[go: up one dir, main page]

JPH0435534Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435534Y2
JPH0435534Y2 JP1985035320U JP3532085U JPH0435534Y2 JP H0435534 Y2 JPH0435534 Y2 JP H0435534Y2 JP 1985035320 U JP1985035320 U JP 1985035320U JP 3532085 U JP3532085 U JP 3532085U JP H0435534 Y2 JPH0435534 Y2 JP H0435534Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
valve body
valve
shaft
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985035320U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61152734U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985035320U priority Critical patent/JPH0435534Y2/ja
Publication of JPS61152734U publication Critical patent/JPS61152734U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0435534Y2 publication Critical patent/JPH0435534Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は内燃機関のターボチヤージヤの排気バ
イパス装置に関する。
〔従来の技術〕 多気筒内燃機関のターボチヤージヤにおいてタ
ービン側ハウジング内を2つの並列のスクロール
通路に分割したものが知られている。これはいわ
ゆるツインエントリ式のターボチヤージヤであ
り、エンジンの排気ガスの持つている圧力波の有
効利用を狙つたものである。即ち、圧力波が打ち
消しされないよう気筒群を2つに分け、それぞれ
の気筒群からの排気ガスを夫々の分割されたスク
ロール通路に導くようにしたものである。ターボ
チヤージヤでは過給圧の上限制御のため過給圧が
所定値以上となつたとき排気ガスのバイパスを行
う弁装置(所謂ウエイストゲート弁)が必要であ
るが、このツインエントリ式では流路が2つある
ことから夫々のスクロール通路からのバイパスを
制御する工夫が必要となる。そこで実開昭55−
88018号や実開昭56−154532号公報では夫々のス
クロール通路を開口するバイパス通路をタービン
ハウジング内に設け、そのバイパス通路をハウジ
ング内に位置するバイパス制御弁によつて開閉す
るようにしたものを提案している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この従来技術では夫々のスクロ
ール通路は共通の弁体によつて開閉される。従つ
て、バイパス通路の間隔が広いと弁体の半径が大
きくなり、これを収納するタービンハウジングの
寸法が大きくなる問題がある。従来技術の様にス
クロール通路がタービン出口方向と異つた構成の
場合はバイパス通路の間隔を小さくすることがで
きるから比較的小径の弁体で2つのバイパス通路
を開閉できる。ところがバイパス通路をタービン
出口と同一方向に開口させる構造をとる場合は一
方のスクロール通路へのバイパス通路が他方のス
クロール通路を迂回させなければならないことか
ら、2つのバイパス通路間の間隔を小さくできず
一個の弁体を使用するとすればその径が大きくな
ることになる。
弁体の寸法を小さくするため夫々のバイパス通
路を径の小さい専用の弁体で開閉し、2つの弁体
をアームによつて相互に連結し、共通の過給圧ア
クチユエータに連結することが考えられる。しか
しながら、この場合双方の弁体を連結しているア
ームが、スクロール通路間が離れていることから
長いものとなり、その剛性が足りなくなり、熱歪
によるアームの変形によつて弁座に対する弁体の
座りが悪くなり、弁装置のシール性に悪影響があ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案によれば、上記問題を解決するため、
ターボチヤージヤのタービンハウジングに2つの
スクロール通路を並列に共通のタービンホイール
に開口するように設け、スクロール通路に一端が
開口する独立のバイパス通路がハウジング内に形
成され、夫々のバイパス通路の他端をタービンハ
ウジング下流の排気管に対し開閉する別々の弁体
が共通の板状のアーム上に設けられ、アームの回
転支軸は前記別々の弁体が並ぶ方向と平行な方向
に延設されると共に、過給圧応動アクチユエータ
に連結され、該アクチユエータは回転支軸に回転
運動を加えることで回転支軸の軸線の回りでアー
ムを回転させて、夫々の弁体をして独立のバイパ
ス通路を開閉せしめ、かつ前記アームに、弁体の
並ぶ方向と平行な方向に該弁体の軸部を越えて外
側に延びる第1の補強リブと、該第1のリブに直
交する方向に弁体の軸部の中間を支軸近傍まで延
びる第2の補強リブとが形成され、かつ弁体の軸
部とアームとの対向円周面間及び弁体頭部とアー
ムとの対向平面間にクリアランスが形成されるタ
ーボチヤージヤの排気バイパス装置が提供され
る。
〔作用〕 アクチユエータは過給圧に応動し、所定値以上
の過給圧のときアームを回動させる。そのためア
ームに設けた夫々の弁体は対応するバイパス通路
を解放する。過給圧が所定値以下では、夫々の弁
体は対応するバイパス通路を閉鎖する。この閉鎖
の際排気ガスの高温がアームに作動するが、第
1、第2の補強リブによつて同アームの補強され
ているためアームに熱歪が生ぜず、これに加えて
弁体の軸部とアームとの対向円周面間及び弁体頭
部とアームとの対向平面間に形成されるクリアラ
ンスにより幾分のガタが許容され、弁体の、弁座
に対する座りは良好であり、十分なシール性を確
保することができる。
〔実施例〕
第4図において、10は6気筒の内燃機関の本
体を示す。12は吸気マニホルドであり、スロツ
トルボデイ14、吸気パイプ16,18を介して
(図示しない)エアフローメータ、エアクリーナ
に接続される。スロツトルボデイ14内にスロツ
トル弁22が位置する。排気マニホルドは24
A,24Bのように2つに設けられ、夫々第1番
から第2番目の気筒、第4番目から第6番目の気
筒の排気ポートに接続されている。この気筒分け
は、点火順序が#1−#5−#3−#6−#2−
#4であることから、2つのグループ間で点火が
飛び飛びになるようにグループ分けしたものであ
り、これによつて排気干渉を防止し、圧力波の有
効利用を図つたものである。
26はターボチヤージヤであり、タービンハウ
ジング28とコンプレツサハウジング30とを備
える。コンプレツサハウジング30は図示しない
コンプレツサ中心部に開口する入口部30Aとコ
ンプレツサ切線方向に関する出口部30Bを備
え、入口部30Aは吸気パイプ18に接続され、
空気クリーナ、エアフローメータからの空気を受
け取る。出口部30Bは吸気パイプ16に接続さ
れ、過給空気をスロツトル弁22、吸気マニホル
ド12を介して機関に導入する働きをする。
タービンハウジング28は同じくスクロール状
をなし、内部にタービンホイール31(第5,6
図)があり、このタービンはコンプレツサハウジ
ング30内のインペラ(図示せず)に回転軸32
によつて連結される。タービンハウジング28内
のスクロール状通路は仕切34によつて2つの並
列の通路40A,40Bに分割され(第4,6
図)、これにより並んだ2つの排気ガス入口42
A,42Bが形成され(第6図)、夫々の入口4
2A,42Bは排気マニホルド24A,24Bに
接続される。またハウジング28はタービン軸方
向に延びる筒状出口部44を有し、これは排気管
46に接続される。
タービンハウジング28にバイパス通路50
A,50Bが夫々独立に形成される(第4,6
図)。これらのバイパス通路50A,50Bは一
端は夫々のスクロール通路40A,40Bに入口
部42A,42Bの近くで開口している。バイパ
ス通路50A,50Bはハウジング28内を回転
軸32と平行な方向に延びており、スクロール通
路40A,40Bから離れた側の端部は、タービ
ンハウジング28の前記出口部44にその内底面
44Aにおいて開口している。この内底面44A
はタービン軸32と直交する方向に延びている。
60はウエイストゲート弁を構成するバイパス
制御弁であり、スイング式であり、支軸64によ
つてドアのように動くことができる。支軸64は
ハウジング軸受部66に軸支されている。支軸6
4の一端にアーム68が設けられる。これはリン
ク70(第4図)によつてダイヤフラムアクチユ
エータ72のダイヤフラム721に連結される。
ダイヤフラム721は導圧パイプ74を介して過
給圧取り出しポート76に接続される。ダイヤフ
ラムアクチユエータ72は低温側のコンプレツサ
ハウジング30に設けられているため、高温とな
るタービンハウジング28から隔離されている。
そのためダイヤフラム721等の熱に弱い部品の
保護を図ることができ、作動の信頼性を上げるこ
とができる。
本考案によれば、バイパス制御弁60は2つの
弁体82A,82B(第1,5図)を備え、出口
部44の底面44Aに開口するバイパス通路50
A,50Bの端部としての弁座面83A,83B
(第6図)に対向して設けられる。弁体82A,
82Bは共通の板状のアーム84に取付けられ
る。アーム84は弁体82A,82Bを取付けた
板部分86と、筒状部88とより成り、筒状部8
8に支軸64が嵌合される(第1図)。アーム8
4の回転支軸64は弁体82A,82Bが並ぶ方
向と平行な方向に延びており、これは回転支軸6
4から各弁体82A,82Bへの距離を同じと
し、回転支軸64の回転運動量を各弁体82A,
82Bに均等に伝達せしめ、後述のリブによる補
強効果及びこれも後述するアーム84と弁体82
A,82B間に形成される対向面間クリアランス
によるガタ吸収効果も相乗するこことで、弁体8
2A,82Bの正しい着座姿勢を得ることに帰寄
することができる。筒状部88は切開部88A
(第2図)を有し、筒状部88に支軸64を嵌合
