JPH04356996A - Fpcの端子加工方法 - Google Patents
Fpcの端子加工方法Info
- Publication number
- JPH04356996A JPH04356996A JP15744591A JP15744591A JPH04356996A JP H04356996 A JPH04356996 A JP H04356996A JP 15744591 A JP15744591 A JP 15744591A JP 15744591 A JP15744591 A JP 15744591A JP H04356996 A JPH04356996 A JP H04356996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base film
- double
- sided fpc
- fpc
- sided
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/403—Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
Landscapes
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は両面フレキシブル・プリ
ンティッド・サーキット(以下「FPC」という)に端
子を形成するための加工方法、さらに詳しくは電気機器
などに使用される高密度両面FPCをプリント回路基板
などの基板に接続させるために用いる端子の加工方法に
関する。
ンティッド・サーキット(以下「FPC」という)に端
子を形成するための加工方法、さらに詳しくは電気機器
などに使用される高密度両面FPCをプリント回路基板
などの基板に接続させるために用いる端子の加工方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のFPCは、図12および図13に
示すように、絶縁性のベースフィルム1を有している。 ベースフィルム1の表裏面には、それぞれに銅箔等の導
電性の表側パターン3及び裏面パターン4とが形成され
ている。これらの表裏パターン3,4とベースフィルム
1とによって両面FPC6を構成し、ベースフィルム1
の表裏面の間で表裏パターン3,4が互いに接続されて
いる。すなわち、ベースフィルム1の所定位置には表裏
面を貫通したスルーホール5が形成されている。表側パ
ターン3は裏側パターン4に接続するためにスルーホー
ル5へとのびている。スルーホール5には導電性のラン
ド7が形成されている。ランド7は裏側パターン4と表
側パターン3とを接続している。また、表側パターン3
はプリント回路基板のような基板8に接続されている。 つまり、基板8には表側パターン3に対向している一面
に回路パターン10が形成されている。これらの回路パ
ターン10に表側パターン3が対向して接続されている
。
示すように、絶縁性のベースフィルム1を有している。 ベースフィルム1の表裏面には、それぞれに銅箔等の導
電性の表側パターン3及び裏面パターン4とが形成され
ている。これらの表裏パターン3,4とベースフィルム
1とによって両面FPC6を構成し、ベースフィルム1
の表裏面の間で表裏パターン3,4が互いに接続されて
いる。すなわち、ベースフィルム1の所定位置には表裏
面を貫通したスルーホール5が形成されている。表側パ
ターン3は裏側パターン4に接続するためにスルーホー
ル5へとのびている。スルーホール5には導電性のラン
ド7が形成されている。ランド7は裏側パターン4と表
側パターン3とを接続している。また、表側パターン3
はプリント回路基板のような基板8に接続されている。 つまり、基板8には表側パターン3に対向している一面
に回路パターン10が形成されている。これらの回路パ
ターン10に表側パターン3が対向して接続されている
。
【0003】また、他の従来例としては、、図12及び
図13に示した両面FPC6の表裏面に銅箔などの導電
パターン(図示せず)を設け、ベースフィルム1をエッ
チング加工などの化学的な処理により溶かしてスルーホ
ール5を形成し表裏の導電パターンを接続している。
図13に示した両面FPC6の表裏面に銅箔などの導電
パターン(図示せず)を設け、ベースフィルム1をエッ
チング加工などの化学的な処理により溶かしてスルーホ
ール5を形成し表裏の導電パターンを接続している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図12及び図13に示
すスルーホール5を穿設するには、ドリルなどの機械加
工によって行なっていた。しかし、FPC6は柔軟性が
あり、穿設加工が困難であるばかりでなく、スルーホー
ル5の穴径がφ0.4mm程度と比較的大きいために、
高密度化には適していなかった。
すスルーホール5を穿設するには、ドリルなどの機械加
工によって行なっていた。しかし、FPC6は柔軟性が
あり、穿設加工が困難であるばかりでなく、スルーホー
ル5の穴径がφ0.4mm程度と比較的大きいために、
高密度化には適していなかった。
【0005】また、エッチングによりベースフィルム1
にスルーホールを形成する方法は導電パターンを高密度
