JPH04357764A - 通信装置 - Google Patents
通信装置Info
- Publication number
- JPH04357764A JPH04357764A JP3131197A JP13119791A JPH04357764A JP H04357764 A JPH04357764 A JP H04357764A JP 3131197 A JP3131197 A JP 3131197A JP 13119791 A JP13119791 A JP 13119791A JP H04357764 A JPH04357764 A JP H04357764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tid
- communication
- information
- terminal identifier
- check
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32005—Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
- H04N1/32032—Polling of transmitters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32005—Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32037—Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32037—Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
- H04N1/3209—Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing according to the called number
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32702—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor using digital control signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33369—Storage of mode or retrieval of prestored mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
- H04Q11/0435—Details
- H04Q11/0457—Connection protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N2201/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
- H04N2201/33342—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
- H04N2201/33364—Type of modulation; Type of channel, e.g. digital or analog; Type of communication, e.g. half-duplex or full-duplex
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/103—Memories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/171—Number indicating signals (no dial signals)
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/179—Facsimile; Fax, e.g. still picture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/251—Restricted service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/256—Call screening
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信手順において被呼
端末識別子又は発呼端末識別子(以降TiDとする)を
使用する通信装置に関するものである。
端末識別子又は発呼端末識別子(以降TiDとする)を
使用する通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置として、例えばG4
フアクシミリが知られている。ところでG4フアクシミ
リでは、閉域通信、ポーリング、親展通信などの特殊な
通信モードが可能なものがある。このような特殊な通信
モードでは、通信手順において非標準機能(Non−S
tandardized Capabilities
:以降NSCとする)を利用している。
フアクシミリが知られている。ところでG4フアクシミ
リでは、閉域通信、ポーリング、親展通信などの特殊な
通信モードが可能なものがある。このような特殊な通信
モードでは、通信手順において非標準機能(Non−S
tandardized Capabilities
:以降NSCとする)を利用している。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
述したNSCは、各メーカにおいて自由に設定できるた
めに機種毎にその形式が異なっている。その為に、機種
