[go: up one dir, main page]

JPH04368303A - 新規な農園芸用殺虫殺菌組成物 - Google Patents

新規な農園芸用殺虫殺菌組成物

Info

Publication number
JPH04368303A
JPH04368303A JP16742591A JP16742591A JPH04368303A JP H04368303 A JPH04368303 A JP H04368303A JP 16742591 A JP16742591 A JP 16742591A JP 16742591 A JP16742591 A JP 16742591A JP H04368303 A JPH04368303 A JP H04368303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
phenyl
alkyl group
urea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16742591A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiko Matsuda
松田 逵彦
Nobuo Takakusa
高草 伸生
Atsushi Yamamoto
敦司 山本
Akira Hashimoto
章 橋本
Takao Iwasa
孝男 岩佐
Jun Mitsui
満井 順
Eiko Takahashi
高橋 英光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP16742591A priority Critical patent/JPH04368303A/ja
Publication of JPH04368303A publication Critical patent/JPH04368303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は後記式〔I〕のアミン誘
導体と公知の殺菌又は殺虫剤との組合せからなる優れた
殺虫殺菌効果を有する新規な農園芸用殺虫殺菌組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】農園芸作物の栽培に当り、作物の病中害
に対して多数の防除薬剤が使用されているが、その防除
効力が不十分であったり、薬剤抵抗性の害虫や病原菌の
出現によりその使用が制限されたり、また植物体に薬害
や汚染を生じたり、あるいは人畜魚類などに対する毒性
が強かったりすることから、必ずしも満足すべき防除薬
剤とは言い難いものが少なくない。従って、かかる欠点
の少ない安全に使用できる薬剤の開発が強く要望されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、後記式
〔I〕で表わされるアミン誘導体のより有効な利用を検
討する中で、ある種の殺菌又は殺虫剤との組合せにより
共力的な殺虫効果および殺菌効果が得られることを見出
した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式〔I〕
【化5】 {式中、R1 は無置換2−ピリジル基を除く、置換さ
れていてもよいピリジル基、ピラジル基又はチアゾリル
基を、Xは置換されていてもよいアルキレン基又はアル
キリデン基を、R2 は水素原子、置換されていてもよ
いアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロア
ルキル基、シクロアルケニル基もしくはアリール基、又
はY−R5 を、Yは酸素原子、−CO−を、R5 は
置換されていてもよいアルキル基もしくはアリール基を
、R3 は水素原子、置換されていてもよいアルキル基
、シクロアルキル基を、R4 はシアノ基又はニトロ基
を示す。}で表わされる化合物又はその塩から選ばれた
一種とベンゾイミダゾール系、ジカルボキシイミド系、
アシルアラニン系、有機リン系、有機塩素系、ポリハロ
アルキルチオ系、抗生物質類、硫黄類、及び銅類から選
ばれる殺菌剤、一般式〔II〕
【化6】 (式中、R6 は各々任意に置換された低級アルキル基
又はシクロプロピル基を、R7 は水素原子又はCNを
、Aはメチレン基又はCOを、Z1 およびZ2 は各
々水素原子又はハロゲン原子を示す。)で表わされるピ
レスロイド類、一般式〔III 〕
【化7】 (式中、M1 は酸素原子又はイオウ原子を、M2 は
酸素原子、イオウ原子又は式中のリン原子とR10との
直接結合を、R8は低級アルキル基を、R9 は低級ア
ルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルカルボ
ニルアミド基又はフェニル基を、R10はそれぞれ置換
もしくは無置換のアルキル基、低級アルケニル基、フェ
ニル基又はヘテロアリール基を、又はR9 及びR10
は一緒になって式中のリン原子及びM2 とともにホス
ホリン酸を示す。)で表わされる有機リン酸エステル類
、一般式〔IV〕
【化8】 {式中、R11は置換又は非置換アリール基、複素環基
又はオキシム基を、R12は水素原子又は低級アルキル
基を、R13は低級アルキル基又は基−S−NR14R
15(式中、R14は低級アルキル基を、R15は低級
アルキル基、低級アルコキシカルボニルアルキル基を示
す)を示す}で表わされるカーバメート類、2−ter
t−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−
3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3,5−チ
アジアジン−4−オン、1−(4−クロロフェニル−3
−(2,6−ジフルオロベンゾイル)尿素、1−(3,
5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメ
チル−2−ピリジルオキシ)フェニル)−3−(2,6
−ジフルオロベンゾイル)尿素、1−(3,5−ジクロ
ロ−2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジ
フルオロベンゾイル)尿素、1−(4−トリフルオロメ
トキシフェニル)−3−(2−クロロベンゾイル)尿素
、1−(2−フルオロ−4−(2−クロロ−4−トリフ
ルオロメチルフェノキシ)フェニル)−3−(2,6−
ジフルオロベンゾイル)尿素、1−(3,5−ジクロロ
−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フ
ェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)尿素
、3−(1−メチル−2−ピロリジニル)ピリジンスル
フェート、1,3−ビス−(カルバモイルチオ)−2−
(N,N−ジメチルアミノ)プロパン塩酸塩、S,S′
−2−ジメチルアミノトリメチレン−ジ(ベンゼンチオ
スルホナート)、5−ジメチルアミノ−1,2,3−ト
リチアンシュウ酸塩、trans−5−(4−クロロフ
ェニル)−N−シクロヘキシル−4−メチル−2−オキ
ソチアゾリジン−3−カルボキサミド、エチル−o−ベ
ンゾイル−3−クロル−2,6−ジメトキシベンゾヒド
ロキシメート、tert−ブチル(E)−α−(1,3
−ジメチル−5−フェノキシピラゾール−4−イルメチ
レンアミノオキシ)−p−トルアート、2−tert−
ブチル−5−(4−tert−ブチルベンゾイルチオ)
−4−クロロピリダジン−3 (2H)−オン、バチル
ス・チューリンゲンシス菌の生芽胞及び産生結晶毒素か
ら選ばれた少なくとも1種の化合物(以下総称して他薬
剤という。)とを含有する農園芸用殺虫殺菌組成物であ
り、新規な活性物質の組合せが優れた殺虫効果および殺
菌効果を示すことが見出された。
【0005】前記式〔I〕のアミン誘導体又はその塩に
他の殺菌又は殺虫剤を配合した本発明による殺虫殺菌組
成物の殺虫効果および殺菌効果はそれぞれ単独の活性化
合物の効果より大であり、優れた共力作用を示した。即
ち、本発明による殺虫殺菌組成物を施用することにより
、例えば水稲の重要病害虫であるウンカ、ヨコバイ類、
いもち病、例えば果樹、野菜等の重要病害虫であるアブ
ラムシ、コナガ、ハマキムシ、べと病、黒星病、例えば
麦の重要病害虫であるアブラムシやうどんこ病に対して
各々単独の活性化合物のみの場合より効果が大で、共力
的な殺虫および殺菌効果を示した。
【0006】本発明による活性物質組み合せにおいて使
用される好ましい一般式〔I〕のアミン誘導体は下記の
ごとく定義される。
【化9】 式中、R1 は無置換2−ピリジル基を除く、クロル原
子等のハロゲン原子、シアノ基又は低級ハロアルキル基
で置換されたピリジル基、又はクロル原子等のハロゲン
原子で置換されたピラジル基、又はクロル原子等のハロ
ゲン原子及びメチル基より選ばれる1つ又は2つで置換
されたチアゾリル基を、Xはメチレン基を、R2 は水
素原子、低級アルキル基、シアノ基で置換されたアルキ
ル基、アリル基、プロパギル基、シクロプロピル基、低
級アルコキシ基、メトキシメチル基、メチルチオメチル
基、クロル原子で置換されてもよいベンジル基、クロル
原子で置換されたピリジルメチル基、クロル原子で置換
されたピリジルエチル基、アセチル基又はクロル原子で
置換されたベンゾイル基を、R3 は水素原子、クロル
原子やフッ素原子等ハロゲン原子で置換されていても良
い低級アルキル基又はシクロプロピル基、R4 はシア
ノ基又はニトロ基を表わす。
【0007】本発明による活性物質組合せにおいて使用
される一般式〔I〕のアミン誘導体の例として次の第1
表に示す化合物が挙げられる。下記アミン誘導体又はそ
の塩製造方法及びそれらの殺虫剤としての使用は、WO
91/04965に記載されている。
【0008】
【表101】
【0009】
【表102】
【0010】本発明において使用される殺菌剤としては
チオファネートメチル、ベノミル、カルベンダゾール、
チアベンダゾール、ビンクロゾリン、イプロジオン、プ
ロシミドン、フルオルイミド、メタラキシル、オキサジ
キシル、IBP、エジフェンホス、トリクロホスメチル
、ピラゾホス、ホセチル、クロロタロニル、フラサイド
、キャプタン、シクロフルアニド、無機硫黄、ジネブ、
マンネブ、マンゼブ、アンバム、ポリカーバメート、プ
ロピネブジラム、チウラム、ミルネブ、フルアジナム、
無機銅、オキシン銅、ノニルフェノールスルホン酸銅、
ブラストサイジンS、カスガマイシン、ポリオキシン複
合体、ストレプトマイシン、PCNB、ヒドロキシイソ
キサゾール、ダゾメット、ジチアノン、ジクロメジン、
アニラジン、プロベナゾール、イソプロチオラントリシ
クラゾール、ピロキロン、オキソリニック酸、グアザチ
ン、プロパモカルブ塩酸塩等が、ピレスロイド類として
はザ・ペスティサイド・マニュアル(The  Pes
ticide  Manual)第9版1991年  
The  British  Crop  Prote
ction  Concil発行等に記載されている3
−フェノキシベンジル(1RS,3RS)−(1RS,
3RS)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシラート(ペルメトリ
ン)、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1RS,3SR)−(1RS,3RS)−3−(2,
2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパ
ンカルボキシラート(シペルメトリン)、(RS)−α
−シアノ−3−フェノキシベンジル(Z)−(1RS,
3RS)−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオ
ロプロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカル
ボキシラート(シハロトリン)、(RS)−α−シアノ
−4−フルオロ−3−フェノキシベンジル(1RS,3
RS)−(1RS,3SR)−3−(2,2−ジクロロ
ビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシ
ラート(シフルトリン)、(RS)−α−シアノ−3−
フェノキシベンジル−2,2,3,3−テトラメチルシ
クロプロパンカルボキシラート(フェンプロパトリン)
、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(1
R,3S)−2,2−ジメチル3−(1,2,2,2−
テトラブロモエチル)シクロプロパンカルボキシラート
(トラロメトリン)、(RS)−α−シアノ−3−フェ
ノキシベンジル(RS)−2,2−ジクロロ−1−(4
−エトキシフェニル)シクロプロパンカルボキシラート
(シクロプロトリン)、(RS)−α−シアノ−3−フ
ェノキシベンジル(RS)−2−(4−クロロフェニル
)−3−メチルブタノアート(フェンバレレート)、(
RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(S)−
2−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3−メチル
ブチラート(フルシトリネート)、(RS)−α−シア
ノ−3−フェノキシベンジル(N)−(2−クロロ−α
,α,α−トリフルオロ−p−トリル)−D−バリナー
ト(フルバリネート)、2−(4−エトキシフェニル)
−2−メチルプロピル3−フェノキシベンジルエーテル
(エトフェンプロックス)等が、有機リン酸エステルと
してはザ・ペスティサイド・マニュアル(The  P
esticide  Manual)第9版1991年
  The  British  CropProte
ction  Concil発行等に記載されているジ
メチル−2,2−ジクロロビニルホスフェート(ジクロ
ルボス)、ジメチル−2,2,2−トリクロロ−1−ヒ
ドロキシエチルホスホネート(トリクロルホン)、O,
O−ジメチル−S−(2,3−ジヒドロ−5−メトキシ
−2−オキソ−1,3,4−チアジアゾール−3−イル
メチル)ホスホロジチオエート(メチダチオン)、O,
O−ジメチル−O−(3−メチル−4−ニトロフェニル
)チオホスフェート(フェニトロチオン)、O−2,4
−ジクロロフェニル−O−エチル−S−プロピルホスホ
ロジチオエート(プロチオホス)、O,O−ジプロピル
−O−4−メチルチオフェニルホスフェート(プロパホ
ス)、O−4−ブロモ−2−クロロフェニル−O−エチ
ル−S−プロピルホスホロチオエート(プロフェノホス
)、3−(O,O−ジエトキシチオホスホリルチオメチ
ル)−6−クロロベンズオキサゾロン(ホサロン)、O
,O−ジメチル−S−(N−ホルミル−N−メチルカル
バモイルメチル)ホスホロジチオエート(ホルモチオン
)、S−1,2−ビス(エトキシカルボニル)エチルO
,O−ジメチルホスホロジチオエート(マラソン)、2
−クロロ−1−(2,4,5−トリクロロフェニル)ビ
ニルジメチルホスフェート(テトラクロルビンホス)、
2−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)ビニル
ジエチルホスフェート(クロルフェンビンホス)、O,
O−ジメチル−O−p−シアノフェニルホスホロチオエ
ート(シアノホス)、O,S−ジメチル−N−アセチル
ホスホロアミドチオエート(アセフェート)、O,O−
ジエチル−O−(5−フェニル−3−イソキサゾリル)
ホスホロチオエート(イソキサチオン)、O−エチル−
O−2−イソプロポキシカルボニルフェニル−N−イソ
プロピルホスホロアミドチオエート(イソフェンホス)
、O,O,O′,O′−テトラエチル−S,S′−メチ
レンジホスホロジチオエート(エチオン)、O,O−ジ
エチル−S−2−エチルチオエチルホスホロジチオエー
ト(エチルチオメトン)、O−6−エトキシ−2−エチ
ルピリミジン−4−イル−O,O−ジメチルホスホロチ
オエート(エトリムホス)、O,O−ジエチル−O−キ
ノキサリン−2−イルホスホロチオエート(キナルホス
)、O,O−ジエチル−O−3,5,6−トリクロロ−
2−ピリジルホスホロチオエート(クロルピリホス)、
O,O−ジメチル−O−3,5,6−トリクロロ−2−
ピリジルホスホロチオエート(クロルピリホスメチル)
、2−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)ビニ
ルジメチルホスフェート(ジメチルビンホス)、O,O
−ジメチル−S−(N−メチルカルバモイルメチル)ホ
スホロジチオエート(ジメトエート)、O−エチル−O
−4−メチルチオフェニル−S−プロピル−ホスホロジ
チオエート(スルプロホス)、O,O−ジエチル−O−
2−イソプロピル−6−メチルピリミジン−4−イル−
ホスホロチオエート(ダイアジノン)、O,O−ジメチ
ル−S−エチルチオエチルホスホロジチオエート(チオ
メトン)、O,O−ジメチル−S−2−(1−メチルカ
ルバモイルエチルチオ)エチルホスホロジチオエート(
パミドチオン)、(RS)−(O−1−(4−クロロフ
ェニル)−ピラゾール−4−イル−O−エチル−S−n
−プロピルホスホロチオエート)(ピラクロホス)、O
,O−ジエチル−O−(3−オキソ−2−フェニル−2
H−ピリダジン−6−イル)ホスホロチオエート(ピリ
ダフェンチオン)、O−2−ジエチルアミノ−6−メチ
ルピリミジン−4−イル−O,O−ジメチルホスホロチ
オエート(ピリミホスメチル)、2−メトキシ−4H−
1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−2−2−スル
フィド(サリチオン)、ジメチルエチルスルフィニルイ
ソプロピルチオホスフェート(ESP)、O,O−ジメ
チル−O−〔3−メチル−4−(メチルチオ)フェニル
〕チオホスフェート(フェンチオン)、ジメチルジチオ
