[go: up one dir, main page]

JPH04350678A - 接触帯電装置 - Google Patents

接触帯電装置

Info

Publication number
JPH04350678A
JPH04350678A JP15385591A JP15385591A JPH04350678A JP H04350678 A JPH04350678 A JP H04350678A JP 15385591 A JP15385591 A JP 15385591A JP 15385591 A JP15385591 A JP 15385591A JP H04350678 A JPH04350678 A JP H04350678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
charging
contact
voltage
electrostatic charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15385591A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Baba
馬場 睦美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15385591A priority Critical patent/JPH04350678A/ja
Publication of JPH04350678A publication Critical patent/JPH04350678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電圧を印加した接触帯
電部材を被帯電体に当接させて該被帯電体に帯電を行な
う接触帯電装置に関するものである。より詳しくは、接
触帯電部材としてブレード状部材を用いるブレード帯電
式の接触帯電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、複写機・記録装置等の画像形成
装置における被帯電体としての感光体や誘電体等の像担
持体の面を均一帯電処理する手段としては均一帯電性の
よいコロトロンやスコロトロン等のコロナ放電器が広く
用いられている。
【0003】しかし、コロナ放電器は高価な高圧電源を
必要し、それ自体や高圧電源のシールド空間等のスペー
スを必要とする。又オゾン等のコロナ生成物の発生が多
くその対処のための付加手段・機構を必要とし、それ等
が装置を大型化・高コスト化等する因子となっている等
の問題点を有している。
【0004】そこで近時は上記のような問題点の多いコ
ロナ放電器の代りに接触帯電方式の帯電装置の採用が検
討されている。この接触帯電は被帯電体としての像担持
体面に電源により電圧(例えば1〜2KV程度の直流電
圧、或は直流電圧と交流電圧の重畳電圧等)を印加した
接触帯電部材を接触させることにより、像担持体面を所
定の電位に帯電させるもので、ローラ帯電式(特開昭5
6−91253号公報)、ブレード帯電式(特開昭56
−194349号公報・同60−147756号公報)
、帯電クリーニング兼用式(特開昭56−165166
号公報)等が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】接触帯電における
問題点の1つとして、被帯電体としての例えば感光体等
の像担持体にピンホール部(被帯電体の表面欠陥部)が
あった場合に、像担持体面の帯電のために該像担持体面
に当接させた電圧印加状態の接触帯電部材と像担持体の
ピンホール部との間で花火放電を生じやすく、そのよう
な放電が起きると像担持体面にはピンホール部だけにと
どまらず、該ピンホール部を含む接触帯電部材との帯電
域全面に渡って帯電電荷が乗らなくなる、所謂「電荷抜
け」現象(電荷リーク現象)を生じやすいことが挙げら
れる。
【0006】上記の電荷抜け現象は図7に示すように、
被帯電体である感光体1上のピンホール部Pが他の感光
体表面に比べて低抵抗であるため、電圧を印加されてい
る接触帯電部材2(図はブレード状の接触帯電部材であ
る、以下、帯電ブレードと記す)と感光体1との接近部
においてピンホール部Pを介して火花放電Sを生じ、感
光体1のピンホールPを含む長手方向全面に渡って電荷
が乗らなくなり、出力される画像を乱す結果となる。
【0007】上記の電荷抜け現象を解消するために、接
触帯電部材が帯電ブレードである場合には感光体と静電
的に影響する帯電ブレード部分の電気抵抗を高めること
が必要となる。しかし、図8に示すように、帯電ブレー
ド2はそのゴム弾性による適切な圧力で感光体1へ当接
されるために、支持部材3の先端Aから感光体当接部ま
での距離L(ブレード自由長)は帯電ブレード2の厚み
tよりもかなり大きくすることが必要とされる。このた
め、電源4から導電性のブレード支持部材3を介して帯
電ブレード2へ給電すると、感光体当接部における電位
が支持部材3の先端Aから感光体当接部までの途中の帯
電ブレードの高抵抗による電圧降下で低下してしまう。
【0008】そこでその電圧降下を防止するために、図
9(A)のに示すように、帯電ブレード2の感光体1と
の当接面側とは反対面側のブレード裏面に背面電極層5
を設け、給電電圧の低下をおさえることが行なわれてい
る。
【0009】この場合、該背面電極層5と電圧が印加さ
れる導電性支持部材3との導通をとるために、図9の(
A)のように導電性支持部材3と背面電極層5とを導電
性接着材15で接着した場合には、接着力が弱いために
長期使用により帯電ブレード2は導電性支持部材3から
剥れ部を生じ感光体1への均一な圧接ができなくなる等
の問題があった。また図9の(B)のように帯電ブレー
ド2の感光体との当接面側と導電性支持部材3とを接着
した場合には、導電性支持部材3と背面電極層5とを導
電性塗料などの導電性物質16を塗布等して導通をとる
ことが必要とされ、帯電ブレード製造工程の増加やコス
トアップ等の問題を生じた。
【0010】本発明は上記のような問題点を解決したブ
レード帯電式の接触帯電装置を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、電圧を印加し
た接触帯電部材を被帯電体に当接させて該被帯電体の帯
電を行う接触帯電装置において、前記接触帯電部材が、
被帯電体との当接面側を表面とし、それとは反対面側を
裏面としたとき裏面に背面電極層を設けたブレードであ
り、該ブレードが電圧が印加される導電性支持部材によ
り表面側と裏面側とにおいて直接挾持されて背面電極層
と導電性支持部材とが導通していることを特徴とする接
触帯電装置、である。
【0012】
【作用】
a.ブレードの裏面には背面電極層が存在するから、電
荷抜け現象を解消するためにブレード自由長を大きくし
て被帯電体と静電的に影響するブレード部分の電気抵抗
を高めるようにしたとき被帯電体当接部における電位が
電圧の印加される導電性支持部材の先端から被帯電体当
接部までの途中のブレードの高抵抗による電圧降下で低
下してしまうことが防止される。
【0013】b.ブレードの導電性支持部材による直接
挾持によりブレード裏面側の背面電極層と導電性支持部
材が直接に圧接して良好に接触して導通化することで、
電源から導電性支持部材・背面電極層を介してブレード
先端の被帯電体との当接部へ至る給電経路の安定した導
通が保証される。
【0014】c.ブレードはこれを挾持させた導電性支
持部材による圧接力によって安定した固定・保持がなさ
れ、導電性接着剤や導電塗料を使わずに、電源からブレ
ードの被帯電体当接部へ安定した給電を維持できるので
、ブレードの製造工程が少なく低コスト化が計れ、また
導電性支持部材からのブレード剥れが防止できるため、
長期使用でも安定した帯電性が得られる。
【0015】
【実施例】
<実施例1>図1は本発明の第1実施例装置の側面図で
ある。接触帯電部材である帯電ブレード2は107 〜
109 Ωcmに抵抗をコントロールされたヒドリン・
EPDM・ウレタン等のゴムブレードであり、被帯電体
としての感光体1との当接面側(ブレード表面側)とは
反対側のブレード裏面には背面電極層5を導電塗料をプ
リント処理して成形具備させてある。該背面電極層5は
一般的な導電性塗料を使用した厚み10〜200μmの
ものであり、本実施例では、ウレタンエラストマーにカ
ーボンを分散させた抵抗101〜104 Ωcmのもの
を使用した。背面電極層5を含む帯電ブレード2の厚さ
tは1.5mmとした。
【0016】この帯電ブレード2を表面側と裏面側とに
おいて一対の導電性支持部材3a・3b間に挟ませ該一
対の導電性支持部材3a・3bをネジ3cで締付けて該
一対の導電性支持部材3a・3b間に直接挾持させてあ
り、ブレード裏面側の背面電極層5と導電性支持部材3
bは直接に圧接して導通状態になる。
【0017】導電性支持部材3a・3bは、帯電ブレー
ド2の先端部を感光体1に対して所定の当接角・当接圧
・方向をもって当接させた状態にして、不図示の不動部
材に取付け保持させてある。本実施例では、ブレード自
由長L=9mm、感光体1に対する当接角θ=15°、
当接圧35g/cmの設定にし、帯電ブレード2の先端
部を感光体1の回転に対してカウンタ方向に当接させて
ある。
【0018】そして導電性支持部材3a・3bに対して
電源4から所定の電圧が印加される。電源4から直流電
圧或は直流電圧と交流電圧の重畳電圧等の所定の電圧が
供給されると、導電性支持部材3a・3bから背面電極
層5を介して帯電ブレード2へと給電され、感光体1と
の当接部に電界が生じて、感光体1が所定の一定の電位
に接触式で帯電される。印加交流電圧の波形としては正
弦波・矩形波・三角波等適宜使用可能である。また、交
流電圧は例えば直流電源を周期的にオン・オフすること
によって形成される矩形波電圧を含む。このように交流
電圧は周期的にその電圧値が変化するような電圧である
【0019】而して、ブレード2の裏面には背面電極層
5が存在するから、電荷抜け現象を解消するためにブレ
ード自由長Lを大きくして感光体と静電的に影響する帯
電ブレード部分の電気抵抗を高めるようにしても感光体
当接部における電位が支持部材3bの先端Aから感光体
当接部までの途中の帯電ブレードの高抵抗による電圧降
下で低下してしまうことが防止される。