が異なる(特にメーカが異なる)場合には、上述した特
殊な通信モードでの通信を行うことができなかった。
述したNSCは、各メーカにおいて自由に設定できるた
めに機種毎にその形式が異なっている。その為に、機種
が異なる(特にメーカが異なる)場合には、上述した特
殊な通信モードでの通信を行うことができなかった。
【0004】そこで本発明では、上述の特殊な通信モー
ドを行う場合に、特定の相手先との通信時にのみ特殊通
信を可能とする為に相手先のTiDが登録されているT
iDか否かを判断し、相手先のTiDが登録されている
ときに上述した特殊な通信を可能とするものである。
ドを行う場合に、特定の相手先との通信時にのみ特殊通
信を可能とする為に相手先のTiDが登録されているT
iDか否かを判断し、相手先のTiDが登録されている
ときに上述した特殊な通信を可能とするものである。
【0005】しかし、その場合に、相手先TiDが登録
されているTiDと一致しているか否かを判断すること
になるが、このとき両TiDが完全に一致していること
を判断するようにすると、以下の様な問題がある。
されているTiDと一致しているか否かを判断すること
になるが、このとき両TiDが完全に一致していること
を判断するようにすると、以下の様な問題がある。
【0006】(1) 発・着呼でTiDチエツクによ
る各種通信モードを実現する場合でTiDチエツクの際
、大文字と小文字を区別すると、相手機TiD入力の自
由度が制限されてしまう。例えば「081−12345
=ABCD」と「081−12345=Abcd」とを
TiD一致として扱うことができない。
る各種通信モードを実現する場合でTiDチエツクの際
、大文字と小文字を区別すると、相手機TiD入力の自
由度が制限されてしまう。例えば「081−12345
=ABCD」と「081−12345=Abcd」とを
TiD一致として扱うことができない。
【0007】(2) 発・着呼でTiDチエツクによ
る各種通信モードを実現する場合で、TiDチエツクの
際、相手機TiD入力の自由度が制限されてしまう。例
えば「081−12345−ABCD」と「081−1
2345−AbcdInc」とをTiD一致として扱う
ことができない。
る各種通信モードを実現する場合で、TiDチエツクの
際、相手機TiD入力の自由度が制限されてしまう。例
えば「081−12345−ABCD」と「081−1
2345−AbcdInc」とをTiD一致として扱う
ことができない。
【0008】又、「081−12345−ABCD
01 shop」と「081−12345−Abcd
02 shop」とをTiD一致として扱うこと
ができない。
01 shop」と「081−12345−Abcd
02 shop」とをTiD一致として扱うこと
ができない。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明では、セ
ツシヨン層(レイヤ)の情報要素である端末識別子と比
較照合するため情報を記憶手段に登録しておき、受信し
た端末識別子と登録してある照合情報を比較し、その比
較結果に従って通信手順を変更することにより、各種の
モードでの通信を可能としたものである。
ツシヨン層(レイヤ)の情報要素である端末識別子と比
較照合するため情報を記憶手段に登録しておき、受信し
た端末識別子と登録してある照合情報を比較し、その比
較結果に従って通信手順を変更することにより、各種の
モードでの通信を可能としたものである。
【0010】更には、照合情報を変換して端子識別子と
比較、又は照合情報を部分的に使用して端末識別子と比
較することにより、比較一致の自由度を増すことにある
。
比較、又は照合情報を部分的に使用して端末識別子と比
較することにより、比較一致の自由度を増すことにある
。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳
細に説明する。
細に説明する。
【0012】まず、TiDについて詳細に説明する。T
iDとは、通信手順のセツシヨン層の信号(CSS、R
SSP、RSSN)に含まれる情報である。CSSは、
発呼側から着呼側に送信される信号で、発呼端末識別子
(Terminal identifier of
the calling terminal)
を含む。これにより着呼側で、発呼機を知ることができ
る。一方、RSSP、RSSNは、CSSに対する応答
信号で、着呼側から発呼側に送信される。これには、着
呼端末識別子(Terminal identifi
er of the called term
inal)を含む。これにより、発呼側で着呼機を知る
ことができる。
iDとは、通信手順のセツシヨン層の信号(CSS、R
SSP、RSSN)に含まれる情報である。CSSは、
発呼側から着呼側に送信される信号で、発呼端末識別子
(Terminal identifier of
the calling terminal)
を含む。これにより着呼側で、発呼機を知ることができ
る。一方、RSSP、RSSNは、CSSに対する応答
信号で、着呼側から発呼側に送信される。これには、着
呼端末識別子(Terminal identifi
er of the called term
inal)を含む。これにより、発呼側で着呼機を知る
ことができる。
【0013】なおこの情報は、CSS、RSSP、RS
SN信号には付加しなければならない必須情報である。 又この形式は図11、図12にあるようにCCITT勧
告に明記されている。特にPart4に関しては、A〜
Z、a〜zを使用すれば特に規定がないため、端末毎に
自由に設定できる。
SN信号には付加しなければならない必須情報である。 又この形式は図11、図12にあるようにCCITT勧
告に明記されている。特にPart4に関しては、A〜
Z、a〜zを使用すれば特に規定がないため、端末毎に
自由に設定できる。
【0014】図1は、本実施例のG4フアクシミリ装置
の構成を示したブロツク図である。
の構成を示したブロツク図である。
【0015】1−aは、10キー、各種フアンクシヨン
キー、アルフアベツトキー(A〜Z)などの入力が可能
で、表示機能をも持った操作部である。
キー、アルフアベツトキー(A〜Z)などの入力が可能
で、表示機能をも持った操作部である。
【0016】1−bは、原稿を読み取り、白黒に2値化
し、1−eの画像メモリに蓄えるリーダ部である。
し、1−eの画像メモリに蓄えるリーダ部である。
【0017】1−cは、1−eの画像メモリからデータ
を取り出し記録するプリンタ部である。
を取り出し記録するプリンタ部である。
【0018】1−dは、G4の通信を制御し、画像の符
号化及び復号化を行う通信制御部である。
号化及び復号化を行う通信制御部である。
【0019】1−eは、リーダ部1−bより読み取られ
た画像や受信した画像を蓄積する画像メモリである。
た画像や受信した画像を蓄積する画像メモリである。
【0020】1−fは、1−a〜1−eまでの各部の制
御を行う制御部であり、マイクロコンピユータ及びRO
M、RAM等により構成されている。
御を行う制御部であり、マイクロコンピユータ及びRO
M、RAM等により構成されている。
【0021】1−gは、制御部1−fで使用される制御
用メモリである。
用メモリである。
【0022】次にTiDチエツクの方法を説明し、その
後、TiDチエツクを利用した閉域通信を例に説明する
。
後、TiDチエツクを利用した閉域通信を例に説明する
。
【0023】まずTiDチエツクの方法を説明する。T
iDチエツクをするには、図6に示すようなデータが必
要となる。これらのデータは制御用メモリ(1−g)に
蓄えられる。本例によるTiDチエツクは、図1に示さ
れるPart4の部分をチエツクするものである。従っ
てチエツクのためにTiDのPart4の情報があらか
じめ登録されている。図6の各データについて説明する
。
iDチエツクをするには、図6に示すようなデータが必
要となる。これらのデータは制御用メモリ(1−g)に
蓄えられる。本例によるTiDチエツクは、図1に示さ
れるPart4の部分をチエツクするものである。従っ
てチエツクのためにTiDのPart4の情報があらか
じめ登録されている。図6の各データについて説明する
。
【0024】6−aは、自機TiDであり、表1に示す
フオーマツトで、表2に示されたキヤラクタで登録され
る。
フオーマツトで、表2に示されたキヤラクタで登録され
る。
【0025】6−bは、相手機TiDであり、発呼時に
はRSSP及びRSSNに付加され、着呼時にはCSS
に付加される相手機のTiDである。
はRSSP及びRSSNに付加され、着呼時にはCSS
に付加される相手機のTiDである。
【0026】6−cは、ワーク用TiDであり、TiD
チエツクするため、相手機TiDからPart4に相当
する部分を取リ出し、このワーク用TiDに記憶させる
。
チエツクするため、相手機TiDからPart4に相当
する部分を取リ出し、このワーク用TiDに記憶させる
。
【0027】6−dは、発呼チエツク用TiD1〜3で
あり、発呼時、相手機のTiDと比較するためのTiD
。本例では、3種類登録できるものとしている。なお本
例ではTiDのPart4だけを対象としているのでP
art4のみ登録するものとする。また大文字、小文字
判定しやすいよう、大文字だけの入力とする。さらに指
定された位置の文字をチエツクしないようにするための
文字(以後スキツプ文字と呼ぶ)として`?`を入力可
能とする。
あり、発呼時、相手機のTiDと比較するためのTiD
。本例では、3種類登録できるものとしている。なお本
例ではTiDのPart4だけを対象としているのでP
art4のみ登録するものとする。また大文字、小文字
判定しやすいよう、大文字だけの入力とする。さらに指
定された位置の文字をチエツクしないようにするための
文字(以後スキツプ文字と呼ぶ)として`?`を入力可
能とする。
【0028】6−eは、着呼チエツク用TiD1〜3で
あり、着呼時、相手機のTiDと比較するためのTiD
。本例では、3種類登録できるものとしている。発呼チ
エツク用TiDと同様に、登録できるのは、Part4
のみで、大文字とスキツプ文字の入力が可能である。
あり、着呼時、相手機のTiDと比較するためのTiD
。本例では、3種類登録できるものとしている。発呼チ
エツク用TiDと同様に、登録できるのは、Part4
のみで、大文字とスキツプ文字の入力が可能である。
【0029】6−a〜6−eに共通して言えることだが
、TiDの終端には、終端コードが付加する。終端コー
ドはA〜Z、a〜z?以外を表す値であればかまわない
。本例では00Hとする。
、TiDの終端には、終端コードが付加する。終端コー
ドはA〜Z、a〜z?以外を表す値であればかまわない
。本例では00Hとする。
【0030】6−fは、カウンタiであり、後に説明す
る図7では、相手機TiDの何番目の文字かを示すカウ
ンタとして、図8では、着呼チエツク用TiD/ワーク
用TiDの何番目の文字化を示すカウンタとして使用さ
れる。
る図7では、相手機TiDの何番目の文字かを示すカウ
ンタとして、図8では、着呼チエツク用TiD/ワーク
用TiDの何番目の文字化を示すカウンタとして使用さ
れる。
【0031】6−gは、カウンタjであり、図7では、
ワーク用TiDの何番目の文字かを示すカウンタとして
、図8では、着呼チエツク用TiD1〜3のうち何番目
かを示すカウンタとして使用される。
ワーク用TiDの何番目の文字かを示すカウンタとして
、図8では、着呼チエツク用TiD1〜3のうち何番目
かを示すカウンタとして使用される。
【0032】次に図6の各データを使って、相手機Ti
Dと着呼チエツク用TiDとを比較する場合について説
明する。図7、図8は、その場合の制御部1−fの制御
動作を示したフローチヤートである。図7は、相手機T
iDからPart4の部分を抜き出し、ワーク用TiD
に記憶するまでのフローであり、図8は、その後、ワー
ク用TiDと着呼チエツク用TiDの1〜3と比較する
フローである。
Dと着呼チエツク用TiDとを比較する場合について説
明する。図7、図8は、その場合の制御部1−fの制御
動作を示したフローチヤートである。図7は、相手機T
iDからPart4の部分を抜き出し、ワーク用TiD
に記憶するまでのフローであり、図8は、その後、ワー
ク用TiDと着呼チエツク用TiDの1〜3と比較する
フローである。
【0033】まず、ステツプ7−aにて、カウンタiと
カウンタjを1に初期化する。
カウンタjを1に初期化する。
【0034】次にステツプ7−bでは、相手機TiDの
i番目の文字が終端コードであるかを調べる。
i番目の文字が終端コードであるかを調べる。
【0035】終端コードであればステツプ7−iに進み
、そうでなければステツプ7−cに進む。
、そうでなければステツプ7−cに進む。
【0036】ステツプ7−cに進むと、今度は、相手機
TiDのi番目の文字が`=`すなわちPart4とP
art3との切り分け符号であるかを調べる。`=`で
あればステツプ7−eに進み、ワーク用TiDへのコピ
ー処理を行う。そうでなければステツプ7−dに進む。 ステツプ7−dでは、相手機TiDの次の文字と比較す
るためカウンタiを1増加し、ステツ7プ7−bにもど
る。
TiDのi番目の文字が`=`すなわちPart4とP
art3との切り分け符号であるかを調べる。`=`で
あればステツプ7−eに進み、ワーク用TiDへのコピ
ー処理を行う。そうでなければステツプ7−dに進む。 ステツプ7−dでは、相手機TiDの次の文字と比較す
るためカウンタiを1増加し、ステツ7プ7−bにもど
る。
【0037】又、ステツプ7−cからステツプ7−eに
進むと、相手機TiDの`=`の次の文字を得るためカ
ウンタiを1増加し、ステツプ7−fに進む。
進むと、相手機TiDの`=`の次の文字を得るためカ
ウンタiを1増加し、ステツプ7−fに進む。
【0038】ステツプ7−fでは、相手機TiDのi番
目の文字が終端コードであるかを調べる。
目の文字が終端コードであるかを調べる。
【0039】終端コードであれば、ステツプ7−iに進
み、そうでなければステツプ7−gに進み、相手機Ti
Dのi番目の文字をワーク用TiDのj番目にコピーす
る。
み、そうでなければステツプ7−gに進み、相手機Ti
Dのi番目の文字をワーク用TiDのj番目にコピーす
る。
【0040】そして、ステツプ7−hにて、カウンタi
、カウンタjをそれぞれ1増加させて、ステツプ7−f
に進む。
、カウンタjをそれぞれ1増加させて、ステツプ7−f
に進む。
【0041】こうしてステツプ7−f〜7−hを繰り返
し、相手機TiDのPart4をワーク用TiDの先頭
から順にコピーする。コピーが終了したらステツプ7−
iに進む。
し、相手機TiDのPart4をワーク用TiDの先頭
から順にコピーする。コピーが終了したらステツプ7−
iに進む。
【0042】ステツプ7−iでは、ワーク用TiDのj
番目に終端コードを付加する。その後、図8のステツプ
8−aに進む。
番目に終端コードを付加する。その後、図8のステツプ
8−aに進む。
【0043】図8のステツプ8−aでは、まず着呼チエ
ツク用TiDの1と比較するため、カウンタjに1を設
定し、ステツプ8−bでは、1文字目から比較するため
カウンタiに1を設定する。
ツク用TiDの1と比較するため、カウンタjに1を設
定し、ステツプ8−bでは、1文字目から比較するため
カウンタiに1を設定する。
【0044】そして、ステツプ8−cにおいて、着呼チ
エツク用TiDjのi番目の文字が終端コードであるか
調べ、終端コードであれば、TiD一致とみなし、終了
する。そうでなければステツプ8−dに進み、次にワー
ク用TiDのi番目が、終端コードであるか調べる。終
端コードであればTiD不一致とみなし、ステツプ8−
iに進む。そうでなければステツプ8−eに進む。ここ
の処理は、着呼チエツク用TiDよりもワーク用TiD
すなわち、相手機TiDのPart4の方が短かった場
合をTiD不一致として扱っている。逆の場合は、正常
に扱っている。このことはステツプ8−cの処理がステ
ツプ8−dの処理よりも先に行われていることからも明
らかである。
エツク用TiDjのi番目の文字が終端コードであるか
調べ、終端コードであれば、TiD一致とみなし、終了
する。そうでなければステツプ8−dに進み、次にワー
ク用TiDのi番目が、終端コードであるか調べる。終
端コードであればTiD不一致とみなし、ステツプ8−
iに進む。そうでなければステツプ8−eに進む。ここ
の処理は、着呼チエツク用TiDよりもワーク用TiD
すなわち、相手機TiDのPart4の方が短かった場
合をTiD不一致として扱っている。逆の場合は、正常
に扱っている。このことはステツプ8−cの処理がステ
ツプ8−dの処理よりも先に行われていることからも明
らかである。
【0045】ステツプ8−dからステツプ8−eに進む
と、着呼チエツク用TiDjのi番目の文字がスキツプ
文字であるかを調べ、スキツプ文字であれば8−hに進
み、そうでなければステツプ8−fに進む。
と、着呼チエツク用TiDjのi番目の文字がスキツプ
文字であるかを調べ、スキツプ文字であれば8−hに進
み、そうでなければステツプ8−fに進む。
【0046】ステツプ8−fでは、着呼チエツク用Ti
Djのi番目の文字とワーク用TiDのi番目の文字を
比しし、一致したらステツプ8−hへ進み、一致しなか
ったらステツプ8−gに進む。
Djのi番目の文字とワーク用TiDのi番目の文字を
比しし、一致したらステツプ8−hへ進み、一致しなか
ったらステツプ8−gに進む。
【0047】ステツプ8−gでは、ステツプ8−fで不
一致なので今度は、着呼チエツク用TiDのi番目を小
文字に変換し、比較する。一致したらステツプ8−hへ
もどり、不一致であればステツプ8−iに進む。大文字
から小文字への変換は次式により求まる。
一致なので今度は、着呼チエツク用TiDのi番目を小
文字に変換し、比較する。一致したらステツプ8−hへ
もどり、不一致であればステツプ8−iに進む。大文字
から小文字への変換は次式により求まる。
【0048】式:参照となる小文字=参照となる大文字
−(`A`の値)+(`a`の値)ステツプ8−hでは
、次の文字を比較するためカウンタiを1増加し、ステ
ツプ8−cにもどる。
−(`A`の値)+(`a`の値)ステツプ8−hでは
、次の文字を比較するためカウンタiを1増加し、ステ
ツプ8−cにもどる。
【0049】そして、ステツプ8−iで、次の着呼チエ
ツク用TiDと比較するためカウンタjを1増加し、ス
テツプ8−jで着呼チエツク用TiDを全てチエツクし
ても、一致しなかったら終了する。まだチエツクしてい
ない着呼チエツク用TiDがあればステツプ8−bにも
どる。
ツク用TiDと比較するためカウンタjを1増加し、ス
テツプ8−jで着呼チエツク用TiDを全てチエツクし
ても、一致しなかったら終了する。まだチエツクしてい
ない着呼チエツク用TiDがあればステツプ8−bにも
どる。
【0050】以上のようにしてTiDチエツクをするこ
とができる。
とができる。
【0051】次にTiDチエツクを使用した着呼側での
閉域通信を説明する。
閉域通信を説明する。
【0052】図2の着呼側のフローと、図3の通信用信
号のフローにより説明する。ただし、図3では呼制御用
信号すなわちDチヤネルの信号は省略している。
号のフローにより説明する。ただし、図3では呼制御用
信号すなわちDチヤネルの信号は省略している。
【0053】まずステツプ2−aにて、Dチヤネルの着
信からTCAを送信するまでの公知の通信手順で接続す
る。
信からTCAを送信するまでの公知の通信手順で接続す
る。
【0054】そして、ステツプ2ーbでCSSを受信す
る。この信号の中に発呼側のTiDが含まれている。
る。この信号の中に発呼側のTiDが含まれている。
【0055】ステツプ2−cでは、閉域通信するかしな
いかを選択する。これは、あらかじめ操作部より、閉域
通信するかしないかを選択し、制御用メモリに記憶させ
ておく必要がある。この値に従い、閉域通信する場合に
は、ステツプ2−dに進み、しない場合にはステツプ2
−fに進む。
いかを選択する。これは、あらかじめ操作部より、閉域
通信するかしないかを選択し、制御用メモリに記憶させ
ておく必要がある。この値に従い、閉域通信する場合に
は、ステツプ2−dに進み、しない場合にはステツプ2
−fに進む。
【0056】ステツプ2−dでは、前述で説明したTi
Dチエツクを行う。
Dチエツクを行う。
【0057】そして、ステツプ2−eにてTiDが一致
したら、すなわち閉域通信を許可するTiDであればス
テツプ2−fに進み、そうでなければステツプ2−gに
進む。
したら、すなわち閉域通信を許可するTiDであればス
テツプ2−fに進み、そうでなければステツプ2−gに
進む。
【0058】ステツプ2−fでは、図3の3−aに示す
ような正常シーケンスにて画像受信を行う。
ような正常シーケンスにて画像受信を行う。
【0059】又、ステツプ2−gでは、TiD不一致に
より、通信を拒否するため図3の3−bに示すようなシ
ーケンスで切断する。この時のRSSNには、自機のT
iD(6−a)を含めるが、閉域通信の管理の上から自
機TiDのPart4を除いて送信する。ステツプ2−
fでのRSSPにも自機TiDを含めるが、この場合に
は、Part4も含める。
より、通信を拒否するため図3の3−bに示すようなシ
ーケンスで切断する。この時のRSSNには、自機のT
iD(6−a)を含めるが、閉域通信の管理の上から自
機TiDのPart4を除いて送信する。ステツプ2−
fでのRSSPにも自機TiDを含めるが、この場合に
は、Part4も含める。
【0060】ステツプ2−hでは、CSEからDチヤネ
ル切断まで公知の手順で切断する。
ル切断まで公知の手順で切断する。
【0061】次に、TiDチエツクを使用した発呼側で
の閉域通信を説明する。
の閉域通信を説明する。
【0062】図4の発呼側のフローと図5の通信信号の
フローにより説明する。ただし図5もDチヤネルの信号
は省略している。
フローにより説明する。ただし図5もDチヤネルの信号
は省略している。
【0063】まずステツプ4−aにて、Dチヤネルの発
信からCSSを送出するまでの公知の通信手順で接続す
る。
信からCSSを送出するまでの公知の通信手順で接続す
る。
【0064】そして、ステツプ4−bにて、RSSPを
受信する。この信号の中に着呼側のTiDが含まれてい
る。
受信する。この信号の中に着呼側のTiDが含まれてい
る。
【0065】ステツプ4−cでは、閉域通信するかしな
いかを選択する。これは、あらかじめ操作部より、する
かしないかを選択し制御用メモリに記憶させておく必要
がある。この値に従い閉域通信する場合にはステツプ4
−dに進み、しない場合にはステツプ4−fに進む。
いかを選択する。これは、あらかじめ操作部より、する
かしないかを選択し制御用メモリに記憶させておく必要
がある。この値に従い閉域通信する場合にはステツプ4
−dに進み、しない場合にはステツプ4−fに進む。
【0066】ステツプ4−dにて前述で説明したTiD
チエツクを行い、ステツプ4−eにてTiDが一致した
らステツプ4−fに進み、そうでなければステツプ4−
gに進む。
チエツクを行い、ステツプ4−eにてTiDが一致した
らステツプ4−fに進み、そうでなければステツプ4−
gに進む。
【0067】ステツプ4−fでは、図5の5−aに示す
ような正常シーケンスにて画像受信を行う。
ような正常シーケンスにて画像受信を行う。
【0068】又、ステツプ4−gでは、TiD不一致に
より送信を中断するため図5の5−bに示すようなシー
ケンスで切断処理を行う。
より送信を中断するため図5の5−bに示すようなシー
ケンスで切断処理を行う。
【0069】ステツプ4−hでは、RSEPからDチヤ
ネル切断まで公知の通信手順で切断する。
ネル切断まで公知の通信手順で切断する。
【0070】次にTiDチエツクを利用したポーリング
送信を説明する。
送信を説明する。
【0071】ポーリングするには、着呼側で、送信して
良い宛先か悪い宛先か判断する必要がある。従来は、各
機種で自由な形式でポーリングIDを決めていた。また
ポーリングIDの送信方法も各機種ごとに異なっていた
。そこで今回は、定型形式であるTiDを利用したポー
リング送信の実施例を示す。
良い宛先か悪い宛先か判断する必要がある。従来は、各
機種で自由な形式でポーリングIDを決めていた。また
ポーリングIDの送信方法も各機種ごとに異なっていた
。そこで今回は、定型形式であるTiDを利用したポー
リング送信の実施例を示す。
【0072】TiDのチエツク方法は、上述した方法と
同様とし、ポーリング送信の中でどのように扱われるか
を説明する。
同様とし、ポーリング送信の中でどのように扱われるか
を説明する。
【0073】図9のポーリングフローチヤートと図10
通信用信号のフローにより説明する。
通信用信号のフローにより説明する。
【0074】まずステツプ9−aでは、Dチヤネルの着
信からTCAを送信するまでの公知の通信手順で接続す
る。
信からTCAを送信するまでの公知の通信手順で接続す
る。
【0075】そして、ステツプ9−bにてCSSを受信
する。この信号の中に発呼側のTiDが含まれている。 そして、ステツプ9−cでは、図7、図8のフローで説
明したTiDチエツクを行う。
する。この信号の中に発呼側のTiDが含まれている。 そして、ステツプ9−cでは、図7、図8のフローで説
明したTiDチエツクを行う。
【0076】次にステツプ9−dにて、RSSPを送信
し、ステツプ9−eでは、CSCCを受信は通信のセツ
シヨン層の反転要求であり、ポーリング送信を要求され
ていると判断する。
し、ステツプ9−eでは、CSCCを受信は通信のセツ
シヨン層の反転要求であり、ポーリング送信を要求され
ていると判断する。
【0077】そして、ステツプ9−fにて、9−cのT
iDチエツクの結果、一致した場合すなわちポーリング
送信を許可する宛先と判断しステツプ9−gに進む。又
不一致の場合は、ポーリング送信を拒否する宛先と判断
しステツプ9−hに進む。
iDチエツクの結果、一致した場合すなわちポーリング
送信を許可する宛先と判断しステツプ9−gに進む。又
不一致の場合は、ポーリング送信を拒否する宛先と判断
しステツプ9−hに進む。
【0078】ステツプ9−gに進むとRSCCP、CD
CLを送信し、公知の通信手順で画像転送を行う。
CLを送信し、公知の通信手順で画像転送を行う。
【0079】又、ステツプ9−hに進むと、RSCCP
、CSCCを送信し、公知の通信手順で通信を中断する
。
、CSCCを送信し、公知の通信手順で通信を中断する
。
【0080】ステツプ9−iでは、CSEからDチヤネ
ル切断まで公知の手順で切断する。
ル切断まで公知の手順で切断する。
【0081】以上の様にG4フアクシミリの標準として
使用される信号情報TiDを比較・判断することにより
、通常のG4フアクシミリと多種多様な通信モードでの
通信を実現できる。
使用される信号情報TiDを比較・判断することにより
、通常のG4フアクシミリと多種多様な通信モードでの
通信を実現できる。
【0082】又、相手機TiDのチエツクに関して、チ
エツク範囲の自由度が大幅に向上でき、又チエツクする
ための情報量を少なくすることができる。又、登録数が
限定される場合(登録する情報量が少ない場合)、Ti
Dの全てを登録するものに比べて登録できる相手先数を
多くすることができる。
エツク範囲の自由度が大幅に向上でき、又チエツクする
ための情報量を少なくすることができる。又、登録数が
限定される場合(登録する情報量が少ない場合)、Ti
Dの全てを登録するものに比べて登録できる相手先数を
多くすることができる。
【0083】尚、本発明は、上述した実施例に限らず種
々の変形が可能である。
々の変形が可能である。
【0084】
【発明の効果】以上の様に本発明によれば、種々の通信
装置との通信において、各種のモードでの通信が可能と
なる。
装置との通信において、各種のモードでの通信が可能と
なる。
【0085】又、相手機のチエツク時に、その自由度を
増すことができる。
増すことができる。
【図1】本実施例のフアクシミリ装置の構成を示したブ
ロツク図である。
ロツク図である。
【図2】着信時の制御動作を示したフローチヤートであ
る。
る。
【図3】着信時の通信シーケンスを示した図である。
【図4】発呼時の制御動作を示したフローチヤートであ
る。
る。
【図5】発呼時の通信シーケンスを示した図である。
【図6】制御用メモリの構成を示した図である。
【図7】TiDチエツク時の制御動作を示したフローチ
ヤートである。
ヤートである。
【図8】TiDチエツク時の制御動作を示したフローチ
ヤートである。
ヤートである。
【図9】ポーリング時の制御動作を示したフローチヤー
トである。
トである。
【図10】ポーリング時の通信シーケンスを示した図で
ある。
ある。
【図11】TiDのフオーマツトを示した図である。
【図12】TiDに入力可能なキヤラクタを示した図で
ある。
ある。
1−a 操作部
1−b リーダ部
1−c プリンタ部
1−e 画像メモリ
1−d 通信制御部
1−f 制御部
1−g 制御用メモリ
