JPH0436307A - 変性エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂塗料 - Google Patents
変性エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂塗料Info
- Publication number
- JPH0436307A JPH0436307A JP14135990A JP14135990A JPH0436307A JP H0436307 A JPH0436307 A JP H0436307A JP 14135990 A JP14135990 A JP 14135990A JP 14135990 A JP14135990 A JP 14135990A JP H0436307 A JPH0436307 A JP H0436307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- epoxy
- dibasic acid
- modified
- modified epoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 title claims abstract description 84
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 title claims abstract description 84
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title abstract description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 title abstract 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 54
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 36
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 26
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 claims abstract description 15
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 claims abstract description 7
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims abstract description 7
- 238000006266 etherification reaction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims abstract description 7
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 claims abstract description 7
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000032050 esterification Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 claims abstract description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 13
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 claims description 9
- -1 aliphatic primary alcohol Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 5
- 150000004670 unsaturated fatty acids Chemical class 0.000 claims description 4
- 235000021122 unsaturated fatty acids Nutrition 0.000 claims description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 18
- 239000000047 product Substances 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M N,N,N-Trimethylmethanaminium chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)C OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 9
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 9
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical class C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 8
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 4
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N nonane Chemical compound CCCCCCCCC BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N p-cresol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1 IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- ASHGTJPOSUFTGB-UHFFFAOYSA-N 3-methoxyphenol Chemical group COC1=CC=CC(O)=C1 ASHGTJPOSUFTGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HXDOZKJGKXYMEW-UHFFFAOYSA-N 4-ethylphenol Chemical compound CCC1=CC=C(O)C=C1 HXDOZKJGKXYMEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical class [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical class [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 2
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 2
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 2
- 239000011134 resol-type phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Chemical class 0.000 description 2
