JPH04351846A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents
密閉形鉛蓄電池Info
- Publication number
- JPH04351846A JPH04351846A JP3123493A JP12349391A JPH04351846A JP H04351846 A JPH04351846 A JP H04351846A JP 3123493 A JP3123493 A JP 3123493A JP 12349391 A JP12349391 A JP 12349391A JP H04351846 A JPH04351846 A JP H04351846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- pole
- rubber packing
- diameter
- polar column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
特に極柱を改良した密閉形鉛蓄電池に関する。
の電源として、またコンピュータなどのバックアップ電
源として容積密度の高いものが要求されている。この要
求を満たす一つの方法として電極と蓋のスペースを小さ
くする工夫が行なわれている。
を基にして説明する。図4において、1は極板群、3は
電槽、4は蓋、5は極柱6と蓋の貫通孔4bとの間を密
閉するOリングなどのゴムパッキン(以下ゴムパッキン
と略す)、7は蓋の接合部溝4aに充填する接合剤、8
は蓋の凹部4cに流して、極柱6と蓋4の目止め用接着
剤である。
ついて、以下に説明する。まず、極柱6は、極板群1に
溶接され、電槽3に収納されている。蓋4には接合剤7
が蓋の接合部溝4aに充填されている。そして電槽3に
入った極板群1の極柱6は蓋の貫通孔4bに貫入され、
蓋の接合部溝4aに電槽上縁部3aを嵌合して電槽3と
蓋4は接合されている。ゴムパッキン5は極柱6と蓋の
貫通孔4bとの間に挿入し密閉状態をつくり、最後に接
着剤8を蓋の凹部4cに流して完全密閉になっている。
来の構成では、極柱6とゴムパッキン5との間の密閉を
図るためには図3に示すように極柱6の外径よりもパッ
キン5の内径を小さくする必要があるため、また極柱6
の長さを目止め用接着剤8を入れる必要から長くしてお
く必要がある。これらの理由により、ゴムパッキン5の
挿入が難しいという欠点を有していた。
で、ゴムパッキンの挿入を容易にする密閉形鉛蓄電池を
提供することを目的とする。
本発明の密閉形鉛蓄電池は、その極柱において極柱の密
閉を要する部分(極柱の蓋の貫通孔に相対する位置)よ
り上方の径を、極柱の密閉を要する部分より細くして、
ゴムパッキンの内径以下とするものである。
ムパッキンを極柱の小径部(ゴムパッキンの内径以下の
径の部分)に挿入している間は、ほぼ無抵抗で挿入が可
能となり、密閉を要する部分(極柱の蓋の貫通孔に相対
する位置)への挿入もこの部分がきわめて短かいため、
一瞬の抵抗でゴムパッキンを挿入することができること
となる。
いて、図面を参照しながら説明する。
aはゴムパッキン5の内径以下の径とした極柱2の蓋の
貫通孔4bに相対する位置より上方の極柱の部分(以下
極柱の小径部と略す)、3は電槽、4は蓋、5は極柱2
と蓋の貫通孔4bとの間を密閉するゴムパッキン、7は
蓋の接合部溝4aに充填する接合剤、8は蓋の凹部4c
に流した極柱2と蓋4の目止め用接着剤である。
ついて以下に詳細に説明する。まず極柱2は極柱の小径
部2aが設けられており、極板群1に溶接され、電槽3
に収納されている。蓋の接合溝4aに接合剤7が充填さ
れている。電槽3に入った極板群1の極柱2を蓋の貫通
孔4bに貫入し、蓋の接合溝4aに電槽上縁部3aを嵌
合して電槽3と蓋4を接合している。ゴムパッキン5を
極柱の小径部2aから順次挿入し、蓋の貫通孔4bと相
対する位置まで挿入して拡げ密閉状態をつくり、最後に
目止め用接着剤8を蓋の凹部4cに流して完全密閉にな
っている。
キン5の挿入はゴムパッキン5の内径以下の径となった
部分(極柱の小径部2a)を通過するときは挿入開始を
含めてほぼ無抵抗で挿入が可能となり、また密閉を要す
る極柱の蓋の貫通孔4bに相対する部分への挿入もきわ
めて短かいため、一瞬の抵抗で挿入されている。
発明の密閉形鉛蓄電池は、極柱の上部の径をゴムパッキ
ンの内径以下の径にすることにより、ゴムパッキンの挿
入を容易にすることができる密閉形鉛蓄電池を実現でき
るものである。また極柱の芯が多少ずれていても従来よ
りゴムパッキンが挿入し易く、かつ、挿入開始部分での
下方押し下げ動作と拡げる動作が分離され、下方押し下
げ動作に集中できるため機械化が容易となるなどの効果
がある。
成を拡大して示す縦断面図
縦断面図
ムパッキンの挿入状態を示す縦断面図
示す縦断面図
Claims (1)
- 【請求項1】円柱形の極柱を持つ極板群を挿入した電槽
と、接合部溝を上記電槽の上縁部に嵌合した蓋と、上記
極柱と上記蓋の貫通孔との間に挿入したOリングなどの
ゴムパッキンとを備えた密閉形鉛蓄電池であって、上記
極柱は上方部の径が上記ゴムパッキンの内径より小にし
てかつ蓋の貫通孔に相対する位置の径より小さい寸法を
有する密閉形鉛蓄電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12349391A JP3386478B2 (ja) | 1991-05-28 | 1991-05-28 | 密閉形鉛蓄電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12349391A JP3386478B2 (ja) | 1991-05-28 | 1991-05-28 | 密閉形鉛蓄電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04351846A true JPH04351846A (ja) | 1992-12-07 |
JP3386478B2 JP3386478B2 (ja) | 2003-03-17 |
Family
ID=14861995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12349391A Expired - Fee Related JP3386478B2 (ja) | 1991-05-28 | 1991-05-28 | 密閉形鉛蓄電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3386478B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015002117A (ja) * | 2013-06-17 | 2015-01-05 | 株式会社Gsユアサ | 鉛蓄電池 |
JP2015002116A (ja) * | 2013-06-17 | 2015-01-05 | 株式会社Gsユアサ | 鉛蓄電池 |
-
1991
- 1991-05-28 JP JP12349391A patent/JP3386478B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015002117A (ja) * | 2013-06-17 | 2015-01-05 | 株式会社Gsユアサ | 鉛蓄電池 |
JP2015002116A (ja) * | 2013-06-17 | 2015-01-05 | 株式会社Gsユアサ | 鉛蓄電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3386478B2 (ja) | 2003-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3867201A (en) | Hermetically sealed electrolyte battery and method of filling without breaking hermetic seal | |
CN107425145A (zh) | 一种钮扣式锂电芯密封结构及密封方法 | |
JPH04351846A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
CN106920703A (zh) | 一种超级电容器 | |
CN203326011U (zh) | 一种电极端子、盖板组件及含有该盖板组件的电池 | |
CN203415649U (zh) | 一种电极端子、盖板组件及含有该盖板组件的电池 | |
JP3614891B2 (ja) | 密閉型電池 | |
US3427202A (en) | Magnesium batteries with improved cell seals and intercell connections and method of making the same | |
JP2000100473A5 (ja) | ||
JPS62177866A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JP3099408B2 (ja) | 密閉型鉛蓄電池 | |
JPH01313849A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JPS59138053A (ja) | 蓄電池の製造法 | |
CN100372149C (zh) | 蓄电池端子多重胶密封结构 | |
CN222620019U (zh) | 盖板组件及电池 | |
JPS61114463A (ja) | 密閉式鉛蓄電池 | |
JPH01140759U (ja) | ||
JPS61128457A (ja) | 密閉形鉛蓄電池の製造法 | |
JP2003045406A (ja) | 密閉型電池 | |
JPS62163259A (ja) | 密閉型鉛蓄電池 | |
JPH04190552A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JPH11111245A (ja) | 電 池 | |
JPH0421246Y2 (ja) | ||
JPH05325939A (ja) | 密閉型鉛蓄電池 | |
JPH02223148A (ja) | 鉛蓄電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110 Year of fee payment: 7 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |