[go: up one dir, main page]

JPH04367766A - 塗装方法 - Google Patents

塗装方法

Info

Publication number
JPH04367766A
JPH04367766A JP16934091A JP16934091A JPH04367766A JP H04367766 A JPH04367766 A JP H04367766A JP 16934091 A JP16934091 A JP 16934091A JP 16934091 A JP16934091 A JP 16934091A JP H04367766 A JPH04367766 A JP H04367766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
clear
base material
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16934091A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Okada
章 岡田
Soji Kitada
北田 荘治
Hiroki Takeda
浩希 武田
Katsumi Mitsuishi
三石 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP16934091A priority Critical patent/JPH04367766A/ja
Publication of JPH04367766A publication Critical patent/JPH04367766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラーステンレス、カ
ラーアルマイトおよびクロムメッキなどの金属光沢を有
する光輝性基材の表面を、これらの光輝性を何ら損なう
ことなしに保護するための塗装法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】上記光輝性基材は、例えば自
動車のデザインニーズによりフロントピラー、センター
ピラー、ヘッドランプカバー、フロントグリルおよびモ
ールなどに使用されている。これまで、これらの光輝性
基材には、アクリル樹脂およびメラミン樹脂(またはポ
リイソシアネート化合物)を主成分とするクリアー塗料
が用いられていた。しかしながら、耐スリキズ性、付着
性、耐水性および耐候性などが不十分であり、その改良
が強く望まれている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は上記欠陥
を解消するところにあり、特定組成のクリアープライマ
ーおよび上塗りクリアー塗料を塗り重ねる、いわゆる2
コート方式により目的を達成できることを見い出し本発
明を完成した。
【0004】すなわち、本発明は、光輝性基材に(A)
重量平均分子量5000〜40000、水酸基価10〜
120およびガラス転移温度−20〜100℃であるア
クリル樹脂、(B)ポリイソシアネート化合物、(C)
シランカップリング剤および(D)セルロースアセテー
トブチレートおよび/または水添エポキシ樹脂を主成分
とするクリヤープライマーを塗装し、次いで上塗りクリ
ヤー塗料を塗装することを特徴とする塗装方法に関する
【0005】本発明の方法(本方法)によって塗装され
た光輝性基材は該基材が有している光輝性を何ら低下さ
せることなく、しかも耐スリキズ性、耐水性および耐候
性などが著しく向上し、さらに表面平滑性、光沢および
耐衝撃性なども改良できた。さらに、これらの塗装した
塗膜は付着性および層間付着性などもすぐれている。
【0006】以下に詳細に説明する。クリアープライマ
ーは上記(A)、(B)、(C)および(D)成分を必
須成分とする塗料であって、形成される塗膜は透明であ
って、光輝性基材が有している光輝性を損なうことは全
くない。
【0007】(A)成分:重量平均分子量5000〜4
0000、水酸基価10〜120およびガラス転移温度
−20〜100℃であるアクリル樹脂。該アクリル樹脂
は、水酸基含有重合性モノマーを必須成分とし、さらに
必要に応じてカルボキシル基含有重合性モノマーやこれ
らの官能基を持っていないその他の重合性モノマーなど
を重合することによって得られる。
【0008】水酸基含有重合性モノマーとしては、1分
子中に水酸基および重合性二重結合をそれぞれ少なくと
も1個有する化合物であって、具体的には、例えば2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよびヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレートなどがあげられ、さら
に炭素数2〜8の2価アルコールと(メタ)アクリル酸
との等モル付加物も使用できる。
【0009】カルボキシル基含有重合性モノマーは1分
子中にカルボキシル基および重合性二重結合を少なくと
もそれぞれ1個ずつ有する化合物であって、たとえば、
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸およ
びイタコン酸などが用いられる。
【0010】また、上記以外のその他の重合性モノマー
は上記官能基(水酸基およびカルボキシル基)を含まず
しかも重合性二重結合を1分子中に1個以上有する化合
物であって、たとえば、(メタ)アクリル酸と炭素数1
〜20の1価アルコールとの等モルアルキルエステル化
合物またはシクロアルキルエステル、グリシジル(メタ
)アクリレート、(メタ)アクリル酸の炭素数2〜18
のアルコキシアルキルエステル、ビニルエーテル類、ビ
ニルエステル、ビニル芳香族化合物、含窒素重合性モノ
マーおよびアルコキシシランなどがあげられ、これらは
単独または複数で用いられる。
【0011】上記モノマー成分の比率は、少なくとも水
酸基価およびガラス転移温度が特定した範囲内に含まれ
るように選択すれば良い。これらのモノマーの重合は通
常の方法で行うことができる。
【0012】そして、得られるアクリル樹脂(A成分)
は、重量平均分子量が5000〜40000、好ましく
は15000〜30000、水酸基価が10〜120、
好ましくは15〜40およびガラス転移温度が−20〜
100℃、好ましくは−5〜80℃の範囲内にそれぞれ
含まれていることが必要である。重量平均分子量が50
00より小さくなると形成塗膜の撓み性が低下し、一方
40000より大きくなると塗料粘度が高くなって仕上
がり塗膜の平滑性などの外観が劣化するので、いずれも
好ましくない。水酸基価が10より小さくなると硬化反
応性が劣り、一方120より大きくなると硬化反応性が
高すぎるので、いずれも好ましくない。また、ガラス転
移温度が−20℃より低くなると塗膜が軟質化し、必要
な塗膜硬度が得られず、一方100℃より高くなると塗
膜の撓み性が低下するので、いずれも好ましくない。さ
らに、該アクリル樹脂は酸価は10以下であることが特
に好ましい。
【0013】(B)成分:ポリイソシアネート化合物1
分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物で
あって、このイソシアネート基をブロックしてなるブロ
ックオポリイソシアネート化合物も含まれる。具体的に
は、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチレンジ
イソシアネート、1、4−テトラメチレンジイソシアネ
ート、1、2−プロピレンシイソシアネート、トリメチ
ルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシア
ネートなどの脂肪族系ジイソシアネート;イソホロンジ
イソシアネート、4、4′−メチレンビス(シクロヘキ
シルイソシアネート)、シクロヘキサンジイソシアネー
トなどの脂環式系ジイソシアネート;キシレンジイソシ
アネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、
トリレンジイソシアネート、4、4′−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ト
ルイジンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネー
ト;などかあげられるが、これらのみに限定されない。 また(B)成分として上記ポリイソシアネート化合物の
イソシアネート基の一部または全部をブロック剤でキャ
ップしたものも使用できる。
【0014】このうち、耐候性を向上させるためには脂
肪族系や脂環族系のポリイソシアネート化合物を用いる
ことが好ましい。
【0015】ブロック剤としては、フェノール類、オキ
シム類、ラクタム類およびアルコール類などが特に好適
である。
【0016】(C)成分;シランカップリング剤これは
、一般式X・・・・・・・ Si(OR)3 (式中、
Xは有機質と反応する官能基で、たとえばアミノ基、ビ
ニル基、エポキシし、メルカプト基、クロル基を示し、
Rは加水分解可能なメトキシ基、エトキシ基などのアル
コキシ基を示す)で示される化合物が好適に用いられる
【0017】具体的には、例えば、γ−(2−アミノエ
チル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−
アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン
、アミノシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン−塩酸塩
、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメ
トキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−クロ
ロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザ
ン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、ビニル
トリメトキシシラン、オクタデシルジメチル〔3−(ト
リメトキシシリル)プロピル〕アンモニウムクロライド
、トリメチルクロロシランなどがあげられる。
