[go: up one dir, main page]

JPH04366268A - 手摺りの取付方法 - Google Patents

手摺りの取付方法

Info

Publication number
JPH04366268A
JPH04366268A JP17053291A JP17053291A JPH04366268A JP H04366268 A JPH04366268 A JP H04366268A JP 17053291 A JP17053291 A JP 17053291A JP 17053291 A JP17053291 A JP 17053291A JP H04366268 A JPH04366268 A JP H04366268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weir wall
handrail
cap
kasagi
posts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17053291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Hirose
宣雄 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunrail Co Ltd
Original Assignee
Sunrail Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunrail Co Ltd filed Critical Sunrail Co Ltd
Priority to JP17053291A priority Critical patent/JPH04366268A/ja
Publication of JPH04366268A publication Critical patent/JPH04366268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/40Slabs or sheets locally modified for auxiliary purposes, e.g. for resting on walls, for serving as guttering; Elements for particular purposes, e.g. ridge elements, specially designed for use in conjunction with slabs or sheets
    • E04D3/405Wall copings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物の屋上やベランダ
等の周壁もしくは縁壁、あるいは塀を構成する立壁等の
所謂堰壁上に設置される手摺りの取付方法に関し、特に
本発明は、手摺りを構成する各笠木支柱の下端部よりそ
の内部に嵌挿され、それ自体は堰壁上に植設される支柱
補強用の支柱嵌挿杆を使用して取付けを行うと共に、堰
壁頂部の全長に亘って断面下向きコ字状の堰壁笠木を被
冠するようにした手摺りの取付方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来におけるこの種の取付方法において
は、複数本の筒状笠木支柱と各笠木支柱の上端に亘って
横架される手摺り笠木とを一体に連結し、そして堰壁笠
木を各笠木支柱に挿通させておく。一方、堰壁頂部の笠
木支柱立設位置にそれぞれ鞍形のアンカー金物を跨嵌さ
せてボルト等で固着し、各アンカー金物上に支柱嵌挿杆
の根元を溶接して固着する。それから、上記手摺り笠木
と一体の笠木支柱を堰壁上に持ち来して各笠木支柱を支
柱嵌挿杆にそれぞれ外嵌する。このような状態で各笠木
支柱を支柱嵌挿杆に外嵌した後、各笠木支柱と支柱嵌挿
杆とをボルトで連結固定する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の取
付方法では、支柱嵌挿杆をアンカー金物を介して堰壁に
固着した後で、その支柱嵌挿杆に笠木支柱を外嵌するよ
うにしているため、手摺り笠木に一体連結された複数本
の笠木支柱と、堰壁上に笠木支柱と対応する数だけ固着
されている支柱嵌挿杆との位置がずれている場合には笠
木支柱と支柱嵌挿杆との嵌合が困難または不能となり、
したがってその場合には支柱嵌挿杆の根元溶接部分をは
つってアンカー金物から取外し、適正な位置に再び溶接
し直す必要があり、作業性が非常に悪くなる。
【0004】また従来の取付方法では、支柱嵌挿杆は、
