JPH04352828A - 紡績装置 - Google Patents
紡績装置Info
- Publication number
- JPH04352828A JPH04352828A JP12381091A JP12381091A JPH04352828A JP H04352828 A JPH04352828 A JP H04352828A JP 12381091 A JP12381091 A JP 12381091A JP 12381091 A JP12381091 A JP 12381091A JP H04352828 A JPH04352828 A JP H04352828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- elastic yarn
- elastic
- core
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009987 spinning Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弾性糸を芯糸とするコ
アヤーンを製造する紡績装置の改良に関する。
アヤーンを製造する紡績装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】弾性糸を芯糸とするコアヤーンの製造装
置(紡績装置)は、弾性糸を巻き取ったパッケージから
弾性糸を引き伸ばしつつドラフト装置のフロントローラ
より導入し、そのドラフト装置でドラフトされた繊維束
と共に空気紡績ノズルに供給して圧縮空気の旋回気流に
より加撚し、コアヤーンを製造するようになっている。
置(紡績装置)は、弾性糸を巻き取ったパッケージから
弾性糸を引き伸ばしつつドラフト装置のフロントローラ
より導入し、そのドラフト装置でドラフトされた繊維束
と共に空気紡績ノズルに供給して圧縮空気の旋回気流に
より加撚し、コアヤーンを製造するようになっている。
【0003】そして、製造されたコアヤーンは、スラブ
キャッチャにより糸むら等の糸欠陥部が検知されながら
巻取部のパッケージに巻取られる。スラブキャッチャが
糸欠陥部を検知すると、その部分がカッタにより切除さ
れ、糸継装置による糸継ぎ後に巻取りが再開されるので
、糸欠陥部のないコアヤーンを生産することができる。
キャッチャにより糸むら等の糸欠陥部が検知されながら
巻取部のパッケージに巻取られる。スラブキャッチャが
糸欠陥部を検知すると、その部分がカッタにより切除さ
れ、糸継装置による糸継ぎ後に巻取りが再開されるので
、糸欠陥部のないコアヤーンを生産することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この様な紡
績装置においては、弾性糸が空になっても、製造される
コアヤーンの太さの変化が僅かであるため、それをスラ
ブキャッチャにより検知することができず、この様な場
合、紡績が続けられ、弾性糸のない異常糸が生産されて
しまう問題があった。
績装置においては、弾性糸が空になっても、製造される
コアヤーンの太さの変化が僅かであるため、それをスラ
ブキャッチャにより検知することができず、この様な場
合、紡績が続けられ、弾性糸のない異常糸が生産されて
しまう問題があった。
【0005】そこで、本発明は、上記問題点を解決すべ
くなされたもので、弾性糸が空になったときに紡績を中
断することができ、弾性糸のない異常糸が生産されるの
を防止できる紡績装置を提供することを目的とする。
くなされたもので、弾性糸が空になったときに紡績を中
断することができ、弾性糸のない異常糸が生産されるの
を防止できる紡績装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、弾性糸をドラフト後の繊維束と共に加撚し
て弾性糸を芯糸とするコアヤーンを製造する紡績装置に
おいて、上記弾性糸の糸道に弾性糸の有無を確認するた
めのセンサを設けたことを特徴とする。
に本発明は、弾性糸をドラフト後の繊維束と共に加撚し
て弾性糸を芯糸とするコアヤーンを製造する紡績装置に
おいて、上記弾性糸の糸道に弾性糸の有無を確認するた
めのセンサを設けたことを特徴とする。
【0007】
【作用】センサにより弾性糸の有無を直接確認すること
ができるため、弾性糸がないときには紡績を中断するこ
とができ、弾性糸のない異常糸が生産されるのを未然に
防止することができる。
ができるため、弾性糸がないときには紡績を中断するこ
とができ、弾性糸のない異常糸が生産されるのを未然に
防止することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