【0018】(D)成分;セルロースアセテートブチレ
ート(CAB)および(または)水添エポキシ樹脂まず
、CABはセルロースの部分アセチル化物をさらにブチ
ルエーテル化して得られるセルロース誘導体であり、本
方法において好適に用いられるCABとしては、アセチ
ル化度が一般に1〜34重量%、好ましくは1〜7重量
%;ブチル基含量が一般に16〜60重量%、好ましく
は40〜60重量%;ASTM−D−1343154に
記載された測定法による粘度が一般に0.005〜5秒
、好ましくは0.005〜1秒の範囲内に入るものがあ
げられる。具体的には米国イーストマンコダック社製品
、例えば商品名(前者の数字の2桁目まではブチル基含
量(重量%)を、また同じく3桁目は水酸基含量を示し
、そして後者の数字は粘度(秒)を示す)で、EAB−
171−2、EAB−381−2、EAB−531−1
、EAB−551−02、EAB−55−0.01など
が有利に使用でき、なかでも、溶解性、相溶性、粘度な
どの観点から、ブチル基含量が多く且つ低粘度のEAB
−551−0.2およびEAB−551−0.001が
好適である。
【0019】水添エポキシ樹脂は1分子中にエポキシ基
を2個以上持ち、且つ脂環式骨格を有する化合物である
。これらの市販品としては、たとえばセロキサイド20
21(ダイセル化学工業(株)製、商品名、注1)、サ
ントートST−300(東都化成(株)製、商品名、注
2)などがあげられる。
【化1】
【0020】(D)成分は、CABおよび水添エポキシ
樹脂のいずれかもしくは両方を同時に用いることができ
る。
【0021】クリアープライマーにおける上記成分の構
成比率は目的に応じて任意に選択できる。たとえば、(
A)成分と(B)成分とは、(A)成分中の−OHと(
B)成分中の−NCOとのモル比、つまり、−NCO/
−OHにもとずいて、0.6〜1.2、特に0.7〜0
.9の範囲が好ましい。(C)成分は、(A)成分10
0重量部あたり5〜20重量部、特に6〜10重量部が
好ましい。(D)成分は(A)成分100重量部あたり
3〜15、特に5〜10重量部が好適である。
【0022】さらに該クリアープライマーは、必要に応
じて通常塗料に用いられている有機溶剤(活性水素を有
していないことが好ましい)、はじき防止剤、平滑剤、
顔料および染料などを本方法の目的を阻害しない範囲内
で配合することができる。
【0023】上塗りクリアー塗料は、クリアープライマ
ーの塗面に塗装する塗料であって、従来自動車用上塗り
塗料として一般に用いられている熱硬化性塗料が好まし
いが、本方法においては下記塗料が特に良好であった。
【0024】(T−1):イ)末端に重合性不飽和結合
を有するマクロモノマー3〜30重量%、ロ)スチレン
10〜50重量%およびハ)その地のエチレン性不飽和
単量体20〜87重量%共重合させてなる水酸基価60
〜120の水酸基含有グラフト樹脂(I)およびポリイ
ソシアネート化合物(II)を主成分とする塗料。(詳
細は特開平1−308463号公報参照)
【0025】
(T−2):イ)水酸基含有アクリル系モノマーにラク
トン類を反応させてなるラクトン変性モノマーを5〜6
0重量%含有し、かつ水酸基価が100〜250のアク
リル系樹脂およびロ)ポリイソシアネート化合物(ブロ
ック化物も含む)を主成分とする塗料。 (詳細は特開平2−305873号公報参照)
【002
6】(T−3):イ)重量平均分子量400〜2000
未満、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)
との比Mw/Mnが1.6以下である分子量分布を有し
、かつ水酸基価が150〜400mgKOH/gである
低分子量ポリオール成分、ロ)高分子分散安定剤および
有機溶剤の存在下で少なくとも1種のビニルモノマーを
分散重合させてなる非水デイスパージョン型アクリル樹
脂、ハ)重量平均分子量が5000〜50000でかつ
水酸基価が50〜180mgKOH/gである溶液型ア
クリルポリオール樹脂およびニ)アルコキシモノメリッ
クメラミンを配合してなり、イ)〜ニ)成分の合計重量
にもとずいてイ)が15〜50重量%、ロ)成分が10
〜60重量%、ハ)成分が5〜55重量%およびニ)成
分が20〜50重量%である塗料。(詳細は特開昭64
−43374号公報参照)
【0027】これらの上塗りクリヤー塗料はすべて本出
願人によって提案され既知である。これらの詳細は特開
平1−308463号公報、特開平2−305873号
公報および特開昭64−43374号公報に記載されて
いるので、本明細書での上記(T−1)、(T−2)お
よび(T−3)に関する具体的な説明は該公報記載を参
照していただき、本明細書での説明は省略する。したが
って、該両公報における(T−1)〜(T−3)に関す
る記載はすべて本方法の上塗りクリアー塗料にあてはめ
ることができ、本方法に包含されるものである。
【0028】本方法において適用できる光輝性基材は、
キラキラとして金属光沢を有するもの、またはそれに加
えてさらに光の干渉現象などによって鮮やかに発色する
(たとえば赤から緑)ものも含まれる。具体的には、樹
脂表面にクロムメッキしたもの、酸化被膜によって光の
干渉現象を示すカラーステンレスやカラーアルマイトな
どがあげられる。また、これらの酸化被膜の摩耗性を改
良するためにクロム酸とりん酸との混合液などで陰極電
解処理(硬膜処理)したものも適用できる。これらは自
動車のピラー(フロント、センター、リアー)、ヘッド
ランプカバー、ルーバー類、フロントグリル、ミラーケ
ースおよびモールなどに用いられている。
【0029】本方法は光輝性基材の表面(あらかじめ有
機溶剤やアルカリ成分などで脱脂、清浄しておくことが
好ましい)に、まずクリアープライマーを塗装する。塗
装方法はとくに制限されず、スプレー塗装、浸漬塗装な
どが好適である。塗装膜厚は硬化塗膜に基いて10〜3
0μが適している。該塗膜は室温でも硬化するが、80
〜150℃に加熱して硬化させるのが好ましい。
【0030】ついで、該プライマー塗面に上塗りクリア
ーを塗装する。この塗装は上記と同様に行える。塗装膜
厚は、硬化塗膜を基準に20〜60μが適している。ま
た、該上塗りクリヤー塗料として前記(T−1)および
(T−2)を用いると室温で硬化するが、60−100
℃に加熱して硬化させることが好ましい。また前記(T
−3)では通常100〜160℃に加熱することが好ま
しい。本方法ではプライマー塗膜を硬化させてからクリ
ヤ塗料を塗装し硬化させる2コート2ベイク方式または
プライマー塗膜を硬化させることなく、その塗面に上塗
りクリアーを塗装した後、加熱して両塗膜を同時に硬化
させる2コート1ベイク方式のいずれも適用できる。
【0031】本方法に用いる上記クリアープライマーは
硬化性にすぐれており速やかに三次元に硬化する。しか
も、塗装作業性、仕上がり外観、密着性、透明性、耐候
性、平滑性、鮮映性、物理的性能なども良好である。
【0032】
【実施例】本方法を実施例にもとずいてさらに具体的に
説明する。 1.試料 1)光輝性基材 a:酸化被膜および硬膜処理(クロム酸とりん酸との混
合液を使用)行ったカラーステンレス板(厚さ0.3m
m)。 b:樹脂クロムメッキ板(素材ABS、厚さ3mm)

0033】2)クリアープライマーの成分(A)成分 (A−1):タケラックUA−905(武田薬品工業(
株)製、商品名)重量平均分子量27000、水酸基価
40、ガラス転移温度21℃、酸価1以下。 (A−2):タケラックUA−906(武田薬品工業(
株)製、商品名)重量平均分子量28000、水酸基価
40、ガラス転移温度36℃、酸価1。 (B)成分 (B−1): ヘキサメチレンジイソシアネート (B−2): イソホロンジイソシアネート (C)成分 (C−1): γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(C−2
): γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(D)成分 (D−1): セロキサイド2021(ダイセル(株)製、商品名、環
状脂肪族エポキシ樹脂) (D−2): CAB−551−0.2(EASTMANN CHEM
ICAL PRODUCTS INC 製、セルロース
アセテートブチレート)
【0034】3)クリアープラ
イマーの配合上記成分を用いて表1の組成に配合してク
リアープライマーを製造した。
【0035】
【表1】 表1において、 (A)および(D)成分の配合量はいずれも固形分量で
示した。 (B)成分は、(B)成分中NCO/(A)成分中OH
(モル比)。 (C)成分の配合量は原液重量で示した。
【0036】2.実施例 上記クリヤープライマーを用いて本方法に従って塗装し
た。塗装工程および塗膜性能試験結果を表2に示した。
【0037】
【表2】
【0038】上塗りクリヤーの名称に記載のものはいず
れも関西ペイント(株)製の商品名である。 初期光沢:60度鏡面反射率 初期付着:カッターナイフで大きさ1×1mmの升目1
00個を塗面に基材表面に達するようにつくり、その塗
面に粘着テープを張り付け、それを急激に剥がした後の
残存ゴバン目の数を調べた。 耐衝撃性:500gの重りを1/2インチの撃心に落下
して塗面に異常が発生しない最大落下距離を測定した。 耐水性:40℃、24時間浸漬後の塗面状態を見た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光輝性基材に、(A)重量平均分子量
    5000〜40000、水酸基価10〜120およびガ
    ラス転移温度−20〜100℃であるアクリル樹脂、(
    B)ポリイソシアネート化合物、(C)シランカップリ
    ング剤および(D)セルロースアセテートブチレートお
    よび(または)水添エポキシ樹脂を主成分とするクリヤ
    ープライマーを塗装し、次いで上塗りクリヤー塗料を塗
    装することを特徴とする塗装方法。
JP16934091A 1991-06-13 1991-06-13 塗装方法 Pending JPH04367766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16934091A JPH04367766A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16934091A JPH04367766A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04367766A true JPH04367766A (ja) 1992-12-21

Family

ID=15884746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16934091A Pending JPH04367766A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04367766A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852422A (ja) * 1994-04-15 1996-02-27 Ashland Inc 自動車の塗装法
JP2002315477A (ja) * 2000-12-14 2002-10-29 Shimano Inc レジャー用品及びその表面処理方法
KR100760262B1 (ko) * 2006-10-02 2007-09-19 (주)칠칠공사 건축구조물의 페인트 도색방법 및 도색용전처리페인트조성물
JP2015199293A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 新日鐵住金ステンレス株式会社 クリヤ塗装ステンレス鋼板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852422A (ja) * 1994-04-15 1996-02-27 Ashland Inc 自動車の塗装法
JP2002315477A (ja) * 2000-12-14 2002-10-29 Shimano Inc レジャー用品及びその表面処理方法
KR100760262B1 (ko) * 2006-10-02 2007-09-19 (주)칠칠공사 건축구조물의 페인트 도색방법 및 도색용전처리페인트조성물
JP2015199293A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 新日鐵住金ステンレス株式会社 クリヤ塗装ステンレス鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5741552A (en) Coating composition and method for forming multi-layer coating
US4499151A (en) Color plus clear coating method utilizing addition interpolymers containing alkoxy silane and/or acyloxy silane groups
JP3298891B2 (ja) 塗料組成物、塗料組成物の製造方法及び無機酸化物ゾルの分散体の製造方法
EP1484349B1 (en) Base coating composition for decorated moldings, top clear coating composition for decorated moldings, and decorated moldings
JPH02160879A (ja) 自動車用塗料組成物
JPH01194979A (ja) アルミホイールの塗装方法
JPH05309324A (ja) 優れた引っ掻抵抗性および耐衝撃性を有する塗装した鋼板
JP7589383B2 (ja) 水性塗料組成物および塗装物品の製造方法
JPH04367766A (ja) 塗装方法
KR101846441B1 (ko) 상도용 유성 무광 1액형 도료 조성물
JPH05247402A (ja) 自動車プラスチック部材用塗料
JPH0359944B2 (ja)
JPH1180662A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2769188B2 (ja) 上塗用塗料組成物
JP3048019B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2865890B2 (ja) 上塗りクリヤー塗料組成物及び塗装方法
JP2865889B2 (ja) 上塗り着色ベース塗料組成物及び塗装方法
JP2001072916A (ja) 塗料組成物
JP3198159B2 (ja) 被覆用組成物
JP2001011365A (ja) 塗料用樹脂組成物および塗料
KR100990724B1 (ko) 비철금속 코팅용 아크릴 수지 조성물, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 도료
JPH06102768B2 (ja) 2液架橋型上塗り剤
JP3101904B2 (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP2001072919A (ja) 塗料用樹脂組成物および塗料
JP2000080330A (ja) 上塗り塗料組成物及びその塗膜の形成方法