JPH04357902A - 靴底の製造法 - Google Patents
靴底の製造法Info
- Publication number
- JPH04357902A JPH04357902A JP3131480A JP13148091A JPH04357902A JP H04357902 A JPH04357902 A JP H04357902A JP 3131480 A JP3131480 A JP 3131480A JP 13148091 A JP13148091 A JP 13148091A JP H04357902 A JPH04357902 A JP H04357902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- polyurethane
- mold
- lower mold
- compd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 16
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 12
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 claims description 6
- 229920006306 polyurethane fiber Polymers 0.000 claims description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 10
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 abstract description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 abstract 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000011527 polyurethane coating Substances 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002431 foraging effect Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D35/00—Producing footwear
- B29D35/12—Producing parts thereof, e.g. soles, heels, uppers, by a moulding technique
- B29D35/122—Soles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B1/00—Footwear characterised by the material
- A43B1/0072—Footwear characterised by the material made at least partially of transparent or translucent materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は運動靴の製造法の改良に
関するものであって、更に詳しくは軽量性に富みかつ柔
軟性、屈曲性を有する靴底本体の接地面側に耐摩耗性に
優れた突起を一体的に備えた靴底を提供せんとするもの
である。
関するものであって、更に詳しくは軽量性に富みかつ柔
軟性、屈曲性を有する靴底本体の接地面側に耐摩耗性に
優れた突起を一体的に備えた靴底を提供せんとするもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来滑り止め突起を有する靴底の改良と
して、不織布シートにポリウレタンエラストマーの突起
を一体的に結合させた靴底の製造方法として、出願人の
特願昭63−140729号に係る発明がある。係る方
法によれば靴製造用金型である下金型内に液状ポリウレ
タン配合物を注流、充填した後、ポリウレタンの被膜層
を有する不織布シートを載せ蓋金型にて挟持しこれを加
熱加圧して所望の靴底を得るものである。しかるところ
この製造法によれば、ポリウレタンの突起を不織布シー
トに結合する際に、その結合力を強化するために不織布
シートに予めポリウレタンの被膜層を塗布する必要があ
った、ところがこの被膜層の塗布作業は極めて煩雑でか
つ、作業の熟練度によってバラツキが生じ、部分的に不
完全な接着部が生ずることもあり、品質が一定しないと
いう欠陥があった。また従来の製造法では、前記不織布
シートが加熱によって硬化しもろくなるおそれがあるた
め、架橋をゆるやかに促進させる方法として、一旦金型
から取り出した靴底を一定時間適宜温度で熟成する工程
が必要とされている。ところが、この熟成にかなり長時
間費やし生産性が著しく悪く大量生産がし難いという欠
陥もあった。更に不織布〔人工皮革〕は水分を吸収して
膨潤し易く軽量性及び耐久性を損なうおそれがあった。 従ってこのような素材の場合は殊に雨天に着用すること
の多いマラソン、ジョギングシューズに装着する靴底と
しては尚満足のいくものではなかった。
して、不織布シートにポリウレタンエラストマーの突起
を一体的に結合させた靴底の製造方法として、出願人の
特願昭63−140729号に係る発明がある。係る方
法によれば靴製造用金型である下金型内に液状ポリウレ
タン配合物を注流、充填した後、ポリウレタンの被膜層
を有する不織布シートを載せ蓋金型にて挟持しこれを加
熱加圧して所望の靴底を得るものである。しかるところ
この製造法によれば、ポリウレタンの突起を不織布シー
トに結合する際に、その結合力を強化するために不織布
シートに予めポリウレタンの被膜層を塗布する必要があ
った、ところがこの被膜層の塗布作業は極めて煩雑でか
つ、作業の熟練度によってバラツキが生じ、部分的に不
完全な接着部が生ずることもあり、品質が一定しないと
いう欠陥があった。また従来の製造法では、前記不織布
シートが加熱によって硬化しもろくなるおそれがあるた
め、架橋をゆるやかに促進させる方法として、一旦金型
から取り出した靴底を一定時間適宜温度で熟成する工程
が必要とされている。ところが、この熟成にかなり長時
間費やし生産性が著しく悪く大量生産がし難いという欠
陥もあった。更に不織布〔人工皮革〕は水分を吸収して
膨潤し易く軽量性及び耐久性を損なうおそれがあった。 従ってこのような素材の場合は殊に雨天に着用すること
の多いマラソン、ジョギングシューズに装着する靴底と
しては尚満足のいくものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は前述した
従来品の欠陥に鑑み鋭意研究した結果本発明に至ったも
のであって、その目的とするところは、生産効率が高く
、屈曲性、軽量性を有し、かつ耐摩耗性に優れ、加えて
透明感を加味した漸進なデザインを有する靴底の製造法
を提供せんとするものである。
従来品の欠陥に鑑み鋭意研究した結果本発明に至ったも
のであって、その目的とするところは、生産効率が高く
、屈曲性、軽量性を有し、かつ耐摩耗性に優れ、加えて
透明感を加味した漸進なデザインを有する靴底の製造法
を提供せんとするものである。
【0004】
【発明を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに本発明者は次のような手段を採用するに至った。即
ち本発明は、溶解したとき透明になる性質を有するポリ
ウレタン繊維でなるシートと、上面凹部内に靴底の滑り
止め突起に対応する複数個の凹嵌部を設けた下金型と、
蓋金型とを準備し、前記下金型の各凹嵌部内に液状ポリ
ウレタン配合物を注流、充填した後、前記シートを下金
型の上面凹部内に収め入れ、該熱溶解シートとポリウレ
タン配合物を蓋金型と下金型とにより挟持し、これを加
熱加圧した後蓋金型を取り除くことによって、透明とな
ったシート上にポリウレタンエラストマーの突起を一体
的に形成する製造方法を採用した。
めに本発明者は次のような手段を採用するに至った。即
ち本発明は、溶解したとき透明になる性質を有するポリ
ウレタン繊維でなるシートと、上面凹部内に靴底の滑り
止め突起に対応する複数個の凹嵌部を設けた下金型と、
蓋金型とを準備し、前記下金型の各凹嵌部内に液状ポリ
ウレタン配合物を注流、充填した後、前記シートを下金
型の上面凹部内に収め入れ、該熱溶解シートとポリウレ
タン配合物を蓋金型と下金型とにより挟持し、これを加
熱加圧した後蓋金型を取り除くことによって、透明とな
ったシート上にポリウレタンエラストマーの突起を一体
的に形成する製造方法を採用した。
【0005】
【作用】本発明によれば、上記のような製造方法を採用
したので、靴底本体となるシートがポリウレタン繊維に
て形成され、かつ熱によって溶解し、透明になる性質の
ものにて形成されるものであるから、靴底本体に従来品
のように予めポリウレタン被膜を塗布する作業を必要と
せず、液状ポリウレタン配合物を注流、充填した金型内
で加熱加圧するのみで熱溶解シート上にポリウレタンエ
ラストマーの突起を一体的に熱融合することができる。 更に金型内から本靴底を取り出した後は熟成のための時
間を要しないため効率的な生産を可能にすることが出来
た。
したので、靴底本体となるシートがポリウレタン繊維に
て形成され、かつ熱によって溶解し、透明になる性質の
ものにて形成されるものであるから、靴底本体に従来品
のように予めポリウレタン被膜を塗布する作業を必要と
せず、液状ポリウレタン配合物を注流、充填した金型内
で加熱加圧するのみで熱溶解シート上にポリウレタンエ
ラストマーの突起を一体的に熱融合することができる。 更に金型内から本靴底を取り出した後は熟成のための時
間を要しないため効率的な生産を可能にすることが出来
た。
【0006】
【実施例】以下本発明の靴底の製造法の一実施例を図面
に従って説明すると、次のとおりである。図1はポリウ
レタンの繊維でなるシート1を示すものであって、加熱
によって溶解したとき透明となる性質を有するものであ
って、該シート1は通常不透明性である。このような素
材としては熱可塑性の繊維であって、ポリウレタンの長
繊維を圧縮成形した不織布がもちいられる。このような
素材としては、例えば株式会社トーネンタピルスのタピ
ルス〔同社登録商標〕がある。
に従って説明すると、次のとおりである。図1はポリウ
レタンの繊維でなるシート1を示すものであって、加熱
によって溶解したとき透明となる性質を有するものであ
って、該シート1は通常不透明性である。このような素
材としては熱可塑性の繊維であって、ポリウレタンの長
繊維を圧縮成形した不織布がもちいられる。このような
素材としては、例えば株式会社トーネンタピルスのタピ
ルス〔同社登録商標〕がある。
【0007】次に図2は上面凹部8内に靴底の突起2に
対応する凹嵌部3を刻設した下金型4の断面を示してい
る。該下金型4はシート1が載置された時、その接合面
が下金型4に平坦に密接するように少なくともその上面
7が同一平面状となるように形成されている。図3は下
金型4を密閉する平板状の蓋金型5を示すものである。
対応する凹嵌部3を刻設した下金型4の断面を示してい
る。該下金型4はシート1が載置された時、その接合面
が下金型4に平坦に密接するように少なくともその上面
7が同一平面状となるように形成されている。図3は下
金型4を密閉する平板状の蓋金型5を示すものである。
【0008】次に本発明の製造方法を順次説明すると、
先ず図4に示すように下金型4の上面8側に設けた凹嵌
部3内にそれぞれ液状ポリウレタン配合物6を注流、充
填する。係る液状ポリウレタン配合物6としては、イソ
シアネートTVポリマーに顔料を混和し、50〜150
度Cに加熱する一方、硬化剤、触媒を80〜130度C
に加熱しておき、両者を均一に混合、攪拌した後、脱泡
工程を経て金型へ注流、充填する。次に前記下金型4か
ら漏れた余分の液状ポリウレタン配合物6をヘラ等を用
いて除去し、下金型4の上面7と同一平面状となるよう
にレベリングし、次に図5及び図6に示すようにシート
1を前記下金型4の上面7と接するように載置し、その
上から蓋金型5にて密閉し、金型内の液状ポリウレタン
配合物6が硬化するまで約100〜120度の温度で、
100〜150気圧の圧力をかけ約30〜40分間加熱
加圧した後金型4.5を取り除き作業工程は完了し、図
8に示すような靴底が得られた。
先ず図4に示すように下金型4の上面8側に設けた凹嵌
部3内にそれぞれ液状ポリウレタン配合物6を注流、充
填する。係る液状ポリウレタン配合物6としては、イソ
シアネートTVポリマーに顔料を混和し、50〜150
度Cに加熱する一方、硬化剤、触媒を80〜130度C
に加熱しておき、両者を均一に混合、攪拌した後、脱泡
工程を経て金型へ注流、充填する。次に前記下金型4か
ら漏れた余分の液状ポリウレタン配合物6をヘラ等を用
いて除去し、下金型4の上面7と同一平面状となるよう
にレベリングし、次に図5及び図6に示すようにシート
1を前記下金型4の上面7と接するように載置し、その
上から蓋金型5にて密閉し、金型内の液状ポリウレタン
配合物6が硬化するまで約100〜120度の温度で、
100〜150気圧の圧力をかけ約30〜40分間加熱
加圧した後金型4.5を取り除き作業工程は完了し、図
8に示すような靴底が得られた。
【0009】成形後の熱溶解シート1は加熱加圧によっ
て溶解し透明度の高い靴底、主とし外底が得られる。シ
ート1に結合される液状ポリウレタン配合物6は硬化し
てエラストマーとなし、ポリウレタンの長繊維からなる
シート1に融着結合して一体的なものに成形される。
て溶解し透明度の高い靴底、主とし外底が得られる。シ
ート1に結合される液状ポリウレタン配合物6は硬化し
てエラストマーとなし、ポリウレタンの長繊維からなる
シート1に融着結合して一体的なものに成形される。
【0010】
【発明の効果】従って本発明によれば上記製造法による
ものであるから、以下のような効果を発揮する。本発明
によれば、上記のような製造方法を採用したので、靴底
本体となる不織布シートがポリウレタン不織布にて形成
され、かつ熱によって溶解し、透明になる性質のものに
て形成されるものであるから、靴底本体に従来品のよう
に予めポリウレタン被膜を塗布する工程を必要とせず、
液状ポリウレタン配合物を注流、充填した金型内で加熱
加圧するのみで熱溶解したシート上にポリウレタンエラ
ストマーの突起を一体的に融着結合することができる。 更に金型内から本靴底を取り出した後は長時間の熟成を
要しないため効率のよい生産を可能にすることが出来た
。また加熱加圧によって成形した靴底は互いに熱融合さ
れるものであるから結合力が強力で突起2の剥離脱落の
おそれが無く突起2の地面把持力を遺憾なく発揮するこ
とができる。加えて熱溶解シート1は成形後、加熱によ
り透明性を帯びているため、従来にない漸進なデザイン
を有する靴底の提供に寄与することができた。
ものであるから、以下のような効果を発揮する。本発明
によれば、上記のような製造方法を採用したので、靴底
本体となる不織布シートがポリウレタン不織布にて形成
され、かつ熱によって溶解し、透明になる性質のものに
て形成されるものであるから、靴底本体に従来品のよう
に予めポリウレタン被膜を塗布する工程を必要とせず、
液状ポリウレタン配合物を注流、充填した金型内で加熱
加圧するのみで熱溶解したシート上にポリウレタンエラ
ストマーの突起を一体的に融着結合することができる。 更に金型内から本靴底を取り出した後は長時間の熟成を
要しないため効率のよい生産を可能にすることが出来た
。また加熱加圧によって成形した靴底は互いに熱融合さ
れるものであるから結合力が強力で突起2の剥離脱落の
おそれが無く突起2の地面把持力を遺憾なく発揮するこ
とができる。加えて熱溶解シート1は成形後、加熱によ
り透明性を帯びているため、従来にない漸進なデザイン
を有する靴底の提供に寄与することができた。
【図1】 シートを示す断面図。
【図2】 下金型を示す断面図。
【図3】 蓋金型を示す断面図。
【図4】 液状ポリウレタン配合物を注流した状態を
示す下金型の断面図。
示す下金型の断面図。
【図5】 金型内にシートを収め入れた製造工程を示
す断面図。
す断面図。
【図6】 金型内にシートを収め入れた製造工程を示
す断面図。
す断面図。
【図7】 本発明の製造工程によって得られた靴底を
示す部分断面図。
示す部分断面図。
【図8】 本発明の靴底の接地面側を示す平面図。
【図9】 本発明の靴底を備えた靴の側面図。
1 シート
2 突起
3 凹嵌部
4 下金型
5 蓋金型
6.液状ポリウレタン配合物
7.上面
8.凹部
Claims (1)
- 【請求項1】 溶解したとき透明になる性質を有する
ポリウレタン繊維でなるシート1と、上面凹部10内に
靴底の滑り止め突起2に対応する複数個の凹嵌部3を設
けた下金型4と、蓋金型5とを準備し、前記下金型4の
各凹嵌部3内に液状ポリウレタン配合物6を注流、充填
した後、前記シート1を下金型4の上面凹部8内に収め
入れ、該熱溶解シート1とポリウレタン配合物を蓋金型
5と下金型4とにより挟持し、これを加熱加圧した後蓋
金型5を取り除くことによって透明となったシート1上
にポリウレタンエラストマーの突起2を一体的に形成し
たことを特徴とする靴底の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3131480A JPH074288B2 (ja) | 1991-06-04 | 1991-06-04 | 靴底の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3131480A JPH074288B2 (ja) | 1991-06-04 | 1991-06-04 | 靴底の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04357902A true JPH04357902A (ja) | 1992-12-10 |
JPH074288B2 JPH074288B2 (ja) | 1995-01-25 |
Family
ID=15058963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3131480A Expired - Fee Related JPH074288B2 (ja) | 1991-06-04 | 1991-06-04 | 靴底の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH074288B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020059298A (ko) * | 2002-06-12 | 2002-07-12 | 류경아 | 신발갑피의 내마모성 보호층을 형성시키는 방법 |
KR20030089257A (ko) * | 2002-05-17 | 2003-11-21 | 주식회사 동성화학 | 주형을 이용한 주형용 2액형 폴리우레탄 수지와 신발용소재의 일체화 성형방법 |
US7047668B2 (en) | 2003-07-24 | 2006-05-23 | Nike, Inc. | Article of footwear having an upper with a polymer layer |
KR100719525B1 (ko) * | 2005-11-02 | 2007-05-18 | 주식회사 성신신소재 | 신발솔 인서트 세팅용 지그 장치와 이를 이용한 다양한컬러, 비중, 경도를 갖는 신발솔의 제조방법 |
ES2361315A1 (es) * | 2009-06-18 | 2011-06-16 | Vulcanizados Argus, S.L | Método de fabricación de un conjunto de base-suela para calzado y conjunto de base-suela fabricado con dicho método. |
CN106572717A (zh) * | 2014-07-11 | 2017-04-19 | 健乐士股份公司 | 用于提供防水透气鞋的部件的方法、以所述方法所提供的防水透气鞋的部件、及具备所述鞋的部件的防水透气鞋底 |
-
1991
- 1991-06-04 JP JP3131480A patent/JPH074288B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030089257A (ko) * | 2002-05-17 | 2003-11-21 | 주식회사 동성화학 | 주형을 이용한 주형용 2액형 폴리우레탄 수지와 신발용소재의 일체화 성형방법 |
KR20020059298A (ko) * | 2002-06-12 | 2002-07-12 | 류경아 | 신발갑피의 내마모성 보호층을 형성시키는 방법 |
US7047668B2 (en) | 2003-07-24 | 2006-05-23 | Nike, Inc. | Article of footwear having an upper with a polymer layer |
KR100719525B1 (ko) * | 2005-11-02 | 2007-05-18 | 주식회사 성신신소재 | 신발솔 인서트 세팅용 지그 장치와 이를 이용한 다양한컬러, 비중, 경도를 갖는 신발솔의 제조방법 |
ES2361315A1 (es) * | 2009-06-18 | 2011-06-16 | Vulcanizados Argus, S.L | Método de fabricación de un conjunto de base-suela para calzado y conjunto de base-suela fabricado con dicho método. |
CN106572717A (zh) * | 2014-07-11 | 2017-04-19 | 健乐士股份公司 | 用于提供防水透气鞋的部件的方法、以所述方法所提供的防水透气鞋的部件、及具备所述鞋的部件的防水透气鞋底 |
EP3166778A1 (en) * | 2014-07-11 | 2017-05-17 | Geox S.p.A. | Method for providing parts of waterproof and breathable shoes, parts of waterproof and breathable shoes provided with the method, and waterproof and breathable soles provided with the shoe parts |
US20170156442A1 (en) * | 2014-07-11 | 2017-06-08 | Geox S.P.A. | Method for providing parts of waterproof and breathable shoes, parts of waterproof and breathable shoes provided with the method, and waterproof and breathable soles provided with the shoe parts |
CN106572717B (zh) * | 2014-07-11 | 2021-06-29 | 健乐士股份公司 | 用于提供防水透气鞋的部件的方法、以所述方法所提供的防水透气鞋的部件、及具备所述鞋的部件的防水透气鞋底 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH074288B2 (ja) | 1995-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04357902A (ja) | 靴底の製造法 | |
US3535418A (en) | Method for manufacturing footwear | |
EP0105917A1 (en) | Outsole | |
JPH01310601A (ja) | 靴底の製造法 | |
CA1212831A (en) | Method and a machine for producing reinforcing or decorative means for shoe upper | |
US2962738A (en) | Method of making shoes | |
KR101381671B1 (ko) | 내구성이 우수하며 원단의 색상 및 모양이 표출되는 신발창 | |
CN109730392B (zh) | 一种快速透水注射双密度鞋及制作方法 | |
US3785900A (en) | Method of molding plastics to the surface of a backing material imitative of leather,fabrics and the like | |
KR200289939Y1 (ko) | 원단에 고무를 부착(압착) 가류(가황) 시킨 신발 갑피 | |
JPS5913843B2 (ja) | ポリウレタン靴底の製法 | |
KR100268049B1 (ko) | 구두뒷굽제조방법 | |
US2653111A (en) | Method of making shoe soles | |
JPH06113901A (ja) | 主として接地底の成形用の成形型 | |
KR870000353B1 (ko) | 전면 또는 부분 접지판이 있는 구두뒷굽 및 앞창의 제조방법 | |
KR920010270B1 (ko) | 고탄성 포리우레탄 스폰지제를 이용한 신발안창의 제조방법 | |
EP0400492A2 (en) | A method of making plastics shoe soles in at least two colors | |
FR2609874A1 (fr) | Procede de fabrication d'un article chaussant a semelle surmoulee et articles chaussants ainsi obtenus | |
RU2750365C2 (ru) | Обувь из термопластичных полимерных материалов и способ её изготовления | |
JPH037101A (ja) | 靴用ゴム底の成型方法 | |
CN108237713A (zh) | 一种一体成型鞋子的制作工艺 | |
KR20030089257A (ko) | 주형을 이용한 주형용 2액형 폴리우레탄 수지와 신발용소재의 일체화 성형방법 | |
JPH07255509A (ja) | 押縁付き成形靴およびその製造方法 | |
JPS6147081B2 (ja) | ||
JP2002085105A (ja) | 靴底製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |