JPH04353101A - 透水性セメント舗装材組成物 - Google Patents
透水性セメント舗装材組成物Info
- Publication number
- JPH04353101A JPH04353101A JP12817091A JP12817091A JPH04353101A JP H04353101 A JPH04353101 A JP H04353101A JP 12817091 A JP12817091 A JP 12817091A JP 12817091 A JP12817091 A JP 12817091A JP H04353101 A JPH04353101 A JP H04353101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- cement
- weight
- slag
- pts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 30
- 238000005056 compaction Methods 0.000 abstract description 20
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 abstract description 15
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 abstract description 15
- 239000000049 pigment Substances 0.000 abstract description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 4
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 abstract description 3
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 abstract description 3
- 239000004571 lime Substances 0.000 abstract description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 abstract 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000000047 product Substances 0.000 description 13
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 12
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- -1 fatty acid alkali salt Chemical class 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000011041 water permeability test Methods 0.000 description 3
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000003784 tall oil Substances 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical group CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical group COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical group [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006069 SO3H Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-ONCXSQPRSA-N abietic acid Chemical compound C([C@@H]12)CC(C(C)C)=CC1=CC[C@@H]1[C@]2(C)CCC[C@@]1(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-ONCXSQPRSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O ammonium group Chemical group [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052925 anhydrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007798 antifreeze agent Substances 0.000 description 1