Claims (7)
- 【請求項1】 セツシヨン層の情報要素である端末識
別子と比較照合するための情報を複数記憶する手段と、
受信した上記端末識別子と上記記憶手段の情報を比較し
、その比較結果に従って通信手順を変更する手段を有す
ることを特徴とする通信装置。 - 【請求項2】 請求項1において、発呼時に上記端末
識別子と上記記憶手段の情報を比較することを特徴とす
る通信装置。 - 【請求項3】 請求項1において、着呼時に上記端末
識別子と上記記憶手段の情報を比較することを特徴とす
る通信装置。 - 【請求項4】 請求項1において、上記照合情報を変
換して比較することを特徴とする通信装置。 - 【請求項5】 請求項1において、上記照合情報にお
ける比較範囲を設定する手段を有し、上記照合情報のう
ち設定された部分の情報により比較処理を行うことを特
徴とする通信装置。 - 【請求項6】 請求項5において、上記照合情報にお
ける任意の文字情報を指定する手段を有し、指定された
文字情報を除いて比較処理を行うことを特徴とする通信
装置。 - 【請求項7】 請求項1において、比較結果に従って
送信する端末識別子を変更することを特徴とする通信装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3131197A JPH04357764A (ja) | 1991-06-03 | 1991-06-03 | 通信装置 |
US07/891,819 US5381240A (en) | 1991-06-03 | 1992-06-01 | Communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3131197A JPH04357764A (ja) | 1991-06-03 | 1991-06-03 | 通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04357764A true JPH04357764A (ja) | 1992-12-10 |
Family
ID=15052304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3131197A Pending JPH04357764A (ja) | 1991-06-03 | 1991-06-03 | 通信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5381240A (ja) |
JP (1) | JPH04357764A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3157936B2 (ja) * | 1992-12-11 | 2001-04-23 | キヤノン株式会社 | 通信装置 |
JPH08298581A (ja) | 1995-04-25 | 1996-11-12 | Canon Inc | ファクシミリ装置 |
US5812281A (en) * | 1995-12-11 | 1998-09-22 | Nec Corporation | Facsimile with multiple-protocol capability and method therefor |
US5739919A (en) * | 1996-05-17 | 1998-04-14 | Nko, Inc. | Point of presence (POP) for digital facsimile network |
US6075849A (en) * | 1996-05-17 | 2000-06-13 | Nko, Inc. | Method of monitoring a data transmission |
US6023470A (en) * | 1996-05-17 | 2000-02-08 | Lee; Warren S. | Point of presence (POP) for digital facsimile network with virtual POPs used to communicate with other networks |
US5999274A (en) * | 1996-05-17 | 1999-12-07 | Nko, Inc. | Apparatus and method for transmitting facsimile data |
US5905782A (en) * | 1996-05-17 | 1999-05-18 | Nko, Inc. | Facsimile jack for selectively routing transmissions through a facsimile network |
US5815669A (en) * | 1996-05-17 | 1998-09-29 | Nko, Inc. | Method of routing a data transmission |
US5828468A (en) * | 1996-05-17 | 1998-10-27 | Nko, Inc. | Point of presence (POP) for digital facsimile network with spoofing capability to maintain fax session |
FR2755562B1 (fr) * | 1996-11-06 | 1998-12-24 | Sagem | Telecopieur a adaptation automatique de parametres de transmission |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3752904A (en) * | 1971-08-09 | 1973-08-14 | Cynthia Cannon | Credit and other security cards and card utilization system therefor |