化できるが、化学的な処理のためにどうしても加工に時
間が係り過ぎるという問題がある。さらに、ベースフィ
ルムが有機物であるためにアルカリ系の薬剤を使用する
ことになるが、かかる薬剤は有害なものが多く、薬害を
防止するための設備や廃液処理のための設備がどうして
も必要となる。このため、加工設備が大規模なものとな
らざるを得ず製品のコストアップになっていた。
にスルーホールを形成する方法は導電パターンを高密度
化できるが、化学的な処理のためにどうしても加工に時
間が係り過ぎるという問題がある。さらに、ベースフィ
ルムが有機物であるためにアルカリ系の薬剤を使用する
ことになるが、かかる薬剤は有害なものが多く、薬害を
防止するための設備や廃液処理のための設備がどうして
も必要となる。このため、加工設備が大規模なものとな
らざるを得ず製品のコストアップになっていた。
【0006】本発明の課題は、高密度化に適し、かつ加
工時間・加工コストの改善できるFPCの端子加工方法
を提供するこにある。
工時間・加工コストの改善できるFPCの端子加工方法
を提供するこにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、絶縁性
のベースフィルムの一面に第1の導体を設けた片面FP
Cを有し、上記ベースフィルムを貫通するように機械加
工により穴を開け、この後、第2の導体を該ベースフィ
ルムの上記一面とは反対側の他面に設けて両面FPCと
し、該両面FPCに上記第1及び第2の導体により導電
パターンをそれぞれ形成するようにエッチング加工を施
して上記第1及び第2の導電パターンをそれぞれ形成し
、次に上記穴部分で上記穴部分に橋渡しされている上記
第2の導電パターンを切断することにより上記第2の導
電パターンににより端子部を形成することを特徴とする
両面FPCの端子加工方法が得られる。また、本発明に
よれば、絶縁性のベースフィルムの一面に第1の導体を
設けた片面FPCを有し、上記ベースフィルムを貫通す
るように機械加工により穴を開け、この後、第2の導体
を該ベースフィルムの上記一面とは反対側の他面に設け
て両面FPCとし、該両面FPCに上記第1及び第2の
導体により第1及び第2の導電パターンをそれぞれ形成
するようにエッチング加工を施して上記第1及び第2の
導電パターンを形成し、次に、上記穴部分に橋渡しされ
ている上記第2の導電パターンと上記第2の導電パター
ンを設けた上記ベースフィルムの領域とを残した状態で
上記ベースフィルムを切断することを特徴とする両面F
PCの端子加工方法が得られる。
のベースフィルムの一面に第1の導体を設けた片面FP
Cを有し、上記ベースフィルムを貫通するように機械加
工により穴を開け、この後、第2の導体を該ベースフィ
ルムの上記一面とは反対側の他面に設けて両面FPCと
し、該両面FPCに上記第1及び第2の導体により導電
パターンをそれぞれ形成するようにエッチング加工を施
して上記第1及び第2の導電パターンをそれぞれ形成し
、次に上記穴部分で上記穴部分に橋渡しされている上記
第2の導電パターンを切断することにより上記第2の導
電パターンににより端子部を形成することを特徴とする
両面FPCの端子加工方法が得られる。また、本発明に
よれば、絶縁性のベースフィルムの一面に第1の導体を
設けた片面FPCを有し、上記ベースフィルムを貫通す
るように機械加工により穴を開け、この後、第2の導体
を該ベースフィルムの上記一面とは反対側の他面に設け
て両面FPCとし、該両面FPCに上記第1及び第2の
導体により第1及び第2の導電パターンをそれぞれ形成
するようにエッチング加工を施して上記第1及び第2の
導電パターンを形成し、次に、上記穴部分に橋渡しされ
ている上記第2の導電パターンと上記第2の導電パター
ンを設けた上記ベースフィルムの領域とを残した状態で
上記ベースフィルムを切断することを特徴とする両面F
PCの端子加工方法が得られる。
【0008】
【作用】この発明の方法に用いられるFPCは片面FP
Cであり、ベースフィルムの一面には接着剤により導電
パターンが張り付けられている。この片面FPCのベー
スフィルム側に離型紙付きの接着剤を張り付ける。この
後、パンチング等の機械加工により穴を開ける。次に、
ベースフィルム上の離型紙を剥がし、ベースフィルムの
接着剤の付着した面に導体を張り付けて両面FPCとす
る。次に、所定部位にレジストを行ないエッチング加工
によりパターンを形成する。次に端子の先端となる部分
で切断する。上記のような工程を経て製造された端子付
きの両面FPCは基板に接続される。
Cであり、ベースフィルムの一面には接着剤により導電
パターンが張り付けられている。この片面FPCのベー
スフィルム側に離型紙付きの接着剤を張り付ける。この
後、パンチング等の機械加工により穴を開ける。次に、
ベースフィルム上の離型紙を剥がし、ベースフィルムの
接着剤の付着した面に導体を張り付けて両面FPCとす
る。次に、所定部位にレジストを行ないエッチング加工
によりパターンを形成する。次に端子の先端となる部分
で切断する。上記のような工程を経て製造された端子付
きの両面FPCは基板に接続される。
【0009】
【実施例】図1乃至図8は本発明の図1は、FPCの端
子加工方法の一実施例を示している。この実施例におい
て、図12及び図13と同じ部分には同じ符号を付して
説明をする。
子加工方法の一実施例を示している。この実施例におい
て、図12及び図13と同じ部分には同じ符号を付して
説明をする。
【0010】この発明の方法に用いられるFPCは、片
面FPC21を用いている。片面FPC21はベースフ
ィルム1の一面に接着剤24により銅箔のような薄い第
1の導体2銅箔5が張り付けられている。この片面FP
C21のベースフィルム1の他面に、図2に示すように
、離型紙26付きの接着剤27を張り付ける。この後、
図3に示すように、パンチング等の機械加工により長穴
28を開ける。
面FPC21を用いている。片面FPC21はベースフ
ィルム1の一面に接着剤24により銅箔のような薄い第
1の導体2銅箔5が張り付けられている。この片面FP
C21のベースフィルム1の他面に、図2に示すように
、離型紙26付きの接着剤27を張り付ける。この後、
図3に示すように、パンチング等の機械加工により長穴
28を開ける。
【0011】次に、図4及び図5に示すように、ベース
フィルム1上の離型紙26を剥がし、ベースフィルム1
の接着剤27の付着した面に銅箔のような薄い第2の導
体29を張り付けて両面FPC30とする。この後、図
6に示すように、所定部位にレジスト31を行ないエッ
チング加工により第1の導電パターン25aと第2の導
電パターン29aを形成する。ここで、図9はエッチン
グ加工後の両面FPC30の平面図を示すもので、第1
及び第2の導電パターン25a,29aは所定の間隔を
おいて並置された状態となっている。また、第2の導電
パターン29aの先端部分は長穴28に橋渡しされてい
る状態にある。
フィルム1上の離型紙26を剥がし、ベースフィルム1
の接着剤27の付着した面に銅箔のような薄い第2の導
体29を張り付けて両面FPC30とする。この後、図
6に示すように、所定部位にレジスト31を行ないエッ
チング加工により第1の導電パターン25aと第2の導
電パターン29aを形成する。ここで、図9はエッチン
グ加工後の両面FPC30の平面図を示すもので、第1
及び第2の導電パターン25a,29aは所定の間隔を
おいて並置された状態となっている。また、第2の導電
パターン29aの先端部分は長穴28に橋渡しされてい
る状態にある。
【0012】次に、図7に示すように、長穴28をその
長手方向に切断するとともに、長穴28の長手方向に直
交する向きに両面FPC30を切断して両面FPC30
から突出した端子部33を形成する。つまり、端子部3
3は第2の導電パターン29aの先端部分となる。これ
らの切断部分は、図9において点線A,Bで示した部分
となる。このような工程を経て製造された端子部33を
有する両面FPC30は、図8及び図10に示すように
、プリント回路基板のような基板8の表面に接続される
。図10において、10a,10bは基板8の表面にそ
れぞれ形成した回路パターンである。すなわち、回路パ
ターン10aには第1の導電パターン25aが接続され
、回路パターン10bには第2の導電パターン29aの
先端部分である端子部33が接続される。
長手方向に切断するとともに、長穴28の長手方向に直
交する向きに両面FPC30を切断して両面FPC30
から突出した端子部33を形成する。つまり、端子部3
3は第2の導電パターン29aの先端部分となる。これ
らの切断部分は、図9において点線A,Bで示した部分
となる。このような工程を経て製造された端子部33を
有する両面FPC30は、図8及び図10に示すように
、プリント回路基板のような基板8の表面に接続される
。図10において、10a,10bは基板8の表面にそ
れぞれ形成した回路パターンである。すなわち、回路パ
ターン10aには第1の導電パターン25aが接続され
、回路パターン10bには第2の導電パターン29aの
先端部分である端子部33が接続される。
【0013】なお、図11に示すように、必要に応じて
端子部33の先端に補強用の補強フィルム部35を残す
ことも可能である。すなわち、補強フィルム部35は両
面FPC30を、図9に示すように、上述の点線B及び
点線Cの部分で切断することによって窓状の長穴28を
残した状態で形成することもできる。図11に示す両面
FPC30は、高密度化により第2の導電パターン29
aも必然的に細くなる。この結果、端子部33が分離し
ている状態にあると、変形する恐れもあるため、端子部
33が折れてしまったり、ロケーションエラーを起こし
易くなるので、基板8の回路パターン10b(図8参照
)に両面FPC30の端子部33を半田付けする工程時
までは、補強フィルム部35を一体化させているもので
ある。この際、長穴28に橋渡しされている端子部33
を回路パターン10bに半田付け等により接続し、第1
の導電パターン25aを回路パターン10aに絶縁性の
ソルダーレジストもしくはカバーレイフィルムを張り付
けて接続するものである。その後に、端子部33を切断
して補強フィルム部35を切り離しても良い。
端子部33の先端に補強用の補強フィルム部35を残す
ことも可能である。すなわち、補強フィルム部35は両
面FPC30を、図9に示すように、上述の点線B及び
点線Cの部分で切断することによって窓状の長穴28を
残した状態で形成することもできる。図11に示す両面
FPC30は、高密度化により第2の導電パターン29
aも必然的に細くなる。この結果、端子部33が分離し
ている状態にあると、変形する恐れもあるため、端子部
33が折れてしまったり、ロケーションエラーを起こし
易くなるので、基板8の回路パターン10b(図8参照
)に両面FPC30の端子部33を半田付けする工程時
までは、補強フィルム部35を一体化させているもので
ある。この際、長穴28に橋渡しされている端子部33
を回路パターン10bに半田付け等により接続し、第1
の導電パターン25aを回路パターン10aに絶縁性の
ソルダーレジストもしくはカバーレイフィルムを張り付
けて接続するものである。その後に、端子部33を切断
して補強フィルム部35を切り離しても良い。
【0014】
【発明の効果】上記したように、本発明の両面FPCの
端子加工方法によれば、個々の導電パターン毎にスルー
ホールを設ける必要がないので、高密度に端子部を形成
することができる。
端子加工方法によれば、個々の導電パターン毎にスルー
ホールを設ける必要がないので、高密度に端子部を形成
することができる。
【0015】しかも、本発明の方法によれば、有機物の
エッチング工程を経ることなしに行なうことができ、通
常の機械加工と金属のエッチング(酸系薬剤使用による
)のみで行なうことができるので、廃液処理などのため
の大規模な設備を要しなくて済み、安価なコストで両面
FPCに端子部を形成することができる。
エッチング工程を経ることなしに行なうことができ、通
常の機械加工と金属のエッチング(酸系薬剤使用による
)のみで行なうことができるので、廃液処理などのため
の大規模な設備を要しなくて済み、安価なコストで両面
FPCに端子部を形成することができる。
【図1】本発明の両面FPCの端子加工方法の一実施例
を示し、ベースフィルムの片側に銅箔を形成し片面FP
Cとした状態の断面図である。
を示し、ベースフィルムの片側に銅箔を形成し片面FP
Cとした状態の断面図である。
【図2】図1の片面FPCの他面に離型紙付き接着剤を
設けた状態の工程を示す断面図である。
設けた状態の工程を示す断面図である。
【図3】図2の片面FPCにパンチング加工により穴を
形成した状態の工程を示す断面図である。
形成した状態の工程を示す断面図である。
【図4】図3の片面FPCの他面に銅箔を設け両面FP
Cた状態の工程を示す断面図である。
Cた状態の工程を示す断面図である。
【図5】図4の第2の導体を設けた状態を示す斜視図で
ある。
ある。
【図6】図4の両面FPCにレジストを施した状態の工
程を示す断面図である。
程を示す断面図である。
【図7】図6の両面FPCを切断して端子部を形成した
状態の工程を示す断面図である。
状態の工程を示す断面図である。
【図8】図7の両面FPCを基板に接続した状態を示す
断面図である。
断面図である。
【図9】図7の両面FPCの切断部分を示す平面図であ
る。
る。
【図10】図8の両面FPCを基板に接続する状態を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図11】図7の両面FPCの他の実施例を示す斜視図
である。
である。
【図12】従来の両面FPCにおけてスルーホールによ
り表裏の導通をした例を示す平面図である。
り表裏の導通をした例を示す平面図である。
【図13】図12のスルーホールにより表裏の導通をし
基板に接続した状態を示す平面図である。
基板に接続した状態を示す平面図である。
1 ベースフィルム
3 導電パターン
5 スルーホール
6 両面FPC
8 基板
10 回路パターン
21 片面FPC
24 接着剤
25 銅箔
26 離型紙
27 接着剤
28 長穴
29a 導電パターン
30 両面FPC
33 端子部
Claims (2)
- 【請求項1】 絶縁性のベースフィルムの一面に第1
の導体を設けた片面FPCを有し、上記ベースフィルム
を貫通するように機械加工により穴を開け、この後、第
2の導体を該ベースフィルムの上記一面とは反対側の他
面に設けて両面FPCとし、該両面FPCに上記第1及
び第2の導体により導電パターンをそれぞれ形成するよ
うにエッチング加工を施して上記第1及び第2の導電パ
ターンをそれぞれ形成し、次に上記穴部分に橋渡しされ
ている上記第2の導電パターンを切断することにより上
記第2の導電パターンににより端子部を形成することを
特徴とする両面FPCの端子加工方法。 - 【請求項2】 絶縁性のベースフィルムの一面に第1
の導体を設けた片面FPCを有し、上記ベースフィルム
を貫通するように機械加工により穴を開け、この後、第
2の導体を該ベースフィルムの上記一面とは反対側の他
面に設けて両面FPCとし、該両面FPCに上記第1及
び第2の導体により導電パターンをそれぞれ形成するよ
うにエッチング加工を施して上記第1及び第2の導電パ
ターンをそれぞれ形成し、次に、上記穴部分に橋渡しさ
れている上記第2の導電パターンと上記第2の導電パタ
ーンを設けた上記ベースフィルムの領域とを残した状態
で上記ベースフィルムを切断することを特徴とする両面