ホスホリルフェニル酢酸エチル(フェントエート)、3
−(ジメトキシホスフィニルオキシ)−N−メチル−シ
スクロトンアミド(モノクロトホス)等が、カーバメー
ト類としては2,2−ジメチル−1,3−ベンゾジオキ
ソル−4−イル−メチルカルバマート(ベンダイオカル
ブ)、エチル  N−〔2,3−ジヒドロ−2,2−ジ
メチルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル(メチ
ル)アミノチオ〕−N−イソプロピル−β−アラニナー
ト(ベンフラカルブ)、1−ナフチル−N−メチルカー
バメート(カルバリル)、2,3−ジヒドロ−2,2−
ジメチルベンゾフラン−7−イル−メチルカルバメート
(カルボフラン)、2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチ
ル−7−ベンゾ〔b〕フラニル−N−ジブチルアミノチ
オ−N−メチルカルバマート(カルボスルファン)、2
−(エチルチオメチル)フェニル−メチルカーバメート
(エチオフェンカルブ)、2−sec−ブチルフェニル
−N−メチルカーバメート(フェノブカルブ)、ブチル
−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−
7−イル−N,N−ジメチル−N,N−チオジカルバメ
ート(フラチオカルブ)、o−クメニルメチルカーバメ
ート(イソプロカルブ)、S−メチル−N−〔(メチル
カルバモイル)オキシ〕チオアセトイミデート(メソミ
ル)、メタトリル−N−メチルカーバメート(メトルカ
ルブ)、2−ジメチルアミノ−5,6−ジメチルピリミ
ジン−4−イルジメチルカーバメート(ピリミカーブ)
、2−イソプロポキシフェニル−N−メチルカーバメー
ト(プロポキスル)、3,4−キシリル−N−メチルカ
ーバメート(キシリルカルブ)、3,5−キシリルメチ
ルカーバメート(XMC)、メチル−N′,N′−ジメ
チル−N−〔(メチルカルバモイル)オキシ〕−1−チ
オオキサムイミデート(オキサミル)、3,7,9,1
3−テトラメチル−5,11−ジオキサ−2,8,14
トリチア−4,7,9,12−テトラアザペンタデカ−
3,12−ジエン−6,10−ジオン(チオジカルブ)
、S−(4−フェノキシブチル)−N,N−ジメチルチ
オカーバメート(フェノチオカルブ)等がそれぞれ挙げ
られる。
【0011】活性物質における各群の活性化合物の重量
比は、一般に、一般式〔I〕のアミン誘導体またはその
塩の活性物質群の活性化合物1重量部当り、他薬剤を例
えば0.01〜20重量部使用できる。本発明による活
性化合物組合せは、優れた殺虫および殺菌効果を示し、
茎葉散布、トップドレッシング、水中施用、水面施用、
土壌表面施用、土壌混和処理、植穴処理苗浸漬、種子消
毒、育苗箱施用燻煙、燻蒸等により使用することができ
る。
【0012】本発明による活性化合物組合せは、それぞ
れの活性化合物が単独で施用される場合より強い殺虫効
果および殺菌効果を示すため、作物に対する薬害がなく
、温血動物に対する毒性も低く、安全に使用できる。
【0013】本発明の殺虫殺菌組成物は、一般式〔I〕
で表わされる化合物及び他薬剤を有効成分として含有す
るものであり、有効成分化合物の純品のままでも使用で
きるが、通常、一般の農薬のとり得る形態、即ち、水和
剤、水溶剤、粉剤、乳剤、粒剤、フロアブル、燻煙剤、
燻蒸剤等の形態に同時に混合製剤して使用しても良いし
、或いは別々に製剤したものを混合して使用しても良い
。添加剤及び担体としては、固型剤を目的とする場合は
、大豆粉、小麦粉等の植物性粉末、珪藻土、燐灰石、石
膏、タルク、ベントナイト、クレイ等の鉱物性微粉末、
安息香酸ソーダ、尿素、芒硝等の有機および無機化合物
が使用される。
【0014】液体の剤型を目的とする場合は、植物油、
鉱物油、ケロシン、キシレンおよびソルベントナフサ等
の石油留分、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、トリクロル
エチレン、メチルイソブチルケトン、水等を溶剤として
使用する。これらの製剤において、均一なかつ安定な形
態をとるために必要ならば界面活性剤を添加することも
できる。このようにして得られた水和剤、乳剤、水溶液
、フロアブル剤は水で所定の濃度に希釈して懸濁液ある
いは乳濁液として、粉剤、粒剤はそのまま、植物に散布
する方法で使用される。
【0015】
【実施例】次に製剤の実施例を示すが、添加する担体、
界面活性剤等はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 実施例1  水和剤 式〔I〕の活性化合物              1
0部他薬剤                    
        10部高級アルコール硫酸エステル 
         5部珪藻土           
                 70部シリカ  
                         
   5部以上を混合して微粉に粉砕し、使用に際し水
で希釈して懸濁液として散布する。
【0016】
【参考例】次に製剤の参考例を示すが、添加する担体、
界面活性剤等はこれらの参考例に限定されるものではな
い。 参考例1  水和剤 式〔I〕の活性化合物              2
0部高級アルコール硫酸エステル          
5部珪藻土                    
        70部シリカ           
                   5部以上を混
合して微粉に粉砕し、使用に際し水で希釈して懸濁液と
して散布する。
【0017】参考例2  乳剤 式〔I〕の活性化合物               
   15部アルキルフェニルポリオキシエチレン  
    5部ジメチルホルムアミド         
         50部キシレン         
                     30部以
上を混合溶解し、使用に際し水で希釈して乳濁液として
散布する。
【0018】
【発明の効果】試験例1  ヒメトビウンカに対する試
験発芽後7日を経過したイネ幼苗を、前記薬剤の実施例
1に示された水和剤、参考例1又は2の処方に準じ、所
定濃度になるように水で希釈した組成物の薬液に30秒
間浸漬した。風乾後、処理苗を試験管に入れ、ヒメトビ
ウンカ3令幼虫14頭を接種した。ガーゼで蓋をして、
温度25℃、湿度65%の恒温室内に置き、2日後に殺
虫率を調べた結果を第2表に示した。
【0019】
【表201】
【0020】
【表202】
【0021】
【表203】
【0022】
【表204】
【0023】
【表205】
【0024】試験例2  チャノコカクモンハマキに対
する試験 前記薬剤の実施例1に示された水和剤、参考例1又は2
の処方に準じ、所定濃度になるように水で希釈した組成
物の薬液に茶葉を30秒間浸漬した。風乾後、処理葉を
シャーレに入れ、チャノコカクモンハマキ1令幼虫10
頭を接種した。ガラス蓋をして、温度25℃、湿度65
%の恒温室内に置き、2日後に殺虫率を調べた。結果を
第3表に示した。
【0025】
【表301】
【0026】
【表302】
【0027】試験例3  ハスモンヨトウに対する試験
前記薬剤の実施例1に示された水和剤、参考例1又は2
の処方に準じ、所定濃度になるように水で希釈した組成
物の薬液にキャベツ葉を30秒間浸漬した。風乾後、処
理葉をシャーレに入れ、ハスモンヨトウ1令幼虫10頭
を接種した。ガラス蓋をして、温度25℃、湿度65%
の恒温室内に置き、2日後に殺虫率を調べた。結果を第
4表に示した。
【0028】
【表401】
【0029】
【表402】
【0030】試験例4  リンゴ黒星病に対する試験素
焼きポットで栽培したリンゴ幼苗(品種「国光」,3〜
4葉期)に、本発明組成物の実施例1に示された水和剤
、参考例1又は2の処方に準じ、所定濃度になるように
水で希釈した薬液を散布し風乾させた後、リンゴ黒星病
菌(Venturia  inaequalis)の分
生胞子を接種し、照明下(明・暗くりかえし)、20℃
、高湿度の室内に2週間保持した後、防除効果を調査し
た。防除効果は、薬剤処理植物の発病程度を調査し、無
処理対照区の発病程度を基準にして算出し、防除価(%
)として表示した。その結果を第5表に示した。
【0031】
【表5】
【0032】試験例5  キュウリべと病に対する試験
温室内で約3週間育苗したキュウリ(品種  相模半白
)幼苗に、本発明組成物の実施例1に示された水和剤、
参考例1又は2の処方に準じ、所定濃度になるように水
で希釈した薬液をキュウリ葉裏面に散布し、風乾後、キ
ュウリべと病の罹病葉から採集した本菌(Pseudo
peronospora  cubensis)遊走子
のうの懸濁液を噴霧接種して25℃、湿度100%の接
種箱に保持した。接種2日後に処理キュウリ幼苗を室温
23〜26℃、湿度70%以上の温室に移し、2日後に
防除効果を調査した。防除効果は、薬剤処理植物の発病
程度を調査し、無処理対照区の発病程度を基準にして算
出し、防除価(%)として表示した。その結果を第6表
に示した。
【0033】
【表601】
【0034】
【表602】
【0035】試験例6  イネいもち病に対する試験プ
ラスチックポットで育苗したイネ(品種  日本晴,3
0葉期)幼苗に、本発明組成物の実施例1に示された水
和剤、参考例1又は2の処方に準じ、所定濃度になるよ
うに水で希釈した薬液を散布し、室温で風乾後、培養で
得たイネいもち病菌(Pyricularia  or
yzae)の分生胞子の懸濁液を噴霧接種して、25℃
、暗黒下、48時間高湿度に保持した。その後、植物を
25〜27℃、湿度70%以上の恒温室内で育成した。 接種7日後に発病状況を調査し、防除効果を求めた。防
除効果は、薬剤処理植物の発病程度を調査し、無処理対
照区の発病程度を基準にして算出し、防除価(%)とし
て表示した。その結果を第7表に示した。
【0036】
【表701】
【0037】
【表702】
【表501】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 {式中、R1 は無置換2−ピリジル基を除く、置換さ
    れていてもよいピリジル基、ピラジル基又はチアゾリル
    基を、Xは置換されていてもよいアルキレン基もしくは
    アルキリデン基を、R2 は水素原子、置換されていて
    もよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シク
    ロアルキル基、シクロアルケニル基もしくはアリール基
    、又はY−R5 を、Yは酸素原子、−CO−を、R5
     は置換されていてもよいアルキル基もしくはアリール
    基を、R3 は水素原子、置換されていてもよいアルキ
    ル基、シクロアルキル基を、R4 はシアノ基、又はニ
    トロ基を示す。}で表わされる化合物又はその塩から選
    ばれた一種とベンゾイミダゾール系、ジカルボキシイミ
    ド系、アシルアラニン系、有機リン系、有機塩素系、ポ
    リハロアルキルチオ系、抗生物質類、硫黄類、及び銅類
    から選ばれる殺菌剤、一般式〔II〕 【化2】 (式中、R6 は各々任意に置換された低級アルキル基
    又はシクロプロピル基を、R7 は水素原子又はCNを
    、Aはメチレン基又はCOを、Z1 およびZ2 は各
    々水素原子又はハロゲン原子を示す。)で表わされるピ
    レスロイド類、一般式〔III 〕 【化3】 (式中、M1 は酸素原子又はイオウ原子を、M2 は
    酸素原子、イオウ原子又は式中のリン原子とR10との
    直接結合を、R8は低級アルキル基を、R9 は低級ア
    ルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルカルボ
    ニルアミド基又はフェニル基を、R10はそれぞれ置換
    もしくは無置換のアルキル基、低級アルケニル基、フェ
    ニル基又はヘテロアリール基を、又はR9 及びR10
    は一緒になって式中のリン原子及びM2 とともにホス
    ホリン酸を示す。)で表わされる有機リン酸エステル類
    、一般式〔IV〕 【化4】 {式中、R11は置換又は非置換アリール基、複素環基
    又はオキシム基を、R12は水素原子又は低級アルキル
    基を、R13は低級アルキル基又は基−S−NR14R
    15(式中、R14は低級アルキル基を、R15は低級
    アルキル基、低級アルコキシカルボニルアルキル基を示
    す)を示す}で表わされるカーバメート類、2−ter
    t−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−
    3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3,5−チ
    アジアジン−4−オン、1−(4−クロロフェニル−3
    −(2,6−ジフルオロベンゾイル)尿素、1−(3,
    5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメ
    チル−2−ピリジルオキシ)フェニル)−3−(2,6
    −ジフルオロベンゾイル)尿素、1−(3,5−ジクロ
    ロ−2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジ
    フルオロベンゾイル)尿素、1−(4−トリフルオロメ
    トキシフェニル)−3−(2−クロロベンゾイル)尿素
    、1−(2−フルオロ−4−(2−クロロ−4−トリフ
    ルオロメチルフェノキシ)フェニル)−3−(2,6−
    ジフルオロベンゾイル)尿素、1−(3,5−ジクロロ
    −4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フ
    ェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)尿素
    、3−(1−メチル−2−ピロリジニル)ピリジンスル
    フェート、1,3−ビス−(カルバモイルチオ)−2−
    (N,N−ジメチルアミノ)プロパン塩酸塩、S,S′
    −2−ジメチルアミノトリメチレン−ジ(ベンゼンチオ
    スルホナート)、5−ジメチルアミノ−1,2,3−ト
    リチアンシュウ酸塩、trans−5−(4−クロロフ
    ェニル)−N−シクロヘキシル−4−メチル−2−オキ
    ソチアゾリジン−3−カルボキサミド、エチル−o−ベ
    ンゾイル−3−クロル−2,6−ジメトキシベンゾヒド
    ロキシメート、tert−ブチル(E)−α−(1,3
    −ジメチル−5−フェノキシピラゾール−4−イルメチ
    レンアミノオキシ)−p−トルアート、2−tert−
    ブチル−5−(4−tert−ブチルベンゾイルチオ)
    −4−クロロピリダジン−3 (2H)−オン、バチル
    ス・チューリンゲンシス菌の生芽胞及び産生結晶毒素か
    ら選ばれた少なくとも1種の化合物とを含有することを
    特徴とする新規な農園芸用殺虫殺菌組成物。
JP16742591A 1991-06-13 1991-06-13 新規な農園芸用殺虫殺菌組成物 Pending JPH04368303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16742591A JPH04368303A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 新規な農園芸用殺虫殺菌組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16742591A JPH04368303A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 新規な農園芸用殺虫殺菌組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04368303A true JPH04368303A (ja) 1992-12-21

Family

ID=15849465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16742591A Pending JPH04368303A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 新規な農園芸用殺虫殺菌組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04368303A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733610A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Nippon Bayeragrochem Kk 殺虫方法
WO1998038864A1 (de) * 1997-03-06 1998-09-11 Bayer Aktiengesellschaft Verwendung von nicotinylinsektiziden in mischung mit phosphorheterocyclischen verbindungen
JPH11140066A (ja) * 1997-08-28 1999-05-25 Novartis Ag 害虫駆除剤
US6436976B1 (en) 1998-06-10 2002-08-20 Bayer Aktiengesellschaft Agents for combating plant pests
US6436968B1 (en) 1998-06-17 2002-08-20 Bayer Aktiengesellschaft Agents for controlling plant pests
EP0806895B2 (fr) 1995-01-30 2009-07-15 Bayer CropScience SA Associations insecticides comprenant un insecticide de la famille des chloronicotinyls et un insecticide a groupe pyrazole, pyrrole ou phenylimidazole
JP2009197006A (ja) * 1996-04-29 2009-09-03 Syngenta Participations Ag 農薬組成物
EP2298077A1 (de) 1998-06-10 2011-03-23 Bayer CropScience AG Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen
CN103719133A (zh) * 2013-12-16 2014-04-16 中国农业大学 含有啶虫脒和醚菊酯的杀虫剂组合物及其制备方法与应用
CN106857627A (zh) * 2017-02-16 2017-06-20 广东真格生物科技有限公司 一种含有啶虫脒和仲丁威的杀虫组合物及其应用
CN111990406A (zh) * 2020-08-31 2020-11-27 青岛泰源科技发展有限公司 一种啶虫脒防治白蚁组合物及其制备方法
CN114097814A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 青岛泰源科技发展有限公司 一种防治白蚁的啶虫脒组合物

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733610A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Nippon Bayeragrochem Kk 殺虫方法
EP0806895B2 (fr) 1995-01-30 2009-07-15 Bayer CropScience SA Associations insecticides comprenant un insecticide de la famille des chloronicotinyls et un insecticide a groupe pyrazole, pyrrole ou phenylimidazole
JP2009197006A (ja) * 1996-04-29 2009-09-03 Syngenta Participations Ag 農薬組成物
WO1998038864A1 (de) * 1997-03-06 1998-09-11 Bayer Aktiengesellschaft Verwendung von nicotinylinsektiziden in mischung mit phosphorheterocyclischen verbindungen
JPH11140066A (ja) * 1997-08-28 1999-05-25 Novartis Ag 害虫駆除剤
JP4602491B2 (ja) * 1997-08-28 2010-12-22 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 害虫駆除剤
EP2319314A1 (de) 1998-06-10 2011-05-11 Bayer CropScience AG Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen
EP2305031A1 (de) 1998-06-10 2011-04-06 Bayer CropScience AG Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen
US7232840B2 (en) 1998-06-10 2007-06-19 Bayer Cropscience Ag Agents for combating plant pests
US9918474B2 (en) 1998-06-10 2018-03-20 Bayer Intellectual Property Gmbh Agents for combating plant pests
US9504254B2 (en) 1998-06-10 2016-11-29 Bayer Intellectual Property Gmbh Agents for combating plant pests
US6680325B2 (en) 1998-06-10 2004-01-20 Bayer Aktiengesellschaft Agents for combating plant pests
US7696237B2 (en) 1998-06-10 2010-04-13 Bayer Cropscience Ag Agents for combating plant pests
US7763266B2 (en) 1998-06-10 2010-07-27 Bayer Cropscience Ag Agents for combating plant pests
US8617581B2 (en) 1998-06-10 2013-12-31 Bayer Intellectual Property Gmbh Agents for combating plant pests
EP2298077A1 (de) 1998-06-10 2011-03-23 Bayer CropScience AG Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen
EP2298076A1 (de) 1998-06-10 2011-03-23 Bayer CropScience AG Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen
EP2301353A1 (de) 1998-06-10 2011-03-30 Bayer CropScience AG Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen
EP2305035A1 (de) 1998-06-10 2011-04-06 Bayer CropScience AG Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen
US6436976B1 (en) 1998-06-10 2002-08-20 Bayer Aktiengesellschaft Agents for combating plant pests
EP2305034A1 (de) 1998-06-10 2011-04-06 Bayer CropScience AG Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen
US7179814B2 (en) 1998-06-17 2007-02-20 Bayer Aktiengesellschaft Agents for controlling plant pests
US8153665B2 (en) 1998-06-17 2012-04-10 Bayer Aktiengesellschaft Agents for controlling plant pests
US6436968B1 (en) 1998-06-17 2002-08-20 Bayer Aktiengesellschaft Agents for controlling plant pests
US8853126B2 (en) 1998-06-17 2014-10-07 Bayer Aktiengesellschaft Agents for controlling plant pests
US6803377B2 (en) 1998-06-17 2004-10-12 Bayer Aktiengesellschaft Agents for controlling plant pests
US7361673B2 (en) 1998-06-17 2008-04-22 Bayer Aktiengesellschaft Agents for controlling plant pests
CN103719133A (zh) * 2013-12-16 2014-04-16 中国农业大学 含有啶虫脒和醚菊酯的杀虫剂组合物及其制备方法与应用
CN106857627A (zh) * 2017-02-16 2017-06-20 广东真格生物科技有限公司 一种含有啶虫脒和仲丁威的杀虫组合物及其应用
CN111990406A (zh) * 2020-08-31 2020-11-27 青岛泰源科技发展有限公司 一种啶虫脒防治白蚁组合物及其制备方法
CN114097814A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 青岛泰源科技发展有限公司 一种防治白蚁的啶虫脒组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2400981C2 (ru) Синергические смеси с инсектицидным и фунгицидным действием
ES2470348T3 (es) Insecticidas basados en neonicotinoides y estrobilurinas seleccionadas
JP5878899B2 (ja) ピリジルエチルベンズアミド誘導体及び殺虫性化合物を含んでいる殺有害生物剤組成物
JP5020256B2 (ja) 植物病害防除組成物および植物病害の予防防除方法
JP2014208668A (ja) プロパモカルブ−ホセチレート及び殺虫活性物質を含んでいる殺有害生物剤組成物
BRPI0719452A2 (pt) "composição e método para controlar o fungo fitopatogênico ou os insentos danosos de plantas, culturais ou sementes"
JP2016199527A (ja) 有害生物防除剤組成物
HUE026253T2 (en) Insecticide compositions
JPH04368303A (ja) 新規な農園芸用殺虫殺菌組成物
JPH0725853A (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP2002114612A (ja) 水田用農薬組成物及びその使用方法
JP2009519263A (ja) 殺菌性活性化合物の組合せ
JP2997736B2 (ja) 殺虫殺菌組成物
JPS6368505A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
CN114008045A (zh) 以新的咪唑并吡啶-2-羧酰胺衍生物为有效成分的农业园艺用药剂
JP2001081003A (ja) 水田用殺菌殺虫剤組成物
JP2990541B2 (ja) 複合殺菌殺虫剤
JPH06263604A (ja) ヒドラジン系化合物とピレスロイド系化合物を含有する殺虫組成物
JPH05117112A (ja) 徐放性農薬粒剤
JPS6372610A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JPH0796482B2 (ja) 農業用殺虫殺菌剤組成物
JPH0784363B2 (ja) 農業用の殺虫殺菌組成物
JP2019006740A (ja) 新規な4−ピリジンカルボキサマイド誘導体及びこれを有効成分として含む農園芸用薬剤
JPH072607B2 (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JPH09315906A (ja) 殺菌殺虫組成物