JPH04348250A - 遠心撹拌用キュベット - Google Patents
遠心撹拌用キュベットInfo
- Publication number
- JPH04348250A JPH04348250A JP3022324A JP2232491A JPH04348250A JP H04348250 A JPH04348250 A JP H04348250A JP 3022324 A JP3022324 A JP 3022324A JP 2232491 A JP2232491 A JP 2232491A JP H04348250 A JPH04348250 A JP H04348250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent
- cuvette
- reaction
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013019 agitation Methods 0.000 title abstract 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 221
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 53
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 40
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 36
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 33
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 67
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 62
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 7
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 abstract 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 7
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 7
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 7
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 7
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 5
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 5
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 4
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 4
- OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N adenosine Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- QEFGKSABIJCBSV-UHFFFAOYSA-M 2-butylsulfanylethyl(trimethyl)azanium;iodide Chemical compound [I-].CCCCSCC[N+](C)(C)C QEFGKSABIJCBSV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 3
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 3
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 102000005936 beta-Galactosidase Human genes 0.000 description 3
- 108010005774 beta-Galactosidase Proteins 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- SLAMLWHELXOEJZ-UHFFFAOYSA-N 2-nitrobenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O SLAMLWHELXOEJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RLFWWDJHLFCNIJ-UHFFFAOYSA-N 4-aminoantipyrine Chemical compound CN1C(C)=C(N)C(=O)N1C1=CC=CC=C1 RLFWWDJHLFCNIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YUDPTGPSBJVHCN-DZQJYWQESA-N 4-methylumbelliferyl beta-D-galactoside Chemical compound C1=CC=2C(C)=CC(=O)OC=2C=C1O[C@@H]1O[C@H](CO)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O YUDPTGPSBJVHCN-DZQJYWQESA-N 0.000 description 2
- 239000002126 C01EB10 - Adenosine Substances 0.000 description 2
- 102000003914 Cholinesterases Human genes 0.000 description 2
- 108090000322 Cholinesterases Proteins 0.000 description 2
- XUIIKFGFIJCVMT-GFCCVEGCSA-N D-thyroxine Chemical compound IC1=CC(C[C@@H](N)C(O)=O)=CC(I)=C1OC1=CC(I)=C(O)C(I)=C1 XUIIKFGFIJCVMT-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 2
- 102000003855 L-lactate dehydrogenase Human genes 0.000 description 2
- 108700023483 L-lactate dehydrogenases Proteins 0.000 description 2
- 229960005305 adenosine Drugs 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 229940048961 cholinesterase Drugs 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000011664 nicotinic acid Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- DAEPDZWVDSPTHF-UHFFFAOYSA-M sodium pyruvate Chemical compound [Na+].CC(=O)C([O-])=O DAEPDZWVDSPTHF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XUIIKFGFIJCVMT-UHFFFAOYSA-N thyroxine-binding globulin Natural products IC1=CC(CC([NH3+])C([O-])=O)=CC(I)=C1OC1=CC(I)=C(O)C(I)=C1 XUIIKFGFIJCVMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KIUMMUBSPKGMOY-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dithiobis(6-nitrobenzoic acid) Chemical compound C1=C([N+]([O-])=O)C(C(=O)O)=CC(SSC=2C=C(C(=CC=2)[N+]([O-])=O)C(O)=O)=C1 KIUMMUBSPKGMOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010024957 Ascorbate Oxidase Proteins 0.000 description 1
- 108010089254 Cholesterol oxidase Proteins 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 108010055297 Sterol Esterase Proteins 0.000 description 1
- 102000000019 Sterol Esterase Human genes 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 102000013529 alpha-Fetoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108010026331 alpha-Fetoproteins Proteins 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012864 cross contamination Methods 0.000 description 1
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000008105 immune reaction Effects 0.000 description 1