FPCの端子加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3157445A JPH0750830B2 (ja) | 1991-06-03 | 1991-06-03 | Fpcの端子加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3157445A JPH0750830B2 (ja) | 1991-06-03 | 1991-06-03 | Fpcの端子加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04356996A true JPH04356996A (ja) | 1992-12-10 |
JPH0750830B2 JPH0750830B2 (ja) | 1995-05-31 |
Family
ID=15649815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3157445A Expired - Fee Related JPH0750830B2 (ja) | 1991-06-03 | 1991-06-03 | Fpcの端子加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0750830B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7772501B2 (en) | 2006-04-25 | 2010-08-10 | Molex Incorporated | Flexible printed circuit board |
-
1991
- 1991-06-03 JP JP3157445A patent/JPH0750830B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7772501B2 (en) | 2006-04-25 | 2010-08-10 | Molex Incorporated | Flexible printed circuit board |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0750830B2 (ja) | 1995-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5109601A (en) | Method of marking a thin film package | |
EP1102523A4 (en) | PRINTED CIRCUIT BOARD AND MANUFACTURING METHOD | |
US3850711A (en) | Method of forming printed circuit | |
JPH04356996A (ja) | Fpcの端子加工方法 | |
GB2247361A (en) | Conductive through-holes in printed wiring boards | |
US5219607A (en) | Method of manufacturing printed circuit board | |
JPH05160540A (ja) | 回路基板ユニット | |
JPH0342693Y2 (ja) | ||
JP2685443B2 (ja) | プリント回路基板の加工法 | |
JP2004327605A (ja) | プリント基板の接続構造 | |
JP3202836B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH11126951A (ja) | 印刷回路基板およびその製造方法 | |
EP0375954B1 (en) | Method of manufacturing printed circuit board | |
JP3224056B2 (ja) | バンプを備えた可撓性回路基板及びその製造法 | |
JPS58141594A (ja) | 印刷配線板の両面接続方法 | |
JPS6141272Y2 (ja) | ||
JPH0231871B2 (ja) | ||
JPS5849653Y2 (ja) | プリント配線板 | |
JPH01302792A (ja) | 両面配線回路基板の両面回路接続方法 | |
JPH0738498B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP3688940B2 (ja) | 可撓性回路基板の配線パタ−ン形成法 | |
JPS62169493A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPH10321978A (ja) | プリント基板接続構造 | |
JPH04186731A (ja) | 回路部品搭載用端子を備えた回路基板及びその製造法 | |
JPH05235200A (ja) | 電子部品搭載用基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19951121 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |