[go: up one dir, main page]

JPH04360844A - 2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンの精製方法 - Google Patents

2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンの精製方法

Info

Publication number
JPH04360844A
JPH04360844A JP3134114A JP13411491A JPH04360844A JP H04360844 A JPH04360844 A JP H04360844A JP 3134114 A JP3134114 A JP 3134114A JP 13411491 A JP13411491 A JP 13411491A JP H04360844 A JPH04360844 A JP H04360844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloro
trifluoroethane
purifying
chloro
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3134114A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Seki
関 英司
Satoshi Komatsu
聡 小松
Satoru Koyama
哲 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP3134114A priority Critical patent/JPH04360844A/ja
Publication of JPH04360844A publication Critical patent/JPH04360844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷媒、発泡剤、溶剤、
トリフルオロ酢酸の原料および1−クロロ−1,2,2
,2−テトラフルオロエタン(フロン124)の原料な
どとして有用な化合物である2,2−ジクロロ−1,1
,1−トリフルオロエタン(フロン123)の精製方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び課題】フロン123は、例えば2−ク
ロロ−1,1,1−トリフルオロエタン(フロン133
a)と塩素を、触媒不存在下で反応させて製造する。
【0003】粗製の2,2−ジクロロ−1,1,1−ト
リフルオロエタン中に存在する不飽和化合物は、1,1
−ジクロロ−2,2−ジフルオロエチレン、2−クロロ
パーフルオロブテン−2、クロロトリフルオロエチレン
及び2−クロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフル
オロブテン−2であり、これらは、比較的不安定で、毒
性の懸念があるため、小量存在していても好ましくない
。これらの不飽和化合物が、2,2−ジクロロ−1,1
,1−トリフルオロエタンから十分に除去されないと、
冷媒、噴射剤、発泡剤、溶媒としての2,2−ジクロロ
−1,1,1−トリフルオロエタンの利用が制限されて
しまう。しかしながら前記不飽和化合物の沸点と、2,
2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンの沸点
とが非常に近いため、通常公知の分離方法である精留に
よっては、これらの不飽和化合物を十分に除去できない
【0004】これらの問題を克服する2,2−ジクロロ
−1,1,1−トリフルオロエタンの精製方法としては
、過マンガン酸アルカリ金属塩水溶液と接触させる方法
が知られている(特開平2−282338号公報)。し
かし、この方法で完全に除去するのは困難であり、排水
処理等の問題もあり、大量生産には好ましい方法ではな
い。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記問題点
を解決すべく、2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフ
ルオロエタン中の不飽和化合物の除去方法、特に、2−
クロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフロロブテン
−2の除去方法について鋭意検討した結果、水素化触媒
、特に白金触媒の存在下、50〜300℃の温度におい
て水素化反応を行えば、主成分である、2,2−ジクロ
ロ−1,1,1−トリフルオロエタンを還元することな
く、選択的に不飽和化合物が水素化され、目的を達成で
きることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明の要旨は、粗製2,2−
ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタン中に通常約
50〜1000ppm存在する不飽和化合物を白金触媒
の存在下に水素と反応させることにより低減し、さらに
必要に応じ水素化物を精留により除去することから成る
2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンの
精製方法に存する。
【0007】本発明により除去できる不飽和化合物とし
ては、例えば、1,1−ジクロロ−2,2−ジフルオロ
エチレン、2−クロロパーフルオロブテン−2、クロロ
トリフルオロエチレン及び2−クロロ−1,1,1,4
,4,4−ヘキサフルオロブテン−2が挙げられ、特に
2−クロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ
ブテン−2の除去に本発明は有用である。
【0008】本発明では、白金触媒の使用が重要である
。水素化触媒としては、白金の他にPdなども知られて
いるが、Pdの場合は、本発明の目的を達成するために
は、高い反応温度を要し、さらに、2,2−ジクロロ−
1,1,1−トリフルオロエタンの分解も伴い、副生成
物も増加する。
【0009】白金触媒は、通常活性炭、アルミナ、シリ
カゲル、酸化チタン、ジルコニア、その他の担体に担持
されたものが好ましい。担持濃度としては0.05〜5
%と幅広い濃度が使用可能であるが、通常0.5〜2%
の担持品が推奨される。
【0010】水素の使用量は、不飽和化合物1モルに対
して1〜200モルの使用が好適である。反応温度は、
通常50〜300℃で、好ましくは70〜150℃であ
る。
【0011】反応方式は特に限定されず、加圧、減圧、
常圧が可能であるが、減圧は装置が複雑になるため加圧
、常圧が好ましい。また、バッチ式でも連続式でも行い
うるが、工業的には連続式の方がより適している。
【0012】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。 実施例1 内径2cm、長さ40cmのSUS316製反応管に、
活性炭に0.5%濃度で担持された白金触媒11.5c
cを充填し、水素ガスを流しながら、電気炉により加熱
し、所定の温度に達した後、2−クロロ−1,1,1,
4,4,4−ヘキサフルオロブテン−2を950ppm
含む2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタ
ンを予め気化させて125cc/分で、水素を25cc
/分で導入した。生成ガスは、水洗し、塩化カルシウム
で乾燥後、ガスクロマトグラフィにより分析を行った。 結果を表1に示す。
【0013】
【表1】 温度(℃)      接触時間(秒)      C
F3CHCClCF3(ppm)  150     
     4.6                 
       0  100          4.
6                      82
    70          4.6      
              533
【0014】実施
例2 実施例1と同じ反応装置に、活性炭に0.5%濃度で担
持された白金触媒11.5ccを充填し、水素ガスを流
しながら、電気炉により加熱し、所定の温度に達した後
、2−クロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオ
ロブテン−2を950ppm含む2,2−ジクロロ−1
,1,1−トリフルオロエタンを予め気化させて62.
5cc/分で、水素を12.5cc/分で導入した。生
成ガスは、水洗し、塩化カルシウムで乾燥後、ガスクロ
マトグラフィにより分析を行った。結果を表2に示す。
【0015】
【表2】 温度(℃)      接触時間(秒)      C
F3CHCClCF3(ppm)  120     
     9.2                 
       0    70          9
.2                       
 0
【0016】実施例3 実施例1と同じ反応装置に、活性炭に0.5%濃度で担
持された白金触媒11.5ccを充填し、水素ガスを流
しながら、電気炉にて加熱し所定の温度に達した後、2
−クロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブ
テン−2を950ppm含む2,2−ジクロロ−1,1
,1−トリフルオロエタンを予め気化させて100cc
/分で水素を10cc/分で導入した。生成ガスは、水
洗し、塩化カルシウムで乾燥後、ガスクロマトグラフィ
により分析を行った。結果を表3に示す。
【0017】
【表3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  不飽和化合物を不純物として含む2,
    2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンを気相
    中で白金触媒存在下に水素と反応させ、2,2−ジクロ
    ロ−1,1,1−トリフルオロエタン中の不飽和化合物
    を低減することから成る2,2−ジクロロ−1,1,1
    −トリフルオロエタンの精製方法。
JP3134114A 1991-06-05 1991-06-05 2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンの精製方法 Pending JPH04360844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3134114A JPH04360844A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3134114A JPH04360844A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンの精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04360844A true JPH04360844A (ja) 1992-12-14