その下端部を堰壁頂部に取着されたアンカー金物上に溶
接しているだけであるから、アンカー金物に対する取付
強度が十分に確保されえず、そのため堰壁上での笠木支
柱の立設状態が不安定となりがちで、建築基準法の安定
規格に悖ることになり兼ねなかった。
【0005】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、手摺り笠木に一体連結された複数本の笠木支柱と
これらの笠木支柱に嵌挿される支柱嵌挿杆との位置調整
が不要で、作業性を著しく向上することができると共に
、堰壁上のアンカー金物に対する支柱嵌挿杆の取付強度
を増大させて笠木支柱の取付安定性を良好になしうる取
付方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成しうる
本発明の取付方法は、建物の堰壁1頂部に被冠される断
面下向きコ字状の堰壁笠2木と、堰壁笠木2上に立設さ
れる複数本の筒状笠木支柱3と、各笠木支柱3の上端に
亘って横架される手摺り笠木4の下側構成部材10とを
相互に連結することによって手摺り本体Aを形成する一
方、前記堰壁1には各笠木支柱立設位置に対応する位置
に凹所11を形成してその底部にアンカー金具12を埋
設し且つ前記凹所11から離れた堰壁1上の所要箇所に
堰壁笠木受け金具7を取着しておいて、前記手摺り本体
Aの堰壁笠木2下面側より各笠木支柱3の内部へ支柱嵌
挿杆13を突入嵌挿させると共に、支柱嵌挿杆13をそ
の下端部が堰壁笠木2から下方へ十分に突出した位置で
笠木支柱3に対して仮止めし、しかして前記手摺り本体
Aを堰壁1上に配置し、各支柱嵌挿杆13の下端部を前
記アンカー金具12に溶接により固着した後、前記凹所
11内にセメントモルタル21を充填し、その後前記仮
止めを解除して手摺り本体Aを降下させ、堰壁笠木2が
前記堰壁笠木受け金具7に受支される位置で各笠木支柱
3と支柱嵌挿杆13とを連結固定することを特徴とする
ものである。
【0007】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
すると、図1において、1は屋上やベランダ等のコンク
リート製堰壁であり、2は堰壁1の頂部に被冠された堰
壁笠木で、この堰壁笠木2上に複数本の四角筒状笠木支
柱3が所定間隔おきに立設され、これら笠木支柱3の各
上端に亘って手摺り笠木4が横架されている。5は相対
向する笠木支柱3,3の下端部相互を連結する下横枠で
、この下横枠5と手摺り笠木4との間に複数本の竪桟6
が所定間隔記おきに配設されている。また7は堰壁1上
に所要間隔おきに取着された堰壁笠木受け金具で、笠木
支柱3の設けられた位置から堰壁長手方向に関し適当に
離れた位置に配置してある。
【0008】各堰壁笠木2は、図2に示すようにアルミ
ニューム合金の押し出し型材あるいはステンレス鋼板の
プレス加工材よりなる断面下向きコ字状の長尺状のもの
で、屋外側垂壁部2aを屋内側垂壁部2bより高くして
上壁部2cが屋内側に向かって下り傾斜状の水切り壁を
形成するようにしている。
【0009】各笠木支柱3は、アルミニューム合金の押
し出し型材よりなるもので、図3に示すように内側面に
長手方向に沿う複数条のビスポケット3aを有し、この
笠木支柱3の下端面は前記堰壁笠木2の上壁部2cの勾
配に対応する傾斜状に形成されている。しかして各笠木
支柱3は、その下端面を堰壁笠木2の上壁部2c上の所
定位置に当接させた状態で当該上壁部2cの下面側から
各ビスポケット3aにビス8をねじ込むことにより、堰
壁笠木2と一体的に連結されて、この堰壁笠木2上に垂
直に立設される。
【0010】手摺り笠木4は、図2に示すように、それ
ぞれアルミニューム合金の押し出し型材よりなる断面下
向きコ字状上側部材9と断面略上向きコ字状下側部材1
0とから構成され、下側部材10に上側部材9を外嵌し
て、両部材9,10の係合部9a,10aを互いに係合
させることにより、両部材9,10は図示のような角筒
状体に形成される。この手摺り笠木4を各笠木支柱3に
連結するにあたっては、上側部材9を外した状態で下側
部材10下面の所定位置に各笠木支柱3の上端面を当接
させ、この下側部材10の上面側からビス8を笠木支柱
3の各ビスポケット3aにねじ込むことにより、下側部
材10と各笠木支柱3とを連結固定する。
【0011】堰壁1には、各手摺り支柱3が立設される
位置と対応する位置に図5に示すような凹所11が形成
され、この凹所11の底部11aにアンカー金物12が
埋設されている。このアンカー金物12は、前記底部1
1aに露呈する平板12aとこの平板12aの下面に固
着されて堰壁12内部に埋入された脚部材12bとから
