[go: up one dir, main page]

JPH04369677A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04369677A
JPH04369677A JP3174389A JP17438991A JPH04369677A JP H04369677 A JPH04369677 A JP H04369677A JP 3174389 A JP3174389 A JP 3174389A JP 17438991 A JP17438991 A JP 17438991A JP H04369677 A JPH04369677 A JP H04369677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording material
film
color
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3174389A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoi Kato
基 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3174389A priority Critical patent/JPH04369677A/ja
Publication of JPH04369677A publication Critical patent/JPH04369677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機・同プ
リンタ等の画像形成装置に関する。
【0002】より詳しくは、画像形成プロセス手段によ
り記録材面に未定着画像を形成担持させ、該未定着画像
を定着装置により記録材面に定着して画像形成物を出力
する画像形成装置に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、例えば、電子写真複写機・同プリ
ンタ、静電記録装置、磁気記録装置等の画像形成装置は
、電子写真、静電記録、磁気記録等の適宜の画像形成プ
ロセス手段により転写材シート・エレクトロファックス
シート・静電記録シート・印画紙・OHPシートなどの
記録材の面に直接方式或いは間接(転写)方式で目的の
画像情報に対応したモノクロ或いはマルチカラー(多色
)或いはフルカラーの未定着画像を形成担持させ、その
未定着画像を加熱定着方式を一般的とする定着手段によ
って記録材面に永久固着画像として定着させて画像形成
物として出力させるものである。
【0004】加熱定着手段としては、所定の定着温度に
加熱した定着ヒートローラと加圧ローラとの圧接ローラ
対間に未定着画像を形成担持させた記録材を導入して搬
送通過させることで画像を加熱定着させる定着ヒートロ
ーラ方式(熱ローラ方式)が一般的に多用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】例えば、電子写真方式
を用いたカラー複写機等のカラー画像形成装置は、近年
、デジタル式のカラー複写機が普及を始めることで低価
格・高画質の特徴を生かしてカラーOA(オフィスオー
トメーション)化の潮流を促進するとともに新たな市場
を築きつつある。加えて、より本格的なカラーOAの時
代のためには小型・安価にカラーDTPを可能とするフ
ルカラーLBP(レーザービームプリンタ)の出現が期
待されている。本質的には従来のカラー複写機の基本技
術と大きく変わるものではないが、小型化・フリーメン
テナンス化等に複写機以上の厳しい要求が存在している
ため、各プロセス要素のさらなる改良・小型化のための
努力が必要とされている。
【0006】カラー複写機のプロセス機器で意外に大型
化するものの一つに定着装置が挙げられる。定着装置の
低電力化(低W化)や定着時の混色性を高めるためには
色現像剤(カラートナー)をシャープメルトな低融点の
ものにしていく材料の開発も重要であるが、定着ローラ
へのオフセット現象を防止する構成もまた大きな問題で
ある。
【0007】現状の熱ローラ定着方式においてはオフセ
ットを防ぐために、ローラ表面に対するフッ素樹脂コー
ト処理やシリコンオイル塗布、オイルウェブによるクリ
ーニング等の方法が行なわれているが、特に後2者のシ
リコンオイル塗布やオイルウェブクリーニングの方式は
オイルタンクやウェブ巻取機構が大型化しがちであった
【0008】カラーの非磁性トナーにおいては磁性体を
含まないことで通常の磁性トナーに比べてオフセットが
発生しやすく、またカラー画像は4色重ね(イエローY
・マゼンタM・シアンC・ブラックBK)を行なうため
、一度に大量のトナーを定着せねばならずオフセットを
防ぐことは困難である。
【0009】従来の熱ローラ定着方式の欠点はトナーの
紙(記録材)への溶融定着とトナーと紙のローラ表面か
らの分離の2つのプロセスを実質的に同一場所で同時に
行なうので、該各々のプロセスに最適な温度条件を別個
に設定することは不可能であったことにより、オイル塗
布等の付加的な手段でオフセットを防止せざるを得なか
った。
【0010】そこで本発明は、オフセット防止のための
オイル機構を設けずともオフセットがなく、しかもカラ
ー画像については高い光沢性と混色性を備えた良好な画
像形成物を出力させることが可能な画像形成装置を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする画像形成装置である。 (1)画像形成プロセス手段により記録材面に未定着画