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical group NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJQOZHYUIDYNHM-UHFFFAOYSA-N 2-tert-Butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=C1O WJQOZHYUIDYNHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical class [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N alpha-ethylcaproic acid Natural products CCCCC(CC)C(O)=O OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical class [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- VUEDNLCYHKSELL-UHFFFAOYSA-N arsonium Chemical group [AsH4+] VUEDNLCYHKSELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4-ol Chemical group C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=CC=C1 YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Chemical class 0.000 description 1
- USJRLGNYCQWLPF-UHFFFAOYSA-N chlorophosphane Chemical compound ClP USJRLGNYCQWLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 150000001896 cresols Chemical class 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- XKBGEWXEAPTVCK-UHFFFAOYSA-M methyltrioctylammonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCC[N+](C)(CCCCCCCC)CCCCCCCC XKBGEWXEAPTVCK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- KOHZWSHQSHYQGV-UHFFFAOYSA-N n,n'-bis(2-methylphenyl)methanediamine Chemical compound CC1=CC=CC=C1NCNC1=CC=CC=C1C KOHZWSHQSHYQGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBZUICKSJWHZIF-UHFFFAOYSA-N n,n-diphenylaniline;hydrochloride Chemical compound [Cl-].C1=CC=CC=C1[NH+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KBZUICKSJWHZIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002071 nanotube Substances 0.000 description 1
- ZWRUINPWMLAQRD-UHFFFAOYSA-N nonan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCO ZWRUINPWMLAQRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000004714 phosphonium salts Chemical group 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium bromide Chemical compound [Br-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AXZWODMDQAVCJE-UHFFFAOYSA-L tin(II) chloride (anhydrous) Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Sn+2] AXZWODMDQAVCJE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/02—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は変性エポキシ樹脂、詳しくはエポキシ樹脂硬化
剤によって速やかに硬化し、可祷性密着性及び耐衝撃性
に優れた硬化物(特に塗膜)を与えることができ、した
がって塗料用等に有利に使用できる変性エポキシ樹脂、
及び同変性エポキシ樹脂を用いたエポキシ樹脂塗料に関
するものである。
剤によって速やかに硬化し、可祷性密着性及び耐衝撃性
に優れた硬化物(特に塗膜)を与えることができ、した
がって塗料用等に有利に使用できる変性エポキシ樹脂、
及び同変性エポキシ樹脂を用いたエポキシ樹脂塗料に関
するものである。
(従来技術)
エポキシ樹脂は、その優れた特性にもとづき塗料、接着
剤、土木、電気等の分野において広く使用されているが
、一般にその硬化樹脂が剛性であることからして、塗料
等に用いた場合に可撓性、耐衝撃性に劣る欠点があった
。
剤、土木、電気等の分野において広く使用されているが
、一般にその硬化樹脂が剛性であることからして、塗料
等に用いた場合に可撓性、耐衝撃性に劣る欠点があった
。
そして、従来、エポキシ樹脂のこの欠点を改良する手段
としては、エポキシ樹脂自体の可撓性、耐衝撃性を改良
する手段、或いはエポキシ樹脂の硬化剤として可撓性、
耐衝撃性に優れた硬化物を与えるものを用いる手段が知
られていた。たとえば、エポキシ樹脂自体の可撓性等を
改良する手段として、特開昭63−23072≠号公報
には、エポキシ樹脂と炭素数!〜/2の3価の脂肪族第
一級アルコールとの反応生成物である変性エポキシ樹脂
を用いることが提案されたが、この変性エポキシ樹脂を
用いると可撓性、耐衝撃性の改良が得られるものの、そ
の改良の程度はなお不充分である。また、可撓性に優れ
た硬化物を与える硬化剤の代表的なものとして、ポリア
ミド類、長鎖アミン類等が知られているが、これらの可
撓性に優れた硬化物を与える硬化剤は、硬化速度や硬化
樹脂物性が劣る欠点があった。
としては、エポキシ樹脂自体の可撓性、耐衝撃性を改良
する手段、或いはエポキシ樹脂の硬化剤として可撓性、
耐衝撃性に優れた硬化物を与えるものを用いる手段が知
られていた。たとえば、エポキシ樹脂自体の可撓性等を
改良する手段として、特開昭63−23072≠号公報
には、エポキシ樹脂と炭素数!〜/2の3価の脂肪族第
一級アルコールとの反応生成物である変性エポキシ樹脂
を用いることが提案されたが、この変性エポキシ樹脂を
用いると可撓性、耐衝撃性の改良が得られるものの、そ
の改良の程度はなお不充分である。また、可撓性に優れ
た硬化物を与える硬化剤の代表的なものとして、ポリア
ミド類、長鎖アミン類等が知られているが、これらの可
撓性に優れた硬化物を与える硬化剤は、硬化速度や硬化
樹脂物性が劣る欠点があった。
(発明の課題)
本発明の目的は、エポキシ樹脂硬化剤により容易かつ速
やかに硬化し、諸物性、特に可撓性密着性及び耐衝撃性
に優れた硬化物(特に硬化塗に)を与えることのできる
変性エポキシ樹脂を擾供しようとするものである。
やかに硬化し、諸物性、特に可撓性密着性及び耐衝撃性
に優れた硬化物(特に硬化塗に)を与えることのできる
変性エポキシ樹脂を擾供しようとするものである。
また、本発明の他の目的は、同変性エポキシ樹脂を用い
たエポキシ樹脂塗料を橿供しようとするものである。
たエポキシ樹脂塗料を橿供しようとするものである。
