JPH04355221A - 光ディスク装置 - Google Patents
光ディスク装置Info
- Publication number
- JPH04355221A JPH04355221A JP12918791A JP12918791A JPH04355221A JP H04355221 A JPH04355221 A JP H04355221A JP 12918791 A JP12918791 A JP 12918791A JP 12918791 A JP12918791 A JP 12918791A JP H04355221 A JPH04355221 A JP H04355221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical disc
- tracking control
- control means
- track
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 145
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 101000582320 Homo sapiens Neurogenic differentiation factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 102100030589 Neurogenic differentiation factor 6 Human genes 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報の記録および再生が
可能な光ディスク装置に関する。
可能な光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CDプレーヤ等再生専用の光ディ
スク装置に加え、記録可能な光ディスクとその記録再生
装置の開発が盛んである。光ディスクの記録密度は非常
に高く、ピッチ間隔約1.6μmの同心円あるいは螺旋
状トラックに情報が記録されている。したがって、情報
の記録再生には、レーザスポットをそのようなトラック
に安定かつ正確に追随させる高精度な装置制御が必須と
なる。
スク装置に加え、記録可能な光ディスクとその記録再生
装置の開発が盛んである。光ディスクの記録密度は非常
に高く、ピッチ間隔約1.6μmの同心円あるいは螺旋
状トラックに情報が記録されている。したがって、情報
の記録再生には、レーザスポットをそのようなトラック
に安定かつ正確に追随させる高精度な装置制御が必須と
なる。
【0003】そこで、一般に記録可能な光ディスクには
案内溝として同心円状あるいは螺旋状の連続した溝が設
けられ、これを基にレーザスポットのトラッキング制御
が行われている。情報は、基盤の凹凸形状として、ある
いは記録膜の光学的性質の変化として、案内溝の中また
は案内溝と案内溝の間に記録されている。このような光
ディスク(以降、これを第1の種類の光ディスクと呼ぶ
。)に対しては、いわゆるプッシュプル法と呼ばれるト
ラッキング制御手段が適用されている。(以降、これを
第1のトラッキング制御手段と呼ぶ。)また、このよう
な案内溝を持つ光ディスクには記録方式によって異なる
記録膜が着けられているが、一般に書換可能なものでは
反射率が低く、一度だけ記録可能なものでは反射率が高
い。
案内溝として同心円状あるいは螺旋状の連続した溝が設
けられ、これを基にレーザスポットのトラッキング制御
が行われている。情報は、基盤の凹凸形状として、ある
いは記録膜の光学的性質の変化として、案内溝の中また
は案内溝と案内溝の間に記録されている。このような光
ディスク(以降、これを第1の種類の光ディスクと呼ぶ
。)に対しては、いわゆるプッシュプル法と呼ばれるト
ラッキング制御手段が適用されている。(以降、これを
第1のトラッキング制御手段と呼ぶ。)また、このよう
な案内溝を持つ光ディスクには記録方式によって異なる
記録膜が着けられているが、一般に書換可能なものでは
反射率が低く、一度だけ記録可能なものでは反射率が高
い。
【0004】一方、再生専用光ディスクには、基盤の凸
凹形状のピットの配列として情報が記録され、これらは
同心円状あるいは螺旋状の情報トラックを形成し、案内
溝は存在しない。レーザスポットのトラッキングは、こ
の情報トラックに対して行われる。このような光ディス
ク(以降、これを第2の種類の光ディスクと呼ぶ。)に
対するトラッキング制御手段が、例えば特開昭52−9
3222または特開昭57−181433に示されてい
る(以降、これを第2のトラッキング制御手段と呼ぶ。 )。このような光ディスクは、一般に書換可能な光ディ
スクに比べて反射率が高い。
凹形状のピットの配列として情報が記録され、これらは
同心円状あるいは螺旋状の情報トラックを形成し、案内
溝は存在しない。レーザスポットのトラッキングは、こ
の情報トラックに対して行われる。このような光ディス
ク(以降、これを第2の種類の光ディスクと呼ぶ。)に
対するトラッキング制御手段が、例えば特開昭52−9
3222または特開昭57−181433に示されてい
る(以降、これを第2のトラッキング制御手段と呼ぶ。 )。このような光ディスクは、一般に書換可能な光ディ
スクに比べて反射率が高い。
【0005】以下に、4分割受光素子を用いて構成され
たフォーカシング制御手段とトラッキング制御手段を有
する光ディスク装置に関する従来技術を説明する。
たフォーカシング制御手段とトラッキング制御手段を有
する光ディスク装置に関する従来技術を説明する。
【0006】まず、前記2種類のトラッキング制御手段
に共通に適用される光ヘッド光学系について説明する。 図4aは、そのような光ヘッド光学系の配置図である。 図4aにおいて、半導体レーザ52から発せられた光束
は、コリメータレンズ51によって平行光束とされ、光
路に45度の角度を成して配置されたハーフミラー3に
よって反射され、対物レンズ2によって光ディスク1の
記録面に収束される。光ディスク1の記録面から反射さ
れた光束は、対物レンズ2によって再び平行光束とされ
、ハーフミラー3を透過して、集光レンズ4および円柱
レンズ5によって4分割受光素子6に導かれる。4分割
受光素子6は、光ディスクの記録面にレーザ光がフォー
カスされているときに円柱レンズ5によって非点光束と
された受光光束が最小錯乱円となる位置に置かれ、円柱
レンズ5の軸は、4分割受光素子6の分割線と45度を
成すように置かれている。4分割受光素子6の各構成要
素を、図4bに示すようにS1,S2,S3,S4とし
、その光電変換出力も同じ符号とする。
に共通に適用される光ヘッド光学系について説明する。 図4aは、そのような光ヘッド光学系の配置図である。 図4aにおいて、半導体レーザ52から発せられた光束
は、コリメータレンズ51によって平行光束とされ、光
路に45度の角度を成して配置されたハーフミラー3に
よって反射され、対物レンズ2によって光ディスク1の
記録面に収束される。光ディスク1の記録面から反射さ
れた光束は、対物レンズ2によって再び平行光束とされ
、ハーフミラー3を透過して、集光レンズ4および円柱
レンズ5によって4分割受光素子6に導かれる。4分割
受光素子6は、光ディスクの記録面にレーザ光がフォー
カスされているときに円柱レンズ5によって非点光束と
された受光光束が最小錯乱円となる位置に置かれ、円柱
レンズ5の軸は、4分割受光素子6の分割線と45度を
成すように置かれている。4分割受光素子6の各構成要
素を、図4bに示すようにS1,S2,S3,S4とし
、その光電変換出力も同じ符号とする。
【0007】次に、第1のトラッキング制御手段の特徴
とそれによって構成された従来の光ディスク装置の構成
について図5を参照しながら説明する。図5は、そのよ
うな光ディスク装置の主要部のブロック図である。7,
9,11は各々、加算可能な増幅器であり、入力端子に
記された符号がプラスのときは正相で、マイナスのとき
は逆相で加算され、増幅される。6は、図4に示した4
分割受光素子であり、各構成要素の出力は、増幅器7,
9,11に入力される。増幅器7の出力は、次式で表さ
