[go: up one dir, main page]

JPH0436189B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436189B2
JPH0436189B2 JP61078451A JP7845186A JPH0436189B2 JP H0436189 B2 JPH0436189 B2 JP H0436189B2 JP 61078451 A JP61078451 A JP 61078451A JP 7845186 A JP7845186 A JP 7845186A JP H0436189 B2 JPH0436189 B2 JP H0436189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
dye
atom
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61078451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62270664A (ja
Inventor
Katsuji Nakamura
Masakatsu Nakatsuka
Isao Nishizawa
Makoto Hosonuma
Junichi Fujio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Publication of JPS62270664A publication Critical patent/JPS62270664A/ja
Publication of JPH0436189B2 publication Critical patent/JPH0436189B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は特定のキノフタロン系色素及びこれを
用いた偏光フイルムに関する。 [発明の背景] 今日最も一般的に使用されている偏光フイルム
は、フイルム基材としてポリビニルアルコール系
樹脂を用い、これにヨード化合物および/または
選択された構造を有する酸性染料もしくは直接染
料等の二色性物質で偏光性を付与したものであ
る。この種の偏光フイルムは優れた偏光能を示す
が、耐久性が不十分であり、通常フイルムの両面
を、耐湿性がありかつ少なくとも片面が透明なフ
イルム状物(保護膜)で覆うこおにより耐久性が
保持されている。すなわち、本質的に極めて耐久
性に乏しい内部偏光フイルム(層)の欠点を両面
の保護膜(層)で保護することにより実用的な耐
久性を得る手段がとられている。 近来、液晶表示素子の車載用、コンピユータ
用、産業機器用等への用途の拡大にともない、一
要素として使用される偏光フイルムの耐久性の向
上、特に耐湿性、耐候性、耐熱性の改良が強く要
望されている。このための1つの改良手段として
疎水性樹脂を基材として用いた偏光フイルムが提
案されており、公知技術として特開昭57−84409
号および本発明者らによる同58−68008号、同60
−125804号等が例示される。しかし、かかる偏光
フイルムは十分に耐久性は満たしているが、偏光
性の点で、必ずしも満足できるものではないのが
実状である。 [発明の目的] 本発明の第1の目的は、疎水性樹脂の着色剤と
して好適な透明性、耐湿性、耐候性、耐熱性に優
れた新規なキノフタロン系色素を提供することで
ある。 本発明の他の目的は、疎水性樹脂をフイルム基
材とし、これに該新規色素を含有させた新規な偏
光フイルムを提供することにある。 [発明の構成] 上記目的を達成する本発明に係るキノフタロン
系色素は、 一般式() [式()中、R1およびR2は水素原子、ハロ
ゲン原子、メチル基またはメトキシ基であり、
R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
はアルコキシ基であり、R4は式(a)から(g) (式(a)〜(g)において、R5は水素原子またはア
リール基であり、R6は水素原子、アルキル基、
アルコキシ基、シクロアルキル基、アリール基、
ハロゲン原子またはカルボキシ基であり、Yは酸
素原子またはイオウ原子であり、mは1または2
の整数であり、mが2の場合、それらが結合する
炭素原子とともに環を形成してもよい。)を表し、
は1または2の整数であり、n=2または3の
整数である。] で表される新規な物質である。 また、上記目的を達成する本発明に係る偏光フ
イルムは、疎水性樹脂中に該キノフタロン系色素
を配向して含有させたことを特徴とする。ただ
し、上記一般式()において、n=1の場合も
含む。 前記一般式()で表される本発明のキノフタ
ロン系色素は疎水性樹脂の着色に好適であり、ま
た特に耐久性及び偏光性能が良好な偏光フイルム
製造のための着色剤として有用である。 また一般式()で表される色素のうちn=2
である色素が、偏光フイルム用色素として特に好
適である。 以下本発明について詳述する。 前記一般式()においてR3で表される置換
基の具体例としては、H;−CH3,−C2H5,−
(CH22CH3,−CH(CH32,−(CH23CH3,−CH2
CH(CH32,−CH(CH3)C2H5,−(CH24CH3,−
(CH25CH3,−(CH26CH3,−(CH27CH3等のア
ルキル基;−OCH3,−OC2H5,−O(CH22CH3
−O(CH23CH3,−O(CH24CH3等のアルコキ
シ基;Cl,Br,I,Fを挙げることができる。 前記一般式()においてR4で表される置換
基の具体例としては、H;−CH3,−C2H5,−