て詳述する。
【0009】図1において、1は紡績装置の紡績ユニッ
トで、この紡績ユニット1は図1の紙面垂直方向に複数
台並設されている。各紡績ユニット1の上部には後部の
ケンス2からトランペットガイド3を介して供給される
スライバ4を所定の繊維束5に引き揃えるドラフト装置
6が設けられている。
トで、この紡績ユニット1は図1の紙面垂直方向に複数
台並設されている。各紡績ユニット1の上部には後部の
ケンス2からトランペットガイド3を介して供給される
スライバ4を所定の繊維束5に引き揃えるドラフト装置
6が設けられている。
【0010】ドラフト装置6は、バックローラ7、エプ
ロン8およびフロントローラ9から主に構成され、この
ドラフト装置6の下流には後述する弾性糸供給部10か
ら供給される弾性糸11をドラフトされた繊維束と共に
圧縮空気の旋回気流の作用で加撚して弾性糸11を芯糸
としてその外側に繊維を巻き付けてなるコアヤーン12
を製造する空気紡績ノズル13が設けられている。
ロン8およびフロントローラ9から主に構成され、この
ドラフト装置6の下流には後述する弾性糸供給部10か
ら供給される弾性糸11をドラフトされた繊維束と共に
圧縮空気の旋回気流の作用で加撚して弾性糸11を芯糸
としてその外側に繊維を巻き付けてなるコアヤーン12
を製造する空気紡績ノズル13が設けられている。
【0011】空気紡績ノズル13の下流には製造された
コアヤーン12のデリベリローラ14が設けられ、紡績
ユニット1の前面下部にはデリベリローラ14から給送
されるコアヤーン12を巻き取ってパッケージ15を形
成する巻取部16が設けられている。また、デリベリロ
ーラ14と巻取部16との間には給送されるコアヤーン
12の糸むら等の糸欠陥部を検知するスラブキャッチャ
17が設けられ、このスラブキャッチャ17からの信号
によりドラフト装置6のバックローラ7の駆動が停止さ
れると共に、空気紡績ノズル13とデリベリローラ14
との間に配設された図示しないカッタが作動してコアヤ
ーン12が切断されるようになっている。従って、糸切
れを生じた場合には、バックローラ7以外は駆動されて
いるので、バックローラ7より下流の繊維束5はバック
ローラ7から引きちぎられ、上記カッタの近傍に配設さ
れた図示しない吸引口から吸引排除されるようになる。
コアヤーン12のデリベリローラ14が設けられ、紡績
ユニット1の前面下部にはデリベリローラ14から給送
されるコアヤーン12を巻き取ってパッケージ15を形
成する巻取部16が設けられている。また、デリベリロ
ーラ14と巻取部16との間には給送されるコアヤーン
12の糸むら等の糸欠陥部を検知するスラブキャッチャ
17が設けられ、このスラブキャッチャ17からの信号
によりドラフト装置6のバックローラ7の駆動が停止さ
れると共に、空気紡績ノズル13とデリベリローラ14
との間に配設された図示しないカッタが作動してコアヤ
ーン12が切断されるようになっている。従って、糸切
れを生じた場合には、バックローラ7以外は駆動されて
いるので、バックローラ7より下流の繊維束5はバック
ローラ7から引きちぎられ、上記カッタの近傍に配設さ
れた図示しない吸引口から吸引排除されるようになる。
【0012】一方、ドラフト装置6の上方には図1ない
し図2に示すように弾性糸11の供給部10が設けられ
、これより供給される弾性糸11はフロントローラ9か
ら繊維束5と共に空気紡績ノズル13に導入されるよう
になっている。この供給部10は並設された紡績ユニッ
ト1に沿って掛け渡され、一つのモータ18によって回
転駆動される共通の駆動軸19を備え、この駆動軸19
には弾性糸11のパッケージ20を駆動する回転ローラ
21が各錘毎に取り付けられている。
し図2に示すように弾性糸11の供給部10が設けられ
、これより供給される弾性糸11はフロントローラ9か
ら繊維束5と共に空気紡績ノズル13に導入されるよう
になっている。この供給部10は並設された紡績ユニッ
ト1に沿って掛け渡され、一つのモータ18によって回
転駆動される共通の駆動軸19を備え、この駆動軸19
には弾性糸11のパッケージ20を駆動する回転ローラ
21が各錘毎に取り付けられている。
【0013】弾性糸11のパッケージ20は水平の軸2
2に俯仰自在に取り付けられたクレードルアーム23に
回転自在に支持されており、その自重で回転ローラ21
上に接触して回転を受けるようになっている。そして、
回転ローラ21とパッケージ20との間にはコアヤーン
12の糸切れ時にパッケージ20の回転を停止するスト
ッパ24が挿抜自在に設けられている。
2に俯仰自在に取り付けられたクレードルアーム23に
回転自在に支持されており、その自重で回転ローラ21