Family

ID=15120790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3134114A Pending JPH04360844A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04360844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300529B1 (en) 1997-05-27 2001-10-09 Ausimont S.P.A. Process for preparing HCFC-123

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300529B1 (en) 1997-05-27 2001-10-09 Ausimont S.P.A. Process for preparing HCFC-123

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001287A (en) Purification of saturated halocarbons
US6281396B1 (en) Fluorocarbon purification process
RU2116288C1 (ru) Способ получения дифторметана
US5841006A (en) Process for preparing pentafluoroethane
US5569797A (en) Method of removing olefinic impurities from hydrochlorofluorocarbons
JPH02282338A (ja) 2,2―ジクロロ―1,1,1―トリフルオロエタンの精製方法
JP2897454B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製法
JP3974954B2 (ja) 2h−ヘプタフルオルプロパン(r227)からオレフィン性不純物を除去する方法
RU2010789C1 (ru) Непрерывный способ получения 1,1-дихлортетрафторэтана
JPH04360844A (ja) 2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンの精製方法
JP3862316B2 (ja) ペンタフルオロエタン精製方法
US5648569A (en) Purifaction of pentafluoroethanes
JPH1059879A (ja) 飽和ヒドロフルオロカーボンの精製方法
JPH04300842A (ja) ハイドロクロロフルオロカーボン及びハイドロフルオロカーボンの精製方法
JPH05238968A (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンと1−クロロ−2,2−ジフルオロエチレンとの混合物の1−クロロ−2,2−ジフルオロエチレン含有成分を低下させる方法
US7074974B2 (en) Process for the production of fluoroethane and use of the same
WO1995013256A1 (fr) Procede de production de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane__________
JP2937539B2 (ja) 塩弗化アルカンの精製方法
JPH04360843A (ja) 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの精製方法
JPH05286875A (ja) トリクロルエチレン中の安定剤の除去方法
US20040242943A1 (en) Process for the production of fluoroethane and use of the produced fluoroethane
JPH0570381A (ja) 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの精製方法
JPH02273634A (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの精製法
US5990364A (en) Purification of pentafluoroethane
JP4458784B2 (ja) ペンタフルオロエタンの製造方法およびその用途