(CH22CH3,−CH(CH32,−(CH23CH3,−CH2
CH(CH32,−CH(CH3)C2H5,−C(CH33,−
(CH24CH3,−(CH25CH3,−(CH26CH3,−
(CH27CH3.−(CH28CH3等のアルキル基,−C2
H4OCH3,−C2H4OC2H5,−C2H4O(CH22CH3
−C2H4O(CH23CH3等のアルコキシアルキル
基;
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】等のシクロアルキ ル基;
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
等のアリール基を挙げることができる。
【式】で表される置換基の具 体例としては
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】等を挙げることが できる。
【式】で表される置換基の具 体例としては
【式】
【式】
【式】
【式】等を挙げること ができる。
【式】で表される置換基の具体例 としては
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 等を挙げることができる。
【式】で表される置換基の具 体例としては
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】等を挙げることがで きる。 本発明において、前記一般式()で表される
色素のうち、下記一般式()で表されるものが
偏光フイルム用色素として好適である。 一般式() [式()中、pは1または2の整数であり、
R3およびR4は前記一般式()のR3およびR4
同じ意味である。] また一般式()で表される色素のうち、p=
2である色素が偏光フイルム用色素として特に好
適である。 前記一般式()で表されるキノフタロン系色
素は一般式() [式()中、R3およびlは既に定義したも
のと同義である。]で表される化合物と、一般式
() [式()中、R1,R2,R4およびnは既に定
義したものと同義である。]で表される化合物を
0−ジクロルベンゼン、ニトロベンゼン、N,N
−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロ
リドン等の有機溶剤中で加熱反応することにより
得ることができる。 これらの本発明のキノフタロン系色素は偏光フ
イルムに好適であり、二色性を有すると同時に、
実質的に水、有機溶剤および液晶に不溶である。
ここで[実質的に不溶]であるとは、室温、すな
わち約25℃において、該二色性色素が、水、有機
溶剤および液晶それぞれに対し0.05重量%以下、
好ましくは0.01重量%以下の溶解性しか有しない
ことである。また、ここで有機溶剤とはアセト
ン、メチルアルコール、エチルアルコール、クロ
ロホルム、ベンゼン、トルエン、キシレン、ニト
ロベンゼン、クロルベンゼン、0−ジクロルベン
ゼン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチ
ル−2−ピロリドン、酢酸エチルなどの容易に入
手可能な、沸点250℃以下の不活性有機溶媒であ
る。さらに、液晶とは、室温で流動性を持つネマ
チツク相またはスメクチツク相を有する液晶、す
なわちシツフベース系液晶、ビフエニル系液晶、
フエニルシクロヘキサン系液晶、エステル系液
晶、ピリミジン系液晶およびこれらの混合物液晶
などである。 以上、本発明のキノフタロン系色素は前記のよ
うに有機溶媒および液晶に対し、実質的に不溶で
あることが重要な特性であり、このような特性は
本発明の色素が一定の顔料適性を有していること
を示すものである。かかる色素は疎水性樹脂を基
材とする偏光フイルム用として好適であり、この
ような偏光フイルム用の色素を二色性から選択す
ることが液晶に溶解して、二色性が優れているか
否か判定することによつて不可能であることを意
味している。すなわち、本発明の二色性色素が偏
光フイルム用として好適な程度に優れた二色性を
有するか否かを判定する手段は必ずしも明確では
なかつた。 本発明者らは、かかる色素の簡便、かつ有効な
二色性評価手段として、疎水性樹脂の代表例であ
るポリエチレンテレフタレート中で色素の二色性
を測定することにより、本発明の偏光フイルムに
適用する色素の適否の判定法とした。その方法
は、極限粘度0.6〜0.75を有するポリエチレンテ
レフタレートのぺレツトに適当量の色素を均一に
混合し、溶融製膜したのち、ガラス転移温度近く
もしくはそれ以上の温度で縦方向に少なくとも3
倍以上自由幅延伸して得られるフイルムを試料と
して、可視光領域範囲内最大吸収波長での色素の
二色比を測定する方法である。 本発明の新規なキノフタロン系色素は、上記方
法で測定した二色比が7以上のものであり、ポリ
エチレンテレフタレートをはじめとする芳香族ポ
リエステル系樹脂およびその他の疎水性樹脂をフ
イルム基材とする偏光フイルム用色素として適し
ている。 以上のような方法および基準によつて、従来、
偏光フイルム用として十分な程度に高い二色性を
有しているか否かの判定さえ困難であつた色素を
容易に選択することができる。 本発明のキノフタロン系色素は、上記の方法お
よび基準に基き見出された疎水性樹脂を基材とす
る偏光フイルムに適した新規構造を有する二色性
色素である。 本発明の偏光フイルムの製造において、使用さ
れる色素は、粗製のまま使用することもできる
が、再結晶その他の精製手段を用いて精製された
ものであることが好ましく、また数ミクロン以下
に粉砕して使用することが好ましい。 本発明の偏光フイルムは、前記色素を少なくと
も1種含むものであり、好みの色相を得るため、
また特にニユートラルグレイ色の偏光フイルムを
得るため数種類を選択、混合して使用することが
できる。さらに本発明以外の二色性を有する色
素、場合によつては、二色性を有しない色素もし
くは紫外線吸収剤等の添加剤、その他の物質を含
んでもよい。 本発明の偏光フイルムにおいては用いられる疎
水性樹脂は分子構造上、親水性基を含まない直鎖
状構造を有する有機高分子化合物であれば、特に
限定されないが熱可塑性有することが好ましく、
具体的には、ハロゲン化ビニル重合体系、アクリ
ル系、ポリオレフイン系、ポリアミド系、ポリイ
ミド系、ポリエステル系、ポリカーボネート系お
よびポリエーテルスルホン系樹脂などの例が挙げ
られる。なかでも特に耐熱性、耐湿性および透明
性に優れたポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンビス−α,β−(2−クロル
フエノキシ)エタン−4,4′−ジカルボキシレー
トなどの芳香族ポリエステル系樹脂成分を少なく
とも80重量%以上含む樹脂組成物が好ましい。 使用する色素の上記のような疎水性樹脂である
基材樹脂に対する量は、色素の着色能力および目
的とする偏光フイルムの厚さを考慮して決定され
るが、好ましくは得られる偏光フイルム1枚当り
可視光透過率が30〜60%となるように調整する。
例えば、偏光フイルムの厚さが30〜200μmであれ
ば、色素の基材樹脂に対する量は0.01〜10重量%
の範囲である。 本発明の偏光フイルムを製造するには、基材樹
脂と前記本発明の色素から選ばれた少なくとも1
種、必要により混合するその他の色素とともに溶
融して着色した後、フイルムもしくはシート状に
成形し、次いで50〜150℃の温度で縦方向もしく
は横方向に3〜10倍延伸後、100〜230℃で1秒〜
30分間加熱処理することによつて製造できる。な
お、前記延伸は一方向のみでも十分であるが、必
要に応じて主延伸方向の直角方向に約1.1〜2倍
延伸し、フイルムの機械的強度を向上させること
もできる。 このように製造された偏光フイルムは、用途に
よつて種々の形態のフイルムやシートに加工して
実用に供することができる。すなわち、a上記の
方法で製造されたフイルムそのまま、b片面もし
くは両面に光学的透明性と機械的強度に優れた保
護膜、例えば、着色もしくは無着色のガラス類ま
たは合成樹脂類よりなる保護膜(層)を設けた形
の偏光シートまたはフイルム、c一般的に利用さ
れる液晶デイスプレイ、窓ガラスまたはメガネ等
への適用時の簡便さのために、片面もしくは両面
に粘着剤を塗布した形のもの、さらには、d偏光
フイルムの表面に蒸着、スパツタリングまたは塗
工法等の周知の方法でインジウム−スズ系酸化物
等の透明導電性膜を付加した形のものなどが例示
される。これらは液晶表示素子用のセル形成材と
しても利用することができる。 また、本発明の色素は、前記偏光フイルムへ適
用されるばかりでなく、二色性を利用して他の形
態、たとえば本発明の色素を偏光フイルムの場合
と同様の疎水性樹脂と溶融、混練後延伸された繊
維状に加工することにより、演色性に富んだ繊維
が得られ、この繊維は衣類等にも利用することが
できる。 さらに本発明の色素は、その二色性を必ずしも
利用しない通常の樹脂着色剤としても有用であ
る。すなわち、基本的に耐熱性、耐光性、耐昇華
性、耐ブリード性等々の樹脂着色剤に要求される
特性を有しており、ポリ塩化ビニール、ポリスチ
レン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリエステルなどに代表される
疎水性樹脂を透明性に優れた色調に着色するのに
も適している。このように、本発明の色素の応用
においては、何ら偏光フイルム用に制限されるこ
となく、利用できる。 [実施例] 以下、本発明の色素および該色素を用いた偏光
フイルムの代表例について具体的に実施例をあげ
て説明する。 なお、実施例中の偏光度は次の方法によつて測
定した値である。すなわち、2枚の偏光フイルム
を延伸方向が平行となるように重ねて分光光度計
の光路におき測定した可視領域最大吸収波長での
光線透過率T11、および2枚の偏光フイルムを延
伸方向が直交すべく重ねて測定した同波長での光
線透過率T⊥より次式を用いて偏光度Vを算出し
た。 参考例 1 で表される化合物20gおよび4−フエニルカルバ
モイルアニリン17gをN−メチル−ピロリドン
(NMP)1400g中、170℃で14時間かきまぜた。
室温まで冷却した後、折出物を濾取し、NMPで
洗浄、次いでメタノールで洗浄し乾燥して橙色粉
末状の色素(m.p.>360℃)26.7gを得た。 ニトロベンゼン溶液での極大吸収波長は445nm
であつた。 で表される色素0.5gをニトロベンゼン100g中で加
熱後、25℃で数時間放置した。上澄液はわずかに
橙色に着色したが、ほとんどの色素が沈澱してい
た。また液晶E−8(BDH社製ビフエニル系ネマ
チツク液晶商品名)中、90℃に加熱したが、液晶
はほとんど着色しなかつた。 次に同色素1gを、極限粘度0.7のポリエチレン
テレフタレート樹脂ぺレツト1Kgと均一に混合
し、280℃で溶融押出し、フイルム状に成形した。
該フイルムをロール延伸機で縦方向に5倍延伸し
て厚さ80μmのフイルム状試験片を得た。極大吸
収波長445nmでの色素の二色比は8.4であつた。 実施例 1 ポリエチレンテレフタレート樹脂ぺレツトに参
考例1の色素を偏光フイルムの単体透過率が40%
となるように加え均一に混合した後、溶融押出し
約200μmのフイルムに成形した。このフイルムを
テンター延伸機を用いて80℃で横方向に5倍延伸
し、150℃で1分間熱処理した。鮮明な橙色偏光
フイルムが得られ、極大吸収波長445nmにおける
偏光度は82%と優れていた。 この偏光フイルムを80℃、相対湿度90%の条件
下で、500時間放置したが、色相の変化および偏
光度の低下は実質的に認められなかつた。また、
フイルムの収縮率は縦方向および横方向とも1%
以下であり良好な寸法安定性を有していた。 実施例 2 参考例1における4−フエニルカルバモイルア
ニリンの代わりに4−アミノ−4′−(4−n−オ
クチルフエニルカルバモイル)−ビフエニルを用
いる他は同様にして、橙色粉末状の下記色素
(m.p.>360℃)を得た。 この色素もニトロベンゼンおよび液晶E−8に
対しほとんど不溶であり、参考例1と同様の方法
で測定したポリエチレンテレフタレート中の色素
の二色比は18.1(極大吸収波長445nm)であつた。 実施例 3 実施例1における色素の代わりに実施例2の色
素を用いる他は同様にして、鮮明な橙色の偏光フ
イルムを得た。偏光度は90%(極大吸収波長
445nm)であり、耐久試験の結果、偏光度の低下
は実質的に認められず、また良好な寸法安定性を
有していた。 実施例 4 で表される化合物20gおよび4−アミノ−4′−(4
−クロルフエニルカルバモイル)−ビフエニル
24gを用いる他は参考例1と同様にして、橙色粉
末状の下記色素(m.p.>360℃)を得た。ニトロ
ベンゼン溶液の極大吸収波長は445nmであつた。 この色素もニトロベンゼンおよび液晶E−8に
対しほとんど不溶であり、参考例1と同様の方法
で測定したポリエチレンテレフタレート中の色素
の二色比は17.2(極大吸収波長445nm)であつた。 実施例 5 実施例1における色素の代わりに実施例4の色
素を用いる他は同様にして鮮明な橙色の偏光フイ
ルムを得た。偏光度は96%(極大吸収波長
445nm)であり、耐久試験の結果、偏光度の低下
は実質的に認められず、また良好な寸法安定性を
有していた。 実施例 6 で表される化合物および4−アミノ−4′−(4−
メトキシフエニルカルバモイル)−ビフエニル用
いる他は参考例1と同様にして、橙色粉末状の下
記色素(m.p.>360℃)を得た。ニトロベンゼン
溶液の極大吸収波長は445nmであつた。 この色素もニトロベンゼンおよび液晶E−8に
対しほとんど不溶であり、参考例1と同様の方法
で測定したポリエチレンテレフタレート中の色素
の二色比は14.7(極大吸収波長445nm)であつた。 実施例 7 実施例1における色素の代わりに実施例6の色
素を用いる他は同様にして鮮明な橙色の偏光フイ
ルムを得た。偏光度は94%(極大吸収波長
445nm)であり、耐久試験の結果、偏光度の低下
は実質的に認められず、また良好な寸法安定性を
有していた。 実施例 8〜30 参考例1と同様な操作により下記表1に示す色
素を製造し、実施例1と同様な操作により偏光フ
イルムを得た。 色素の構造式、ポリエチレンテレフタレート中
での極大吸収波長における二色比、偏光フイルム
の極大吸収波長における偏光度(%)および色相
を下記表1に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 である偏光フイルムの偏光度である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() [式()中、R1およびR2は水素原子、ハロ
    ゲン原子、メチル基またはメトキシ基であり、
    R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
    はアルコキシ基であり、R4は式(a)から(g) −CO2・R5 (a) −CONH・R5 (b) −NHCO・R5 (c) (式(a)〜(g)において、R5は水素原子またはア
    リール基であり、R6は水素原子、アルキル基、
    アルコキシ基、シクロアルキル基、アリール基、
    ハロゲン原子またはカルボキシ基であり、Yは酸
    素原子またはイオウ原子であり、mは1または2
    の整数であり、mが2の場合、それらが結合する
    炭素原子とともに環を形成してもよい。)を表し、
    は1または2の整数であり、nは2または3の
    整数である。] で表されるキノフタロン系色素。 2 疎水性樹脂中に、一般式() [式()中、R1およびR2は水素原子、ハロ
    ゲン原子、メチル基またはメトキシ基であり、
    R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
    はアルコキシ基であり、R4は式(a)から(g) −CO2・R5 (a) −CONH・R5 (b) −NHCO・R5 (c) (式(a)〜(g)において、R5は水素原子またはア
    リール基であり、R6は水素原子、アルキル基、
    アルコキシ基、シクロアルキル基、アリール基、
    ハロゲン原子またはカルボキシ基であり、Yは酸
    素原子またはイオウ原子であり、mが2の場合、
    それらが結合する炭素原子とともに環を形成して
    もよい。)を表し、は1または2の整数であり、
    nは1、2または3の整数である。] で表されるキノフタロン系色素を配向して含有さ
    せたことを特徴とする偏光フイルム。
JP7845186A 1985-06-12 1986-04-04 キノフタロン系色素およびこれを用いた偏光フイルム Granted JPS62270664A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50269285 1985-06-12
JP60-502692 1985-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62270664A JPS62270664A (ja) 1987-11-25
JPH0436189B2 true JPH0436189B2 (ja) 1992-06-15

Family

ID=18527196

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61078452A Expired - Lifetime JPH07104448B2 (ja) 1985-06-12 1986-04-04 ペリレン系色素を用いた偏光フイルム
JP7845186A Granted JPS62270664A (ja) 1985-06-12 1986-04-04 キノフタロン系色素およびこれを用いた偏光フイルム
JP7845086A Granted JPS62275163A (ja) 1985-06-12 1986-04-04 アントラキノン系色素およびこれを用いた偏光フイルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61078452A Expired - Lifetime JPH07104448B2 (ja) 1985-06-12 1986-04-04 ペリレン系色素を用いた偏光フイルム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7845086A Granted JPS62275163A (ja) 1985-06-12 1986-04-04 アントラキノン系色素およびこれを用いた偏光フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JPH07104448B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167723A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Chisso Corp 平面集光着色圧延シート又はフィルム及びその製造方法
US5659039A (en) * 1994-02-25 1997-08-19 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Quinophthalone compounds
WO1998037068A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-27 Bristol-Myers Squibb Company Benzoic acid derivatives and related compounds as antiarrhythmic agents
US6432327B2 (en) * 1999-12-29 2002-08-13 Younger Mfg. Co. Formed polyethylene terephthalate polarizing film for incorporation in optical-grade plastic parts
JP4525280B2 (ja) * 2004-09-30 2010-08-18 三菱化学株式会社 異方性色素膜用色素、異方性色素膜形成用組成物、異方性色素膜及び偏光素子
WO2008018168A1 (fr) 2006-08-10 2008-02-14 Mitsui Chemicals, Inc. Lentille polarisante en plastique et procédé servant à produire celle-ci
JPWO2009098886A1 (ja) 2008-02-07 2011-05-26 三井化学株式会社 プラスチック偏光レンズ及びその製造方法
KR101729368B1 (ko) * 2010-08-12 2017-04-21 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 플라스틱 편광렌즈, 그 제조 방법 및 편광필름
EP2824504B1 (en) 2012-03-06 2017-02-08 Mitsui Chemicals, Inc. Plastic polarizing lens and process for producing same
WO2016175585A1 (ko) 2015-04-29 2016-11-03 주식회사 트리아펙스 편광 필름, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 편광 렌즈
US20220112406A1 (en) 2018-09-26 2022-04-14 Mitsui Chemicals, Inc. Functional layer with adhesive layer, laminate, and use thereof
WO2020230889A1 (ja) 2019-05-16 2020-11-19 三井化学株式会社 注入成形装置、当該装置を用いた注入成形方法および成形体の製造方法、積層レンズ
US20240100789A1 (en) 2021-03-22 2024-03-28 Mitsui Chemicals, Inc. Method for manufacturing photochromic lens and photochromic lens

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102036A (ja) * 1975-03-07 1976-09-09 Teijin Ltd Kobunshizairyonochakushokuhoho
JPS58124621A (ja) * 1982-01-22 1983-07-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 偏光フイルムの製造方法
JPS5936181A (ja) * 1982-08-25 1984-02-28 Mitsui Toatsu Chem Inc カラ−液晶組成物
JPS59182877A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Hitachi Ltd ゲスト−ホスト型液晶組成物
JPS59182878A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Hitachi Ltd ゲスト― ホスト型液晶組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105721A (ja) * 1974-01-29 1975-08-20
JPS59223786A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Alps Electric Co Ltd カラ−液晶表示素子用二色性色素

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102036A (ja) * 1975-03-07 1976-09-09 Teijin Ltd Kobunshizairyonochakushokuhoho
JPS58124621A (ja) * 1982-01-22 1983-07-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 偏光フイルムの製造方法
JPS5936181A (ja) * 1982-08-25 1984-02-28 Mitsui Toatsu Chem Inc カラ−液晶組成物
JPS59182877A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Hitachi Ltd ゲスト−ホスト型液晶組成物
JPS59182878A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Hitachi Ltd ゲスト― ホスト型液晶組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62269901A (ja) 1987-11-24
JPS62270664A (ja) 1987-11-25
JPH0430987B2 (ja) 1992-05-25
JPS62275163A (ja) 1987-11-30
JPH07104448B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0198082B1 (en) Polarizing film
EP0348964B1 (en) Polarizing film
JPH0436189B2 (ja)
EP0275077B1 (en) Anthraquinone compounds and polarizing film containing the same
JPH07207169A (ja) 偏光フィルム用アゾ系色素及びこれを用いた偏光フィルム
JPH0470603B2 (ja)
JPS61285259A (ja) 二色性色素およびこれを用いた偏光フイルム
JPH01103667A (ja) アントラキノン系色素および該色素を用いた偏光フィルム
US8009267B2 (en) Method of producing optical laminate and image displaying apparatus
US5382465A (en) Anthraquinonic colorant and polarizing film containing the colorant
EP0300770B1 (en) Polarizing film containing an anthraquinonic colorant
JP2954306B2 (ja) アントラキノン系偏光フィルム用色素及び該色素を用いた偏光フィルム
JPH0652326B2 (ja) 偏光フィルム
JP2955329B2 (ja) アントラキノン系黄色色素及び該色素を用いた偏光フィルム
JP2966973B2 (ja) アントラキノン系色素及び該色素を用いた偏光フィルム
JP3100461B2 (ja) 二色性アゾ色素及びこれを用いた偏光フィルム
JPS62265356A (ja) 二色性アゾ色素およびこれを用いた偏光フイルム
GB2255570A (en) Polarizing film and dichroic dyestuffs therfor
US5659039A (en) Quinophthalone compounds
JP3664513B2 (ja) キノフタロン系化合物及びこれを用いた偏光フィルム
KR20180111257A (ko) 코팅형 박막 편광필름의 제조방법 및 그의 조성물
JPS636056A (ja) アントラキノン染料およびこれを含む液晶組成物
JPS63196659A (ja) アントラキノン系化合物及びこれを用いる偏光フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term