後、切開部88Aにて溶接することでこれらアー
ム84と支軸64とは相互に一体連結される。第
2,3図に示すように、弁体82A,82Bは3
段階で径で先細となる軸部90と、頭部とを有
し、前記軸部90はアーム84の板部86の孔8
8Bに挿入され、アーム84の板部86は軸部9
0の1段目と2段目の接合端面に当接される。一
方、弁体82A,82Bの頭部は板部86より突
出する軸部90の先端の溝90Aにワツシヤ91
を取付け、90Bのようにかしめ固定すること構
成される。軸部90と孔88Bとの対向円周面
間、及び弁体頭部のワツシヤ91とアーム84の
板部86との対向平面間に夫々クリアランスC1
C2が形成され、これられのクリアランスC1,C2
によつて幾分のガタが付与され、これよつて弁体
82A,82Bは僅かであるが回転自在となり、
バルブステイツクを生ずることなく円滑な開閉作
動を行うようになつている。
更に、アーム84の板部86にはその底端と中
央部とに第1、第2の補強リブ96A,96Bが
一体に形成される。第1の補強リブ96Aは弁体
82A,82Bの並ぶ方向と平行な方向に該弁体
の軸部90を越えて外側に延びており、第2の補
強リブ96Bは第1の補強リブ96Aに直交する
方向に弁体82A,82Bの軸部90の中間を支
軸64の近傍まで延びている。この補強リブ96
A,96Bは、板状部86が薄くても熱歪みに対
しこれを補強し、ウエイトゲート弁が閉時弁体8
2A,82Bが弁座83A,83Bに正しい姿勢
で着座し、所期のシール作用を得ることができる
ように企図したものである。
排気マニホルド24A,24Bに接続される気
筒グループ#1,#2,#3及び#4,#5,
#6からの排気ガスはスクロール通路入口42
A,42Bより夫々のスクロール通路40A,4
0B(第4図)に入り、タービンハウジング28
内のタービンに作用し、これを回転する。排気ガ
スは出口孔44より放出される。タービンの回転
によつてコンプレツサハウジング30内のコンプ
レツサが回転し、過給が行われる。所定の過給圧
以下ではリンク70は図の左方に位置され、これ
はスイング式のバイパス制御弁60の弁体82
A,82Bを夫々の弁座面83A,83Bに押し
つけるよう支軸64を回転せしめる。そのため、
バイパス通路50A,50Bは塞がれる。
過給圧が所定値以上となると、ダイヤフラム7
21は第4図の右方に動き、これはリンク70を
介して、支軸64及びこれに取付けた弁体82
A,82Bを回動させ、弁体は弁座面83A,8
3Bより離れる。そのため、排気ガスが一部スク
ロール通路40A,40Bよりバイパスされ、バ
イパス通路50A,50Bを介して出口部44よ
り排気管46にバイパスされる。その結果、ター
ビン31に働く排気ガスエネルギが減少し過給圧
が降下し、過給圧は所定値に維持されることにな
る。
〔効果〕
作動中にバイパス制御弁60のアーム84には
排気ガスの高温に基づく熱応力が働くが、この考
案によればアーム84は第1、第2の補強リブ9
6A,96Bによつて強化されているため熱変形
は生じない。そのため、弁体82A,82Bの軸
部90とアーム84との対向円周面間及び弁体頭
部とアーム84との対向平面間にクリアランス
C1,C2が設けられ、幾分のガタが付与されるこ
ととあいまつて制御弁60が閉鎖する際に弁体8
2A,82Bは弁座83A,83Bに対し正しい
姿勢で着座するのが常に確保され、着座時のシー
ルを良好に行うことができる。そのため最適な過
給圧を確保し所期のエンジン出力を維持すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のウエストゲート弁の要部正面
図。第2図は第1図の−線に沿う矢視断面
図。第3図は第2図の弁体とアームとの連結部分
の拡大図。第4図は本考案のウエストゲート弁を
備えたターボチヤージヤ付き内燃機関の全体図。
第5図は第4図のターボチヤージヤのタービンハ
ウジング側面図。第6図は第5図の−線に沿
う断面図。 26……ターボチヤージヤ、28……タービン
ハウジング、40A,40B……スクロール通
路、50A,50B……バイパス通路、60……
バイパス制御弁、64……支軸、72……アクチ
ユエータ、82A,82B……弁体、84……ア
ーム、96A,96B……第1、第2のリブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ターボチヤージヤのタービンハウジングに2つ
    のスクロール通路を並列に共通のタービンホイー
    ルに開口するように設け、スクロール通路に一端
    が開口する独立のバイパス通路がハウジング内に
    形成され、夫々のバイパス通路の他端をタービン
    ハウジング下流の排気管に対し開閉する別々の弁
    体が共通の板状のアーム上に設けられ、該アーム
    の回転支軸は前記別々の弁体が並ぶ方向と平行な
    方向に延設されると共に、過給圧応動アクチユエ
    ータに連結され、該アクチユエータは回転支軸に
    回転運動を加えることで回転支軸の軸線の回りで
    前記アームを回転させて、夫々の弁体をして独立
    のバイパス通路を開閉せしめ、かつ前記アーム
    に、弁体の並ぶ方向と平行な方向に該弁体の軸部
    を越えて外側に延びる第1の補強リブと、該第1
    のリブに直交する方向に弁体の軸部の中間を支軸
    近傍まで延びる第2の補強リブとが形成され、か
    つ弁体の軸部とアームとの対向円周面間及び弁体
    頭部とアームとの対向平面間にクリアランスが形
    成されるターボチヤージヤの排気バイパス装置。
JP1985035320U 1985-03-14 1985-03-14 Expired JPH0435534Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985035320U JPH0435534Y2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985035320U JPH0435534Y2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61152734U JPS61152734U (ja) 1986-09-20
JPH0435534Y2 true JPH0435534Y2 (ja) 1992-08-24

Family

ID=30539488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985035320U Expired JPH0435534Y2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435534Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104136735B (zh) 2012-03-09 2016-08-24 株式会社Ihi 流量可变阀机构以及车辆用增压器
JP2013204495A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Ihi Corp 流量可変バルブ機構及び過給機
CN116472401A (zh) * 2020-12-18 2023-07-21 日产自动车株式会社 涡轮增压器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120294Y2 (ja) * 1980-05-28 1986-06-18
JPS59105035U (ja) * 1982-12-29 1984-07-14 いすゞ自動車株式会社 ウエストゲ−トバルブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61152734U (ja) 1986-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4611465A (en) Exhaust gas by-pass system in a turbocharger for an internal combustion engine
US10871102B2 (en) Turbine for an exhaust turbocharger having a two-channel turbine housing and a valve for channel connection
US10227889B2 (en) Variable geometry nozzle for partitioned volute
US4730456A (en) Turbo-supercharger for an internal combustion engine
KR20120042998A (ko) 엔진 브리딩 시스템 밸브 및 이를 포함한 제품
US20090139229A1 (en) Exhaust manifold
US5081842A (en) Internal combustion engine with a dual turbocharger system
JPH0259290B2 (ja)
JPH0435534Y2 (ja)
JPH0444819Y2 (ja)
JP2539656B2 (ja) ツインタ―ボ式内燃機関
CN107448276B (zh) 带涡轮增压器的发动机
EP0196183B1 (en) Turbo-supercharger for an internal combustion engine
JPH0439388Y2 (ja)
JPS6120294Y2 (ja)
JPH0318664Y2 (ja)
JPS6321329A (ja) エンジンの排気装置
WO2016042943A1 (ja) 開閉バルブ構造
JPH0241310Y2 (ja)
JPH0240267Y2 (ja)
JPS597538Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS6019918A (ja) タ−ボ過給機の排気タ−ビン
JPH09222024A (ja) ターボ過給式エンジンの排気バイパス装置
JPS6038027Y2 (ja) 多気筒型内燃機関
US20240209771A1 (en) Turbine housing and manifold assembly with control valve