【0020】ブレード2の導電性支持部材3a・3bに
よる直接挾持によりブレード裏面側の背面電極層5と導
電性支持部材3bとが直接に圧接して良好に接触導通す
ることで、電源4から導電性支持部材3b・背面電極層
5を介して帯電ブレード2の先端の感光体1との当接部
へ至る給電経路の安定した導通が保証される。
【0021】帯電ブレード2はこれを挾持させた一対の
導電性支持部材3a・3bをネジ3cで締付けることに
よる圧接力によって安定した固定・保持がなされ、導電
性接着剤や導電塗料を使わずに、電源4から帯電ブレー
ド2の感光体当接部へ安定した給電を維持できるので、
帯電ブレード2の製造工程が少なく低コスト化が計れま
た、導電性支持部材3からの帯電ブレード剥れが防止で
きるため、長期使用でも安定した帯電性が得られる。
【0022】本実施例において、常温常湿下で1万枚の
複写を行なったところ、帯電ブレード2の感光体1に対
する当接圧の低下もなく良好な帯電性を維持することが
できた。
【0023】<実施例2>図2は本発明の第2実施例装
置の側面図、図3は帯電ブレードを挾持固定させた導電
性支持部材の中間部省略の斜視図、図4は導電性支持部
材の中間部省略の正面図、図5の(a)は導電性支持部
材のブレード挾持部の拡大側面図、(b)はブレードの
側面図である。
【0024】導電性支持部材3には先端Aから距離m(
図4)の位置において長手方向数箇所にコ字形の切り起
し17が設けてあり、この切り起し17は導電性支持部
材3の表面との間に隙間t1 (図5の(a))を形成
し、この隙間t1(mm)に厚みt2 (mm)(図5
の(b))を持つ帯電ブレード2を直接圧入支持させた
構成である。
【0025】上記隙間t1 と帯電圧ブレード2の厚み
t2 は 0.1≦(t2 −t1 )≦0.5 であることが望ましい。0.1以下だと帯電ブレード2
の固定が不十分となり、0.5以上だとブレードが波打
ち安定した帯電性能が得られない。
【0026】本実施例ではt2 −t1 =0.3とし
た。 これにより背面電極5と導電性支持部材3は安定して密
着し電源4からブレード2と感光体1との当接部への安
定な電圧供給が可能である。また、切り起こし17が先
端Aから距離m離れているために、長手全域に渡って帯
電ブレード2を挾持支持することが可能で、長手方向の
ゆがみが少なく、帯電ブレード2の剥れも防止できる。
【0027】本実施例は前記図1に示す実施例よりも構
成部品点数が少なく、製造上も簡単でさらに低コスト化
が可能となる。
【0028】なお本発明において、帯電ブレードは安定
した電位を感光体に与えることが可能なブレード状のも
のであればその材質・形状に制限はなくゴム板状・フィ
ルム状・シート状等いずれも使用可能であり、また表面
にコート層等を設けたものであってもよい。
【0029】<実施例3>図6は前述した図1の接触帯
電装置を組み込んだ画像形成装置の一例の要部の概略構
成図である。
【0030】像担持体としての回転ドラム型の電子写真
有機感光体(以下、感光体ドラムと記す)は、矢示の時
計方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回
転駆動されるように、不図示の装置本体に支持されてい
る。この感光ドラム1はその回転過程で帯電ブレード2
により、所定の極性、所定の電位に均一帯電される。次
いで、その帯電処理面に露光部にて目的の画像情報の露
光13(原稿画像を結像露光するアナログ光学系による
露光、レーザービームスキャナやLEDアレイ等を含む
デジタル光学系による走査露光など)を受けることで、
その目的の画像情報に対応した静電潜像が形成され、こ
の形成潜像は現像装置7により正規あるいは反転現像さ
れる。
【0031】一方、不図示の給紙機構部より転写部材P
aが給送され、レジストローラ10により所定のタイミ
ングにて感光ドラム1と転写手段8(例えば、転写ロー
ラやコロナ帯電器など)との間(転写部)に給紙され、
その転写部材Paに対して感光ドラム1側の形成顕画像
が順次に転写される。
【0032】転写部を通過した転写部材Paは感光ドラ
ム1面から分離され、搬送手段11により不図示の定着
装置に導入されて像定着を受ける。転写後の感光ドラム
1面はクリーニング装置9により残留不要物の除去を受
けて清掃され、繰り返して作像に供される。
【0033】図示の画像形成装置は、感光ドラム1・帯
電ブレード2・現像装置7・クリーニング装置9の4つ
のプロセス装置について、それらを互いに所定の位置関
係をもって一括して組み込んだプロセスカートリッジ6
として構成してあり、このカートリッジ6は画像形成装
置本体内に支持レール12・12に沿って図面に垂直の
方向に挿入して装着することにより、装置本体側とプロ
セスカートリッジ6側とが機械的・電気的に相互カップ
リングし画像形成装置として作動可能状態となる。また
、挿入時と反対の方向に引き出すことにより画像形成装
置本体外へ取り外し自在である。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ブレード
帯電式の接触帯電装置において、被帯電体と当接するブ
レードの先端部に対し効率よく給電することができ、長
期使用でも安定した帯電性能を維持することができる。 またブレードの製造工程数が少なく低コスト化が可能と
なるなどの効果がある。
【0035】
【図面の詳細な説明】
【0036】
【図1】  第1実施例の接触帯電装置の側面図
【00
37】
【図2】  第2実施例の接触帯電装置の側面図
【00
38】
【図3】  帯電ブレードを挾持固定させた導電性支持
部材の中間部省略の斜視図
【0039】
【図4】  導電性支持部材の中間部省略の正面図
【0
040】
【図5】  (a)は導電性支持部材のブレード挾持部
の拡大側面図、(b)はブレードの側面図
【0041】
【図6】  図1の接触帯電装置を組み込んだ画像形成
装置の概略構成図
【0042】
【図7】  電荷抜け現象の説明図
【0043】
【図8】  ブレードの自由長と厚みの関係説明図
【0
044】
【図9】  (A)・(B)は夫々背面電極層を設けた
ブレードと導電性支持部材との取り付け態様例
【004
5】
【符号の説明】
1  感光体(被帯電体) 2  帯電ブレード 3・3a・3b  導電性支持部材 4  電源 5  背面電極層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電圧を印加した接触帯電部材を被帯電
    体に当接させて該被帯電体の帯電を行う接触帯電装置に
    おいて、前記接触帯電部材が、被帯電体との当接面側を
    表面とし、それとは反対面側を裏面としたとき裏面に背
    面電極層を設けたブレードであり、該ブレードが電圧が
    印加される導電性支持部材により表面側と裏面側とにお
    いて直接挾持されて背面電極層と導電性支持部材とが導
    通していることを特徴とする接触帯電装置。
JP15385591A 1991-05-28 1991-05-28 接触帯電装置 Pending JPH04350678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15385591A JPH04350678A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 接触帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15385591A JPH04350678A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 接触帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04350678A true JPH04350678A (ja) 1992-12-04

Family

ID=15571582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15385591A Pending JPH04350678A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 接触帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04350678A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03240076A (ja) 帯電装置
JPH04350678A (ja) 接触帯電装置
US5321472A (en) Charging member with a bridging electrode structure and charging device using same in an image forming apparatus
JP2767951B2 (ja) 接触帯電部材
JP2505822B2 (ja) 帯電装置
JPH0239183A (ja) 画像形成装置
JP2974844B2 (ja) 近接帯電装置
JP2754638B2 (ja) 静電搬送転写装置
JPH04260068A (ja) 帯電部材及び帯電装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH1048914A (ja) 接触帯電装置、及び画像形成装置
JPH0544834Y2 (ja)
JP2795048B2 (ja) 電子写真記録装置
JP2767950B2 (ja) 接触帯電部材
JP2754623B2 (ja) 静電搬送転写装置
JP3310069B2 (ja) 画像形成装置
JPH02282280A (ja) 接触帯電装置
JPH02282279A (ja) 接触帯電装置
JP2555866B2 (ja) 電子写真用帯電装置
JP2773342B2 (ja) 接触帯電部材
JPH09311561A (ja) 画像形成装置
JPH07110616A (ja) 帯電装置
JPS60134261A (ja) 帯電装置
JPH04245265A (ja) 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH1111728A (ja) 画像形成装置
JPH07146599A (ja) 画像形成装置