(発明の構5り
本発明の変性エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂と二価フェ
ノール類を含有しうる二塩基酸類とをエステル化触媒の
存在下でエポキシ基転化率10〜70%で反応させて得
られた二塩基酸エステル基含有エポキシ樹脂に、さらに
炭素数j〜/2の3価の脂肪族第一級アルコール類をエ
ーテル化触媒の存在下で二塩基酸エステル基含有エポキ
シ樹脂のエポキシ基転化率30〜gθ%でエーテル化反
応させて得られた樹脂である。
ノール類を含有しうる二塩基酸類とをエステル化触媒の
存在下でエポキシ基転化率10〜70%で反応させて得
られた二塩基酸エステル基含有エポキシ樹脂に、さらに
炭素数j〜/2の3価の脂肪族第一級アルコール類をエ
ーテル化触媒の存在下で二塩基酸エステル基含有エポキ
シ樹脂のエポキシ基転化率30〜gθ%でエーテル化反
応させて得られた樹脂である。
また、本発明のエポキシ樹脂塗料は、前記の本発明の変
性エポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤とを含有してなる
塗料である。
性エポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤とを含有してなる
塗料である。
本発明の変性エポキシ樹脂を製造するための原料エポキ
シ樹脂としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、たと
えば布板のエピコートざ07同♂2g1同100/、同
1oor (以上は、いずれも油化シェルエポキシ株式
会社の商品名)などの種々の分子量及び種々のエポキシ
当量のものを、/種類単独で用いてもよいし、2種以上
を混合して用いてもよい。また、かかるビスフェノール
型エポキシ樹脂の7種又は2種以上と、/分子中に3個
以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ樹脂とを適宜
に混合して使用することもできる。その多官能エポキシ
樹脂としては、たとえばフェノール、クレゾール、ビス
フェノールAなどのフェノール類のノボラックと、エピ
ハロヒドリンとの反応生成物があげられ、かかる多官能
エポキシ樹脂の市販品としては、たとえばエビフート/
!2、同/j≠、同/!7、同/♂0(以上は、いずれ
も油化シェルエポキシ株式会社の商品名)があげられる
。
シ樹脂としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、たと
えば布板のエピコートざ07同♂2g1同100/、同
1oor (以上は、いずれも油化シェルエポキシ株式
会社の商品名)などの種々の分子量及び種々のエポキシ
当量のものを、/種類単独で用いてもよいし、2種以上
を混合して用いてもよい。また、かかるビスフェノール
型エポキシ樹脂の7種又は2種以上と、/分子中に3個
以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ樹脂とを適宜
に混合して使用することもできる。その多官能エポキシ
樹脂としては、たとえばフェノール、クレゾール、ビス
フェノールAなどのフェノール類のノボラックと、エピ
ハロヒドリンとの反応生成物があげられ、かかる多官能
エポキシ樹脂の市販品としては、たとえばエビフート/
!2、同/j≠、同/!7、同/♂0(以上は、いずれ
も油化シェルエポキシ株式会社の商品名)があげられる
。
本発明の変性エポキシ樹脂の製造に用いられる二塩基酸
類としては、炭素数≠以上の二塩基酸、たとえばマレイ
ン酸、フタル酸、アジピン酸、不飽和@彷酸の束合によ
って得られる重合脂肪酸(特にダイマーW1)等があげ
られるが、可撓性に優れた変性エポキシ樹脂を与える点
において、不飽和脂肪酸、特に炭素数16〜18の不飽
和脂肪酸の重合によって得られた重合脂肪酸(%にダイ
マー酸)が好ましい。かかる重合脂肪酸の市販品として
は、たとえばエンボール10.22、同102tIt(
以上はエメリー社商品名)、バーサグイム2/z1同2
2g、同、!ざg(以上はヘンケル白水株式会社商品名
)等の、ダイマー酸含有率jO〜97%で、酸価/10
−コOOの本のが好適に使用できる。
類としては、炭素数≠以上の二塩基酸、たとえばマレイ
ン酸、フタル酸、アジピン酸、不飽和@彷酸の束合によ
って得られる重合脂肪酸(特にダイマーW1)等があげ
られるが、可撓性に優れた変性エポキシ樹脂を与える点
において、不飽和脂肪酸、特に炭素数16〜18の不飽
和脂肪酸の重合によって得られた重合脂肪酸(%にダイ
マー酸)が好ましい。かかる重合脂肪酸の市販品として
は、たとえばエンボール10.22、同102tIt(
以上はエメリー社商品名)、バーサグイム2/z1同2
2g、同、!ざg(以上はヘンケル白水株式会社商品名
)等の、ダイマー酸含有率jO〜97%で、酸価/10
−コOOの本のが好適に使用できる。
二塩基酸類には、二価フェノール類を併用して(両者の
混合物として)エポキシ樹脂と反応させることができる
。その使用できる二価フェノール類としては、たとえば
ビスフェノールAビスフェノールF、フェノール、クレ
ゾール類等があげられる。
混合物として)エポキシ樹脂と反応させることができる
。その使用できる二価フェノール類としては、たとえば
ビスフェノールAビスフェノールF、フェノール、クレ
ゾール類等があげられる。
エポキシ樹脂と二塩基酸類との反応割合は、エポキシ樹
脂のエポキシ基転化率が10〜70%、好ましくは73
〜60%になる割合とするが、その割合はエポキシ樹@
l当量に対して二塩基酸の量(二塩基酸類に二価フェノ
ール類を併用する場合には両者の合計量)がo、or−
o、を当量、好ましくはo、ot〜OJ当量である。エ
ポキシ基転化率が低くすぎると、可婦性や耐衝撃性等の
塗膜性能の充分な改善効果が得られないし、その転化率
が高すぎでも、それに見合う改善効果の向上が得られな
い。
脂のエポキシ基転化率が10〜70%、好ましくは73
〜60%になる割合とするが、その割合はエポキシ樹@
l当量に対して二塩基酸の量(二塩基酸類に二価フェノ
ール類を併用する場合には両者の合計量)がo、or−
o、を当量、好ましくはo、ot〜OJ当量である。エ
ポキシ基転化率が低くすぎると、可婦性や耐衝撃性等の
塗膜性能の充分な改善効果が得られないし、その転化率
が高すぎでも、それに見合う改善効果の向上が得られな
い。
エポキシ樹脂と二塩基酸類との反応において使用される
触媒としては、この種の反応において一般的に知られて
いる触媒、たとえばテトラメチルアンモニウムクロライ
ド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、トリオクチ
ルメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリエチル
アンモニウムクロライド、トリフェニルアンモニウムク
ロライドなどの第四級アンモニウム塩;テトラ7エール
ホスホニウムクロライドなどの第四級ホスホニウム塩;
及び第四級アルソニウム塩等が使用される。その触媒の
使用量は、エポキシ樹脂及び二塩基酸類(二価フェノー
ル類を併用する場合にはさらに二価フェノール類)の全
仕込量に対してよOSS7000pp、好ましくは20
0〜300ppmの範囲から選択される。
触媒としては、この種の反応において一般的に知られて
いる触媒、たとえばテトラメチルアンモニウムクロライ
ド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、トリオクチ
ルメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリエチル
アンモニウムクロライド、トリフェニルアンモニウムク
ロライドなどの第四級アンモニウム塩;テトラ7エール
ホスホニウムクロライドなどの第四級ホスホニウム塩;
及び第四級アルソニウム塩等が使用される。その触媒の
使用量は、エポキシ樹脂及び二塩基酸類(二価フェノー
ル類を併用する場合にはさらに二価フェノール類)の全