上に接触して回転を受けるようになっている。そして、
回転ローラ21とパッケージ20との間にはコアヤーン
12の糸切れ時にパッケージ20の回転を停止するスト
ッパ24が挿抜自在に設けられている。
【0014】具体的には、紡績ユニット1の上方には回
転ローラ21の駆動軸19を軸受25を介して支持する
支持枠26が設けられ、この支持枠26に上記ストッパ
24の基部が支軸27により回動自在に取り付けられ、
ストッパ24はその回動により先端部が回転ローラ21
とパッケージ20との間に挿抜されるようになっている
。ストッパ24は回転ローラ21と非接触で回転ローラ
21とパッケージ20との間に挿入される形状であるこ
とが好ましい。
転ローラ21の駆動軸19を軸受25を介して支持する
支持枠26が設けられ、この支持枠26に上記ストッパ
24の基部が支軸27により回動自在に取り付けられ、
ストッパ24はその回動により先端部が回転ローラ21
とパッケージ20との間に挿抜されるようになっている
。ストッパ24は回転ローラ21と非接触で回転ローラ
21とパッケージ20との間に挿入される形状であるこ
とが好ましい。
【0015】ストッパ24にはこれを挿入方向に付勢す
るスプリング28が連結されると共に通常時にはこのス
プリング28に抗してストッパ24を回転ローラ21と
パッケージ20との間から抜き取った状態に保持し、ス
ラブキャッチャ17からの信号によりOFFしてストッ
パ24を回転ローラ21とパッケージ20との間に挿入
するソレノイド29が連結されている。
るスプリング28が連結されると共に通常時にはこのス
プリング28に抗してストッパ24を回転ローラ21と
パッケージ20との間から抜き取った状態に保持し、ス
ラブキャッチャ17からの信号によりOFFしてストッ
パ24を回転ローラ21とパッケージ20との間に挿入
するソレノイド29が連結されている。
【0016】なお、ソレノイド29がOFFし、ストッ
パ24が回転ローラ21とパッケージ20との間に挿入
された状態では、ソレノイド29を構成する電磁石と吸
着板とが大きく離されるようになっているため、ソレノ
イド29をONしても、電磁力でストッパ24を回転ロ
ーラ21とパッケージ20との間から抜くことができな
いようになっている。ストッパ24にはこれを回転ロー
ラ21とパッケージ20との間から抜くための手動用の
操作レバー30が取り付けられている。
パ24が回転ローラ21とパッケージ20との間に挿入
された状態では、ソレノイド29を構成する電磁石と吸
着板とが大きく離されるようになっているため、ソレノ
イド29をONしても、電磁力でストッパ24を回転ロ
ーラ21とパッケージ20との間から抜くことができな
いようになっている。ストッパ24にはこれを回転ロー
ラ21とパッケージ20との間から抜くための手動用の
操作レバー30が取り付けられている。
【0017】上記支持枠26にはパッケージ20から解
舒される弾性糸11をフロントローラ9へ案内するため
の糸ガイド31が設けられ、この糸ガイド31よりも下
流の糸道には給送される弾性糸11の有無を確認するた
めのセンサ32と、コアヤーン12の糸切れが生じた時
に弾性糸11を把持するクランパ33とがそれぞれ設け
られている。センサ32は光センサ、フィラー等からな
り、センサ32からの弾性糸なしの信号により、スラブ
キャッチャ17からの信号と同様にドラフト装置6のバ
ックローラ7の駆動が停止されると共に、空気紡績ノズ
ル13とデリベリローラ14との間に配設された図示し
ないカッタが作動してコアヤーン12が切断されるよう
になっている。具体的にはセンサからの信号はスラブキ
ャッチャ17からの信号と同様に紡績ユニットの図示し
ない制御装置に入力され、この制御装置により上記制御
がなされ、紡績が中断されるようになっている。
舒される弾性糸11をフロントローラ9へ案内するため
の糸ガイド31が設けられ、この糸ガイド31よりも下
流の糸道には給送される弾性糸11の有無を確認するた
めのセンサ32と、コアヤーン12の糸切れが生じた時
に弾性糸11を把持するクランパ33とがそれぞれ設け
られている。センサ32は光センサ、フィラー等からな
り、センサ32からの弾性糸なしの信号により、スラブ
キャッチャ17からの信号と同様にドラフト装置6のバ
ックローラ7の駆動が停止されると共に、空気紡績ノズ
ル13とデリベリローラ14との間に配設された図示し
ないカッタが作動してコアヤーン12が切断されるよう
になっている。具体的にはセンサからの信号はスラブキ
ャッチャ17からの信号と同様に紡績ユニットの図示し
ない制御装置に入力され、この制御装置により上記制御
がなされ、紡績が中断されるようになっている。
【0018】上記クランパ33は支持枠26に固定され
た固定片33aと軸34により回動自在に取り付けられ
た可動片33bとからなり、可動片33bの一端がスト
ッパ24とリンク35を介して連結され、ストッパ24
の挿入方向への作動と連動して固定片33aと可動片3
3bとの間で弾性糸11を把持するように構成されてい
る。
た固定片33aと軸34により回動自在に取り付けられ
た可動片33bとからなり、可動片33bの一端がスト
ッパ24とリンク35を介して連結され、ストッパ24
の挿入方向への作動と連動して固定片33aと可動片3
3bとの間で弾性糸11を把持するように構成されてい
る。
【0019】次に実施例の作用を述べる。回転ローラ2
1によりパッケージ2は弾性糸11を解舒する方向に駆
動され、解舒される弾性糸11はフロントローラ9と回
転ローラ21の速度差により所定の張力が付与されつつ
ドラフト後の繊維束5と共にフロントローラ9から空気
紡績ノズル13に導入されて加撚される。これにより製
造されたコアヤーン12はデリベリローラ14を介して
巻取部16へ給送されてパッケージ15に巻き取られる
。
1によりパッケージ2は弾性糸11を解舒する方向に駆
動され、解舒される弾性糸11はフロントローラ9と回
転ローラ21の速度差により所定の張力が付与されつつ
ドラフト後の繊維束5と共にフロントローラ9から空気
紡績ノズル13に導入されて加撚される。これにより製
造されたコアヤーン12はデリベリローラ14を介して
巻取部16へ給送されてパッケージ15に巻き取られる
。
【0020】かかる運転状態で、スラブキャッチャ17
がコアヤーン12の糸欠陥部を検知すると、この信号に
より空気紡績ノズル13とデリベリローラ14との間に
配設された図示しないカッタが作動してコアヤーン12
を切断し、またドラフト装置6のバックローラ7が停止
されると共に、弾性糸供給部10のストッパ24がソレ
ノイド29のOFFに伴うスプリング28の力により回
転ローラ21とパッケージ20との間に挿入される。ま
た、ストッパ24の作動と連動してクランパ33の可動
片33bが固定片33aに対して閉じ、弾性糸11を把
持する。
がコアヤーン12の糸欠陥部を検知すると、この信号に
より空気紡績ノズル13とデリベリローラ14との間に
配設された図示しないカッタが作動してコアヤーン12
を切断し、またドラフト装置6のバックローラ7が停止
されると共に、弾性糸供給部10のストッパ24がソレ
ノイド29のOFFに伴うスプリング28の力により回
転ローラ21とパッケージ20との間に挿入される。ま
た、ストッパ24の作動と連動してクランパ33の可動
片33bが固定片33aに対して閉じ、弾性糸11を把
持する。
【0021】このようにコアヤーン12の糸切れが生じ
ると、ストッパ24が回転ローラ21とパッケージ2と
の間に挿入されてパッケージ20の回転を摩擦で止める
ので、糸切れの起こった錘のみ、弾性糸11の供給を瞬
時に確実に止めることができ、糸切れが起こっているに
も拘らず、弾性糸11が供給され続ける不具合が解消さ
れる。
ると、ストッパ24が回転ローラ21とパッケージ2と
の間に挿入されてパッケージ20の回転を摩擦で止める
ので、糸切れの起こった錘のみ、弾性糸11の供給を瞬
時に確実に止めることができ、糸切れが起こっているに
も拘らず、弾性糸11が供給され続ける不具合が解消さ
れる。
【0022】一方、バックローラ7の停止によりこれよ
り下流の繊維束5はバックローラ7から引きちぎられ、
クランパ33の把持によりこれより下流の弾性糸11は
クランパ33から引きちぎられ、共に前述した図示しな
い吸引口から吸引排除される。
り下流の繊維束5はバックローラ7から引きちぎられ、
クランパ33の把持によりこれより下流の弾性糸11は
クランパ33から引きちぎられ、共に前述した図示しな
い吸引口から吸引排除される。
【0023】クランパ33がないと、弾性糸12はパッ
ケージ20からフロントローラ9まで間のいずれかの部
分で引きちぎられ、パッケージ20側の糸端はその弾性
復元力によりパッケージ20の糸層に引き込まれて紛れ
込んでしまうが、クランパ33があるため、パッケージ
20側の糸端はそのクランパ33の位置に保持され、糸
ガイド31から外れてパッケージ20の糸層に紛れ込む
ことはない。
ケージ20からフロントローラ9まで間のいずれかの部
分で引きちぎられ、パッケージ20側の糸端はその弾性
復元力によりパッケージ20の糸層に引き込まれて紛れ
込んでしまうが、クランパ33があるため、パッケージ
20側の糸端はそのクランパ33の位置に保持され、糸
ガイド31から外れてパッケージ20の糸層に紛れ込む
ことはない。
【0024】糸切れ後には切断したコアヤーン12の糸
継ぎが紡績ユニットの内部空間に沿って走行自在に設け
られた図示しない糸継装置によって行なわれるが、これ
に際して繊維束5および弾性糸12を空気紡績ノズル1
3まで糸通しする必要があるが、特に弾性糸12の糸端
がクランパ33の位置にあるため、糸端を捜し出す煩わ
しさがなく、その位置から直ちにしかも容易に引っ張り
出して糸通しを行うことがきる。
継ぎが紡績ユニットの内部空間に沿って走行自在に設け
られた図示しない糸継装置によって行なわれるが、これ
に際して繊維束5および弾性糸12を空気紡績ノズル1
3まで糸通しする必要があるが、特に弾性糸12の糸端
がクランパ33の位置にあるため、糸端を捜し出す煩わ
しさがなく、その位置から直ちにしかも容易に引っ張り
出して糸通しを行うことがきる。
【0025】ところで、コアヤーンの製造中に弾性糸1
1のパッケージ20が空になったり、弾性糸が途中で切
れたりした場合には、センサ32が弾性糸11がないこ
とを検知し、その信号によりドラフト装置6のバックロ
ーラ7の駆動が停止されると共に、空気紡績ノズル13
とデリベリローラ14との間に配設された図示しないカ
ッタが作動してコアヤーン12が切断される。この様に
弾性糸11がないときには紡績を中断することができる
ので、弾性糸のない異常糸が生産される不具合は生じな
い。
1のパッケージ20が空になったり、弾性糸が途中で切
れたりした場合には、センサ32が弾性糸11がないこ
とを検知し、その信号によりドラフト装置6のバックロ
ーラ7の駆動が停止されると共に、空気紡績ノズル13
とデリベリローラ14との間に配設された図示しないカ
ッタが作動してコアヤーン12が切断される。この様に
弾性糸11がないときには紡績を中断することができる
ので、弾性糸のない異常糸が生産される不具合は生じな
い。
【0026】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、弾性糸の
糸道に弾性糸の有無を確認するセンサを設けたので、そ
のセンサにより弾性糸の有無を直接確認して弾性糸がな
いときには紡績を中断することができ、弾性糸のない異
常糸が生産されるのを未然に防止することができる。
糸道に弾性糸の有無を確認するセンサを設けたので、そ
のセンサにより弾性糸の有無を直接確認して弾性糸がな
いときには紡績を中断することができ、弾性糸のない異
常糸が生産されるのを未然に防止することができる。
【図1】本発明に係る紡績装置の一実施例を示す側面図
である。
である。
【図2】図1における弾性糸供給部の構成を示す斜視図
である。
である。
5 繊維束
11 弾性糸
12 コアヤーン
31 センサ
Claims (1)
- 【請求項1】 弾性糸をドラフト後の繊維束と共に加
撚して弾性糸を芯糸とするコアヤーンを製造する紡績装
置において、上記弾性糸の糸道に弾性糸の有無を確認す
るためのセンサを設けたことを特徴とする紡績装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12381091A JPH04352828A (ja) | 1991-05-28 | 1991-05-28 | 紡績装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12381091A JPH04352828A (ja) | 1991-05-28 | 1991-05-28 | 紡績装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04352828A true JPH04352828A (ja) | 1992-12-07 |
Family
ID=14869898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12381091A Pending JPH04352828A (ja) | 1991-05-28 | 1991-05-28 | 紡績装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04352828A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1889956A1 (en) * | 2005-05-16 | 2008-02-20 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Wadding detecting method and device in core yarn spinning |
JPWO2006030661A1 (ja) * | 2004-09-16 | 2008-05-15 | 村田機械株式会社 | コアヤーン紡績機、コアヤーンの芯糸有無判定方法及びコアヤーン紡績機におけるサービス方法 |
-
1991
- 1991-05-28 JP JP12381091A patent/JPH04352828A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006030661A1 (ja) * | 2004-09-16 | 2008-05-15 | 村田機械株式会社 | コアヤーン紡績機、コアヤーンの芯糸有無判定方法及びコアヤーン紡績機におけるサービス方法 |
JP4529977B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2010-08-25 | 村田機械株式会社 | コアヤーン紡績機 |
EP1889956A1 (en) * | 2005-05-16 | 2008-02-20 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Wadding detecting method and device in core yarn spinning |
US7770373B2 (en) | 2005-05-16 | 2010-08-10 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Core fiber detecting method and device in core yarn spinning |
EP1889956A4 (en) * | 2005-05-16 | 2011-04-20 | Murata Machinery Ltd | JAM DETECTION METHOD AND CENTRAL YARN WEAVING DEVICE |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2573017A2 (en) | Yarn winding unit, yarn winding apparatus and spinning machine | |
US4942731A (en) | Spinning method and spinning apparatus | |
JPH026643A (ja) | 加撚用供給ボビンとして使用されるボビン製造のための多数の精紡装置を具備する精紡機 | |
US5142856A (en) | Yarn piecing method for yarn spinning machine | |
US4318269A (en) | Process and apparatus for piecing-up a wrap yarn | |
EP1726695B1 (en) | Core yarn production method and apparatus | |
EP2573225A2 (en) | Spinning unit and spinning machine | |
JP2014125714A (ja) | 紡績機 | |
JPH04352828A (ja) | 紡績装置 | |
JP3128040B2 (ja) | 紡績機のピーシング装置 | |
JPH04352829A (ja) | 紡績装置 | |
JP2734805B2 (ja) | 弾性糸を芯糸とするコアヤーン紡績装置における糸継台車の運転方法 | |
JP2004332141A (ja) | 玉揚げ装置を備えた紡績機 | |
JP3080113B2 (ja) | コアヤーン製造装置における芯糸の送り出し装置 | |
JP2734804B2 (ja) | 弾性糸を芯糸とするコアヤーン紡績装置における糸継台車の運転方法 | |
JPH04308235A (ja) | 紡績装置 | |
JP2778288B2 (ja) | コアヤーン紡績装置における弾性糸の糸通し方法 | |
JPH04209831A (ja) | 弾性糸の供給装置 | |
JP2024007744A (ja) | 紡績機、パッケージの形成方法及びパッケージ | |
JP2001139230A (ja) | パッケージの位置決め装置 | |
JPH07268733A (ja) | 糸継装置 | |
JPH08246272A (ja) | ピーシング方法 | |
JP2009046779A (ja) | 粗糸ボビン保持装置 | |
EP2573229B1 (en) | Draft device and spinning machine | |
JPH09110300A (ja) | 糸掛装置 |