れる信号FE
とそれによって構成された従来の光ディスク装置の構成
について図5を参照しながら説明する。図5は、そのよ
うな光ディスク装置の主要部のブロック図である。7,
9,11は各々、加算可能な増幅器であり、入力端子に
記された符号がプラスのときは正相で、マイナスのとき
は逆相で加算され、増幅される。6は、図4に示した4
分割受光素子であり、各構成要素の出力は、増幅器7,
9,11に入力される。増幅器7の出力は、次式で表さ
れる信号FE
【0008】
【数1】
【0009】であり、これはフォーカシングエラー信号
としてフォーカシング制御部8へ送られる。増幅器9の
出力は、次式で表される信号TE1
としてフォーカシング制御部8へ送られる。増幅器9の
出力は、次式で表される信号TE1
【0010】
【数2】
【0011】であり、これはトラッキングエラー信号と
してトラッキング制御部10へ送られる。増幅器11の
出力は、次式で表される信号AS
してトラッキング制御部10へ送られる。増幅器11の
出力は、次式で表される信号AS
【0012】
【数3】
【0013】であり、この信号には光ディスクに記録さ
れた情報が含まれているため、情報信号検出部12に送
られる。
れた情報が含まれているため、情報信号検出部12に送
られる。
【0014】ここで、信号TE1が得られる原因につい
て説明する。第1の種類の光ディスクには案内溝が存在
するためトラッキングは、この案内溝をもとに第1のト
ラッキング制御手段をもって行われる。図9は、連続し
た案内溝に対するレーザスポットの位置に応じて、図4
aに示した対物レンズ2の瞳上における反射光の光量分
布が変化する様子を示す。トラック方向は、紙面に垂直
である。図示したように、レーザスポットがトラックか
らずれると光量分布は、対物レンズ2の瞳のトラックに
平行な中心線について非対称になる。一方、瞳のトラッ
クに垂直な中心線については案内溝が連続であるから対
称となる。図4aにおいて4分割受光素子6は、瞳のト
ラックに平行な中心線が受光光学系によって変換された
方向と、その各構成要素S1とS2の分割線およびS3
とS4の分割線が対応するように配置されているから、
対称性を持った光量分布に依存した光電変換出力が4分
割受光素子6の各構成要素に生ずる。これは、(数2)
で定義した信号TE1の値はトラックずれが無いときに
は零で、トラックずれがあるときにはその量と方向に応
じた正または負の値となることを意味する。図10は、
レーザスポットのトラックずれ量に対する信号TE1の
応答を示したものである。同図において、グラフの横軸
はトラックずれ量を、縦軸は信号TE1の強度を表す。 以上のことから、第1のトラッキング制御手段の特徴は
、4分割受光素子の各構成要素の光電変換出力の内、ト
ラックずれに応じた強度差を生じる一対の出力からトラ
ッキングエラー信号TE1を得ることであると言える。
て説明する。第1の種類の光ディスクには案内溝が存在
するためトラッキングは、この案内溝をもとに第1のト
ラッキング制御手段をもって行われる。図9は、連続し
た案内溝に対するレーザスポットの位置に応じて、図4
aに示した対物レンズ2の瞳上における反射光の光量分
布が変化する様子を示す。トラック方向は、紙面に垂直
である。図示したように、レーザスポットがトラックか
らずれると光量分布は、対物レンズ2の瞳のトラックに
平行な中心線について非対称になる。一方、瞳のトラッ
クに垂直な中心線については案内溝が連続であるから対
称となる。図4aにおいて4分割受光素子6は、瞳のト
ラックに平行な中心線が受光光学系によって変換された
方向と、その各構成要素S1とS2の分割線およびS3
とS4の分割線が対応するように配置されているから、
対称性を持った光量分布に依存した光電変換出力が4分
割受光素子6の各構成要素に生ずる。これは、(数2)
で定義した信号TE1の値はトラックずれが無いときに
は零で、トラックずれがあるときにはその量と方向に応
じた正または負の値となることを意味する。図10は、
レーザスポットのトラックずれ量に対する信号TE1の
応答を示したものである。同図において、グラフの横軸
はトラックずれ量を、縦軸は信号TE1の強度を表す。 以上のことから、第1のトラッキング制御手段の特徴は
、4分割受光素子の各構成要素の光電変換出力の内、ト
ラックずれに応じた強度差を生じる一対の出力からトラ
ッキングエラー信号TE1を得ることであると言える。
【0015】次に、第2のトラッキング制御手段の特徴
とそれによって構成された従来の光ディスク装置の構成
について図6を参照しながら説明する。図6は、そのよ
うな光ディスク装置の主要部のブロック図である。図5
で示したものと共通なものには同一の番号を付して、詳
細な説明は省略する。4分割受光素子6の各構成要素の
出力S1とS3は、増幅器13に入力され、S2とS4
は増幅器14に入力される。増幅器13の出力を、信号
P1とし次式
とそれによって構成された従来の光ディスク装置の構成
について図6を参照しながら説明する。図6は、そのよ
うな光ディスク装置の主要部のブロック図である。図5
で示したものと共通なものには同一の番号を付して、詳
細な説明は省略する。4分割受光素子6の各構成要素の
出力S1とS3は、増幅器13に入力され、S2とS4
は増幅器14に入力される。増幅器13の出力を、信号
P1とし次式
【0016】
【数4】
【0017】で表し、増幅器14の出力を、信号P2と
し次式で表す。
し次式で表す。
【0018】
【数5】
【0019】減算器15によって、信号P1から信号P
2が差し引かれ、信号FEと等価なフォーカシングエラ
ー信号となり、これはフォーカシング制御部8に送られ
る。また、信号P1とP2は位相差検出部16によって
相互の位相差を検出され、検出された位相差は変換部1
7によってその位相差量に対応する電圧に変換されて信
号TE1と同様なトラッキングエラー信号(以降、こう
して得られたトラッキングエラー信号をPTEと呼ぶ。 )となってトラッキング制御部10へ送られる。
2が差し引かれ、信号FEと等価なフォーカシングエラ
ー信号となり、これはフォーカシング制御部8に送られ
る。また、信号P1とP2は位相差検出部16によって
相互の位相差を検出され、検出された位相差は変換部1
7によってその位相差量に対応する電圧に変換されて信
号TE1と同様なトラッキングエラー信号(以降、こう
して得られたトラッキングエラー信号をPTEと呼ぶ。 )となってトラッキング制御部10へ送られる。
【0020】ここで、信号P1とP2とに位相差が生ず
る原因について説明する。第2の種類の光ディスクには
案内溝が存在しないためトラッキングは、トラック上に
分布する凸凹形状のピットをもとに第2のトラッキング
制御手段をもって行われる。図11は、ピットとレーザ
スポットとの位置関係で生ずる、図4aに示す対物レン
ズ2の瞳上における反射光の光量分布の違いを示すもの
である。図11において、b列は、トラックずれが無い
場合を示し、aおよびc列は、トラックが左および右に
ずれた場合を示す。各々の列には、ピットとレーザスポ
ットの位置とその位置で生じる反射光の対物レンズ2の
瞳上での光量分布を示してある。左側に記した符号t1
,t2,t3は、ピットがレーザスポットを通り過ぎる
過程の時刻に相当する。t1とt3の時刻では、各々の
時刻のa列とc列の光量分布は、トラックに平行な方向
に関して互いに鏡影対称であり、トラックに垂直な方向
に関しては互いに非対称である。したがって、図11d
のように対物レンズ2の瞳を分割すると、領域A1とA
3を通過する光量の和と領域A2とA4を通過する光量
の和との間には、その変化に時間的ずれが生じ、更に、
トラックずれの方向が変わるとその時間的ずれは逆に生
ずることが分かる。加えて、図4aに示した光学系によ
って対物レンズ2の瞳上における光量分布は対称性を保
存したまま4分割受光素子6に導かれるため、この光量
分布に依存した光電変換出力が、4分割受光素子6の各
構成要素に生じる。よって、(数4),(数5)によっ
て定義された信号P1,P2に、トラックずれの方向に
依存した極性の位相差が生ずることになる。これらの信
号P1,P2相互の位相差量に応じた電圧からなる信号
PTEは、トラックからのずれ量に対して、信号TE1
と同様に図10に示した応答を示すことになる。以上の
ことから、第2のトラッキング制御手段の特徴は、4分
割受光素子6の各構成要素の光電変換出力の内、トラッ
クずれに応じた位相差を生じる一対の出力P1,P2の
位相差をもとにトラッキングエラー信号を作り出すこと
であると言える。
る原因について説明する。第2の種類の光ディスクには
案内溝が存在しないためトラッキングは、トラック上に
分布する凸凹形状のピットをもとに第2のトラッキング
制御手段をもって行われる。図11は、ピットとレーザ
スポットとの位置関係で生ずる、図4aに示す対物レン
ズ2の瞳上における反射光の光量分布の違いを示すもの
である。図11において、b列は、トラックずれが無い
場合を示し、aおよびc列は、トラックが左および右に
ずれた場合を示す。各々の列には、ピットとレーザスポ
ットの位置とその位置で生じる反射光の対物レンズ2の
瞳上での光量分布を示してある。左側に記した符号t1
,t2,t3は、ピットがレーザスポットを通り過ぎる
過程の時刻に相当する。t1とt3の時刻では、各々の
時刻のa列とc列の光量分布は、トラックに平行な方向
に関して互いに鏡影対称であり、トラックに垂直な方向
に関しては互いに非対称である。したがって、図11d
のように対物レンズ2の瞳を分割すると、領域A1とA
3を通過する光量の和と領域A2とA4を通過する光量
の和との間には、その変化に時間的ずれが生じ、更に、
トラックずれの方向が変わるとその時間的ずれは逆に生
ずることが分かる。加えて、図4aに示した光学系によ
って対物レンズ2の瞳上における光量分布は対称性を保
存したまま4分割受光素子6に導かれるため、この光量
分布に依存した光電変換出力が、4分割受光素子6の各
構成要素に生じる。よって、(数4),(数5)によっ
て定義された信号P1,P2に、トラックずれの方向に
依存した極性の位相差が生ずることになる。これらの信
号P1,P2相互の位相差量に応じた電圧からなる信号
PTEは、トラックからのずれ量に対して、信号TE1
と同様に図10に示した応答を示すことになる。以上の
ことから、第2のトラッキング制御手段の特徴は、4分
割受光素子6の各構成要素の光電変換出力の内、トラッ
クずれに応じた位相差を生じる一対の出力P1,P2の
位相差をもとにトラッキングエラー信号を作り出すこと
であると言える。
【0021】以上のように構成された前記2種類の従来
の光ディスク装置について、以下にその動作について説
明する。図7は、光ヘッドのフォーカス状態によって変
化する4分割受光素子6上での光束の形状であり、図8
は、信号FEのグラフである。図8において、横軸はデ
フォーカス量を、縦軸は信号FEの強度を表す。まず、
両方に共通の動作として、光ヘッドのフォーカス点を回
転している光ディスクに近づけていくと、光ディスクの
面ぶれによって受光光束は、4分割受光素子6上で図7
a,図7b,図7cに示すごとく変化する。この光束は
、光ディスク上にレーザ光がフォーカスされたときは図
7bのごとく円形に、前後にデフォーカスされたときは
図7aまたは図7cのごとく楕円形になる。したがって
、(数1)にて定義された信号FEとして得られる図5
における増幅器7の出力あるいは図6における減算器1
5の出力は、デフォーカス量に対して図8のような応答
を示すことになる。図5および図6におけるフォーカシ
ング制御部8は、この信号FEが零となるように光ヘッ
ドのフォーカシング制御を行う。
の光ディスク装置について、以下にその動作について説
明する。図7は、光ヘッドのフォーカス状態によって変
化する4分割受光素子6上での光束の形状であり、図8
は、信号FEのグラフである。図8において、横軸はデ
フォーカス量を、縦軸は信号FEの強度を表す。まず、
両方に共通の動作として、光ヘッドのフォーカス点を回
転している光ディスクに近づけていくと、光ディスクの
面ぶれによって受光光束は、4分割受光素子6上で図7
a,図7b,図7cに示すごとく変化する。この光束は
、光ディスク上にレーザ光がフォーカスされたときは図
7bのごとく円形に、前後にデフォーカスされたときは
図7aまたは図7cのごとく楕円形になる。したがって
、(数1)にて定義された信号FEとして得られる図5
における増幅器7の出力あるいは図6における減算器1
5の出力は、デフォーカス量に対して図8のような応答
を示すことになる。図5および図6におけるフォーカシ
ング制御部8は、この信号FEが零となるように光ヘッ
ドのフォーカシング制御を行う。
【0022】次に、光ディスクの偏心等によって生ずる
トラックの移動に追随すべくレーザスポットのトラッキ
ングが行われる。前述のように、第1の種類の光ディス
クな対しては第1のトラッキング制御手段によってトラ
ッキングエラー信号TE1が得られ、第2の種類の光デ
ィスクに対しては第2のトラッキング制御手段によって
トラッキングエラー信号PTEが得られている。これら
のトラッキングエラー信号TE1あるいはPTEは図5
および図6における各々のトラッキング制御部10に送
られ、トラッキング制御部10は、これらの信号が零と
なるようにレーザスポットの位置制御を行う。
トラックの移動に追随すべくレーザスポットのトラッキ
ングが行われる。前述のように、第1の種類の光ディス
クな対しては第1のトラッキング制御手段によってトラ
ッキングエラー信号TE1が得られ、第2の種類の光デ
ィスクに対しては第2のトラッキング制御手段によって
トラッキングエラー信号PTEが得られている。これら
のトラッキングエラー信号TE1あるいはPTEは図5
および図6における各々のトラッキング制御部10に送
られ、トラッキング制御部10は、これらの信号が零と
なるようにレーザスポットの位置制御を行う。
【0023】こうして安定なフォーカシング制御とトラ
ッキング制御が行われると、図5および図6における増
幅器11の出力ASに含まれる光ディスクに記録された
情報が情報信号検出部12によって検出可能となる。
ッキング制御が行われると、図5および図6における増
幅器11の出力ASに含まれる光ディスクに記録された
情報が情報信号検出部12によって検出可能となる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
技術では、連続した溝に対しては、反射光の前述した対
称性により信号P1,P2に位相差が生じないため、第
1の種類の光ディスクの案内溝に対して第2のトラッキ
ング制御手段を用いてトラッキングを行うことは困難で
ある。一方、信号TE1は、トラックの溝によって回折
された光の干渉状態がレーザスポットと溝との位置関係
によって異なることから生じるため、TE1の振幅は、
溝の深さがλ/8(λ;レーザ光の波長)のとき最大と
なり、λ/4のとき零となることが知られている。通常
、第1の種類の光ディスクの案内溝の深さはλ/8であ
り、第2の種類の光ディスクのトラックの凸凹の深さは
、λ/4からλ/6であることから、第2の種類の光デ
ィスクに対しては、第1のトラッキング制御手段によっ
て得られる信号TE1の振幅が小さくなってしまい安定
なトラッキング制御が困難となる。
技術では、連続した溝に対しては、反射光の前述した対
称性により信号P1,P2に位相差が生じないため、第
1の種類の光ディスクの案内溝に対して第2のトラッキ
ング制御手段を用いてトラッキングを行うことは困難で
ある。一方、信号TE1は、トラックの溝によって回折
された光の干渉状態がレーザスポットと溝との位置関係
によって異なることから生じるため、TE1の振幅は、
溝の深さがλ/8(λ;レーザ光の波長)のとき最大と
なり、λ/4のとき零となることが知られている。通常
、第1の種類の光ディスクの案内溝の深さはλ/8であ
り、第2の種類の光ディスクのトラックの凸凹の深さは
、λ/4からλ/6であることから、第2の種類の光デ
ィスクに対しては、第1のトラッキング制御手段によっ
て得られる信号TE1の振幅が小さくなってしまい安定
なトラッキング制御が困難となる。
【0025】すなわち、従来のトラッキング制御手段で
は、2種類の光ディスク、つまり、記録可能な光ディス
クとCD等の再生専用光ディスクに対し、両方とも安定
にトラッキングを行うことはできないという問題点を有
しており、かかる光ディスク相互の再生装置の共通化が
成されていなかった。
は、2種類の光ディスク、つまり、記録可能な光ディス
クとCD等の再生専用光ディスクに対し、両方とも安定
にトラッキングを行うことはできないという問題点を有
しており、かかる光ディスク相互の再生装置の共通化が
成されていなかった。
【0026】本発明は上記の問題点を解決するもので、
光ディスクに案内溝が存在するしないにかかわらず、安
定かつ正確なトラッキング制御ができる光ディスク装置
を提供することを目的とする。
光ディスクに案内溝が存在するしないにかかわらず、安
定かつ正確なトラッキング制御ができる光ディスク装置
を提供することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明による第1の光ディスク装置は、光ディスクの
トラックに形成された溝からの反射光を検出して動作す
る複数の異なるトラッキング制御手段と、溝の深さを検
出する手段と、検出された溝の深さ情報に従って複数の
異なるトラッキング制御手段から一つを選び出す手段と
を備えた構成を有している。
に本発明による第1の光ディスク装置は、光ディスクの
トラックに形成された溝からの反射光を検出して動作す
る複数の異なるトラッキング制御手段と、溝の深さを検
出する手段と、検出された溝の深さ情報に従って複数の
異なるトラッキング制御手段から一つを選び出す手段と
を備えた構成を有している。
【0028】また、第2の光ディスク装置は、光ディス
クのトラックに形成された溝からの反射光を検出して動
作する複数の異なるトラッキング制御手段と、光ディス
クの記録面の反射率を検出する手段と、検出された反射
率情報に応じて前記複数の異なるトラッキング制御手段
から一つを選択する手段とを備えた構成を有している。
クのトラックに形成された溝からの反射光を検出して動
作する複数の異なるトラッキング制御手段と、光ディス
クの記録面の反射率を検出する手段と、検出された反射
率情報に応じて前記複数の異なるトラッキング制御手段
から一つを選択する手段とを備えた構成を有している。
【0029】さらに、第3の光ディスク装置は、光ディ
スクのトラックに形成された溝からの反射光を検出して
動作する複数の異なるトラッキング制御手段と、複数の
異なるトラッキング制御手段各々についてレーザスポッ
トがトラックを横切るときに生じるトラッキングエラー
信号の振幅を検出する手段と、検出された振幅に応じて
複数の異なるトラッキング制御手段から一つを選択する
手段とを備えた構成を有している。
スクのトラックに形成された溝からの反射光を検出して
動作する複数の異なるトラッキング制御手段と、複数の
異なるトラッキング制御手段各々についてレーザスポッ
トがトラックを横切るときに生じるトラッキングエラー
信号の振幅を検出する手段と、検出された振幅に応じて
複数の異なるトラッキング制御手段から一つを選択する
手段とを備えた構成を有している。
【0030】
【作用】本発明は上記した構成により、再生しようとし
ている光ディスクに適したトラッキング制御手段を、用
意された複数の異なるトラッキング制御手段の中から選
択し、その手段で動作する構成に切り換えることにより
、光ディスクの種類にかかわらず、安定かつ正確なトラ
ッキングが可能となる。
ている光ディスクに適したトラッキング制御手段を、用
意された複数の異なるトラッキング制御手段の中から選
択し、その手段で動作する構成に切り換えることにより
、光ディスクの種類にかかわらず、安定かつ正確なトラ
ッキングが可能となる。
【0031】
【実施例】(実施例1)以下、本発明の第1の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。本実施例の光ヘ
ッドの光学系は、前述の従来例と同様に、図4aに示し
た構成から成るため、説明は省略する。
ついて、図面を参照しながら説明する。本実施例の光ヘ
ッドの光学系は、前述の従来例と同様に、図4aに示し
た構成から成るため、説明は省略する。
【0032】図1は本実施例における光ディスク装置の
主要部のブロック図である。図1において、4分割受光
素子6は、図4aに示した光学系に対して、従来例で説
明したのと同様に配置されている。したがって、4分割
受光素子6の各構成要素から、第1の種類の光のディス
クに対しては第1のトラッキング制御手段で説明した光
電変換出力が、第2の種類の光ディスクに対しては第2
のトラッキング制御手段で説明した光電変換出力が生ず
ることになる。図1において、4分割受光素子6,フォ
ーカシング制御部8,増幅器9,トラッキング制御部1
0,増幅器11,情報信号検出部12,増幅器13,1
4,減算器15,位相差検出部16,変換部17は従来
技術の説明で図5,図6に記した構成要素と同一である
ため、詳細な説明は省略する。増幅器9の出力TE1は
、第1のトラッキング制御手段で用いられるトラッキン
グエラー信号であり、演算部18に入力される。増幅器
11の出力ASは演算部18に入力され、演算部18は
信号TE1に対して、ASを分母とする除算を実行し、
次に示す信号TE2
主要部のブロック図である。図1において、4分割受光
素子6は、図4aに示した光学系に対して、従来例で説
明したのと同様に配置されている。したがって、4分割
受光素子6の各構成要素から、第1の種類の光のディス
クに対しては第1のトラッキング制御手段で説明した光
電変換出力が、第2の種類の光ディスクに対しては第2
のトラッキング制御手段で説明した光電変換出力が生ず
ることになる。図1において、4分割受光素子6,フォ
ーカシング制御部8,増幅器9,トラッキング制御部1
0,増幅器11,情報信号検出部12,増幅器13,1
4,減算器15,位相差検出部16,変換部17は従来
技術の説明で図5,図6に記した構成要素と同一である
ため、詳細な説明は省略する。増幅器9の出力TE1は
、第1のトラッキング制御手段で用いられるトラッキン
グエラー信号であり、演算部18に入力される。増幅器
11の出力ASは演算部18に入力され、演算部18は
信号TE1に対して、ASを分母とする除算を実行し、
次に示す信号TE2
【0033】
【数6】
【0034】を出力する。信号ASは全受光量に相当す
る光電変換出力であるから、この演算によって得られる
信号TE2は、光ディスクの記録面の反射率の違いに影
響されないトラック溝の深さおよび形状を反映した信号
である。信号TE2は、比較部19によって既定値と比
較され、比較部19は、比較結果に基づく指示をセレク
タ20に与える。増幅器13,14の出力P1,P2は
、図6に示したのと同様に処理され、変換部17の出力
に生じるトラッキングエラー信号PTEはセレクタ20
へ、減算器15の出力に生じるフォーカシングエラー信
号FEはフォーカシング制御部8へ送られる。セレクタ
20は、比較部19あるいはシステムコントローラ21
からの指示に従って信号PTEまたはTE2を選択し、
どちらか一方をトラッキング制御部10へ送る。フォー
カシング制御部8およびトラッキング制御部10は、各
々に入力された信号を基に、レーザスポットのフォーカ
シング制御およびトラッキング制御を行う。信号ASは
、情報信号検出部12へ送られ、光ディスクに記録され
た情報が検出される。システムコントローラ21は、フ
ォーカシング制御部8,トラッキング制御部10,演算
部18およびセレクタ20の状態の把握とそれらの制御
を行う。
る光電変換出力であるから、この演算によって得られる
信号TE2は、光ディスクの記録面の反射率の違いに影
響されないトラック溝の深さおよび形状を反映した信号
である。信号TE2は、比較部19によって既定値と比
較され、比較部19は、比較結果に基づく指示をセレク
タ20に与える。増幅器13,14の出力P1,P2は
、図6に示したのと同様に処理され、変換部17の出力
に生じるトラッキングエラー信号PTEはセレクタ20
へ、減算器15の出力に生じるフォーカシングエラー信
号FEはフォーカシング制御部8へ送られる。セレクタ
