[go: up one dir, main page]

JPH04370283A - スチールコード - Google Patents

スチールコード

Info

Publication number
JPH04370283A
JPH04370283A JP3141795A JP14179591A JPH04370283A JP H04370283 A JPH04370283 A JP H04370283A JP 3141795 A JP3141795 A JP 3141795A JP 14179591 A JP14179591 A JP 14179591A JP H04370283 A JPH04370283 A JP H04370283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wires
wire
steel cord
outer periphery
shaping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3141795A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Watanabe
昭二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Tokyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Tokyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd, Tokyo Seiko Co Ltd filed Critical Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3141795A priority Critical patent/JPH04370283A/ja
Publication of JPH04370283A publication Critical patent/JPH04370283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • D07B1/0653Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires in the core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/206Cores characterised by their structure comprising wires arranged parallel to the axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/20Type of machine
    • D07B2207/207Sequential double twisting devices
    • D07B2207/208Sequential double twisting devices characterised by at least partially unwinding the twist of the upstream double twisting step

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用タイヤや運搬用
ベルトなどのゴム材内に埋設してその補強用に使用する
スチールコードに関する。
【0002】
【従来の技術】乗用車や軽トラックなどのタイヤのベル
ト部に埋設されるスチールコードとして、平行に引き揃
えた芯の2本のワイヤの外周に、同じく平行に引き揃え
た2本のワイヤを一定のピッチで密に撚り合わせた2+
2構造、2+3構造のものが知られている。
【0003】2+2構造のスチールコードSにおける長
手方向の各断面(a〜d)の状態を示すと図5の通りで
、1a,1aが芯のワイヤ、1b,1bがその外周に密
に撚り合わされたワイヤである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のスチールコードSにおいては、図5に示すよ
うに、各ワイヤ1a,1a,1b,1bの相互がコード
Sの長手方向の各部で絶えず線接触あるいは点接触し、
このためコードSを例えばタイヤのベルト部に埋設して
補強材として使用した場合に、各ワイヤ1a,1a,1
b,1b同士のフレティングによりワイヤ1a,1a,
1b,1bの耐疲労性が低下し、タイヤの寿命を低下さ
せてしまう難点がある。
【0005】本発明はこのような点に着目してなされた
もので、その目的とするところは、ワイヤ相互のフレテ
ィングを抑制してその耐疲労性を確実に向上させること
ができるスチールコードを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような目的
を達成するために、それぞれ形付けを施した芯の2本の
ワイヤの外周に、N本のワイヤをそれぞれ 100%を
超える過剰な形付けを施しながら撚り合わせて2+N構
造のスチールコードに構成するようにしたものである。
【0007】
【作用】このような構成においては、各ワイヤに施した
形付けに基づいて各ワイヤ相互が、スチールコードの長
手方向の部分的な箇所で接触するのみで、他の大部分の
箇所では互いに離間してその相互間にそれぞれ隙間が生
じ、したがってこのスチールコードを例えばタイヤのゴ
ム内に埋設してそのゴムを加硫すると、前記隙間により
各ワイヤのそれぞれの外周にゴムが充満するように配置
し、このため各ワイヤ同士のフレティングが確実に抑制
されて耐疲労性が大幅に向上し、また各ワイヤの外周が
ゴムで確実に覆われるため、その耐蝕性も向上する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1に第1の実施例によるスチールコードSの長手方向の
各断面(a〜d)の状態を示す。このスチールコードS
は、2本の芯のワイヤ1a,1aを引き揃えて構成した
ワイヤ束Aの外周に、2本のワイヤ1b,1bを引き揃
えて構成したワイヤ束Bを撚り合わせた2+2の構造に
構成されているが、各ワイヤ1a,1a,1b,1bに
は予め所定の形付けが施され、この形付けに基づいて、
芯のワイヤ1a,1aにおいては、その相互がコードS
の長手方向の部分的な箇所で接触するだけで、他の大部
分の箇所では離間する状態を保ち、また外周のワイヤ1
b,1bにおいては、同じくその相互がコードSの長手
方向の部分的な箇所で接触するだけで、他の大部分の箇
所では離間する状態を保ち、さらに芯のワイヤ1a,1
aに対して外周のワイヤ1b,1bはコードSの長手方
向の部分的な箇所で接触するだけで、他の大部分の箇所
では離間する状態を保っている。
【0009】このようなスチールコードSは、例えば図
2に示す撚合装置を用いて製造することが可能である。 この撚合装置の構成について説明すると、10がロータ
で、このロータ10の回転の中心軸線上にガイドロール
11,12,13,14が、またロータ10の内周部に
弓15,16が設けられ、これらガイドロール11,1
2,13,14および弓15,16がロータ10と一体
に回転するようになっている。
【0010】ロータ10の内部には、ロータ10の回転
とは無関係に定位置を保つワイヤボビン17,18、第
1および第2の形付台19,20、玉締めダイ21がそ
れぞれ設けられ、さらにロータ10の一端側の外部にワ
イヤボビン22,23が、他端側の外部に巻取ボビン2
4がそれぞれ設けられている。
【0011】ワイヤボビン22,23からはワイヤ1a
,1aが引き出され、これらワイヤ1a,1aが平行に
引き揃えられてガイドロール11、弓15、ガイドロー
ル12、第1の形付台19、玉締めダイ21、ガイドロ
ール13、弓16、ガイドロール14を経て巻取ボビン
24に巻き付けられ、またワイヤボビン17,18から
はワイヤ1b,1bが引き出され、これらワイヤ1b,
1bが平行に引き揃えられて第2の形付台20、玉締め
ダイ21、ガイドロール13、弓16、ガイドロール1
4を経て巻取ボビン24に巻き付けられている。そして
ロータ10が回転する状態のもとで、巻取ボビン24が
回転して各ワイヤ1a,1a,1b,1bが巻取ボビン
24に順次巻き取られる。
【0012】ワイヤボビン22,23から引き出された
ワイヤ1a,1aは、ガイドロール11を通過する際に
1回撚られ、さらにガイドロール12を通過する際にも
う1回撚られ、第1の形付台19を通過する際に形付け
され、この状態で玉締めダイ21に導入される。
【0013】一方、ワイヤボビン17,18から引き出
されたワイヤ1b,1bは、第2の形付台21を通過す
る際に過剰に強く形付けされ、この状態で玉締めダイ2
1に導入され、前記ワイヤ1a,1aに引き合わされる
【0014】玉締めダイ21から引き出されたワイヤ1
a,1aはガイドロール13を通過する際に1回撚り戻
され、さらにガイドローラ14を通過する際にもう1回
撚り戻され、結局これらワイヤ1a,1aには形付けに
よるうねりの癖が残るだけで撚りのない状態となる。
【0015】玉締めダイ21から引き出されたワイヤ1
b,1bはガイドロール13を通過する際に1回撚られ
、さらにガイドローラ14を通過する際にもう1回撚ら
れ、これにより前記ワイヤ1a,1aの外周にワイヤ1
b,1bが撚り合わされ、2+2の構造のスチールコー
ドSとして巻取ボビン24に巻き取られる。
【0016】ワイヤ1a,1aに施す形付けの大きさと
しては、図3に示すように、この芯のワイヤ1a,1a
の外周に撚り合わされるワイヤ1b,1bの撚りのピッ
チ間でのそのうねりの山の高さ(谷の深さ)Hがワイヤ
1aの直径をdとしたとき(0.3〜5.0)dとなる
ような値とし、またワイヤ1b,1bに対する形付率C
m(%)としては、 100%以上、好ましくは 11
0≦Cm≦140 程度の範囲とする。
【0017】このような構造のスチールコードSにおい
ては、その形付けにより図1に示すように、ワイヤ1a
,1aの相互、ワイヤ1b,1bの相互、ワイヤ束A,
Bの相互が、コードSの長手方向の部分的な箇所で接触
するのみで、他の大部分の箇所では互いに離間してその
相互間にそれぞれ隙間t…が形成され、したがってこの
スチールコードSを例えばタイヤのゴム内に埋設してそ
のゴムを加硫すると、前記隙間t…により各ワイヤ1a
,1a,1b,1bのそれぞれの外周にゴムが充満する
ように配置する。このため各ワイヤ1a,1a,1b,
1b同士のフレティングが確実に抑制され、耐疲労性が
大幅に改善される。また各ワイヤ1a,1a,1b,1
bの外周がゴムで確実に覆われるため、その耐蝕性も向
上する。
【0018】直径dが0.25mmのワイヤで構成した
2+2構造の従来のスチールコードSと本発明を適用し
た2+2構造のスチールコードSとの機械的特性につい
て測定したところ次の表1に示す通りの結果が得られた
。なお、本発明品1〜8は、芯のワイヤ1a,1aの形
付けの大きさとして、形付けにより形成されるワイヤ1
aの山の高さ(谷の深さ)が 1.2dとなる一定の値
とし、その外周のワイヤ1b,1bの形付率Cmを 1
05〜145(%) の範囲で種々変えて測定した。ま
た耐疲労性については、3ロール疲労試験法により測定
した。
【0019】
【表1】 この表1から明らかなように、本発明品においては良好
な耐疲労性が得られることが分かる。
【0020】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。この第2の実施例おけるスチールコードSは図4
に示すように、芯の2本のワイヤ1a,1aとその外周
の3本のワイヤ1b,1b,1bとにより2+3の構造
に構成されている。そして芯のワイヤには前記第1の実
施例と同様に形付けが施され、外周のワイヤ1b,1b
,1bには 100%以上の過剰な形付けが施されてい
る。
【0021】このようなスチールコードSにおいても、
その形付けに基づいて前記第1の実施例と同様に、ワイ
ヤ1a,1aの相互、ワイヤ1b,1b,1bの相互、
ワイヤ束A,Bの相互が、コードSの長手方向の部分的
な箇所で接触するのみで、他の大部分の箇所では互いに
離間してその相互間にそれぞれ隙間t…が形成され、し
たがってこのスチールコードSを例えばタイヤのゴム内
に埋設してそのゴムを加硫すると、前記隙間t…により
各ワイヤ1a,1a,1b,1b,1bのそれぞれの外
周にゴムが充満するように配置し、このため各ワイヤ1
a,1a,1b,1b,1b同士のフレティングが確実
に抑制され、耐疲労性が大幅に改善され、また各ワイヤ
1a,1a,1b,1b,1bの外周がゴムで確実に覆
われるため、その耐蝕性も向上する。
【0022】直径dが0.25mmのワイヤで構成した
2+3構造の従来のスチールコードSと本発明を適用し
た2+3構造のスチールコードSとの機械的特性につい
て測定したところ次の表2に示す通りの結果が得られた
。なお、本発明品1〜5は、芯のワイヤ1a,1aの形
付けの大きさとして、形付けにより形成されるワイヤ1
aの山の高さ(谷の深さ)が 1.2dとなる一定の値
とし、その外周のワイヤ1b,1b,1bの形付率Cm
を 105〜145(%) の範囲で種々変えて測定し
た。また耐疲労性については、3ロール疲労試験法によ
り測定した。
【0023】
【表2】
【0024】この表2から明らかなように、本発明品に
おいては良好な耐疲労性が得られることが分かる。なお
、前記実施例においては、2本の芯のワイヤの外周に2
本または3本のワイヤを撚り合わせた場合であるが、2
本の芯のワイヤの外周に1本のワイヤを撚り合わせる場
合、あるいは4〜7本程度のワイヤを撚り合わせる場合
であってもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
ワイヤのそれぞれの外周にゴムが充満するように配置す
るから、各ワイヤ同士のフレティングを確実に抑制して
耐疲労性の向上を図れ、さらに各ワイヤの外周がゴムで
確実に覆われるから、その耐蝕性も向上する利点がある
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるスチールコード
の各部の断面の状態を示す説明図。
【図2】そのスチールコードを製造する撚合装置の構成
を概略的に示す説明図。
【図3】芯のワイヤに施す形付けの大きさを説明するた
めの図。
【図4】本発明の第2の実施例におけるスチールコード
の各部の断面の状態を示す説明図。
【図5】従来のスチールコードの各部の断面の状態を示
す説明図。
【符号の説明】
1a…芯のワイヤ 1b…外周のワイヤ S…スチールコード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  それぞれ形付けを施した芯の2本のワ
    イヤと、この芯のワイヤの外周にそれぞれ 100%を
    超える過剰な形付けを施して撚り合わせたN本のワイヤ
    とで2+N構造に構成したことを特徴とするスチールコ
    ード。
  2. 【請求項2】  Nが2であることを特徴とする請求項
    1記載のスチールコード。
  3. 【請求項3】  Nが3であることを特徴とする請求項
    1記載のスチールコード。
JP3141795A 1991-06-13 1991-06-13 スチールコード Pending JPH04370283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3141795A JPH04370283A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 スチールコード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3141795A JPH04370283A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 スチールコード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04370283A true JPH04370283A (ja) 1992-12-22