仕込量に対してよOSS7000pp、好ましくは20
0〜300ppmの範囲から選択される。
この反応における反応温度は/30〜/ざOC1好まし
くは/≠O〜/l、ICである。
くは/≠O〜/l、ICである。
次に、本発明の変性エポキシ樹脂を製造するための第二
段の反応は、前記の第一段の反応で得られた二塩基酸エ
ステル基含有エポキシ樹脂に、炭素数!〜/2の3価の
脂肪族第一級アルコール類を反応させるが、その3価の
脂肪族第一級アルコール類には種々の本のがある。その
具体例としては、たとえば/、 /、 / −トリ(ヒ
ドロキクメチル)プロパン、/、/、2−)+7(ヒ)
’ロキシメチル)プロパン、I、23−トIJ(ヒ)”
ロキシメチル)プロパン、/、/、3−)す(ヒドロキ
シメチル)プロパン、乙/、 / −) IJ (ヒ)
”ロキシメテル)エタン、/、/、、2−1す(ヒドロ
キシメチル)エタン、441−トリ(ヒドロキシメチル
)ブタン、/、/、3−17(ヒドロキシメチル)ブタ
ン、i、3.a−トリ(ヒドロキシメチル)ブタン、2
.23−)す(ヒドロキシメチル)ブタン、乙/、 /
−)す(ヒドロキシメチル)ペンタン、/、/、/−
)す(ヒドロキシメチル)ヘキサン、/、23−トリ(
ヒドロキシメチル)へブタン、/、2J−1す(ヒドロ
キシメチル)オクタン1.Z2!−トリ(ヒドロキシメ
チル)ノナン、4乙l−トリ(ヒドロキシメチル)ノナ
ン、/−とドロ午シー3−オキサーj:j’−一ジ(ヒ
ドロキシメチル)へブタンなどがあげられる。
段の反応は、前記の第一段の反応で得られた二塩基酸エ
ステル基含有エポキシ樹脂に、炭素数!〜/2の3価の
脂肪族第一級アルコール類を反応させるが、その3価の
脂肪族第一級アルコール類には種々の本のがある。その
具体例としては、たとえば/、 /、 / −トリ(ヒ
ドロキクメチル)プロパン、/、/、2−)+7(ヒ)
’ロキシメチル)プロパン、I、23−トIJ(ヒ)”
ロキシメチル)プロパン、/、/、3−)す(ヒドロキ
シメチル)プロパン、乙/、 / −) IJ (ヒ)
”ロキシメテル)エタン、/、/、、2−1す(ヒドロ
キシメチル)エタン、441−トリ(ヒドロキシメチル
)ブタン、/、/、3−17(ヒドロキシメチル)ブタ
ン、i、3.a−トリ(ヒドロキシメチル)ブタン、2
.23−)す(ヒドロキシメチル)ブタン、乙/、 /
−)す(ヒドロキシメチル)ペンタン、/、/、/−
)す(ヒドロキシメチル)ヘキサン、/、23−トリ(
ヒドロキシメチル)へブタン、/、2J−1す(ヒドロ
キシメチル)オクタン1.Z2!−トリ(ヒドロキシメ
チル)ノナン、4乙l−トリ(ヒドロキシメチル)ノナ
ン、/−とドロ午シー3−オキサーj:j’−一ジ(ヒ
ドロキシメチル)へブタンなどがあげられる。
その第二段反応において用いられるエーテル化触媒とし
ては、アミン類、ルイス酸類(たとえば鉄、亜鉛、アル
ミニウム及び硼素のアルカノン酸塩類、それらのハロゲ
ン化物)、ポリオキシアルキレンポリオールのアルカリ
金属アルコレートなどがあげられる。好ましいエーテル
化触媒は、第一錫塩、たとえば二塩化錫、アルカノン酸
、特に/分子中に、2〜30個の炭素原子を有するアル
カノン酸(たとえばオクタノン酸)の第一錫塩である。
ては、アミン類、ルイス酸類(たとえば鉄、亜鉛、アル
ミニウム及び硼素のアルカノン酸塩類、それらのハロゲ
ン化物)、ポリオキシアルキレンポリオールのアルカリ
金属アルコレートなどがあげられる。好ましいエーテル
化触媒は、第一錫塩、たとえば二塩化錫、アルカノン酸
、特に/分子中に、2〜30個の炭素原子を有するアル
カノン酸(たとえばオクタノン酸)の第一錫塩である。
その触媒の使用量は、全仕込量に対して0.0 / −
0,20重量%、好ましくは0.01〜0.75重量%
である。またその反応温度は/≠O〜7IjC,好まし
くはS1,0〜lざOCである。
0,20重量%、好ましくは0.01〜0.75重量%
である。またその反応温度は/≠O〜7IjC,好まし
くはS1,0〜lざOCである。
また、その第二段反応は、二塩基酸エステル基含有エポ
キシ樹脂のエポキシ基の転化率が30−♂0%、好まし
くは4toへ70%になるように前記の3価の脂肪族第
一級アルコール類と反応させる。その転化率が低くすぎ
ると可撓性や耐衝撃性等の塗膜性能の充分な改善効果が
得られないし、その転化率が高すぎても、それに見合う
改善効果の向上が得られないばかりでなく、そのエーテ
ル化反応中にゲル化を起すおそれが生じる。
キシ樹脂のエポキシ基の転化率が30−♂0%、好まし
くは4toへ70%になるように前記の3価の脂肪族第
一級アルコール類と反応させる。その転化率が低くすぎ
ると可撓性や耐衝撃性等の塗膜性能の充分な改善効果が
得られないし、その転化率が高すぎても、それに見合う
改善効果の向上が得られないばかりでなく、そのエーテ
ル化反応中にゲル化を起すおそれが生じる。
本発明の変性エポキシ樹脂は種々の用途に使用できるが
、殊に塗料用、特に粉体塗料用に適し、可撓性、密着性
及び耐衝撃性等に優れた塗膜を与えることができる。
、殊に塗料用、特に粉体塗料用に適し、可撓性、密着性
及び耐衝撃性等に優れた塗膜を与えることができる。
本発明の変性エポキシ樹脂を用いて粉体塗料を調製する
には、エポキン硬化剤が配合されるが、その硬化剤とし
ては、たとえばジシアンジアミド、陵末端ポリエステル
、レゾール型フェノール樹脂、芳香族アミンなどがあげ
られる。
には、エポキン硬化剤が配合されるが、その硬化剤とし
ては、たとえばジシアンジアミド、陵末端ポリエステル
、レゾール型フェノール樹脂、芳香族アミンなどがあげ
られる。
そのレゾール型フェノール樹脂は、フェノール類とホル
ムアルデヒドとを塩基性触媒の存在下で縮合させて得ら
れる樹脂であるが、そのフェノール類としては、0−ク
レゾール、p−クレゾール、m−クレゾール、p −第
三級ブチルフェノール、p−エチルフェノール、23−
キシレノール1.2.!−キシレノール、p ’Jg三
級アミノフェノール、p−フェニルフェノール、石炭酸
、m−メトキシフェノール、ビスフェノールA、ビスフ
ェノールFなどが、単独で又は2種以上組合わせて使用
される。
ムアルデヒドとを塩基性触媒の存在下で縮合させて得ら
れる樹脂であるが、そのフェノール類としては、0−ク
レゾール、p−クレゾール、m−クレゾール、p −第
三級ブチルフェノール、p−エチルフェノール、23−
キシレノール1.2.!−キシレノール、p ’Jg三
級アミノフェノール、p−フェニルフェノール、石炭酸
、m−メトキシフェノール、ビスフェノールA、ビスフ
ェノールFなどが、単独で又は2種以上組合わせて使用
される。
また、その芳香族アミンとしては、m−フ二二レンジア
ミン、ジアミノジフェニルメタン、メチレンビスオルソ
トルイジン、ジアミノジフェニルスルホンなどがあげら
れる。
ミン、ジアミノジフェニルメタン、メチレンビスオルソ
トルイジン、ジアミノジフェニルスルホンなどがあげら
れる。
本発明の変性エポキシ樹脂は、粉体塗料以外の塗料、た
とえば焼付はラッカー 常温硬化塗料等にも使用するこ
とができる。この場合にも前記の各種のエポキシ樹脂硬
化剤が配合される。
とえば焼付はラッカー 常温硬化塗料等にも使用するこ
とができる。この場合にも前記の各種のエポキシ樹脂硬
化剤が配合される。
以上の本発明の変性エポキシ樹脂を用いて種々の塗料を
調製するに当っては、必要に応じて他のエポキシ樹脂を
併用することができるし、さらに各種溶剤、希釈剤、顔
料、安定剤等の種々の添加剤を配合することができる。
調製するに当っては、必要に応じて他のエポキシ樹脂を
併用することができるし、さらに各種溶剤、希釈剤、顔
料、安定剤等の種々の添加剤を配合することができる。
(実施例等)
以下に、実施例及び比較例をあげてさらに詳述する。
実施例1
攪拌機、温度計及び窒素ガス導入管を備えた21のセパ
ラブルフラスコに1エピコート121(油化シェルエポ
キシ株式会社商品名、エポキシ当量/♂7)70/、I
P、市販のダイマー酸(エメリー社商品名エンボール
10/弘)りよ61、及びビスフェノールA/37♂?
を入れ、窒素ガス気流中で100Cで溶解させた。次い
で、これにテトラメチルアンモニウムクロライド0.2
り?を加え、16O〜16tCで3時間加熱して反応さ
せた(第一段反応)。得られた二塩基酸エステル基含有
エポキシ樹脂は、エポキシ当量が510t/eq、、エ
ポキシ基転化率が50%であった。
ラブルフラスコに1エピコート121(油化シェルエポ
キシ株式会社商品名、エポキシ当量/♂7)70/、I
P、市販のダイマー酸(エメリー社商品名エンボール
10/弘)りよ61、及びビスフェノールA/37♂?
を入れ、窒素ガス気流中で100Cで溶解させた。次い
で、これにテトラメチルアンモニウムクロライド0.2
り?を加え、16O〜16tCで3時間加熱して反応さ
せた(第一段反応)。得られた二塩基酸エステル基含有
エポキシ樹脂は、エポキシ当量が510t/eq、、エ
ポキシ基転化率が50%であった。
次いで、第−段反応後に、さらにトリメチロールプロパ
ンlr、2.7Pを加えて溶解させた。次いで、これに
塩化第一錫/、≠!?を加えて、770〜/7jCに3
時間加熱して反応させた(第二段反応)。反応終了後の
生成樹脂は、エポキシ当量/!;0/ f/eq0、x
ボキシ基の転化率A3%であった。
ンlr、2.7Pを加えて溶解させた。次いで、これに
塩化第一錫/、≠!?を加えて、770〜/7jCに3
時間加熱して反応させた(第二段反応)。反応終了後の
生成樹脂は、エポキシ当量/!;0/ f/eq0、x
ボキシ基の転化率A3%であった。
実施例2
実施例/で用いたのと同様のセパラブルフラスコIc
、同様tvxピコ−トrarを10oo t、同様のエ
ンポール10/≠t23/、7?、ビスフェノールAを
3/ニア?入れ、窒素ガス気流中で700Cで溶解させ
た。次いで、これにテトラメチルアンモニウムクロライ
ドO1≠乙?を加えて、160〜16tCで3時間反応
させた。得られた二塩基酸エステル基含有エポキシ樹脂
は、エポキシ当量がり≠jP/eq0、エポキシ基転化
率が乙9%であった。
、同様tvxピコ−トrarを10oo t、同様のエ
ンポール10/≠t23/、7?、ビスフェノールAを
3/ニア?入れ、窒素ガス気流中で700Cで溶解させ
た。次いで、これにテトラメチルアンモニウムクロライ
ドO1≠乙?を加えて、160〜16tCで3時間反応
させた。得られた二塩基酸エステル基含有エポキシ樹脂
は、エポキシ当量がり≠jP/eq0、エポキシ基転化
率が乙9%であった。
第一段反応終了後、これにトリメチロールプロパン70
.♂?を加えて溶解させたのち、さらに塩化第一錫、2
.コ乙?を加え、/70〜17jtCで3時間反応させ
た。この反応で得られた変性エポキシ樹脂は、エポキシ
当量2/30f/eq0、エポキシ基転化率!t%であ
った。
.♂?を加えて溶解させたのち、さらに塩化第一錫、2
.コ乙?を加え、/70〜17jtCで3時間反応させ
た。この反応で得られた変性エポキシ樹脂は、エポキシ
当量2/30f/eq0、エポキシ基転化率!t%であ
った。
実施例3
実施例/で用いたのと同様のセパラブルフラスコに1同
様のエピコート!21を1isot、同様のエンボール
10/≠ヲ/≠A、3P、ビスフエノールAを/4.4
J5’入れ、窒素ガス気流中で1oor:で溶解させた
。次いで、これにテトラメチルアンモニウムクロライド
O0弘’Ifを加えて、760〜/A3 Cで3時間反
応させた。得られた二塩基酸エステル基含有エポキシ樹
脂は、エポキシ当量373 P/eq、 、エポキシ基
転化率37%であった。
様のエピコート!21を1isot、同様のエンボール
10/≠ヲ/≠A、3P、ビスフエノールAを/4.4
J5’入れ、窒素ガス気流中で1oor:で溶解させた
。次いで、これにテトラメチルアンモニウムクロライド
O0弘’Ifを加えて、760〜/A3 Cで3時間反
応させた。得られた二塩基酸エステル基含有エポキシ樹
脂は、エポキシ当量373 P/eq、 、エポキシ基
転化率37%であった。
第一段反応終了後、さらにトリメチロールプロパン10
0.2Pを加えて溶解させた。次いで、これに塩化第一
錫ユ15’Pを加え、/70−/7ICで2時間反応さ
せた。反応終了後得られた変性エポキシ樹脂は、エポキ
シ当量6≠AN/eq。
0.2Pを加えて溶解させた。次いで、これに塩化第一
錫ユ15’Pを加え、/70−/7ICで2時間反応さ
せた。反応終了後得られた変性エポキシ樹脂は、エポキ
シ当量6≠AN/eq。
エポキシ基転化率3g%であった。
実施例≠
実施例1で用いたのと同様の七ノ(ラブルフラスコに1
同様のエピコート♂、2ざを/100 ?、エピコート
/j7c油化シェルエポキシ株式会社商品名、エポキシ
当量20I P/eq、 )を/101同様のエンボー
ル10/IIを7!3.3P、ビスフェノールAを77
0./を入れ、窒素ガス気流中で1oocで溶解させた
。次いで、これにテトラメチルアンモニウムクロライド
をO0≠6?加え、/60−/l、jcで3時間反応さ
せた。生成し九二塩基酸エステル基含有エポキシ樹脂は
、エポキシ当量3乙7S’/eq。、エポキシ基転化率
3j%であった。
同様のエピコート♂、2ざを/100 ?、エピコート
/j7c油化シェルエポキシ株式会社商品名、エポキシ
当量20I P/eq、 )を/101同様のエンボー
ル10/IIを7!3.3P、ビスフェノールAを77
0./を入れ、窒素ガス気流中で1oocで溶解させた
。次いで、これにテトラメチルアンモニウムクロライド
をO0≠6?加え、/60−/l、jcで3時間反応さ
せた。生成し九二塩基酸エステル基含有エポキシ樹脂は
、エポキシ当量3乙7S’/eq。、エポキシ基転化率
3j%であった。
第一段反応終了後、さらにトリメチロールプロパン/1
0.jfを加えて溶解させてから、塩化第一錫23Of
を加え、/70〜/73Cで/、5時間反応させた。反
応終了後の生成樹脂は、エポキシ当IAJりS’/eq
−、エポキシ基転化率3g%であった。
0.jfを加えて溶解させてから、塩化第一錫23Of
を加え、/70〜/73Cで/、5時間反応させた。反
応終了後の生成樹脂は、エポキシ当IAJりS’/eq
−、エポキシ基転化率3g%であった。
比較例1
実施例1で用いたのと同様の七ノくラブルフラスコに、
同様のエピコート♂コgを70 /、♂?、ビスフェノ
ール人を207.3f入れ、窒素ガス気流中で100C
で溶解させた。次いで、これにテトラメチルアンモニウ
ムクロライド0..27Pを加えl乙0−16tCで3
時間反応させた。生成したエポキシ樹脂は、エポキシ当
量jλit/eq、、エポキシ基転化率j≠%であった
。
同様のエピコート♂コgを70 /、♂?、ビスフェノ
ール人を207.3f入れ、窒素ガス気流中で100C
で溶解させた。次いで、これにテトラメチルアンモニウ
ムクロライド0..27Pを加えl乙0−16tCで3
時間反応させた。生成したエポキシ樹脂は、エポキシ当
量jλit/eq、、エポキシ基転化率j≠%であった
。
第一段反応終了後、さらにトリメチロールプロパン7よ
7?を加えて溶解させてから、塩化第一錫/、 3 f
Pを加え、770〜/ 7Jt:’で3時間反応させ
た。反応終了後に得られた変性エポキシ樹脂は、エポキ
シ当gk/29/ 54/eq。、エポキシ基転化率j
A%であった。
7?を加えて溶解させてから、塩化第一錫/、 3 f
Pを加え、770〜/ 7Jt:’で3時間反応させ
た。反応終了後に得られた変性エポキシ樹脂は、エポキ
シ当gk/29/ 54/eq。、エポキシ基転化率j
A%であった。
比較例2
実施例/で用いたのと同様のセパラブルフラスコに、同
様のエピコート12gを707.IP、同様のエンボー
ル10/≠を7に!?、ビスフェノール人を7≠z入れ
、窒素ガス気流中でl0DCで溶解させた。次いで、こ
れにテトラメチルアンモニウムクロライド0.2≠?を
加え、160〜16jCで3時間反応させた。生成二塩
基酸エステル基含有エポキシ樹脂は、エポキシ当量23
7f / e q、 エポキシ基転化率9%であった
。
様のエピコート12gを707.IP、同様のエンボー
ル10/≠を7に!?、ビスフェノール人を7≠z入れ
、窒素ガス気流中でl0DCで溶解させた。次いで、こ
れにテトラメチルアンモニウムクロライド0.2≠?を
加え、160〜16jCで3時間反応させた。生成二塩
基酸エステル基含有エポキシ樹脂は、エポキシ当量23
7f / e q、 エポキシ基転化率9%であった
。
第一段反応終了後に、さらにトリメチロールプロパン1
2乙、≠?を加えて溶解させてから、塩化第一錫7.2
IPを加え、/70〜/7ICで3時間反応させた。反
応終了後の生成した変性エポキシ樹脂は、エポキシ当量
603 P/eq、 、エポキシ基転化率56%であっ
た。
2乙、≠?を加えて溶解させてから、塩化第一錫7.2
IPを加え、/70〜/7ICで3時間反応させた。反
応終了後の生成した変性エポキシ樹脂は、エポキシ当量
603 P/eq、 、エポキシ基転化率56%であっ
た。
比較例3
実施例1で用いたのと同様のセパラブルフラスコに、同
様のエピコートg2gを70/、ざ大同様のエンボール
10/≠をりよ6?、ビスフェノールAを/37.ざ?
入れ、窒素ガス気流中で10OCで溶解させた。次いで
、これにテトラメチルアンモニウムクロライド0.29
Pを加え、160〜/6jCで3時間反応させた。生成
二塩基酸エステル基含有エポキシ樹脂は、エポキシ当量
j10P/eq。、エポキシ基転化率jO%であった。
様のエピコートg2gを70/、ざ大同様のエンボール
10/≠をりよ6?、ビスフェノールAを/37.ざ?
入れ、窒素ガス気流中で10OCで溶解させた。次いで
、これにテトラメチルアンモニウムクロライド0.29
Pを加え、160〜/6jCで3時間反応させた。生成
二塩基酸エステル基含有エポキシ樹脂は、エポキシ当量
j10P/eq。、エポキシ基転化率jO%であった。
第一段反応の終了後に、さらにトリメゾロールプロパン
10/、り?を加えて溶解させてから、塩化第一錫/、
4tざ?を加え、/70〜/7jCで3時間反応させる
ことにより、エポキシ基転化率ざ1%の変性エポキシ樹
脂を製造する予定であったところ、反応途中でゲル化を
起した。
10/、り?を加えて溶解させてから、塩化第一錫/、
4tざ?を加え、/70〜/7jCで3時間反応させる
ことにより、エポキシ基転化率ざ1%の変性エポキシ樹
脂を製造する予定であったところ、反応途中でゲル化を
起した。
比較例≠
実施例/で用いたのと同様のセパラブルフラスコに1同
様のエピコート121を70/、♂?、同様のエンボー
ル10/4tを!PよlI?、ビスフェノールAを73
7.ざ?入れ、窒素ガス気流中で100Cで溶解させた
。次いで、これにテトラメチルアンモニウムクロライド
O1,2り?を加えて、l乙0〜1tzCで3時間反応
させた。生成し九二塩基酸エステル基含有エポキシ樹脂
は、エポキシ当量5iotieq、、エポキシ基転化率
jO%であった。
様のエピコート121を70/、♂?、同様のエンボー
ル10/4tを!PよlI?、ビスフェノールAを73
7.ざ?入れ、窒素ガス気流中で100Cで溶解させた
。次いで、これにテトラメチルアンモニウムクロライド
O1,2り?を加えて、l乙0〜1tzCで3時間反応
させた。生成し九二塩基酸エステル基含有エポキシ樹脂
は、エポキシ当量5iotieq、、エポキシ基転化率
jO%であった。
第一段反応終了後に、さらにトリメチロールプロパン2
1AJfを加えて溶解させてから、塩化第一錫/、 3
751’を加え、770〜/7jCで2時間反応させた
。反応終了後に得られた変性エポキシ樹脂は、エポキシ
当量1s3;OS’/eq、 、エポキシ基転化率20
%であった。
1AJfを加えて溶解させてから、塩化第一錫/、 3
751’を加え、770〜/7jCで2時間反応させた
。反応終了後に得られた変性エポキシ樹脂は、エポキシ
当量1s3;OS’/eq、 、エポキシ基転化率20
%であった。
実施例j−f
比較例!〜り
上記の実施例1〜≠、及び比較例1〜μで得られた各変
性エポキシ樹脂、並びに市販のエピコート1004LC
油化シェルエポキシ株式会社商品名)をそれぞれ用い、
表/に示す配合によって各攬の粉体塗料を製造し、リン
酸処理亜鉛板に膜厚が30〜80μになるようにスプレ
ーガンを用いてそれぞれ塗布し、/30C又は/!OC
で30分間焼付けた。
性エポキシ樹脂、並びに市販のエピコート1004LC
油化シェルエポキシ株式会社商品名)をそれぞれ用い、
表/に示す配合によって各攬の粉体塗料を製造し、リン
酸処理亜鉛板に膜厚が30〜80μになるようにスプレ
ーガンを用いてそれぞれ塗布し、/30C又は/!OC
で30分間焼付けた。
得られた各焼付は塗膜について、下記に示す可撓性、耐
衝撃性、耐溶剤性の各試験、及び焼付前の各塗膜の硬化
性(ゲルタイム)の試験をした。その結果は表/に示す
とおりであった。
衝撃性、耐溶剤性の各試験、及び焼付前の各塗膜の硬化
性(ゲルタイム)の試験をした。その結果は表/に示す
とおりであった。
各試験の試験方法及び評価基準は下記によった。
(+) 可撓性
JIS K!’t00による(Jmmの心棒の径を使
用した。)。評価基準は下記のとおシである。
用した。)。評価基準は下記のとおシである。
◎ ・・・ 極めて良好
○ ・・・ 良好
× ・・・ 重列有り
(11)耐衝撃性
JIS Kj≠00による。
(iji ) 硬化性(ゲルタイム)JIS C2
10≠による。
10≠による。
(1v)耐溶剤性
76枚重ね合わせてメチルエチルケトンで湿らせた工業
用ガーゼを1ボンドハンマーに取り付け、塗布板にこす
ることによって塗膜の溶出する状態を調べる。評価数値
は、塗膜が溶出して下地が見えるまでの繰返し回数で表
/の注: e/・・・油化シェルエポキシ株式会社商品名 費2・・・シェルケミカル社商品名 カルボキシル基末端ポリエステル 樹脂(大日本インキ株式会社商品 名 M−♂j4tO,酸価、!1019KOH/?)、
その配合量はエポキシ基/ 当量に対してカルボ中シル基/当 量である。
用ガーゼを1ボンドハンマーに取り付け、塗布板にこす
ることによって塗膜の溶出する状態を調べる。評価数値
は、塗膜が溶出して下地が見えるまでの繰返し回数で表
/の注: e/・・・油化シェルエポキシ株式会社商品名 費2・・・シェルケミカル社商品名 カルボキシル基末端ポリエステル 樹脂(大日本インキ株式会社商品 名 M−♂j4tO,酸価、!1019KOH/?)、
その配合量はエポキシ基/ 当量に対してカルボ中シル基/当 量である。
(発明の効果)
本発明の変性エポキシ樹脂の硬化塗膜は、可撓性、密着
性及び耐衝撃性に優れ、その硬化速度も速い。
性及び耐衝撃性に優れ、その硬化速度も速い。
Claims (6)
- (1)エポキシ樹脂と二価フェノール類を含有しうる二
塩基酸類とをエステル化触媒の存在下でエポキシ基転化
率10〜70%で反応させて得られた二塩基酸エステル
基含有エポキシ樹脂に、さらに炭素数5〜12の3価の
脂肪族第一級アルコール類をエーテル化触媒の存在下で
二塩基酸エステル基含有エポキシ樹脂のエポキシ基転化
率30〜80%でエーテル化反応させて得られた変性エ
ポキシ樹脂。 - (2)エポキシ樹脂が、ビスフェノール型エポキシ樹脂
である請求項1に記載の変性エポキシ樹脂。 - (3)エポキシ樹脂が、ビスフェノール型エポキシ樹脂
と1分子中に3個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹
脂との混合物である請求項1に記載の変性エポキシ樹脂
。 - (4)二塩基酸が、不飽和脂肪酸の重合によつて得られ
た重合脂肪酸である請求項1〜請求項3のいずれかに記
載の変性エポキシ樹脂。 - (5)二塩基酸が、炭素数16〜18の不飽和脂肪酸の
重合によつて得られた重合脂肪酸である請求項1〜請求
項3のいずれかに記載の変性エポキシ樹脂。 - (6)請求項1〜請求項5のいずれかに記載の変性エポ
キシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤とを含有してなるエポキ
シ樹脂塗料。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14135990A JPH0436307A (ja) | 1990-06-01 | 1990-06-01 | 変性エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂塗料 |
KR1019910008261A KR920005730A (ko) | 1990-06-01 | 1991-05-22 | 개질된 에폭시 수지 조성물 |
AU77268/91A AU643523B2 (en) | 1990-06-01 | 1991-05-22 | Modified epoxy resin composition |
CA 2043060 CA2043060A1 (en) | 1990-06-01 | 1991-05-22 | Modified epoxy resin compositions |
EP19910201321 EP0459592A3 (en) | 1990-06-01 | 1991-05-30 | Modified epoxy resin composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14135990A JPH0436307A (ja) | 1990-06-01 | 1990-06-01 | 変性エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂塗料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0436307A true JPH0436307A (ja) | 1992-02-06 |