なる。
【0012】各笠木支柱3を補強するための支柱嵌挿杆
13は、図3及び図5に示すように断面矩形状の鋼材に
より形成されたもので、下端にはアンカー金物12の平
板12aに溶接固着される水平基板13aが一体に取付
けてあり、また下部側及び上部側のそれぞれ所定位置に
ボルト挿通孔14,15が設けられている。尚、この支
柱嵌挿杆13は図3のように、その両側端部が笠木支柱
3内においてビスポケット3a相互間に嵌合されるよう
になっている。また、水平基板13aはその平面形状が
アンカー金物12の平板12aのそれよりも小さくして
ある。
【0013】また、下横枠5は、笠木支柱3と同様に断
面下向きコ字状のアルミニューム合金押し出し型材より
なるもので、図2及び図4に示すように両側壁内面に複
数条のリブ5aを有し、そして笠木支柱3との連結にあ
たっては、この下横枠5の端部にU字形溝16a付きの
連結板16を前記リブ5aを介して嵌合しておき、笠木
支柱3にナット17aを介して固定してある連結ボルト
17の突出部に連結板16のU字形溝16aを跨嵌させ
、ナット17bを螺合締結することにより、下横枠5を
笠木支柱3に連結する。尚、図4は下横枠5の連結構造
部分のみ示し、他の部分は省略している。
【0014】次に、上述したような構造を有する手摺り
の取付方法について説明すると、先ず、複数本の笠木支
柱3の上端側に手摺り笠木4の下側部材10を、また下
端側に堰壁笠木2を配して、下側部材10及び堰壁笠木
2からそれぞれ各笠木支柱3のビスポケット3aの上下
両端部側にビス8を螺入することにより、下側部材10
、各笠木支柱3及び堰壁笠木2を相互に連結し、更に下
横枠5及び竪桟6を連結して、手摺り本体Aを形成する
(図7参照)。
【0015】一方、堰壁1には、前述のように各笠木支
柱3の立設位置に対応する位置に予め凹所11を形成し
てその底部11aにアンカー金物12を埋設しておく。 また、各凹所11から堰壁1の長手方向に関して適当に
離れた所要位置に堰壁笠木受け金具7をアンカーボルト
18により取着しておく(図7参照)。各堰壁笠木受け
金具7はステンレス鋼材やアルミニューム合金材により
図2に示すような断面形状に形成されていて、同図のよ
うに堰壁笠木2の下面側に係嵌合するようになっている
【0016】そして、手摺り本体Aの堰壁笠木2下面側
より各笠木支柱3の内部に支柱嵌挿杆13を突入嵌挿し
、笠木支柱3に予め設けてあるボルト挿通孔(図3に3
bで示す)を介して固定ボルト19を、支柱嵌挿杆13
の上部側の仮止め用ボルト挿通孔15に挿通して、その
突出端部にナットをナット22を螺着することにより、
当該支柱嵌挿杆13を、その下端部が図3及び図7のよ
うに堰壁笠木2から下方へ十分突出した位置で笠木支柱
3に対し仮止めする。尚、支柱嵌挿杆13を堰壁笠木2
側から笠木支柱3内に突入させるにあたっては、堰壁笠
木2の所要位置に予め開口部20を開設しておく(図3
参照)。
【0017】次いで、上記のように各笠木支柱3に支柱
嵌挿杆13を仮止めした手摺り本体Aを堰壁1上に配し
て、図6及び図7に示すように、各支柱嵌挿杆13の水
平基板13aを、堰壁1の各凹所底部11aに露呈して
いるアンカー金物12の平板12a上に載置した状態と
する。この状態で手摺り本体Aを堰壁1の長手方向ある
いは屋内外方向に変移させることによって、手摺り本体
Aの位置調整、特に笠木支柱3の位置調整を行うことが
できる。
【0018】上記のように手摺り本体Aを堰壁1上の所
定位置に載置したならば、各凹所11内において支柱嵌
挿杆13下端の水平基板13aをアンカー金物12の平
板12aに溶接し(溶接部を図2、図6にWで示す)、
支柱嵌挿杆13をアンカー金物12に固着し、その後各
凹所11内にセメントモルタル21を充填し、図2に示
すように凹所11を完全に埋め尽した状態とする。
【0019】各凹所11内へのセメントモルタル21の
充填完了後、固定ボルト19を支柱嵌挿杆13の仮止め
用ボルト挿通孔15より抜いて各笠木支柱3と支柱嵌挿
杆13との仮止めを解除する。そして持ち上がっていた
手摺り本体Aを、堰壁笠木2が図2のように各堰壁笠木
受け金具7に係嵌合するまで降下させ、その降下位置に
おいて前記固定ボルト19を、支柱嵌挿杆13の下部側
の支柱固定用ボルト挿通孔14に挿通して、その突出端
部にナット22を螺着することにより、再び各笠木支柱
3と支柱嵌挿杆13とを連結固定しする。これによって
手摺り本体Aの取付けを完了する。
【0020】しかして、手摺り本体Aの取付け完了後は
、この手摺り本体Aにおける支柱3及び竪桟6の上端部
を連結している下側部材10に上側部材9を外嵌して、