Family

ID=15300321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3141795A Pending JPH04370283A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 スチールコード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04370283A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997034043A1 (en) * 1996-03-11 1997-09-18 N.V. Bekaert S.A. Steel cord consisting of two groups of filaments (m + n)
US5797257A (en) * 1995-12-21 1998-08-25 Pirelli Coordinamento Pneumatici Reinforcing metallic cord for elastomer-matrix composite articles, a process and apparatus for the manufacture thereof
WO2002088459A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 N.V. Bekaert S.A. Steel cord for reinforcing rubber articles
WO2005121440A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-22 Bridgestone Corporation ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2007063706A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム補強用スチールコード
JP2008025040A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Tokyo Seiko Co Ltd スチールコード及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5797257A (en) * 1995-12-21 1998-08-25 Pirelli Coordinamento Pneumatici Reinforcing metallic cord for elastomer-matrix composite articles, a process and apparatus for the manufacture thereof
US6021633A (en) * 1995-12-21 2000-02-08 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa Process and apparatus for the manufacture reinforcing metallic cord for elastomer-matrix composite articles
US6327843B1 (en) 1995-12-21 2001-12-11 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa Process and apparatus for the manufacture of reinforcing metallic cord for elastomer-matrix composite articles
WO1997034043A1 (en) * 1996-03-11 1997-09-18 N.V. Bekaert S.A. Steel cord consisting of two groups of filaments (m + n)
US5743078A (en) * 1996-03-11 1998-04-28 N.V. Bekaert S.A. M+n steel cord with equal PLE per filament
WO2002088459A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 N.V. Bekaert S.A. Steel cord for reinforcing rubber articles
WO2005121440A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-22 Bridgestone Corporation ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2007063706A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム補強用スチールコード
JP2008025040A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Tokyo Seiko Co Ltd スチールコード及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880001147B1 (ko) 엘라스토머(elastomer) 보강용 강철코우드
JP5219275B2 (ja) スチールコード
US11072205B2 (en) Straight steel monofilament for a belt ply
RU2151227C1 (ru) Способ изготовления стального корда и стальной корд, изготовленный этим способом
US10975519B2 (en) M+N steel cord for reinforcing rubber product
JPH0318553Y2 (ja)
US4820563A (en) Tire bead assembly
JP3801737B2 (ja) ゴム補強用の集束スチールコード
JPH04370283A (ja) スチールコード
JPH0559677A (ja) スチールコード
AU674070B2 (en) Steel cord construction
JP3277057B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びその製造方法と空気入りタイヤ
JPH0673672A (ja) ゴム補強用スチールコード
JP3506279B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2001003281A (ja) スチールコードの製造方法およびこの方法に用いる撚線機
JP2001003280A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
EP0635597A1 (en) Steel cord construction
JPS63135584A (ja) タイヤのコード
WO2005098126A1 (ja) ゴム物品補強用金属コ-ド及びそのコ-ドの製造方法
JPH0559678A (ja) スチールコード
JPH08302577A (ja) ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JPH07126992A (ja) ゴム補強用スチ−ルコ−ド
JPH05124402A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS5913278Y2 (ja) 車輌用タイヤコ−ド
JP2006249635A (ja) スチールコード、スチールコードの製造方法及びこの方法に用いる撚線機