20は、比較部19あるいはシステムコントローラ21
からの指示に従って信号PTEまたはTE2を選択し、
どちらか一方をトラッキング制御部10へ送る。フォー
カシング制御部8およびトラッキング制御部10は、各
々に入力された信号を基に、レーザスポットのフォーカ
シング制御およびトラッキング制御を行う。信号ASは
、情報信号検出部12へ送られ、光ディスクに記録され
た情報が検出される。システムコントローラ21は、フ
ォーカシング制御部8,トラッキング制御部10,演算
部18およびセレクタ20の状態の把握とそれらの制御
を行う。
【0035】以上のように構成された本実施例について
、以下その動作を説明する。光ディスクが装置に挿入さ
れると、システムコントローラ21は、まず光ディスク
の記録面にレーザ光が収束するようにフォーカシング制
御部8を促す。システムコントローラ21は、安定した
フォーカシング制御が行われていることを確認した後、
トラッキング制御部10を制御し、トラックと直交する
方向にレーザスポットを強制的に移動させる。こうする
と、信号TE2は、レーザスポットがトラックを横切る
度に振動するようになる。比較部19は、この信号TE
2の振幅を調べ、既定値より大きいか小さいかを判断し
、大きい場合は信号TE2を、小さい場合は信号PTE
を、トラッキング制御部10へ出力するようにセレクタ
20に対して指示を与える。信号TE2の振幅はトラッ
ク溝の深さを反映しているから、振幅の大きさをこのよ
うに判断することによって、λ/8の深さの案内溝とλ
/4からλ/6にわたる深さの溝とを区別することがで
きる。すなわち、案内溝が存在する光ディスクである第
1の種類の光ディスクと、案内溝が存在しない光ディス
クである第2の種類の光ディスクとを区別することがで
きる。
、以下その動作を説明する。光ディスクが装置に挿入さ
れると、システムコントローラ21は、まず光ディスク
の記録面にレーザ光が収束するようにフォーカシング制
御部8を促す。システムコントローラ21は、安定した
フォーカシング制御が行われていることを確認した後、
トラッキング制御部10を制御し、トラックと直交する
方向にレーザスポットを強制的に移動させる。こうする
と、信号TE2は、レーザスポットがトラックを横切る
度に振動するようになる。比較部19は、この信号TE
2の振幅を調べ、既定値より大きいか小さいかを判断し
、大きい場合は信号TE2を、小さい場合は信号PTE
を、トラッキング制御部10へ出力するようにセレクタ
20に対して指示を与える。信号TE2の振幅はトラッ
ク溝の深さを反映しているから、振幅の大きさをこのよ
うに判断することによって、λ/8の深さの案内溝とλ
/4からλ/6にわたる深さの溝とを区別することがで
きる。すなわち、案内溝が存在する光ディスクである第
1の種類の光ディスクと、案内溝が存在しない光ディス
クである第2の種類の光ディスクとを区別することがで
きる。
【0036】こうして、再生されようとしている光ディ
スクに適切なトラッキング制御手段が選択されると、シ
ステムコントローラ21が行っていたトラッキング制御
部10に対する強制的な強制が中止され、セレクタ20
は、前記選択に従って信号PTEまたはTE2のどちら
か一方をトラッキング制御部10に対し出力する。トラ
ッキング制御部10は、この入力信号を基にレーザスポ
ットを光ディスクのトラックにトラッキングさせる。ま
た、選択されたセレクタ20の経路は、システムコント
ローラ21から指示があるまでは保持され、システムコ
ントローラ21は、新たに他の光ディスクが装置に挿入
されたときには、光ディスクの種類を判断すべく前述の
動作を繰り返す。
スクに適切なトラッキング制御手段が選択されると、シ
ステムコントローラ21が行っていたトラッキング制御
部10に対する強制的な強制が中止され、セレクタ20
は、前記選択に従って信号PTEまたはTE2のどちら
か一方をトラッキング制御部10に対し出力する。トラ
ッキング制御部10は、この入力信号を基にレーザスポ
ットを光ディスクのトラックにトラッキングさせる。ま
た、選択されたセレクタ20の経路は、システムコント
ローラ21から指示があるまでは保持され、システムコ
ントローラ21は、新たに他の光ディスクが装置に挿入
されたときには、光ディスクの種類を判断すべく前述の
動作を繰り返す。
【0037】以上のように本発明の第1の実施例の光デ
ィスク装置によれば、レーザスポットがトラックを横切
るときに信号TE2に生じる変動の振幅の大きさと既定
値とを比較することによって、再生されようとしている
光ディスクの種類を判断し、その光ディスクに適したト
ラッキング制御手段で動作する制御回路に切り換えるこ
とによって、光ディスクの種類にかかわらず安定かつ正
確なトラッキング制御を行う光ディスク装置を構成する
ことができる。
ィスク装置によれば、レーザスポットがトラックを横切
るときに信号TE2に生じる変動の振幅の大きさと既定
値とを比較することによって、再生されようとしている
光ディスクの種類を判断し、その光ディスクに適したト
ラッキング制御手段で動作する制御回路に切り換えるこ
とによって、光ディスクの種類にかかわらず安定かつ正
確なトラッキング制御を行う光ディスク装置を構成する
ことができる。
【0038】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
について図2を参照しながら説明する。図2は、本実施
例の構成の主要部のブロック図である。なお、本実施例
の光ディスク装置構成の一部である光ヘッドの構成は、
第1の実施例で説明した図4aに示した構成から成るた
め説明は省略する。図2において、図1と同じ番号を付
した構成要素については、第1の実施例と同じであるか
ら詳細な説明は省略する。図1と異なるのは、演算部1
8の代わりにピークホールド部22を設けた点である。 減算器15の出力FEはピークホールド部22に入力さ
れ、そこでビーク値を検出される。検出されたピーク値
は比較部23で既定値と比較され、比較部23は比較結
果に基づく指示をセレクタ20へ送る。増幅器9の出力
TE1は直接セレクタ20に導かれ、増幅器11の出力
は情報信号検出部のみに送られる。セレクタ20は、入
力されている信号TE1とPTEを比較部19またはシ
ンテムコントローラ21からの指示に基づいて選択し、
どちらか一方をトラッキング制御部10に送る。
について図2を参照しながら説明する。図2は、本実施
例の構成の主要部のブロック図である。なお、本実施例
の光ディスク装置構成の一部である光ヘッドの構成は、
第1の実施例で説明した図4aに示した構成から成るた
め説明は省略する。図2において、図1と同じ番号を付
した構成要素については、第1の実施例と同じであるか
ら詳細な説明は省略する。図1と異なるのは、演算部1
8の代わりにピークホールド部22を設けた点である。 減算器15の出力FEはピークホールド部22に入力さ
れ、そこでビーク値を検出される。検出されたピーク値
は比較部23で既定値と比較され、比較部23は比較結
果に基づく指示をセレクタ20へ送る。増幅器9の出力
TE1は直接セレクタ20に導かれ、増幅器11の出力
は情報信号検出部のみに送られる。セレクタ20は、入
力されている信号TE1とPTEを比較部19またはシ
ンテムコントローラ21からの指示に基づいて選択し、
どちらか一方をトラッキング制御部10に送る。
【0039】以上のように構成された本実施例について
、以下その動作を説明する。その動作についても第1の
実施例とおおむね共通であるから、異なるものについて
のみ図2を参照しながら説明する。まず、光ディスクの
記録面にレーザ光をフォーカスすべくスポット位置を近
づけていくと、フォーカシングエラー信号としてFEは
図8に示したように2つのピークを持つS字状の応答を
示す。このビーク値m1,m2の一方または両方をピー
クホールド部22によって検出する。信号FEの定義よ
り明らかなように、これらピーク値m1,m2は光ディ
スクの反射率に依存している。従来技術の説明で述べた
ように、一般に書換可能な光ディスクの反射率は低く、
再生専用の光ディスクの反射率は高いことを利用すると
、信号FEのピーク値の大きさを調べることによって光
ディスクの種類を区別することができる。したがって比
較部23によって限定値よりもピーク値が低いと判断さ
れたときは、光ディスクに案内溝があると判断してセレ
クタ20が信号TE1を出力し、既定値よりも高いとき
は案内溝は無いと判断してセレクタ20が信号PTEを
出力する。こうして再生されようとしている光ディスク
に適したトラッキング制御手段を選択することができる
。図2に示したその他の構成要素の動作については、図
1と同様であるから説明は省略する。
、以下その動作を説明する。その動作についても第1の
実施例とおおむね共通であるから、異なるものについて
のみ図2を参照しながら説明する。まず、光ディスクの
記録面にレーザ光をフォーカスすべくスポット位置を近
づけていくと、フォーカシングエラー信号としてFEは
図8に示したように2つのピークを持つS字状の応答を
示す。このビーク値m1,m2の一方または両方をピー
クホールド部22によって検出する。信号FEの定義よ
り明らかなように、これらピーク値m1,m2は光ディ
スクの反射率に依存している。従来技術の説明で述べた
ように、一般に書換可能な光ディスクの反射率は低く、
再生専用の光ディスクの反射率は高いことを利用すると
、信号FEのピーク値の大きさを調べることによって光
ディスクの種類を区別することができる。したがって比
較部23によって限定値よりもピーク値が低いと判断さ
れたときは、光ディスクに案内溝があると判断してセレ
クタ20が信号TE1を出力し、既定値よりも高いとき
は案内溝は無いと判断してセレクタ20が信号PTEを
出力する。こうして再生されようとしている光ディスク
に適したトラッキング制御手段を選択することができる
。図2に示したその他の構成要素の動作については、図
1と同様であるから説明は省略する。
【0040】なお、本実施例ではデフォーカスによって
生じた信号FEの変動量から光ディスクの反射率を検出
したが、この反射率の検出はフォーカシング制御が安定
した後で、信号ASからピットによる変調成分を除いた
値を検出することによっても可能である。すなわち、図
2において、ピークホールド部22を廃止し、信号FE
は直接フォーカシング制御部8へ送り、信号ASをロー
パスフィルタを通した後、比較部23に入力して既定地
と比較させることによって可能である。さらに、トラッ
ク横切りによる変動成分およびピットによる変調成分を
除くための所定の処置を行えば、フォーカシング制御が
安定しているときに生じている4分割受光素子6の各構
成要素の単独の出力を用いても可能であることは言うま
でもない。(実施例3)以下、本発明の第3の実施例に
ついて図3を参照しながら説明する。図3は、本発明の
主要部のブロック図である。光ヘッドの構成と、図1に
示した構成要素と同じ番号を付したものについては、第
1の実施例と同じであるから説明を省略する。図3にお
いて、図1と異なるのは演算部18を廃止し、比較部2
4を設けた点である。信号TE1および信号PTEはセ
レクタ20および比較部24に入力され、比較部24は
TE1およびPTEの振幅を比較し、その結果に基づい
た指示をセレクタ20へ送る。
生じた信号FEの変動量から光ディスクの反射率を検出
したが、この反射率の検出はフォーカシング制御が安定
した後で、信号ASからピットによる変調成分を除いた
値を検出することによっても可能である。すなわち、図
2において、ピークホールド部22を廃止し、信号FE
は直接フォーカシング制御部8へ送り、信号ASをロー
パスフィルタを通した後、比較部23に入力して既定地
と比較させることによって可能である。さらに、トラッ
ク横切りによる変動成分およびピットによる変調成分を
除くための所定の処置を行えば、フォーカシング制御が
安定しているときに生じている4分割受光素子6の各構
成要素の単独の出力を用いても可能であることは言うま
でもない。(実施例3)以下、本発明の第3の実施例に
ついて図3を参照しながら説明する。図3は、本発明の
主要部のブロック図である。光ヘッドの構成と、図1に
示した構成要素と同じ番号を付したものについては、第
1の実施例と同じであるから説明を省略する。図3にお
いて、図1と異なるのは演算部18を廃止し、比較部2
4を設けた点である。信号TE1および信号PTEはセ
レクタ20および比較部24に入力され、比較部24は
TE1およびPTEの振幅を比較し、その結果に基づい
た指示をセレクタ20へ送る。
【0041】以上のように構成された本実施例について
、以下その動作を図3を参照しながら説明する。まず、
システムコントローラ21は、第1の実施例と同様に、
フォーカシング制御部8を促して安定なフォーカシング
制御を実行させる。次に、システムコントローラ21は
トラッキング制御部10を制御し、レーザスポットのト
ラック横切りを強制的に生じさせる。こうすると、信号
TE1またはPTEは、図10に示した波形を連続させ
た正弦波状のトラッキングエラー信号となる。比較部2
4は、このとき生じている二つの信号TE1とPTEの
振幅を比較し、大きい方の信号を出力するようにセレク
タ20へ指示を送る。セレクタ20は、この指示に従っ
て回路を選択し、どちらか一方の信号をトラッキング制
御部10へ出力する。こうしてトラッキング制御手段の
選択が終了すると、システムコントローラ21はトラッ
キング制御部10に対して行っていた強制的な前記制御
を中止し、トラッキング制御の実行を促す。その他の構
成要素の動作については、第1の実施例と同様であるた
め説明を省略する。
、以下その動作を図3を参照しながら説明する。まず、
システムコントローラ21は、第1の実施例と同様に、
フォーカシング制御部8を促して安定なフォーカシング
制御を実行させる。次に、システムコントローラ21は
トラッキング制御部10を制御し、レーザスポットのト
ラック横切りを強制的に生じさせる。こうすると、信号
TE1またはPTEは、図10に示した波形を連続させ
た正弦波状のトラッキングエラー信号となる。比較部2
4は、このとき生じている二つの信号TE1とPTEの
振幅を比較し、大きい方の信号を出力するようにセレク
タ20へ指示を送る。セレクタ20は、この指示に従っ
て回路を選択し、どちらか一方の信号をトラッキング制
御部10へ出力する。こうしてトラッキング制御手段の
選択が終了すると、システムコントローラ21はトラッ
キング制御部10に対して行っていた強制的な前記制御
を中止し、トラッキング制御の実行を促す。その他の構
成要素の動作については、第1の実施例と同様であるた
め説明を省略する。
【0042】このように本発明の実施例の光ディスク装
置によれば、装置に構成された各々のトラッキング制御
手段が使用するトラッキングエラー信号を直接比較する
ことによって再生しようとしている光ディスクに適した
トラッキング制御手段を選択するため、確実な選択がで
きる。
置によれば、装置に構成された各々のトラッキング制御
手段が使用するトラッキングエラー信号を直接比較する
ことによって再生しようとしている光ディスクに適した
トラッキング制御手段を選択するため、確実な選択がで
きる。
【0043】なお、一連の本発明は、再生専用の光ディ
スク装置だけでなく、従来から知られている色々な記録
方式で構成されている記録再生用光ディスク装置に対し
て何ら制限を受けることなく適用することができる。例
えば、いわゆる相変化型の記録再生用光ディスクに対す
る装置としては、本実施例の光ヘッド構成をそのまま適
用できるため、そのような光ディスクの記録再生装置と
して必要な従来技術に本発明の構成を加えることで実現
される。また、いわゆる光磁気ディスクに対する記録再
生用光ディスク装置に適用することも可能である。
スク装置だけでなく、従来から知られている色々な記録
方式で構成されている記録再生用光ディスク装置に対し
て何ら制限を受けることなく適用することができる。例
えば、いわゆる相変化型の記録再生用光ディスクに対す
る装置としては、本実施例の光ヘッド構成をそのまま適
用できるため、そのような光ディスクの記録再生装置と
して必要な従来技術に本発明の構成を加えることで実現
される。また、いわゆる光磁気ディスクに対する記録再
生用光ディスク装置に適用することも可能である。
【0044】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように本発明
によれば、光ディスクのトラックに形成された溝の深さ
情報を検出することによって、または、光ディスクの反
射率を検出することによって、再生されようとしている
光ディスクの種類を自動的に判断し、用意された複数の
トラッキング制御手段の中からその光ディスクに適した
ものを選択し、それで動作させることによって、光ディ
スクの種類にかかわらず安定かつ正確なトラッキング制
御を行うことが可能となる。また、再生しようとしてい
る光ディスクに対して、用意された複数のトラッキング
制御手段各々の構成が作り出すトラッキングエラー信号
を出力させて評価し、その中から最適なものを選択し動
作させることによって、光ディスクの種類にかかわらず
安定かつ正確にトラッキング制御を行うことが可能とな
る。したがって、本発明の構成によれば、光ディスクの
種類を選ばない光ディスク装置の実現を可能にする。さ
らに、本発明によれば、かかる光ディスク装置はただ一
つの光ヘッドをもって構成されるため、かかる機能を持
つコンパクトで安価な光ディスク装置を提供することが
可能となる。
によれば、光ディスクのトラックに形成された溝の深さ
情報を検出することによって、または、光ディスクの反
射率を検出することによって、再生されようとしている
光ディスクの種類を自動的に判断し、用意された複数の
トラッキング制御手段の中からその光ディスクに適した
ものを選択し、それで動作させることによって、光ディ
スクの種類にかかわらず安定かつ正確なトラッキング制
御を行うことが可能となる。また、再生しようとしてい
る光ディスクに対して、用意された複数のトラッキング
制御手段各々の構成が作り出すトラッキングエラー信号
を出力させて評価し、その中から最適なものを選択し動
作させることによって、光ディスクの種類にかかわらず
安定かつ正確にトラッキング制御を行うことが可能とな
る。したがって、本発明の構成によれば、光ディスクの
種類を選ばない光ディスク装置の実現を可能にする。さ
らに、本発明によれば、かかる光ディスク装置はただ一
つの光ヘッドをもって構成されるため、かかる機能を持
つコンパクトで安価な光ディスク装置を提供することが
可能となる。
【図1】本発明の第1の実施例における光ディスク装置
の主要部のブロック図
の主要部のブロック図
【図2】本発明の第2の実施例における光ディスク装置
の主要部のブロック図
の主要部のブロック図
【図3】本発明の第3の実施例における光ディスク装置
の主要部のブロック図
の主要部のブロック図
【図4】従来例および本発明の各実施例における光ヘッ
ドの光学系の構成図
ドの光学系の構成図
【図5】第1のトラッキング制御手段によって構成され
た従来の光ディスク装置の主要部のブロック図
た従来の光ディスク装置の主要部のブロック図
【図6】
第2のトラッキング制御手段によって構成される従来の
光ディスク装置の主要部のブロック図
第2のトラッキング制御手段によって構成される従来の
光ディスク装置の主要部のブロック図
【図7】デフォー
カスによって生ずる受光光束の形状変化を示す構成図
カスによって生ずる受光光束の形状変化を示す構成図
【図8】デフォーカス量に対するフォーカスエラー信号
FEの応答を示すグラフ
FEの応答を示すグラフ
【図9】光ディスクの案内溝に対するレーザスポットの
位置に応じて変化する、図4aに示す対物レンズ2の瞳
上における反射光の光量分布を示す構成図
位置に応じて変化する、図4aに示す対物レンズ2の瞳
上における反射光の光量分布を示す構成図
【図10】レ
ーザスポットのトラックずれ量に対するトラッキングエ
ラー信号TE1,TE2またはPTEの応答を示すグラ
フ
ーザスポットのトラックずれ量に対するトラッキングエ
ラー信号TE1,TE2またはPTEの応答を示すグラ
フ
【図11】ピットとレーザスポットの位置関係で生ずる
図4aに示す対物レンズ2の瞳上での反射光の光量分布
の違いを示す構成図
図4aに示す対物レンズ2の瞳上での反射光の光量分布
の違いを示す構成図
6 4分割受光素子
9,11,13,14 増幅器
10 トラッキング制御部
15 減算器
16 位相差検出部
17 変換部
18 演算部
19,23,24 比較部
20 セレクタ
21 システムコントローラ
22 ピークホールド部
Claims (9)
- 【請求項1】 光ディスクのトラックに形成された溝
からの反射光を検出して動作する複数の異なるトラッキ
ング制御手段と、前記複数の異なるトラッキング制御手
段から一つを選択する手段とを備えた光ディスク装置。 - 【請求項2】 複数の異なるトラッキング制御手段か
ら一つを選択する手段は、光ディスクのトラックに形成
された溝の深さを検出し評価することによって選択する
ようにした請求項1記載の光ディスク装置。 - 【請求項3】 複数の異なるトラッキング制御手段は
、トラックに形成された溝からの反射光を複数の光検出
器によって検出し、レーザスポットと前記溝との位置ず
れに応じて前記複数の光検出器のうち少なくとも一対の
光検出器の出力に生ずる位相差量を基にトラッキングを
行う手段と、前記位置ずれに応じて前記複数の光検出器
のうち少なくとも一対の光検出器の出力に生ずる強度差
量を基にトラッキングを行う手段を含む請求項1または
2記載の光ディスク装置。 - 【請求項4】 トラックに形成された溝の深さを検出
する手段は、溝からの反射光量を少なくとも二つの光検
出器により検出し、検出された各々の信号の差と和を比
較する手段である請求項2または3記載の光ディスク装
置。 - 【請求項5】 複数の異なるトラッキング制御手段か
ら一つを選択する手段は、光ディスクの反射率を検出し
、検出した反射率を評価して選択するようにした請求項
1または3記載の光ディスク装置。 - 【請求項6】 光ディスクの反射率を検出する手段は
、光ディスクの記録面に向けて光を放射する少なくとも
一つの光源と、光ディスクの記録面によって反射された
前記光源からの光を検出する少なくとも一つの光検出器
を含む請求項5記載の光ディスク装置。 - 【請求項7】 光ディスクの反射率を検出する手段は
、光ヘッドのフォーカス引き込み過程において、フォー
カシング制御手段の構成要素である光検出器のうち少な
くとも一つに生ずる出力の変動幅を検出する手段である
請求項5記載の光ディスク装置。 - 【請求項8】 光ディスクの反射率を検出する手段は
、光ヘッドのフォーカス引き込み過程において生ずるフ
ォーカシングエラー信号の変動幅を検出する手段である
請求項5記載の光ディスク装置。 - 【請求項9】 複数の異なるトラッキング制御手段か
ら一つを選択する手段は、前記複数のトラッキング制御
手段各々についてレーザスポットがトラックを横断する
ときに生じるトラッキングエラー信号の振幅を検出し評
価することによって選択するようにした請求項1または
3記載の光ディスク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12918791A JPH04355221A (ja) | 1991-05-31 | 1991-05-31 | 光ディスク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12918791A JPH04355221A (ja) | 1991-05-31 | 1991-05-31 | 光ディスク装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04355221A true JPH04355221A (ja) | 1992-12-09 |
Family
ID=15003297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12918791A Pending JPH04355221A (ja) | 1991-05-31 | 1991-05-31 | 光ディスク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04355221A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0874356A2 (en) * | 1997-04-25 | 1998-10-28 | Pioneer Electronic Corporation | Optical disc discriminating system |
EP0905683A2 (en) * | 1997-09-26 | 1999-03-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk device and optical disk |
US6894958B2 (en) | 1998-11-18 | 2005-05-17 | Nec Corporation | Optical system for detecting data signal and tracking error signal |
JP2011048868A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Hitachi-Lg Data Storage Inc | フォーカスジャンプ方法および光ディスク装置 |
JP2011070709A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Hitachi-Lg Data Storage Inc | 光ディスク、光ディスク装置、再生方法及び記録方法。 |
-
1991
- 1991-05-31 JP JP12918791A patent/JPH04355221A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0874356A2 (en) * | 1997-04-25 | 1998-10-28 | Pioneer Electronic Corporation | Optical disc discriminating system |
EP0874356A3 (en) * | 1997-04-25 | 1999-01-13 | Pioneer Electronic Corporation | Optical disc discriminating system |
US6144625A (en) * | 1997-04-25 | 2000-11-07 | Pioneer Electric Corporation | Optical disc discriminating system |
US6603720B1 (en) | 1997-04-25 | 2003-08-05 | Pioneer Electronic Corporation | Optical disc discriminating system |
CN1295687C (zh) * | 1997-04-25 | 2007-01-17 | 日本先锋公司 | 光盘判别系统 |
EP0905683A2 (en) * | 1997-09-26 | 1999-03-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk device and optical disk |
EP0905683A3 (en) * | 1997-09-26 | 2003-03-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk device and optical disk |
US6894958B2 (en) | 1998-11-18 | 2005-05-17 | Nec Corporation | Optical system for detecting data signal and tracking error signal |
JP2011048868A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Hitachi-Lg Data Storage Inc | フォーカスジャンプ方法および光ディスク装置 |
JP2011070709A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Hitachi-Lg Data Storage Inc | 光ディスク、光ディスク装置、再生方法及び記録方法。 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100376602B1 (ko) | 수차 보정 방법 및 수차 보정 장치 | |
US6717897B2 (en) | Optical pickup apparatus, optical disc apparatus, and track recognition signal detection method | |
US7126899B2 (en) | Optical recording medium processing device and focal point control method thereof | |
US7116612B2 (en) | Optical pickup device driven by an error signal obtained from an optical detector's output signals | |
JPH05205295A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JPH05242495A (ja) | 光ディスク装置のフォーカス制御機構 | |
JPH10124900A (ja) | トラッキング制御装置及びトラック検索装置 | |
JPH04355221A (ja) | 光ディスク装置 | |
US20040240357A1 (en) | Method and apparatus for discriminating optical disks | |
JPH05234107A (ja) | 光学ピックアップ装置及びトラッキング誤差信号検出方法 | |
US20060092778A1 (en) | Method of detecting focus error signal of optical head and optical recording/reproducing apparatus utilizing the same | |
JP3549260B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP4251524B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2002190125A (ja) | 光ヘッド装置、光情報記録再生装置、収差検出方法および光ヘッド装置の調整方法 | |
JPS58158044A (ja) | 光デイスクの記録再生方式 | |
JPH07320287A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH0863761A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4103137B2 (ja) | 光ディスク装置における収差補正装置及び収差補正方法 | |
JP4212573B2 (ja) | 傾き検出装置、光情報処理装置および光情報処理方法 | |
JPH05197988A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2003099964A (ja) | 対物レンズ制御方法及び光ディスク装置 | |
JP2005092992A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP4212572B2 (ja) | 光ヘッド装置および光情報処理方法 | |
JP2006269071A (ja) | 光学的情報記録媒体の記録方法および記録装置 | |
JPH10269593A (ja) | 光スポット位置制御装置 |