US4025853A (en) * | 1976-02-12 | 1977-05-24 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method and apparatus for radio system cochannel interference suppression |
US4438824A (en) * | 1981-04-22 | 1984-03-27 | Siemens Corporation | Apparatus and method for cryptographic identity verification |
CA1245380A (en) * | 1985-02-18 | 1988-11-22 | Motohiko Hayashi | Facsimile device |
JPS6319952A (ja) * | 1986-07-12 | 1988-01-27 | Ricoh Co Ltd | フアクシミリ装置 |
JP2525369B2 (ja) * | 1986-07-23 | 1996-08-21 | キヤノン株式会社 | デ−タ通信装置 |
US4980677A (en) * | 1987-11-24 | 1990-12-25 | Nec Corporation | Satellite business communication system capable of monitoring a plurality of aperture terminals through a public communication network |
-
1991
- 1991-06-03 JP JP3131197A patent/JPH04357764A/ja active Pending
-
1992
- 1992-06-01 US US07/891,819 patent/US5381240A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5381240A (en) | 1995-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2078077C (en) | Centralized security control system | |
JP2941056B2 (ja) | ファクシミリのルーティング方法 | |
US5072309A (en) | Information retrievel arrangement including facsimile apparatus | |
JPH04357764A (ja) | 通信装置 | |
US5031207A (en) | Method of establishing a data link between a pair of terminals as well as a terminal which is suitable for implementing this method | |
EP0412461B1 (en) | Facsimile apparatus and facsimile transmission method for digital communication network | |
KR960002691B1 (ko) | 팩시밀리장치 | |
US7006259B1 (en) | Facsimile apparatus and method of controlling the apparatus | |
US5764375A (en) | Method for sequentially and continuously transmitting documents of different reception places in facsimile | |
JPS63290451A (ja) | 簡易遠隔文書ファイルシステム | |
JPH02219353A (ja) | ファクシミリ装置の閉域通信方式 | |
JPH04286269A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH04120869A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS62278865A (ja) | 情報供給方式 | |
JPH06350822A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS5860853A (ja) | 端末間誤接続の有無判別方式 | |
JPH05160979A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0495459A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH07107258A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2001007941A (ja) | 通信端末装置 | |
JPS61187451A (ja) | 文書通信端末装置 | |
JPH03214865A (ja) | ファクシミリ閉領域通信システム | |
JPH0530195A (ja) | 電話回線を用いる通信装置 | |
JPH04345260A (ja) | データの送信方法 | |
JPH09298593A (ja) | 通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000411 |