状態で入力信号VinがLレベルか
らHレベルに移行すると、トランジスタTr4,Tr5
間に蓄積された電荷をトランジスタTr5で抜くために
要する時間だけゲート信号Vgpの立ち下がりが遅延し
、ヒステリシスインバータ回路3bでは入力信号Vin
がHレベルのときはオフ状態にあるトランジスタTr7
,Tr8間の電荷はオン状態にあるトランジスタTr1
2 により抜かれ、この状態で入力信号VinがHレベ
ルからLレベルに移行すると、トランジスタTr7,T
r8間にトランジスタTr7で電荷を蓄積するために要
する時間だけゲート信号Vgnの立ち上がりが遅延する
【0014】また、図6に示す出力回路ではヒステリシ
スインバータ回路2a,3aを交互に奇数段接続するこ
とによりさらに長い遅延時間を設定して貫通電流を確実
に防止することが可能となる。
【0015】
【実施例】以下、この発明を具体化した第一の実施例を
図2〜図4に従って説明する。図2に示すように、この
実施例の出力回路はPチャネルMOSトランジスタTr
1とNチャネルMOSトランジスタTr2からなる出力
段インバータ回路1と、前記トランジスタTr1にゲー
ト信号を出力するヒステリシスインバータ回路2aと、
前記トランジスタTr2にゲート信号を出力するヒステ
リシスインバータ回路3aとから構成されている。そし
て、入力信号Vinは入力端子Tinからヒステリシス
インバータ2a,3aを介して前記トランジスタTr1
,Tr2のゲート信号Vgp,Vgnとして入力される
【0016】前記ヒステリシスインバータ2aはPチャ
ネルMOSトランジスタTr3及びNチャネルMOSト
ランジスタTr4,Tr5が高電位側電源Vccと低電
位側電源Vssとの間で直列に接続され、各トランジス
タTr3,Tr4,Tr5のゲートに入力信号Vinが
入力されている。そして、トランジスタTr3,Tr4
のドレインから前記ゲート信号Vgpが出力されるとと
もに、そのゲート信号VgpはNチャネルMOSトラン
ジスタTr6のゲートにも入力され、同トランジスタT
r6のドレインは電源Vccに接続され、ソースはトラ
ンジスタTr5のドレインに接続されている。
【0017】前記ヒステリシスインバータ3aはPチャ
ネルMOSトランジスタTr7,Tr8及びNチャネル
MOSトランジスタTr9が高電位側電源Vccと低電
位側電源Vssとの間で直列に接続され、各トランジス
タTr7,Tr8,Tr9のゲートに入力信号Vinが
入力されている。そして、トランジスタTr8,Tr9
のドレインから前記ゲート信号Vgnが出力されるとと
もに、そのゲート信号VgnはPチャネルMOSトラン
ジスタTr10 のゲートにも入力され、同トランジス
タTr10 のドレインは電源Vssに接続され、ソー
スはトランジスタTr7のドレインに接続されている。
【0018】次に、このように構成された出力回路の動
作を図3及び図4に従って説明すると、入力信号Vin
がLレベルからHレベルに立ち上がると、ヒステリシス
インバータ回路3aではトランジスタTr7,Tr8が
オン状態からオフ状態に移行し、トランジスタTr9は
オフ状態からオン状態に移行し、トランジスタTr10
 はHレベルからLレベルに移行するゲート信号Vgn
によりオフ状態からオン状態に移行する。この結果、ゲ
ート信号VgnはLレベルに移行し、トランジスタTr
7,Tr8間に蓄積されている電荷はトランジスタTr
10 で抜かれる。
【0019】一方、入力信号VinのLレベルからHレ
ベルへの移行によりヒステリシスインバータ回路2aで
はトランジスタTr3がオン状態からオフ状態に移行し
、トランジスタTr4,Tr5はオフ状態からオン状態
に移行する。すると、それまでオン状態にあったトラン
ジスタTr6によりトランジスタTr4,Tr5間に電
荷が蓄積されており、その蓄積電荷がトランジスタTr
5で抜かれた後にトランジスタTr4,Tr5により同
トランジスタTr3, Tr4のドレインに蓄積されて
いる電荷が抜かれてゲート信号Vgpが急激にLレベル
に移行するため、図3に示すようにゲート信号Vgpの
立ち下がりはゲート信号Vgnの立ち上がりより遅延す
る。
【0020】このようにしてゲート信号Vgp,Vgn
の立ち下がりに時間差が生じ、このような遅延時間によ
りゲート信号VgnがトランジスタTr2のしきい値V
thn より低下した後にゲート信号Vgpがトランジ
スタTr1のしきい値Vthp より低下するため、ト
ランジスタTr2がオフされた後にトランジスタTr1
がオンされる。従って、電源VccからトランジスタT
r1及びトランジスタTr2を経て電源Vssに貫通電
流が流れることはなく、ゲート信号Vgpの立ち下がり
速度が低下することもないのでトランジスタTr1の負
荷駆動能力が低下することはない。
【0021】また、入力信号VinがHレベルからLレ
ベルに立ち下がると、ヒステリシスインバータ回路2a
ではトランジスタTr4,Tr5がオン状態からオフ状
態に移行し、トランジスタTr3はオフ状態からオン状
態に移行し、トランジスタTr6はLレベルからHレベ
ルに移行するゲート信号Vgpによりオフ状態からオン
状態に移行する。この結果、トランジスタTr6の動作
によりトランジスタTr4,Tr5間に電荷が蓄積され
、ゲート信号VgpはLレベルからHレベルへ移行する
【0022】一方、入力信号VinのHレベルからLレ
ベルへの移行によりヒステリシスインバータ回路3aで
はトランジスタTr9がオン状態からオフ状態に移行し
、トランジスタTr7,Tr8はオフ状態からオン状態
に移行する。すると、それまでオン状態にあったトラン
ジスタTr10 によりトランジスタTr7,Tr8間
の電荷が抜かれており、トランジスタTr7によりトラ
ンジスタTr7,Tr8間に電荷が蓄積され、さらにト
ランジスタTr8により同トランジスタTr8のドレイ
ンに電荷が蓄積された後にトランジスタTr8によりゲ
ート信号VgnがHレベルに急激に移行するため、ゲー
ト信号Vgnの立ち上がりはゲート信号Vgpの立ち上
がりより遅延する。
【0023】このようにしてゲート信号Vgp,Vgn
の立ち上がりに時間差が生じ、ゲート信号Vgpがトラ
ンジスタTr1のしきい値Vthp より上昇した後に
ゲート信号VgnがトランジスタTr2のしきい値Vt
hn より上昇するため、トランジスタTr1がオフさ
れた後にトランジスタTr2がオンされる。なお、前記
ゲート信号Vgp,Vgn間の立ち上がり及び立ち下が
りの遅延時間は入力信号Vinの立ち上がり及び立ち下
がりが緩慢であるほど大きくなる。
【0024】以上のようにこの実施例では入力信号Vi
nの立ち上がり及び立ち下がり時にはトランジスタTr
1,Tr2の一方がオフされた後に他方がオンされるの
で、貫通電流の発生を防止して電源ノイズの発生及び消
費電力の増大を防止することができるとともに、トラン
ジスタTr1のゲート信号Vgpの立ち下がり速度及び
トランジスタTr2のゲート信号Vgnの立ち上がり速
度を低下させることもないので、出力インバータ回路1
の負荷駆動能力を低下させることもない。
【0025】次に、この発明を具体化した第二の実施例
を図5に従って説明する。この実施例は前記実施例のヒ
ステリシスインバータ回路2a,3aの構成を一部変更
してヒステリシスインバータ回路2a,3aを構成して
いる。すなわち、ヒステリシスインバータ回路2bでは
PチャネルMOSトランジスタTr3及びNチャネルM
OSトランジスタTr4,Tr5が高電位側電源Vcc
と低電位側電源Vssとの間で直列に接続され、各トラ
ンジスタTr3,Tr4,Tr5のゲートに入力信号V
inが入力され、トランジスタTr3,Tr4のドレイ
ンから前記ゲート信号Vgpが出力されている。
【0026】入力信号Vinがゲートに入力されるPチ
ャネルMOSトランジスタTr11 のソースは電源V
ccに接続され、ドレインはトランジスタTr5のドレ
インに接続されている。前記ヒステリシスインバータ3
bはPチャネルMOSトランジスタTr7,Tr8及び
NチャネルMOSトランジスタTr9が高電位側電源V
ccと低電位側電源Vssとの間で直列に接続され、各
トランジスタTr7,Tr8,Tr9のゲートに入力信
号Vinが入力され、トランジスタTr8,Tr9のド
レインから前記ゲート信号Vgnが出力される。
【0027】入力信号Vinがゲートに入力されるNチ
ャネルMOSトランジスタTr12 のソースは電源V
ssに接続され、ドレインはトランジスタTr7のドレ
インに接続されている。このような構成により、ヒステ
リシスインバータ回路2bでは入力信号VinがLレベ
ルからHレベルに移行する際にトランジスタTr11 
の作用によりゲート信号Vgpの立ち下がりが遅延する
。すなわち、入力信号VinがLレベルのときはトラン
ジスタTr3,Tr11 がオンされてゲート信号Vg
pがHレベルとなるとともにオフ状態にあるトランジス
タTr4,Tr5間に電荷が蓄積されてHレベルに維持
されている。そして、この状態で入力信号VinがLレ
ベルからHレベルに移行すると、トランジスタTr4,
Tr5間に蓄積された電荷をオン状態に移行するトラン
ジスタTr5で抜くために要する時間だけゲート信号V
gpの立ち下がりが遅延するため、前記実施例のヒステ
リシスインバータ2aと同様の作用を成す。
【0028】また、ヒステリシスインバータ回路3bで
は入力信号VinがHレベルからLレベルに移行する際
にトランジスタTr12 の作用によりゲート信号Vg
nの立ち上がりが遅延する。すなわち、入力信号Vin
がHレベルのときはトランジスタTr7,Tr8がオフ
されてゲート信号VgnがLレベルとなるとともにオフ
状態にあるトランジスタTr7,Tr8間の電荷はオン
状態にあるトランジスタTr12 により抜かれている
。そして、この状態で入力信号VinがHレベルからL
レベルに移行すると、トランジスタTr7,Tr8間に
トランジスタTr7で電荷を蓄積するために要する時間
だけゲート信号Vgnの立ち上がりが遅延するため、前
記実施例のヒステリシスインバータ3aと同様の作用を
成す。
【0029】また、図6に示すように例えば入力端子T
inと出力段インバータ回路1のトランジスタTr1の
ゲートとの間に第一のヒステリシスインバータ2aと第
二のヒステリシスインバータ3aを同第一のヒステリシ
スインバータ2aから交互に3段接続し、入力端子Ti
nと出力段インバータ回路1のトランジスタTr2のゲ
ートとの間に第二のヒステリシスインバータ3aと第一
のヒステリシスインバータ2aを同第二のヒステリシス
インバータ3aから交互に3段接続すると、前記遅延時
間を二倍に拡大することができる。すなわち、初段及び
終段のヒステリシスインバータ2a,3aでは前記第一
の実施例と同様な遅延時間が生成され、中段のヒステリ
シスインバータ2a,3aでは遅延時間には何ら寄与し
ないため、前記第一の実施例に比して遅延時間を二倍に
拡大して貫通電流の発生をより確実に防止することがで
きる。 また、さらに多数の奇数段ずつのヒステリシスインバー
タ2a,3aを接続してもよい。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明はインバ
ータ回路で構成される出力回路において負荷駆動能力を
低下させることなく貫通電流の発生を防止して電源ノイ
ズの発生及び消費電力の増大を防止することができる優
れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の第一の実施例を示す回路図である。
【図3】第一の実施例の動作を示す波形図である。
【図4】第一の実施例の動作を示す波形図である。
【図5】第二の実施例を示す回路図である。
【図6】第三の実施例を示す回路図である。
【符号の説明】
1    出力段インバータ回路 2    第一のヒステリシスインバータ回路3   
 第二のヒステリシスインバータ回路Tr1  Pチャ
ネルMOSトランジスタTr2  NチャネルMOSト
ランジスタVin  入力信号 Vout 出力信号 Vcc  高電位側電源 Vss  低電位側電源 Tin  入力端子 Vgp  ゲート信号 Vgn  ゲート信号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  PチャネルMOSトランジスタ(Tr
    1)とNチャネルMOSトランジスタ(Tr2)を高電
    位側電源(Vcc)と低電位側電源(Vss)との間で
    直列に接続して出力段インバータ回路(1)を構成し、
    前記両トランジスタのゲートには共通の入力端子(Ti
    n)から入力信号(Vin)を入力して該両トランジス
    タ(Tr1,Tr2)のドレインから出力信号(Vou
    t )を出力するインバータ回路であって、前記入力端
    子(Tin)と前記PチャネルMOSトランジスタ(T
    r1)のゲートとの間には該ゲートへ入力されるゲート
    信号(Vgp)の立ち下がりを遅延させる第一のヒステ
    リシスインバータ(2)を介在させ、前記入力端子(T
    in)と前記NチャネルMOSトランジスタ(Tr2)
    のゲートとの間には該ゲートへ入力されるゲート信号(
    Vgn)の立ち上がりを遅延させる第二のヒステリシス
    インバータ(3)を介在させたことを特徴とする出力回
    路。
  2. 【請求項2】  前記第一のヒステリシスインバータ(
    2)はPチャネルMOSトランジスタ(Tr3)及びN
    チャネルMOSトランジスタ(Tr4,Tr5)を高電
    位側電源(Vcc)と低電位側電源(Vss)との間で
    直列に接続し、前記各トランジスタ(Tr3,Tr4,
    Tr5)のゲートに入力信号(Vin)を入力し、前記
    トランジスタ(Tr3,Tr4)のドレインから前記ト
    ランジスタ(Tr1)にゲート信号(Vgp)を出力す
    るとともに、前記ゲート信号(Vgp)をNチャネルM
    OSトランジスタ(Tr6)のゲートに入力し、前記ト
    ランジスタ(Tr6)のドレインは電源(Vcc)に接
    続するとともにソースは前記トランジスタ(Tr5)の
    ドレインに接続して構成し、前記第二のヒステリシスイ
    ンバータ(3)はPチャネルMOSトランジスタ(Tr
    7)及びNチャネルMOSトランジスタ(Tr8,Tr
    9)を高電位側電源(Vcc)と低電位側電源(Vss
    )との間で直列に接続し、各トランジスタ(Tr7,T
    r8,Tr9)のゲートに前記入力信号(Vin)を入
    力し、トランジスタ(Tr8,Tr9)のドレインから
    前記トランジスタ(Tr2)にゲート信号(Vgn)を
    出力するとともに、前記ゲート信号(Vgn)をPチャ
    ネルMOSトランジスタ(Tr10 )のゲートに入力
    し、同トランジスタ(Tr10 )のドレインは電源(
    Vss)に接続し、ソースはトランジスタ(Tr7)の
    ドレインに接続して構成したことを特徴とする請求項1
    記載の出力回路。
  3. 【請求項3】  前記第一のヒステリシスインバータ(
    2)はPチャネルMOSトランジスタ(Tr3)及びN
    チャネルMOSトランジスタ(Tr4,Tr5)を高電
    位側電源(Vcc)と低電位側電源(Vss)との間で
    直列に接続し、前記各トランジスタ(Tr3,Tr4,
    Tr5)のゲートに入力信号(Vin)を入力し、前記
    トランジスタ(Tr3,Tr4)のドレインから前記ト
    ランジスタ(Tr1)にゲート信号(Vgp)を出力す
    るとともに、前記入力信号(Vin)をPチャネルMO
    Sトランジスタ(Tr11 )のゲートに入力し、前記
    トランジスタ(Tr11 )のソースは高電位側電源(
    Vcc)に接続するとともにドレインは前記トランジス
    タ(Tr5)のドレインに接続して構成し、前記第二の
    ヒステリシスインバータ(3)はPチャネルMOSトラ
    ンジスタ(Tr7,Tr8)及びNチャネルMOSトラ
    ンジスタ(Tr9)を高電位側電源(Vcc)と低電位
    側電源(Vss)との間で直列に接続し、各トランジス
    タ(Tr7,Tr8,Tr9)のゲートに前記入力信号
    (Vin)を入力し、前記トランジスタ(Tr8,Tr
    9)のドレインから前記トランジスタ(Tr2)にゲー
    ト信号(Vgn)を出力するとともに、前記入力信号(
    Vin)をNチャネルMOSトランジスタ(Tr12 
    )のゲートに入力し、該トランジスタ(Tr12 )の
    ソースは電源(Vss)に接続し、ドレインはトランジ
    スタ(Tr7)のドレインに接続して構成したことを特
    徴とする請求項1記載の出力回路。
  4. 【請求項4】  前記入力端子(Tin)と前記出力段
    インバータ回路(1)の前記トランジスタ(Tr1)の
    ゲートとの間には前記第一のヒステリシスインバータ(
    2)及び第二のヒステリシスインバータ(3)を交互に
    奇数段接続し、前記入力端子(Tin)と前記出力段イ
    ンバータ回路(1)の前記トランジスタ(Tr2)のゲ
    ートとの間には前記第二のヒステリシスインバータ(3
    )及び第一のヒステリシスインバータ(2)を交互に奇
    数段接続し、前記入力端子(Tin)と各トランジスタ
    (Tr1,Tr2)間のヒステリシスインバータの段数
    は同数としたことを特徴とする請求項1記載の出力回路
JP14761691A 1991-06-19 1991-06-19 出力回路 Withdrawn JPH04371021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14761691A JPH04371021A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 出力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14761691A JPH04371021A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 出力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04371021A true JPH04371021A (ja) 1992-12-24

Family

ID=15434356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14761691A Withdrawn JPH04371021A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04371021A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525875A (ja) * 2003-10-10 2007-09-06 ナノ−プロプライエタリー, インコーポレイテッド 静電結合を用いた高電圧パルスドライバ
US7663406B2 (en) 2007-09-13 2010-02-16 Ricoh Company, Ltd. Output circuit
WO2012023556A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 シャープ株式会社 インバータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525875A (ja) * 2003-10-10 2007-09-06 ナノ−プロプライエタリー, インコーポレイテッド 静電結合を用いた高電圧パルスドライバ
US7663406B2 (en) 2007-09-13 2010-02-16 Ricoh Company, Ltd. Output circuit
WO2012023556A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 シャープ株式会社 インバータ
JPWO2012023556A1 (ja) * 2010-08-20 2013-10-28 シャープ株式会社 インバータ
JP5837499B2 (ja) * 2010-08-20 2015-12-24 シャープ株式会社 インバータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0886379B1 (en) Voltage-level shifter
KR930000970B1 (ko) 반도체 집적회로의 출력회로
KR920010819B1 (ko) 레벨 변환 기능을 갖는 출력버퍼회로
JP3386602B2 (ja) 出力回路装置
JP2567153B2 (ja) Cmos出力バッファ回路
US5073727A (en) Cmos inverter with noise reduction feedback means
JPH10336007A (ja) レベルコンバータ、出力回路及び入出力回路
JP3248103B2 (ja) Mosトランジスタ出力回路
JPH06216759A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04371021A (ja) 出力回路
JP3251268B2 (ja) レベルシフト回路
JPH06152341A (ja) バッファリング回路
JPH06237158A (ja) Cmos駆動回路
JPH0786897A (ja) バッファ回路
US6407582B1 (en) Enhanced 2.5V LVDS driver with 1.8V technology for 1.25 GHz performance
JP3070680B2 (ja) 信号レベル変換回路
EP1715584A1 (en) Level shift circuit and semiconductor integrated circuit having the same
JP3466773B2 (ja) バッファ回路
JP2765330B2 (ja) 出力回路
JPH06152372A (ja) 半導体集積回路
JPH0332113A (ja) 半導体集積回路装置
JP2002246893A (ja) レベルダウンコンバータ
JP3665560B2 (ja) 半導体集積回路
JPH04357712A (ja) Cmos出力バッファ回路
JP2933466B2 (ja) 入力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903