像を形成担持させ、該未定着画像を定着装置により記録
材面に定着して画像形成物を出力する画像形成装置であ
り、前記定着装置は、フィルムの一面側に記録材の未定
着画像担持面を密着させ、フィルムの他面側に配設の発
熱体の熱エネルギーをフィルムを介して記録材に付与し
て未定着画像を熱定着させ、加熱部を通過した記録材を
フィルム面から分離させる構成のものであり、該定着装
置の温度条件を可変とすることにより定着画像の表面光
沢性を任意に選択可能であり、且つ記録材に対する画像
形成がカラー画像であるカラー画像モードの場合におい
ては上記の表面光沢性選択時に選択された光沢性に応じ
て画像形成プロセス側の色差補正がなされることを特徴
とする画像形成装置。 (2)記録材に対する画像形成がモノクロ文字画像であ
る場合においては低光沢の画像を出力するモノクロモー
ドを有することを特徴とする(1)記載の画像形成装置
【0012】
【作用】■.上記のように定着装置を、フィルムの一面
側に記録材の未定着画像担持面を密着させ、フィルムの
他面側に配設の発熱体の熱エネルギーをフィルムを介し
て記録材に付与して未定着画像を熱定着させ、加熱部を
通過した記録材をフィルム面から分離させるフィルム加
熱定着方式のものとすることで、記録材の未定着画像の
加熱溶融定着プロセスと冷却分離プロセスとを別々に設
定することが可能であり、加熱溶融定着プロセス後のフ
ィルムと記録材との分離をフィルム・記録材がトナーオ
フセット温度領域以下に冷却されたとき分離させること
でトナーオフセット防止のためのオイル機構を配設する
ことなくトナーオフセットを防止することが可能となる
【0013】■.加熱溶融定着プロセスの加熱部の温度
(定着温度)は上記■の理由によりトナーオフセットを
考慮しなくてよいのでその設定自由度が増し、カラー画
像の形成においては高い光沢性と混色性を備えた良好な
定着画像を得ることが可能となる。
【0014】■.それに加えて加熱溶融定着プロセスと
冷却分離プロセスを別々に設定することにより、定着画
像の光沢度を必要に応じて定着性と混色性を維持したま
ま可変とすることが可能となった。
【0015】この場合の利点は例えばフルカラーの写真
画像のようなものには高い光沢性を与えるようにし、モ
ノクロ画像においては光沢性を抑え、見やすい画像とす
るというような使い分けが可能となる。
【0016】ただこの場合はトナー層の表面上層部が下
層部に対し、より強く加熱されるため、光沢性を変化す
るために加熱温度条件を変えると、カラーの多色重ねの
トナー層の場合では混色の度合が異なってしまい、色味
も変化してしまう。そこで本発明においては必要とする
光沢度に応じて画像形成プロセスにおいて色補正を予め
行なっておいて、光沢度を用途別に選択する際に色味に
ついては変化がなく、一定の色度を保つようにした。
【0017】
【実施例】図1は一実施例としての画像形成装置の概略
構成図である。本例の画像形成装置は電子写真プロセス
利用のカラーレーザープリンタである。
【0018】1は像担持体としての電子写真感光体ドラ
ムであり、矢示の時計方向に所定のプロセススピード(
周速度)をもって回転駆動され、その回転過程で帯電器
2による所定の極性・電位の帯電工程、レーザースキャ
ナ7から出力される、目的の画像情報に対応して変調さ
れたレーザー光による走査露光工程(静電潜像形成)、
現像器3による現像工程、転写ドラム4による、感光体
ドラム1面側から記録材(転写用紙)面側への現像画像
転写工程、クリーニング器5によるクリーニング工程を
順次に受ける。8はレーザー光の反射ミラーである。
【0019】トナー現像器3はイエロートナー現像器Y
・マゼンタトナー現像器M・シアントナー現像器C・ブ
ラックトナー現像器BKの4つの現像器からなる。転写
ドラム4は感光体ドラム1に近接して配置されていて感
光体ドラム1とほぼ同じ周速度をもって感光体ドラム1
の回転に順方向に回転駆動れ、給紙カセット9から給紙
手段9aにより給紙された記録材(転写用紙)Pがその
周面に巻付けられて回転し、感光体ドラム1面側の現像
トナー画像を記録材面に転写させる。
【0020】フルカラー画像形成モードのときは上記一
連の帯電・露光・現像・転写・クリーニングの工程が目
的のフルカラー画像の3色分解成分像及び黒成分像の都
合4つの成分像について順次に実行されて、その各成分
像の現像トナー画像が転写ドラム4に巻付き保持されて
いる同一の記録材面に順次に重畳転写される。そして記
録材に対する4色の現像トナー画像の転写が終ると記録
材は転写ドラム4から分離されて定着器6へ導入されて
加熱定着を受けてフルカラー画像形成物として排紙トレ
イ10へ排出される。
【0021】もちろん1色または2色または3色のみの
画像形成の場合も転写回数が少ないだけで過程は同様で
ある。
【0022】現像方式は非磁性1成分現像方式、2成分
現像方式、接触式、非接触式等いずれであってもよい。 転写ドラム4に対する記録材巻付け方式はグリッパー等
の機械的なものでも静電吸着のようなものであってもよ
い。
【0023】図2は定着器6の拡大図である。18はエ
ンドレスの耐熱性フィルムであり、ローラ17・ローラ
16・低熱容量線状加熱体11・冷却部材13の4部材
間に懸回させてあり、ローラ17・16による駆動とテ
ンションにより矢示の時計方向に所定のプロセススピー
ドをもってシワなく回転駆動される。14・15は加熱
体11と冷却部材13の下面に夫々フィルム18を挟ま
せて圧接させた加圧ローラである。
【0024】エンドレスフィルム18は、一例として厚
み20μmの耐熱フィルム、例えばポリイミド、ポリエ
ーテルイミド、PES、PFAに少なくとも画像当接面
側にPTFE、PAF等のフッ素樹脂に導電材を添加し
た離型層を10μmコートしたものである。該フィルム
は一般的には総厚100μより好ましくは40μ未満の
ものである。
【0025】低熱容量線状加熱体11は装置に固定支持
させてあり、一例として厚み1.0mm・巾10mm・
長さ240mmのアルミナ基板に抵抗材料(通電発熱体
)を巾1.0mmに塗工したもので、その抵抗材料に長
手方向両端より通電される。通電はDC100Vの周期
20msecのパルス状波形で検温素子12によりコン
トロールされた所望の温度・エネルギー放出量に応じた
パルスをそのパルス巾を変化させて与える。略パルス巾
は0.5msec〜5msecとなる。この様に加熱体
11はエネルギー・温度制御される。
【0026】加圧ローラ14はシリコンゴム等の離型性
の良いゴム弾性層を有するローラであり、総圧4〜7k
gでフィルム18を介して加熱体11を加圧しフィルム
と圧接回転する。
【0027】冷却部材13は放熱板あるいは送風管をフ
ィルム内側より当接しており、ローラ15によりフィル
ム18との密着性を高めて加熱されたフィルム18を冷
却するはたらきをしている。
【0028】転写ドラム4から分離された記録材Pは加
熱体11の下面に圧接して回転駆動しているフィルム1
8の下面と加圧ローラ14とのニップ部(加熱部)に進
入してトナー画像担持面がフィルム18の下面に密着し
てフィルム18と一緒に加熱体11と加圧ローラ14と
のニップ部を通過していく。この通過過程でトナー画像
は加熱体11の熱エネルギーをフィルム18を介して受
けて加熱溶融定着される(溶融定着プロセス)。
【0029】加熱体11と加圧ローラ14とのニップ部
をフィルム18と共に通過した記録材は次いで冷却部材
13とローラ15とのニップ部(冷却部)に進入して冷
却部材13によるフィルム18が冷却作用を受けてトナ
ーのオフセット温度領域以下に冷却され該ニップ部を通
過することでフィルム18は自己張力により記録材P面
から順次に分離(曲率分離)されていく(冷却分離プロ
セス)。この場合フィルム18は上記のようにトナーの
オフセット温度領域以下に冷却されていること、フィル
ム表面のフッ素樹脂の離型性によりトナーオフセットは
防止される。
【0030】即ち記録材はトナーの加熱定着後に冷却分
離がなされることでオイル機構を設けずともトナーオフ
セットを防止することができる。
【0031】トナー画像の定着のされ方を示すポイント
として重要なものに、定着性、オフセット性、光沢性、
混色性等がある。定着性と光沢性・混色性の間には正の
相関がある。定着性は表面の摩擦、折り曲げ、テープの
引きはがし等によって調べることができ、光沢性は光沢
度計により標準的に60゜光沢の値を採用するのが良い
。混色性については色差計により相対的な確認が可能で
ある。これらの要因は加熱温度、加圧力、ニップ、冷却
温度、冷却速度等の条件設定により異なった値となる。
【0032】シャープメルト特性のあるトナーにより実
験を行なったところ、加熱温度130℃、分離温度80
℃以下において最高の光沢値(50〜60%以上)を得
ることができた。加熱温度を117℃程度まで下げると
、オフセットのでない範囲で光沢値は20〜30%まで
低下する。その時に色相、明度、彩度も若干の変化を伴
うことがわかった。この様子を模式的に図3に示す。 図3の(a)は光沢度G=50〜60%の状態であり、
全体が完全に溶けて混色した状態となっているため混色
性が高くなっている。(b)は光沢度G=20〜30%
の状態であり各色境界部が存在するため、混色性が低く
、上層トナー(Yトナー)の色相に傾くと同時に下層ト
ナー(Mトナー)の透過性が低く、明度も低い状態とな
っている。
【0033】分離温度を同様にしても光沢性が異なって
くる原因は明確ではないが、熱伝導と離型性の状態が初
期の加熱の違いで異なり、それが分離時に関わってくる
ためと考えられる。光沢度は図4のように加熱温度によ
り変化する。光沢度が20%未満の領域は定着性も悪化
するため使うことができないが、20%以上の領域は良
好である。温度を上げていくと、トナーの粘性が低下し
てついには紙・シートのハガレによる気泡現象が現われ
るようになる。この限界温度はトナーにより異なる。以
上の温度範囲で光沢性は変化させることができる。
【0034】図5に加熱温度により色相がずれることを
示した。彩度、色相、明度のいずれにおいてもわずかな
違いが混色時に現れるので、このずれの補正が必要とな
ってくる。
【0035】そこで本発明においては定着時にトナー上
層となる色については下層となる色に対して相対的に量
を減らすことにより色相の補正を行ない、この重みづけ
の値について予め光沢度設定を行なう際に適正な値を選
んでやることでこれを行なう。その制御プロセスを図6
に示した。
【0036】図7のように、加熱体11による記録材の
加熱プロセスから分離位置決定部材19までの間の記録
材のフィルム密着搬送パス長Lを長くしてこの搬送パス
L間でフィルム18・記録材Pを自然冷却する構成とし
た定着器6Aにおいても本発明は有効である。
【0037】定着器は加熱体としてし面状発熱体ではな
く、例えば図8の定着器6Bのようにハロゲンランプを
内蔵させた熱ローラ11Aを用いた構成のものであって
もよい。
【0038】モノクロの文字原稿に対しては自動的に低
光沢の定着を行なうことで見やすい画像とするため装置
の制御を図9のようにカラーモードとモノクロモードを
分けるようにするのがよい。赤・黒モードに対しても同
様のことができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像形成プロセス手段により記録材面に未定着画像を形成
担持させ、該未定着画像を定着装置により記録材面に定
着して画像形成物を出力する画像形成装置について、定
着装置にトナーオフセット防止のためのオイル機構を設
けずともトナーオフセットを防止することができる、カ
ラー画像形成においては、好みのカラー画像光沢性を選
択することが可能であり、しかも光沢性の変化にかかわ
らず安定した色相を保ち、高画質な画像出力を得ること
ができる、またモノクロの文字画像に対しては光沢性を
低く出力することが可能であり、ギラつきのない見やす
い画像とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  一実施例の画像形成装置の概略構成図
【図
2】  定着装置の拡大図
【図3】  (a)及び(b)は定着状態説明図
【図4
】  温度と光沢度の関係図
【図5】  色度図
【図6】  制御フロー図
【図7】  定着装置の他の構成例図
【図8】  定着装置の更に他の構成例図
【図9】  
モード選択フロー図
【符号の説明】
1  感光体ドラム 2  帯電器 3(Y,M,C,BK)  現像器 4  転写ドラム 5  クリーニング器 6・6A・6B  定着器 7  レーザースキャナ 9  給紙カセット 10  排紙トレイ 11・11A  加熱体 12  サーミスタ 13  冷却部材 14・15  加圧ローラ 16・17  ローラ 18  定着フィルム 19  分離位置決定部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画像形成プロセス手段により記録材面
    に未定着画像を形成担持させ、該未定着画像を定着装置
    により記録材面に定着して画像形成物を出力する画像形
    成装置であり、前記定着装置は、フィルムの一面側に記
    録材の未定着画像担持面を密着させ、フィルムの他面側
    に配設の発熱体の熱エネルギーをフィルムを介して記録
    材に付与して未定着画像を熱定着させ、加熱部を通過し
    た記録材をフィルム面から分離させる構成のものであり
    、該定着装置の温度条件を可変とすることにより定着画
    像の表面光沢性を任意に選択可能であり、且つ記録材に
    対する画像形成がカラー画像であるカラー画像モードの
    場合においては上記の表面光沢性選択時に選択された光
    沢性に応じて画像形成プロセス側の色差補正がなされる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】  記録材に対する画像形成がモノクロ文
    字画像である場合においては低光沢の画像を出力するモ
    ノクロモードを有することを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置。
JP3174389A 1991-06-19 1991-06-19 画像形成装置 Pending JPH04369677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174389A JPH04369677A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174389A JPH04369677A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04369677A true JPH04369677A (ja) 1992-12-22

Family

ID=15977753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3174389A Pending JPH04369677A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04369677A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271910A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006258953A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 冷却搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
US7551868B2 (en) 2006-07-11 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
US7657218B2 (en) 2006-08-22 2010-02-02 Ricoh Company Ltd. Gloss providing sheet and image formation apparatus
US7787815B2 (en) 2006-09-04 2010-08-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100140A (ja) * 1981-12-10 1983-06-14 Ricoh Co Ltd カラ−電子写真法