手摺り笠木4を完成させる。その後、堰壁笠木2と堰壁
1との間、あるいはその他必要箇所に水密用コーキング
材を充填する等の仕上げを行う。
【0021】
【発明の作用及び効果】本発明によれば、複数本の笠木
支柱と手摺り笠木の下側部材と堰壁笠木とを相互連結し
て形成した手摺り本体の各笠木支柱に、支柱嵌挿杆を嵌
挿して、仮止めすることにより、支柱嵌挿杆を手摺り本
体の各笠木支柱に対し予め位置決めすることができ、し
たがって従来のように笠木支柱と支柱嵌挿杆との煩雑な
位置調整を行う必要がない。
【0022】しかして各笠木支柱に支柱嵌挿杆を嵌挿し
て仮止めした手摺り本体を、堰壁上に配置し、各支柱嵌
挿杆の下端部を堰壁に埋設されているアンカー金物に溶
接するようにしているため、この段階で手摺り本体の取
付位置を堰壁長手方向あるいは屋内外方向に関して調整
することが可能となり、したがって手摺りの取付けを適
正に行うことができる。また、支柱嵌挿杆をアンカー金
物に対し溶接付けする場合に、堰壁笠木は前記支柱嵌挿
杆の仮止めにより堰壁から上方へ持ち上がった状態にあ
るため、溶接作業に支障を来すことがない。
【0023】また本発明によれば、上記アンカー金物は
堰壁に形成した凹所の底部に予め埋設しておいて、この
アンカー金物に支柱嵌挿杆を溶接固着した後、この凹所
にセメントモルタルを充填するようにしているため、支
柱嵌挿杆はこの凹所に充填されて固化したセメントモル
タルにより支持補強されて、取付強度が増大し、これに
より笠木支柱の取付安定性を極めて良好なものにするこ
とができる。
【0024】さらに本発明では、堰壁上に手摺り本体を
載置する前に、堰壁笠木受け金具を堰壁上に取着してお
くので、手摺り本体を支柱嵌挿杆を介して上方へ持ち上
げた以後の作業が非常に楽になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す手摺りの一部断面外観斜
視図である。
【図2】図1に示す手摺りの拡大縦断面図である。
【図3】図2のX−X線断面図である。
【図4】図2のY−Y線断面図であり、一部省略して示
している。
【図5】凹所の底部に埋設されたアンカー金物上に支柱
嵌挿杆を載置している状態を示す斜視図である。
【図6】笠木支柱への支柱嵌挿杆の仮止め状態及びアン
カー金物に対する支柱嵌挿杆の溶接固着状態を示す側面
図である。
【図7】手摺り本体が仮止めされた支柱嵌挿杆を介して
堰壁上方へ持ち上った状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1      堰壁 2      堰壁笠木 3      笠木支柱 4      手摺り笠木 7      堰壁笠木受け金具 10    手摺り笠木の下側部材(下側構成部材)1
1    凹所 12    アンカー金物 13    支柱嵌挿杆 14    支柱嵌挿杆の下部側ボルト挿通孔15  
  支柱嵌挿杆の上部側ボルト挿通孔(仮止め用)19
    固定ボルト 21    セメントモルタル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  堰壁の頂部に被冠される断面下向きコ
    字状の堰壁笠木と、堰壁笠木上に立設される複数本の筒
    状笠木支柱と、各笠木支柱の上端に亘って横架される手
    摺り笠木の下側構成部材とを相互に連結することによっ
    て手摺り本体を形成する一方、前記堰壁には各笠木支柱
    立設位置に対応する位置に凹所を形成してその底部にア
    ンカー金具を埋設し且つ前記凹所から離れた堰壁上の所
    要箇所に堰壁笠木受け金具を取着しておいて、前記手摺
    り本体の堰壁笠木下面側より各笠木支柱の内部へ支柱嵌
    挿杆を突入嵌挿させると共に、当該支柱嵌挿杆をその下
    端部が堰壁笠木から下方へ十分に突出した位置で笠木支
    柱に対して仮止めし、しかして前記手摺り本体を堰壁上
    に配置し、各支柱嵌挿杆の下端部を前記アンカー金具に
    溶接により固着した後、前記凹所内にセメントモルタル
    を充填し、その後前記仮止めを解除して手摺り本体を降
    下させ、堰壁笠木が前記堰壁笠木受け金具に受支される
    位置で各笠木支柱と支柱嵌挿杆とを連結固定することを
    特徴とする手摺りの取付方法。
JP17053291A 1991-06-14 1991-06-14 手摺りの取付方法 Pending JPH04366268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17053291A JPH04366268A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 手摺りの取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17053291A JPH04366268A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 手摺りの取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04366268A true JPH04366268A (ja) 1992-12-18

Family

ID=15906671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17053291A Pending JPH04366268A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 手摺りの取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04366268A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06193224A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 San Rail:Kk 手摺りの取付け方法
JP2011094344A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Toppan Cosmo Inc 建築用外装ルーバー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126841B2 (ja) * 1980-08-07 1986-06-23 Mitsubishi Electric Corp
JPH0224447A (ja) * 1988-07-12 1990-01-26 San Rail:Kk 手摺りの取付方法及び取付装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126841B2 (ja) * 1980-08-07 1986-06-23 Mitsubishi Electric Corp
JPH0224447A (ja) * 1988-07-12 1990-01-26 San Rail:Kk 手摺りの取付方法及び取付装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06193224A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 San Rail:Kk 手摺りの取付け方法
JP2781319B2 (ja) * 1992-12-25 1998-07-30 株式会社サンレール 手摺りの取付け方法
JP2011094344A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Toppan Cosmo Inc 建築用外装ルーバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217551Y2 (ja)
JP2017066804A (ja) 型枠支持材、型枠保持具及び型枠ユニット並びに該型枠ユニットの構築方法
JPH04366268A (ja) 手摺りの取付方法
JPH0335781Y2 (ja)
JPH055982B2 (ja)
JPH0115774Y2 (ja)
JPH0338348Y2 (ja)
JPH0335787Y2 (ja)
JPH0355689Y2 (ja)
JPH0335788Y2 (ja)
JPH036736Y2 (ja)
JPH0335778Y2 (ja)
JPH041224Y2 (ja)
JPH11247308A (ja) カーテンウォールにおける横目地構造
JPS634162A (ja) 手摺り支柱等の支柱下端部の排水装置
KR830002140B1 (ko) 건물의 조립방법
JPS637601Y2 (ja)
JPS6214261Y2 (ja)
JPS5937382B2 (ja) 建物用手摺
JPH0335783Y2 (ja)
JPH0437158Y2 (ja)
JPH0335785Y2 (ja)
JPH0335779Y2 (ja)
JPH0412917Y2 (ja)
JPH0335780Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19941220