Family
ID=15290149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14135990A Pending JPH0436307A (ja) | 1990-06-01 | 1990-06-01 | 変性エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂塗料 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0459592A3 (ja) |
JP (1) | JPH0436307A (ja) |
KR (1) | KR920005730A (ja) |
AU (1) | AU643523B2 (ja) |
CA (1) | CA2043060A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5604115B2 (ja) * | 2009-02-05 | 2014-10-08 | 日東電工株式会社 | 外板用補強材および外板の補強方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3083186A (en) * | 1958-07-10 | 1963-03-26 | Union Carbide Corp | Curing spirobi(meta-dioxane) epoxides with polycarboxylic acid anhydrides in combination modifiers containing active hydrogen atoms |
US3967015A (en) * | 1972-10-10 | 1976-06-29 | Commercial Solvents Corporation | Process for dyeing glass textiles |
US4386191A (en) * | 1981-10-08 | 1983-05-31 | Stauffer Chemical Company | Compositions for forming poly(oxazolidone/urethane) thermosets and products therefrom |
US4602070A (en) * | 1985-07-02 | 1986-07-22 | The Dow Chemical Company | Thermosettable epoxy resins with improved impact resistance |
GB8611013D0 (en) * | 1986-05-06 | 1986-06-11 | Shell Int Research | Polyether resin |
JPH01131284A (ja) * | 1987-11-16 | 1989-05-24 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 重防食被覆用樹脂 |
JPH0627181B2 (ja) * | 1988-02-16 | 1994-04-13 | ソマール株式会社 | 可とう性エポキシ樹脂組成物 |
-
1990
- 1990-06-01 JP JP14135990A patent/JPH0436307A/ja active Pending
-
1991
- 1991-05-22 CA CA 2043060 patent/CA2043060A1/en not_active Abandoned
- 1991-05-22 AU AU77268/91A patent/AU643523B2/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-22 KR KR1019910008261A patent/KR920005730A/ko not_active Application Discontinuation
- 1991-05-30 EP EP19910201321 patent/EP0459592A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2043060A1 (en) | 1991-12-02 |
AU7726891A (en) | 1991-12-05 |
KR920005730A (ko) | 1992-04-03 |
AU643523B2 (en) | 1993-11-18 |
EP0459592A2 (en) | 1991-12-04 |
EP0459592A3 (en) | 1992-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU595768B2 (en) | Rubber-modified epoxy adhesive compositions | |
JP5279176B2 (ja) | エポキシ樹脂用硬化剤および塗料組成物 | |
EP2621992B1 (en) | Epoxy resin adducts and thermosets thereof | |
JPH06199995A (ja) | 硬化組成物、それを使用した研磨材製品およびその製造方法 | |
US6485787B2 (en) | Painting roadway with composition of epoxy, urethane polyacrylate and polyamine | |
EP2621998A1 (en) | Coating compositions | |
EP2029655A1 (en) | Coating system | |
CN108017979A (zh) | 一种耐高温石墨烯基单组分环氧防腐涂料及其制备方法和应用 | |
US6555628B2 (en) | Epoxy resins and process for making the same | |
JPH07508307A (ja) | エポキシ接着剤組成物 | |
JP2000063490A (ja) | 硬化性エポキシ樹脂組成物 | |
EP0129191B1 (en) | In-situ advanced-epoxy adducts as toughening modifiers for epoxy coatings | |
JPH0436307A (ja) | 変性エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂塗料 | |
CN1221759A (zh) | 用于固化环氧树脂的改进的固化催化剂 | |
WO2022165729A1 (en) | Epoxy curing agents and uses thereof | |
JPS62297310A (ja) | 部分的に加水分解したエポキシ樹脂およびポリアミンの付加物 | |
JPS63230724A (ja) | 改質されたエポキシ樹脂の製造方法 | |
JPH07503491A (ja) | エポキシ樹脂,エポキシ樹脂のホスホネートエステルのブレンド | |
JP2016527351A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH083282A (ja) | エポキシ樹脂硬化剤 | |
JPH06145342A (ja) | 新規なポリエーテル樹脂及び該樹脂を必須成分とする樹脂塗料 | |
JP2001151862A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3743831B2 (ja) | 変性エポキシ樹脂、及びその硬化性組成物 | |
JPH0617448B2 (ja) | 低温硬化型エポキシ樹脂組成物 | |
US3451959A (en) | Reaction products of stabilized rosin amine and epoxy resins |