JPS62209578A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Canon Inc 定着装置
JPS6313088A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Ricoh Co Ltd フルカラ−複写機
JPH01169467A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置の作像条件制御方法
JPH0233161A (ja) * 1988-07-23 1990-02-02 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH02134667A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Canon Inc 定着装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100140A (ja) * 1981-12-10 1983-06-14 Ricoh Co Ltd カラ−電子写真法
JPS62209578A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Canon Inc 定着装置
JPS6313088A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Ricoh Co Ltd フルカラ−複写機
JPH01169467A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置の作像条件制御方法
JPH0233161A (ja) * 1988-07-23 1990-02-02 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH02134667A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Canon Inc 定着装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271910A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006258953A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 冷却搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
US7551868B2 (en) 2006-07-11 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
US7657218B2 (en) 2006-08-22 2010-02-02 Ricoh Company Ltd. Gloss providing sheet and image formation apparatus
US7787815B2 (en) 2006-09-04 2010-08-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241369B2 (ja) 画像形成装置
US20120099882A1 (en) Image heating device
JP4716425B2 (ja) 定着制御方式、定着装置、画像形成装置
JP2009115956A (ja) 転写定着装置、及び画像形成装置
US20090154943A1 (en) On demand fuser and related method
JP4262135B2 (ja) 像加熱装置
JPH04369677A (ja) 画像形成装置
JP7205081B2 (ja) 定着装置、画像形成装置及び定着方法
JP2003195669A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP3976837B2 (ja) 像加熱装置
JPH09106210A (ja) 定着装置
JP3385858B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2004151269A (ja) 画像形成装置
JP2004093842A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2011059398A (ja) 画像形成装置
JP2006313227A (ja) 画像形成装置
JP2001313161A (ja) 加熱装置、像加熱装置および画像形成装置
JP2004101682A (ja) 画像形成装置
JP3787426B2 (ja) 加熱装置
JPH0736308A (ja) カラー画像形成装置
JP2001117395A (ja) 加熱装置、像加熱装置および画像形成装置
JP2004078114A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006003508A (ja) 画像形成装置
JP2006301360A (ja) 画像形成装置
JPH10207256A (ja) 転写部材から基材への粉末形態をとるトナー画像の転写方法