- 239000011384 asphalt concrete Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000004671 saturated fatty acids Chemical group 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004436 sodium atom Chemical group 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 1
- 229920006174 synthetic rubber latex Polymers 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004670 unsaturated fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000021122 unsaturated fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は土木、建設分野において
転圧して施工される透水性セメント舗装材組成物に関す
るものである。
転圧して施工される透水性セメント舗装材組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】舗装材は、アスファルトとコンクリート
が主流を占めているが、アスファルトは色が黒色に限定
され、一方、コンクリートは透水性がないという問題が
ある。そこで、最近透水性を有するセメント系の舗装材
組成物が開発され、使用されるようになってきている。 この透水性舗装材として、一般的に利用されているもの
には製鉄所で生成されるスラグを造粒し、これを焼成し
たものを熱硬化性樹脂で加圧成形したものや開粒度アス
ファルトコンクリートおよび水砕スラグにセメント、混
和材を加え、水で混練してこれを転圧して舗装体を形成
するものがある(特開昭63−233103号公報、特
開平2−133350号公報等)。特開昭63−233
103号公報記載の舗装材は製鉄所で生成される水砕ス
ラグに染料又は顔料とSiO2反応基を有するポリビニ
ルアルコール誘導体のアルカリ水溶液を加えて混練後、
乾燥して着色スラグを得、これにセメント、硬化剤及び
水を加えて混練し、打設転圧して舗装体とする方法であ
る。
が主流を占めているが、アスファルトは色が黒色に限定
され、一方、コンクリートは透水性がないという問題が
ある。そこで、最近透水性を有するセメント系の舗装材
組成物が開発され、使用されるようになってきている。 この透水性舗装材として、一般的に利用されているもの
には製鉄所で生成されるスラグを造粒し、これを焼成し
たものを熱硬化性樹脂で加圧成形したものや開粒度アス
ファルトコンクリートおよび水砕スラグにセメント、混
和材を加え、水で混練してこれを転圧して舗装体を形成
するものがある(特開昭63−233103号公報、特
開平2−133350号公報等)。特開昭63−233
103号公報記載の舗装材は製鉄所で生成される水砕ス
ラグに染料又は顔料とSiO2反応基を有するポリビニ
ルアルコール誘導体のアルカリ水溶液を加えて混練後、
乾燥して着色スラグを得、これにセメント、硬化剤及び
水を加えて混練し、打設転圧して舗装体とする方法であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の水砕スラグ系の
舗装材は、施工後ひび割れを生じやすいという問題点が
あった。
舗装材は、施工後ひび割れを生じやすいという問題点が
あった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するべくなされたものであり、前記水砕スラグ系の舗
装材に特定の粒子径の硬質砂を一定割合で配合すること
によって、透水性を確保したままひび割れの問題を解決
できることを見出してなされたものである。
決するべくなされたものであり、前記水砕スラグ系の舗
装材に特定の粒子径の硬質砂を一定割合で配合すること
によって、透水性を確保したままひび割れの問題を解決
できることを見出してなされたものである。
【0005】すなわち、本発明はカラー水砕スラグ10
0重量部、粒子径が0.3〜2.5mmの硬質砂10〜
40重量部、セメント15〜30重量部及び膨張性混和
材よりなる透水性セメント舗装材組成物に関するもので
ある。
0重量部、粒子径が0.3〜2.5mmの硬質砂10〜
40重量部、セメント15〜30重量部及び膨張性混和
材よりなる透水性セメント舗装材組成物に関するもので
ある。
【0006】カラー水砕スラグは、水砕スラグ粒子を染
料又は顔料で着色するとともに、SiO2反応基を有す
るポリビニルアルコール誘導体を被覆したものである。 SiO2反応基を有するポリビニルアルコール誘導体は
、下記の式〔I〕で表される構造単位よりなるものであ
る。
料又は顔料で着色するとともに、SiO2反応基を有す
るポリビニルアルコール誘導体を被覆したものである。 SiO2反応基を有するポリビニルアルコール誘導体は
、下記の式〔I〕で表される構造単位よりなるものであ
る。
【0007】
【化1】
【0008】(式中、X、X1、X2は炭素原子数10
以下のアルキル基、水素原子、カリウム原子、ナトリウ
ム原子、アンモニウム基を示し、l、m、nは全重合度
(l+m+n)に対しlは45.0〜99.8%、mは
0〜35.0%、nは0.2〜20%である。)
以下のアルキル基、水素原子、カリウム原子、ナトリウ
ム原子、アンモニウム基を示し、l、m、nは全重合度
(l+m+n)に対しlは45.0〜99.8%、mは
0〜35.0%、nは0.2〜20%である。)
【0009】重合度(l+m+n)は300〜10,0
00である。アルキル基の好ましい炭素原子数は1〜8
である。 ポリビニルアルコール誘導体の添加量はスラグに対し0
.05〜10重量%が好ましい。
00である。アルキル基の好ましい炭素原子数は1〜8
である。 ポリビニルアルコール誘導体の添加量はスラグに対し0
.05〜10重量%が好ましい。
【0010】染、顔料には有機あるいは無機系の顔料、
染料いずれも使用できるが、無機顔料が好ましく、さら
に耐候、耐酸、耐アルカリ性であることが好ましい。添
加量はスラグに対し、一般に0.3〜20重量%程度が
適当である。この量は、顔料セメントの種類及びセメン
トの量、希望色価によりこの範囲外になることもある。
染料いずれも使用できるが、無機顔料が好ましく、さら
に耐候、耐酸、耐アルカリ性であることが好ましい。添
加量はスラグに対し、一般に0.3〜20重量%程度が
適当である。この量は、顔料セメントの種類及びセメン
トの量、希望色価によりこの範囲外になることもある。
【0011】カラー水砕スラグは、水砕スラグ粉に染料
又は顔料と上記のポリビニルアルコール誘導体のアルカ
リ水溶液を加えて混合することにより形成させることが
できる。この混合により、極めて短時間に該誘導体のS
iO2反応基はスラグ粒子表面のSiO2基と化学反応
し、不可逆的に結合する。染、顔料はポリビニルアルコ
ール誘導体と同時に加えてもよく、予め水砕スラグ粉に
添加混合しておいてもよい。上記のポリビニルアルコー
ル誘導体のアルカリ水溶液には、これと相溶性を有する
エチレン系共重合体エマルジョン又は合成ゴムラテック
スを加えことができる。特に、効果の大きいのはメタア
クリル酸メチルエステルとアクリル酸ブチルエステル共
重合エマルジョンで、共重合体中にCOOH、OSO3
H、SO3H又はこれらのNa、K、アンモニウム塩を
含み、分子量が100,000〜1,500,000程
度のものである。エマルジョンの粒子径は0.15±0
.02μ程度で、pH8.0±0.5、濃度40〜50
重量%のものが適当である。添加量は固形重量として、
ポリビニルアルコール誘導体1重量部に対し5〜100
重量部であり、好ましくは30〜80重量部である。 又、高級脂肪酸アルカリ塩を添加することができる。こ
の高級脂肪酸アルカリ塩は、炭素原子数10以上の飽和
又は不飽和脂肪酸であり、ステアリン酸、オレイン酸を
始めトール油脂肪酸、ロジン酸等をいずれも使用できる
。 添加量は上記SiO2反応性官能基含有ポリビニルアル
コール誘導体に対し0.1〜50固形重量%、好ましく
は0.2〜30固形重量%である。カラー水砕スラグの
製法の詳細は、特開昭63−233103号公報に記載
されている。
又は顔料と上記のポリビニルアルコール誘導体のアルカ
リ水溶液を加えて混合することにより形成させることが
できる。この混合により、極めて短時間に該誘導体のS
iO2反応基はスラグ粒子表面のSiO2基と化学反応
し、不可逆的に結合する。染、顔料はポリビニルアルコ
ール誘導体と同時に加えてもよく、予め水砕スラグ粉に
添加混合しておいてもよい。上記のポリビニルアルコー
ル誘導体のアルカリ水溶液には、これと相溶性を有する
エチレン系共重合体エマルジョン又は合成ゴムラテック
スを加えことができる。特に、効果の大きいのはメタア
クリル酸メチルエステルとアクリル酸ブチルエステル共
重合エマルジョンで、共重合体中にCOOH、OSO3
H、SO3H又はこれらのNa、K、アンモニウム塩を
含み、分子量が100,000〜1,500,000程
度のものである。エマルジョンの粒子径は0.15±0
.02μ程度で、pH8.0±0.5、濃度40〜50
重量%のものが適当である。添加量は固形重量として、
ポリビニルアルコール誘導体1重量部に対し5〜100
重量部であり、好ましくは30〜80重量部である。 又、高級脂肪酸アルカリ塩を添加することができる。こ
の高級脂肪酸アルカリ塩は、炭素原子数10以上の飽和
又は不飽和脂肪酸であり、ステアリン酸、オレイン酸を
始めトール油脂肪酸、ロジン酸等をいずれも使用できる
。 添加量は上記SiO2反応性官能基含有ポリビニルアル
コール誘導体に対し0.1〜50固形重量%、好ましく
は0.2〜30固形重量%である。カラー水砕スラグの
製法の詳細は、特開昭63−233103号公報に記載
されている。
【0012】硬質砂は砕石、天然砂、風砕スラグ等であ
り、粒子径が0.3〜2.5mm、好ましくは0.5〜
2.5mm程度のものを用いる。粒子径を0.3〜2.
5mmに限定した理由は、粒子径の最大径が2.5mm
を超えると粒子間の空隙に水砕スラグが必要以上に充填
され、締め固め性は向上するが、透水性能が極端に低下
するからである。又、転圧された舗装体の表面が荒々し
くなり、美観上も好ましくない。一方、粒子径が0.3
mm末端のものは、逆に硬質砂が水砕スラグの粒子間の
空隙に充填され、その結果、透水性能が低下するため好
ましくない。
り、粒子径が0.3〜2.5mm、好ましくは0.5〜
2.5mm程度のものを用いる。粒子径を0.3〜2.
5mmに限定した理由は、粒子径の最大径が2.5mm
を超えると粒子間の空隙に水砕スラグが必要以上に充填
され、締め固め性は向上するが、透水性能が極端に低下
するからである。又、転圧された舗装体の表面が荒々し
くなり、美観上も好ましくない。一方、粒子径が0.3
mm末端のものは、逆に硬質砂が水砕スラグの粒子間の
空隙に充填され、その結果、透水性能が低下するため好
ましくない。
【0013】このような粒子径の硬質砂のものは、天然
界に存するものから選択して使用してもよく、公知の手
段により分級して得てもよい。硬質砂は、上記のカラー
水砕スラグと同様の方法で着色して使用することができ
る。硬質砂の混合率は、カラー水砕スラグ100重量部
に対し10〜40重量部、好ましくは15〜25重量部
とする。混合率が水砕スラグ100重量部に対して40
重量部を超えると、締め固め性、強度増進効果が見られ
るが透水性能が極端に低下するか、全く透水性能が無く
なるからである。一方、混合率が10重量部未満ではひ
び割れ防止、強度向上等の本発明の効果が得られない。
界に存するものから選択して使用してもよく、公知の手
段により分級して得てもよい。硬質砂は、上記のカラー
水砕スラグと同様の方法で着色して使用することができ
る。硬質砂の混合率は、カラー水砕スラグ100重量部
に対し10〜40重量部、好ましくは15〜25重量部
とする。混合率が水砕スラグ100重量部に対して40
重量部を超えると、締め固め性、強度増進効果が見られ
るが透水性能が極端に低下するか、全く透水性能が無く
なるからである。一方、混合率が10重量部未満ではひ
び割れ防止、強度向上等の本発明の効果が得られない。
【0014】セメントは普通ポルトランドセメントが主
であるが、必要により白色セメント、高炉セメントも使
用できる。混合率は、カラー水砕スラグ100重量部に
対し15〜30重量部程度が適当である。
であるが、必要により白色セメント、高炉セメントも使
用できる。混合率は、カラー水砕スラグ100重量部に
対し15〜30重量部程度が適当である。
【0015】膨張性混和材は、透水性舗装硬化体の乾燥
収縮によるひび割れを防止するために用いるもので、膨
張性混和材としてアウイン系、石灰系いずれの種類でも
良い。また、混合率はセメント100重量部に対し5〜
10重量部程度が適当である。
収縮によるひび割れを防止するために用いるもので、膨
張性混和材としてアウイン系、石灰系いずれの種類でも
良い。また、混合率はセメント100重量部に対し5〜
10重量部程度が適当である。
【0016】そのほか、必要に応じてコンクリート等に
添加される種々の添加剤を添加することができる。例え
ば、セメント硬化促進剤として明ばん石仮焼体又はこれ
にAl2O3・CaSO4等を加えたものを使用するこ
とができる。添加量としては、セメントの1〜20重量
%、好ましくは5〜15重量%である。そのほか減水剤
、凍結防止剤等を添加できる。また、混練水は硬質砂の
混合率により異なるが、強度発現性、透水性能を確保す
る上で混練物1m3当たり170〜200kg/m3が
適当である。
添加される種々の添加剤を添加することができる。例え
ば、セメント硬化促進剤として明ばん石仮焼体又はこれ
にAl2O3・CaSO4等を加えたものを使用するこ
とができる。添加量としては、セメントの1〜20重量
%、好ましくは5〜15重量%である。そのほか減水剤
、凍結防止剤等を添加できる。また、混練水は硬質砂の
混合率により異なるが、強度発現性、透水性能を確保す
る上で混練物1m3当たり170〜200kg/m3が
適当である。
【0017】本発明の透水性セメント舗装材組成物を用
いた工法は公知の方法に従えばよい。
いた工法は公知の方法に従えばよい。
【0018】
【作用】特開昭63−233103号公報等に記載の従
来の透水性セメント舗装体は、水砕スラグにセメント・
水を加え、これを混練したものをバイブロプレート等の
振動締め固め材により形成していた。この方法は、水砕
スラグの粒度構成が単粒度に近いため、入念な施工をし
ないと転圧時に粒子同士の反発が生じていた。これが舗
装体の締め固め状況に差を生じ、硬化体のひび割れ発生
の原因となっていた。本発明においては、水砕スラグに
粒度構成が水砕スラグよりやや粗めの硬質の砕石、天然
砂等の硬質砂を混合することにより舗装材の実績率を上
げ、締め固め性を向上させ、かつ表面硬度を増進させて
いる。
来の透水性セメント舗装体は、水砕スラグにセメント・
水を加え、これを混練したものをバイブロプレート等の
振動締め固め材により形成していた。この方法は、水砕
スラグの粒度構成が単粒度に近いため、入念な施工をし
ないと転圧時に粒子同士の反発が生じていた。これが舗
装体の締め固め状況に差を生じ、硬化体のひび割れ発生
の原因となっていた。本発明においては、水砕スラグに
粒度構成が水砕スラグよりやや粗めの硬質の砕石、天然
砂等の硬質砂を混合することにより舗装材の実績率を上
げ、締め固め性を向上させ、かつ表面硬度を増進させて
いる。
【0019】
【実施例】(1) ポリビニルアルコール誘導体アルカ
リ水溶液の調製 SiO2反応基含有 ポリビニルアルコール誘導体 2.5
重量部苛性ソーダ
0.07重量部水を加えて
100重量部
但し、SiO2反応基含有ポリビニルアルコール誘導体
は、前記式〔I〕中のX、X1、X2はNa、重合度2
000、うちlが1700、mが220、nが80のも
のを使用した。
リ水溶液の調製 SiO2反応基含有 ポリビニルアルコール誘導体 2.5
重量部苛性ソーダ
0.07重量部水を加えて
100重量部
但し、SiO2反応基含有ポリビニルアルコール誘導体
は、前記式〔I〕中のX、X1、X2はNa、重合度2
000、うちlが1700、mが220、nが80のも
のを使用した。
【0020】上記処方の混合液を80℃、20〜30R
PMで1.5〜2時間攪拌処理し、透明な粘稠液を得た
。
PMで1.5〜2時間攪拌処理し、透明な粘稠液を得た
。
【0021】
上記処理液
200重量部 40%メタクリル酸メチル− アクリル酸ブチル共
重合エマルジョン 450重量部
5%トール油ケン化液
300
重量部 5%パラフィンエマルジョン
50重量部
1000重量部
200重量部 40%メタクリル酸メチル− アクリル酸ブチル共
重合エマルジョン 450重量部
5%トール油ケン化液
300
重量部 5%パラフィンエマルジョン
50重量部
1000重量部
【0022
】上記混合液を35RPMで攪拌し、pH8.2、粘度
(25℃)50c.p.以下のエマルジョンをポリビニ
ルアルコール誘導体アルカリ水溶液として得た。
】上記混合液を35RPMで攪拌し、pH8.2、粘度
(25℃)50c.p.以下のエマルジョンをポリビニ
ルアルコール誘導体アルカリ水溶液として得た。
【0023】(2) カラー水砕スラグの調製 スラ
グ
1250g(粒子径0.15〜5.0mm) 青色顔料(群青)
42g 本発明シリカ反応剤水溶液
20g 水
50g上記混合
物を3分間攪拌し、自然乾燥して水分10重量%、比重
2.6のカラー水砕スラグを得た。
グ
1250g(粒子径0.15〜5.0mm) 青色顔料(群青)
42g 本発明シリカ反応剤水溶液
20g 水
50g上記混合
物を3分間攪拌し、自然乾燥して水分10重量%、比重
2.6のカラー水砕スラグを得た。
【0024】(3) カラー硬質砂の調製粒子径が0.
3〜2.5mmの青梅産硬質砂岩系道路舗装用スクリー
ニングスを上記のカラー水砕スラグと同様に処理して、
比重2.65のカラー硬質砂を得た。
3〜2.5mmの青梅産硬質砂岩系道路舗装用スクリー
ニングスを上記のカラー水砕スラグと同様に処理して、
比重2.65のカラー硬質砂を得た。
【0025】(4) 舗装体試験片の作成と強度及び透
水性の測定 上記のカラー水砕スラグ及びカラー硬質砂を用い、これ
に普通ポルトランドセメント、石灰系の膨張性混和材(
「エクスパン」、小野田セメント(株)製)を混合し、
水を加えて舗装体の試験片を作成した。混合率を表1に
示すが、本発明品及び比較例ともにカラー水砕スラグと
カラー硬質砂の和の重量を同一とし、同じ配合で実験し
た。強度試験は4×4×16cmの試験片を作成し、J
IS R 5201に準じて曲げ強度、圧縮強度を測定
した。透水試験はφ10cm×12.7cmHの試験片
についてJIS A 1218による定水位透水試験を
実施した。なお、試験片は打設後20℃の実験室内で所
定材令まで封かん養生した。
水性の測定 上記のカラー水砕スラグ及びカラー硬質砂を用い、これ
に普通ポルトランドセメント、石灰系の膨張性混和材(
「エクスパン」、小野田セメント(株)製)を混合し、
水を加えて舗装体の試験片を作成した。混合率を表1に
示すが、本発明品及び比較例ともにカラー水砕スラグと
カラー硬質砂の和の重量を同一とし、同じ配合で実験し
た。強度試験は4×4×16cmの試験片を作成し、J
IS R 5201に準じて曲げ強度、圧縮強度を測定
した。透水試験はφ10cm×12.7cmHの試験片
についてJIS A 1218による定水位透水試験を
実施した。なお、試験片は打設後20℃の実験室内で所
定材令まで封かん養生した。
【0026】
【表1】
【0027】測定結果を表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】締め固め性の判定は、2.5kgランマー
使用の締め固め試験材より得られた乾燥密度より求めた
が表2に示すように、本発明品を用いた舗装体の乾燥密
度は比較例の乾燥密度に対して1.15倍であった。ま
た、曲げ強度は材令7日で1.25〜1.4倍、材令2
8日で1.4〜1.5倍、圧縮強度は材令7日で1.1
〜1.25倍、材令28日で1.3倍となり締め固め性
、強度とも増進した。透水性能は、比較品に対して締め
固め性が増した分、若干低下しているが性能的にはこれ
で十分である。
使用の締め固め試験材より得られた乾燥密度より求めた
が表2に示すように、本発明品を用いた舗装体の乾燥密
度は比較例の乾燥密度に対して1.15倍であった。ま
た、曲げ強度は材令7日で1.25〜1.4倍、材令2
8日で1.4〜1.5倍、圧縮強度は材令7日で1.1
〜1.25倍、材令28日で1.3倍となり締め固め性
、強度とも増進した。透水性能は、比較品に対して締め
固め性が増した分、若干低下しているが性能的にはこれ
で十分である。
【0030】以上の結果から、本発明品は締め固め性、
強度発現に優れ、かつ透水性能も良好なことから、転圧
により形成する透水性舗装材として有効であることが確
認された。
強度発現に優れ、かつ透水性能も良好なことから、転圧
により形成する透水性舗装材として有効であることが確
認された。
【0031】(5) 現場施工実験
表3に示す組成の本発明品を用いて、現場施工実験を実
施した。打設区画は3m×15m=45m2を1区画単
位とした。舗装体の締め固めには、上下方向に振動する
バイブロプレートを使用した。
施した。打設区画は3m×15m=45m2を1区画単
位とした。舗装体の締め固めには、上下方向に振動する
バイブロプレートを使用した。
【0032】
【表3】
【0033】舗装体の強度試験、透水試験は、打設28
日後現場よりφ10cm、厚み4cmのコアを採取し、
試験に供した。締め固め性の評価は、現場より採取した
コアを40℃、24時間で乾燥し、舗装体の乾燥密度を
測定することにより行った。表面仕上げ作業性は、コテ
仕上げによる表面均一での作業の容易さから評価した。
日後現場よりφ10cm、厚み4cmのコアを採取し、
試験に供した。締め固め性の評価は、現場より採取した
コアを40℃、24時間で乾燥し、舗装体の乾燥密度を
測定することにより行った。表面仕上げ作業性は、コテ
仕上げによる表面均一での作業の容易さから評価した。
【0034】測定結果を表4に示す。
【0035】
【表4】
【0036】表4に示すように、本発明品の締め固め性
は比較例に対して1.09倍、圧縮強度1.28倍、前
記、透水係数は比較例に対してほぼ同等となっている。 また、本発明品は、転圧回数が少なくて済み、舗装体の
締まり具合が良好で表面仕上げ作業が容易であった。以
上の結果から、本発明品は実材を用いた場合でも施工性
、仕上げ作業性が良好で締め固め性、強度発現性、透水
性に優れた舗装材として有効であることがわかる。
は比較例に対して1.09倍、圧縮強度1.28倍、前
記、透水係数は比較例に対してほぼ同等となっている。 また、本発明品は、転圧回数が少なくて済み、舗装体の
締まり具合が良好で表面仕上げ作業が容易であった。以
上の結果から、本発明品は実材を用いた場合でも施工性
、仕上げ作業性が良好で締め固め性、強度発現性、透水
性に優れた舗装材として有効であることがわかる。
【0037】本発明品の耐摩耗性をJIS A 145
3の摩耗試験方法(研磨紙法)に従って実施した。測定
項目は、試験終了時(500回転後)の摩耗質量、厚さ
減少量とした。 配合は、本発明品は表1の発明品2、比較例は表1の配
合と同じである。摩耗質量、厚さ減少量を表5に示す。
3の摩耗試験方法(研磨紙法)に従って実施した。測定
項目は、試験終了時(500回転後)の摩耗質量、厚さ
減少量とした。 配合は、本発明品は表1の発明品2、比較例は表1の配
合と同じである。摩耗質量、厚さ減少量を表5に示す。
【0038】
【表5】
【0039】本発明品は、比較例に対して摩耗質量が0
.73倍、厚さ減少量が0.67倍となり、耐摩耗性が
比較例に対して約3割向上した。
.73倍、厚さ減少量が0.67倍となり、耐摩耗性が
比較例に対して約3割向上した。
【0040】
【発明の効果】本発明による透水性セメント舗装材組成
物を用いた舗装体は、同一配合の従来技術による舗装体
に比べて、締め固め性がよく、施工時、表面仕上時の作
業性も良好である。、さらに強度増進、体摩耗性向上に
も有効である。
物を用いた舗装体は、同一配合の従来技術による舗装体
に比べて、締め固め性がよく、施工時、表面仕上時の作
業性も良好である。、さらに強度増進、体摩耗性向上に
も有効である。
【0041】本発明の透水性セメント舗装材組成物を用
いた舗装体は、締め固め性が均質であるため、締め固め
むらによる硬化体のひび割れ発生の危険を大幅に低減で
き、また施工性が良好、容易となるため、一回に舗装す
る面積が広くなるので工期短縮による経済効果が大きい
。また、この舗装材組成物に使用される水砕スラグ、硬
質砂は、いずれも工業副産物を利用でき、資源の有効活
用および経済性の面からも本発明の有効性は大きい。
いた舗装体は、締め固め性が均質であるため、締め固め
むらによる硬化体のひび割れ発生の危険を大幅に低減で
き、また施工性が良好、容易となるため、一回に舗装す
る面積が広くなるので工期短縮による経済効果が大きい
。また、この舗装材組成物に使用される水砕スラグ、硬
質砂は、いずれも工業副産物を利用でき、資源の有効活
用および経済性の面からも本発明の有効性は大きい。
Claims (1)
- 【請求項1】 カラー水砕スラグ100重量部、粒子
径が0.3〜2.5mmの硬質砂10〜40重量部、セ
メント15〜30重量部及び膨張性混和材よりなる透水
性セメント舗装材組成物
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12817091A JPH04353101A (ja) | 1991-05-31 | 1991-05-31 | 透水性セメント舗装材組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12817091A JPH04353101A (ja) | 1991-05-31 | 1991-05-31 | 透水性セメント舗装材組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04353101A true JPH04353101A (ja) | 1992-12-08 |
Family
ID=14978138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12817091A Pending JPH04353101A (ja) | 1991-05-31 | 1991-05-31 | 透水性セメント舗装材組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04353101A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108821653A (zh) * | 2018-08-01 | 2018-11-16 | 湖北天下风云科技发展有限公司 | 一种墙面装饰材料及其施工方法 |
-
1991
- 1991-05-31 JP JP12817091A patent/JPH04353101A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108821653A (zh) * | 2018-08-01 | 2018-11-16 | 湖北天下风云科技发展有限公司 | 一种墙面装饰材料及其施工方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4810584B2 (ja) | 新鮮なコンクリートまたはコーティング組成物を修飾する方法 | |
AU2002336384A1 (en) | Micro-granulose particulates | |
CA2198371A1 (en) | Shrinkage reduction cement composition | |
IL30745A (en) | Cement compositions | |
CN115140979B (zh) | 一种改性彩色uhpc混合料、装饰板及其制备方法 | |
CN112408912A (zh) | 低成本喷射混凝土及其制备方法 | |
CN108545988A (zh) | 清水混凝土专用外加剂及其制备方法以及包含其的清水混凝土和应用 | |
JP3122532B2 (ja) | 道路用組成物 | |
CA2294372A1 (en) | Aqueous suspensions of metakaolin and a method of producing cementitious compositions | |
KR101314697B1 (ko) | 가용성 특수 규산염을 함유하는 흙콘크리트 조성물과 이를 이용한 표면강화형 흙포장공법 | |
JPH07267703A (ja) | コンクリート、モルタル用防水強化混和剤 | |
JPH04353101A (ja) | 透水性セメント舗装材組成物 | |
JPH01275454A (ja) | セメント組成物 | |
CN114956708B (zh) | 一种包含砖混再生骨料的基层透水混凝土及其制备方法 | |
GB2170839A (en) | Process for consolidating soils | |
JPH04362054A (ja) | 高透水性セメント舗装材組成物 | |
JP4108165B2 (ja) | 樹脂モルタル組成物 | |
JPH0597493A (ja) | セメントモルタル及びコンクリートの圧縮強度増進方法 | |
JP2648857B2 (ja) | セメント混和剤およびセメント組成物 | |
JPH1160312A (ja) | 遠心力成形用セメント組成物の製造方法および遠心力成形体 | |
JPH02199048A (ja) | セメント用遮塩性賦与剤、セメント組成物、セメントモルタル並びにコンクリート | |
JPH04362048A (ja) | 透水性セメント舗装材組成物 | |
JP2024040778A (ja) | 水硬性組成物とそれを含むモルタル、生コンクリート及び舗装用コンクリートブロック | |
JPH04360903A (ja) | 透水性セメント舗装体のひび割れ低減施工方法 | |
JP3344986B2 (ja) | セメント混和剤及びそれを用いたセメント硬化体の製造法 |