- 230000036046 immunoreaction Effects 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229940054269 sodium pyruvate Drugs 0.000 description 1
- HDARHUHTZKLJET-UHFFFAOYSA-M sodium;3-(n-ethyl-3,5-dimethoxyanilino)-2-hydroxypropane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CC(O)CN(CC)C1=CC(OC)=CC(OC)=C1 HDARHUHTZKLJET-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229940034208 thyroxine Drugs 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、臨床検査等において、
血液・尿等の液状検体の分析に使用されるキュベットに
関するものである。
血液・尿等の液状検体の分析に使用されるキュベットに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記のような液状検体の分析を行う場合
、キュベットに液状検体と反応用試薬を入れて両者を反
応させ、その分析を行うことが一般に行われている。 また、予め反応用試薬が収容されたキュベットを用いる
場合は、これに試薬溶解液もしくは希釈液を入れて上記
試薬を溶解し、その後、このキュベットに上記液状検体
を入れて試薬と反応させ、分析が行われる。このような
分析作業では、キュベット内で反応用試薬を溶解させた
り、反応用試薬と液状検体との反応を完全に行わせたり
するために混合や撹拌を行う必要がある。
、キュベットに液状検体と反応用試薬を入れて両者を反
応させ、その分析を行うことが一般に行われている。 また、予め反応用試薬が収容されたキュベットを用いる
場合は、これに試薬溶解液もしくは希釈液を入れて上記
試薬を溶解し、その後、このキュベットに上記液状検体
を入れて試薬と反応させ、分析が行われる。このような
分析作業では、キュベット内で反応用試薬を溶解させた
り、反応用試薬と液状検体との反応を完全に行わせたり
するために混合や撹拌を行う必要がある。
【0003】そこで従来は、上記反応試薬液中に撹拌棒
や撹拌子を導入するか、あるいは空気ジェットを送り込
むといった手段がとられている。
や撹拌子を導入するか、あるいは空気ジェットを送り込
むといった手段がとられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記撹拌棒や撹拌子を
反応試薬中に導入する場合、これらの撹拌棒や撹拌子に
前回の測定で付着していた他試薬や他検体が少しでも残
存していると、これらの他試薬や他検体の汚染による悪
影響で正確な分析ができなくなるおそれがある。また、
このような相互汚染を完全に防止しようとするには、撹
拌部の交換や確実な洗浄を行うための特殊な機構を装置
に付加する必要があるため、これによって分析装置が大
型化し、またコスト高にもなる不都合がある。
反応試薬中に導入する場合、これらの撹拌棒や撹拌子に
前回の測定で付着していた他試薬や他検体が少しでも残
存していると、これらの他試薬や他検体の汚染による悪
影響で正確な分析ができなくなるおそれがある。また、
このような相互汚染を完全に防止しようとするには、撹
拌部の交換や確実な洗浄を行うための特殊な機構を装置
に付加する必要があるため、これによって分析装置が大
型化し、またコスト高にもなる不都合がある。
【0005】一方、空気ジェット方式によれば、上記の
ような相互汚染の心配はなくなるが、効果的な撹拌を行
うためには使用時の風速、風量、吹き込み速度、吹き込
みタイミング等に工夫を要し、このために装置全体が複
雑化、大型化してコスト高となる不都合が生じる。
ような相互汚染の心配はなくなるが、効果的な撹拌を行
うためには使用時の風速、風量、吹き込み速度、吹き込
みタイミング等に工夫を要し、このために装置全体が複
雑化、大型化してコスト高となる不都合が生じる。
【0006】なお、実公昭61−11637号公報には
、キュベット(公報ではセル)に設けられた試料室及び
試薬室にそれぞれ別個に検体と試薬を充填し、このキュ
ベットをロータにセットして同ロータを回転させ、その
遠心力によって両液を混合させて測定室内に導入し、こ
の測定室内に保持した状態で光学的な測定を行うように
したものが示されているが、ここに示されるキュベット
は、上記遠心力で上記測定室内に混合液を押し付けた状
態で光学的な測定を行うことを目的とし、混合液を測定
室内でたえず静止状態に保つものであり、両液の積極的
な撹拌を行うものではない。また、このキュベットの場
合、上記測定室は回転半径方向に延びるものであるので
、上記測定は必ず回転中に行わなければならず、このた
め高精度の測定を行うには高度の技術を要し、従って分
析装置が複雑かつ高価になる不都合がある。
、キュベット(公報ではセル)に設けられた試料室及び
試薬室にそれぞれ別個に検体と試薬を充填し、このキュ
ベットをロータにセットして同ロータを回転させ、その
遠心力によって両液を混合させて測定室内に導入し、こ
の測定室内に保持した状態で光学的な測定を行うように
したものが示されているが、ここに示されるキュベット
は、上記遠心力で上記測定室内に混合液を押し付けた状
態で光学的な測定を行うことを目的とし、混合液を測定
室内でたえず静止状態に保つものであり、両液の積極的
な撹拌を行うものではない。また、このキュベットの場
合、上記測定室は回転半径方向に延びるものであるので
、上記測定は必ず回転中に行わなければならず、このた
め高精度の測定を行うには高度の技術を要し、従って分
析装置が複雑かつ高価になる不都合がある。
【0007】本発明は、このような事情に鑑み、簡単な
構造で不都合なく、反応用試薬の溶解や反応用試薬と液
状検体との混合・撹拌を効果的に行うことができるキュ
ベットを提供することを目的とする。
構造で不都合なく、反応用試薬の溶解や反応用試薬と液
状検体との混合・撹拌を効果的に行うことができるキュ
ベットを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上方に開口す
る容器状をなし、底部に試薬収容部が設けられるととも
に、側壁の一部にキュベット外側に向かうに従って高く
なる傾斜底壁をもつポケットが設けられたものである(
請求項1)。
る容器状をなし、底部に試薬収容部が設けられるととも
に、側壁の一部にキュベット外側に向かうに従って高く
なる傾斜底壁をもつポケットが設けられたものである(
請求項1)。
【0009】ここで、上記ポケットが上記試薬収容部の
底面よりも高い位置に設けられ(請求項2)、また、上
記試薬収容部を形成する側壁及び底壁の少なくとも一部
に外部から光学的測定を行うための光学窓があれば(請
求項3)、より好ましい。
底面よりも高い位置に設けられ(請求項2)、また、上
記試薬収容部を形成する側壁及び底壁の少なくとも一部
に外部から光学的測定を行うための光学窓があれば(請
求項3)、より好ましい。
【0010】また、上記キュベットの側壁に、上記試薬
収容部の底面よりも高い位置でこの試薬収容部及びポケ
ットに連通される副試薬収容部が設けられているものに
よれば(請求項4)、後述のような優れた効果をさらに
得ることができる。ここで、上記副試薬収容部は上記ポ
ケットと対向する位置に設けられているものでもよいし
(請求項5)、上記ポケットと対向する位置よりもポケ
ットに近い位置に設けられ、かつ、案内通路により上記
ポケット内に連通されているものであってもよい(請求
項6)。
収容部の底面よりも高い位置でこの試薬収容部及びポケ
ットに連通される副試薬収容部が設けられているものに
よれば(請求項4)、後述のような優れた効果をさらに
得ることができる。ここで、上記副試薬収容部は上記ポ
ケットと対向する位置に設けられているものでもよいし
(請求項5)、上記ポケットと対向する位置よりもポケ
ットに近い位置に設けられ、かつ、案内通路により上記
ポケット内に連通されているものであってもよい(請求
項6)。
【0011】また、上記開口部がシール材により密封さ
れたものであれば(請求項7)、より好ましい。
れたものであれば(請求項7)、より好ましい。
【0012】
【作用】まず、請求項1記載のキュベットについては、
このキュベットを、同キュベットを回転させるための反
応用ロータ等にセットする。詳しくは、このキュベット
をそのポケットがロータ等の回転半径方向外側に位置す
る向きにセットする。一方、キュベットの試薬収容部内
には反応用試薬及び液状検体を充填しておくが、これら
の充填は、上記ロータ等へのセット前に予め完了してお
くようにしてもよいし、セット後に行うようにしてもよ
い。また、反応用試薬と液状検体とは同時に充填しても
よいし、いずれか一方を先に充填し、他方を後に充填す
るようにしてもよい。
このキュベットを、同キュベットを回転させるための反
応用ロータ等にセットする。詳しくは、このキュベット
をそのポケットがロータ等の回転半径方向外側に位置す
る向きにセットする。一方、キュベットの試薬収容部内
には反応用試薬及び液状検体を充填しておくが、これら
の充填は、上記ロータ等へのセット前に予め完了してお
くようにしてもよいし、セット後に行うようにしてもよ
い。また、反応用試薬と液状検体とは同時に充填しても
よいし、いずれか一方を先に充填し、他方を後に充填す
るようにしてもよい。
【0013】このような状態で上記ロータ等を回転させ
ると、上記試薬収容部内の液状検体と試薬との混合液が
遠心力によってキュベットの回転半径方向外側の側壁に
押しつけられる。これにより、上記側壁側の液面はこの
側壁を伝って上昇し、さらにはポケットの傾斜底壁を伝
ってポケット内でも上昇し、所定の位置で保持される。 次に、この状態からロータの回転を停止させると、混合
液が自然落下し、上がっていた液面は再び元の静止レベ
ルに戻る。従って、上記ロータの回転及び停止を交互に
繰り返すことにより、これに応じて試薬収容部内の液状
試薬は昇降を繰り返すこととなり、このような昇降によ
って試薬の溶解、混合、撹拌を行うことができる。
ると、上記試薬収容部内の液状検体と試薬との混合液が
遠心力によってキュベットの回転半径方向外側の側壁に
押しつけられる。これにより、上記側壁側の液面はこの
側壁を伝って上昇し、さらにはポケットの傾斜底壁を伝
ってポケット内でも上昇し、所定の位置で保持される。 次に、この状態からロータの回転を停止させると、混合
液が自然落下し、上がっていた液面は再び元の静止レベ
ルに戻る。従って、上記ロータの回転及び停止を交互に
繰り返すことにより、これに応じて試薬収容部内の液状
試薬は昇降を繰り返すこととなり、このような昇降によ
って試薬の溶解、混合、撹拌を行うことができる。
【0014】しかも、上記キュベットの側壁には、キュ
ベット外側、すなわち上記ロータ等の回転半径方向外側
に向かうに従って高くなる傾斜底壁をもつポケットが設
けられているので、ロータ等の回転中、このポケット内
にまで上昇した液状試薬の液面は、ポケットがないキュ
ベットを用いた場合の液面よりもさらに高くなる。従っ
て、この液面レベルの差の分、回転及び停止を繰り返し
たときの落差が大きくなり、このため上記撹拌等の効果
はより高められることとなる。
ベット外側、すなわち上記ロータ等の回転半径方向外側
に向かうに従って高くなる傾斜底壁をもつポケットが設
けられているので、ロータ等の回転中、このポケット内
にまで上昇した液状試薬の液面は、ポケットがないキュ
ベットを用いた場合の液面よりもさらに高くなる。従っ
て、この液面レベルの差の分、回転及び停止を繰り返し
たときの落差が大きくなり、このため上記撹拌等の効果
はより高められることとなる。
【0015】なお、上記反応用試薬が予め凍結乾燥され
た製剤であり、反応前に溶解が必要な場合は、これを溶
解液で予め溶解したものをキュベットに注入するように
してもよいが、上記反応用試薬のみをキュベット内の試
薬収容部に収容しこれを凍結乾燥することにより該収容
部に固定しておき、その上から溶解液を注入して上記ロ
ータ等による回転及び停止を繰り返すようにすれば、上
記と同様の遠心力による液面昇降作用によって、溶解液
への反応用試薬の溶解、混合、撹拌を効果的に行うこと
が可能である。
た製剤であり、反応前に溶解が必要な場合は、これを溶
解液で予め溶解したものをキュベットに注入するように
してもよいが、上記反応用試薬のみをキュベット内の試
薬収容部に収容しこれを凍結乾燥することにより該収容
部に固定しておき、その上から溶解液を注入して上記ロ
ータ等による回転及び停止を繰り返すようにすれば、上
記と同様の遠心力による液面昇降作用によって、溶解液
への反応用試薬の溶解、混合、撹拌を効果的に行うこと
が可能である。
【0016】さらに、請求項2記載のキュベットによれ
ば、上記ポケットが試薬収容部の底面よりも高い位置に
ある分、ロータの回転と停止を繰り返したときの混合液
の落差は大きくなる。
ば、上記ポケットが試薬収容部の底面よりも高い位置に
ある分、ロータの回転と停止を繰り返したときの混合液
の落差は大きくなる。
【0017】また、請求項3記載のキュベットによれば
、上記ロータ等を停止させた状態、すなわち試薬収容部
内に反応液が静止している状態で、光学窓を通じて光吸
収度や不光学度、色度、蛍光度、反射屈折率等の光学的
測定を行うことができる。
、上記ロータ等を停止させた状態、すなわち試薬収容部
内に反応液が静止している状態で、光学窓を通じて光吸
収度や不光学度、色度、蛍光度、反射屈折率等の光学的
測定を行うことができる。
【0018】また、請求項4記載のキュベットによれば
、第1の反応用試薬及び第2の反応用試薬の2種類の試
薬を用いる場合に、例えば第1の反応用試薬を前記試薬
収容部内に収容し、かつ第2の反応用試薬を副試薬収容
部内に収容し、それぞれを溶解させてロータ等を回転さ
せることにより、上記副試薬収容部内の第2の反応用試
薬を遠心力でポケット内に導き、第1の反応用試薬と混
合することができる。その後は、上記ロータ等の回転及
び停止を交互に繰り返すことにより、前記と同様の作用
で両試薬を撹拌することができる。
、第1の反応用試薬及び第2の反応用試薬の2種類の試
薬を用いる場合に、例えば第1の反応用試薬を前記試薬
収容部内に収容し、かつ第2の反応用試薬を副試薬収容
部内に収容し、それぞれを溶解させてロータ等を回転さ
せることにより、上記副試薬収容部内の第2の反応用試
薬を遠心力でポケット内に導き、第1の反応用試薬と混
合することができる。その後は、上記ロータ等の回転及
び停止を交互に繰り返すことにより、前記と同様の作用
で両試薬を撹拌することができる。
【0019】また、請求項7記載のキュベットによれば
、予め反応用試薬を充填した状態で保存や輸送を行うこ
とができ、さらに、ロータの回転中の液の飛散を防止す
るようにシール材をシールブレークすることも可能であ
る。
、予め反応用試薬を充填した状態で保存や輸送を行うこ
とができ、さらに、ロータの回転中の液の飛散を防止す
るようにシール材をシールブレークすることも可能であ
る。
【0020】
【実施例】本発明の第1実施例を図1〜図3に基づいて
説明する。
説明する。
【0021】ここに示されるキュベット10は、全体が
上方に開口する容器状に形成されている。このキュベッ
ト10の材質は、ある程度の硬さを有し、かつ検体分析
に用いる試薬と反応せず、比較的量産に適したものであ
れば特に問わないが、この実施例に示すキュベット10
は、比較的安価なプラスチック材料、例えばポリスチレ
ンによって使い捨て用に形成されている。また、上記材
質は親水性の高いものが望ましいが、そうでない場合に
は公知の手段で表面処理を施し、液状液体や試薬と接す
る面のみに親水性を与えるようにしてもよい。
上方に開口する容器状に形成されている。このキュベッ
ト10の材質は、ある程度の硬さを有し、かつ検体分析
に用いる試薬と反応せず、比較的量産に適したものであ
れば特に問わないが、この実施例に示すキュベット10
は、比較的安価なプラスチック材料、例えばポリスチレ
ンによって使い捨て用に形成されている。また、上記材
質は親水性の高いものが望ましいが、そうでない場合に
は公知の手段で表面処理を施し、液状液体や試薬と接す
る面のみに親水性を与えるようにしてもよい。
【0022】このキュベット10の底部には、反応用試
薬Rが収容される試薬収容部11が形成されている。こ
の試薬収容部11を形成する壁のうち、後に説明するロ
ータ30(図2)の回転半径方向内側の側壁(図1(b
)の左側側壁)、底壁、上記回転半径方向外側の側壁(
図1(b)の右側側壁)には、それぞれ光学窓12a,
12b,12cが設けられている。これらの光学窓12
a〜12cは、公知の適当な加工処理によって他の部分
よりも光透過性等の光学的に優れた状態にされたもので
あり、この光学窓12a〜12cを通して、試薬収容部
11内の物質を外部から光学的に測定可能となっている
。
薬Rが収容される試薬収容部11が形成されている。こ
の試薬収容部11を形成する壁のうち、後に説明するロ
ータ30(図2)の回転半径方向内側の側壁(図1(b
)の左側側壁)、底壁、上記回転半径方向外側の側壁(
図1(b)の右側側壁)には、それぞれ光学窓12a,
12b,12cが設けられている。これらの光学窓12
a〜12cは、公知の適当な加工処理によって他の部分
よりも光透過性等の光学的に優れた状態にされたもので
あり、この光学窓12a〜12cを通して、試薬収容部
11内の物質を外部から光学的に測定可能となっている
。
【0023】このキュベット10において、上記回転半
径方向外側の側壁には、キュベット外側に膨出するポケ
ット13が設けられている。このポケット13は、上記
光学窓12cよりも高い位置にあり、その底壁14は、
キュベット外側に向かうに従って高くなる傾斜壁とされ
ている。
径方向外側の側壁には、キュベット外側に膨出するポケ
ット13が設けられている。このポケット13は、上記
光学窓12cよりも高い位置にあり、その底壁14は、
キュベット外側に向かうに従って高くなる傾斜壁とされ
ている。
【0024】また、このキュベット10の上端には、そ
の全周にわたってキュベット外側に突出するフランジ部
15が形成されており、上記回転半径方向内側の側壁に
は上下方向のリブ16が突設されている。これらフラン
ジ部15及びリブ16は後述のロータ30へのセット用
に形成されたものである。
の全周にわたってキュベット外側に突出するフランジ部
15が形成されており、上記回転半径方向内側の側壁に
は上下方向のリブ16が突設されている。これらフラン
ジ部15及びリブ16は後述のロータ30へのセット用
に形成されたものである。
【0025】次に、このキュベット10を用いた遠心撹
拌操作を説明する。
拌操作を説明する。
【0026】まず、このキュベット10全体を図1(a
)及び図2に示されるような反応用ロータ30内にセッ
トする。このキュベット10の向きは、上記ポケット1
3が反応用ロータ30の回転半径方向外側を向くように
設定する。また、この反応用ロータ30としては、環境
温度を反応インキュベーションの至適温度に調節する機
能をもったものが好適である。
)及び図2に示されるような反応用ロータ30内にセッ
トする。このキュベット10の向きは、上記ポケット1
3が反応用ロータ30の回転半径方向外側を向くように
設定する。また、この反応用ロータ30としては、環境
温度を反応インキュベーションの至適温度に調節する機
能をもったものが好適である。
【0027】一方、このキュベット10の試薬収容部1
1内には、予め反応用試薬Rを充填し、アルミニウム箔
等を基材とするシール材20でキュベット10内をヒー
トシールなどの方法で密封しておく。この反応用試薬R
の充填については具体的な手段を問わず、例えば試薬収
容室11の内壁に反応用試薬Rをコーティングするよう
にしてもよい。また、シール材の代わりに、反応用試薬
や液状検体の分注ピペットを挿入するのに、あるいは測
光を行うのに可能な程度の間隙を有する蓋を開口部に設
けてもよい。
1内には、予め反応用試薬Rを充填し、アルミニウム箔
等を基材とするシール材20でキュベット10内をヒー
トシールなどの方法で密封しておく。この反応用試薬R
の充填については具体的な手段を問わず、例えば試薬収
容室11の内壁に反応用試薬Rをコーティングするよう
にしてもよい。また、シール材の代わりに、反応用試薬
や液状検体の分注ピペットを挿入するのに、あるいは測
光を行うのに可能な程度の間隙を有する蓋を開口部に設
けてもよい。
【0028】次に、上記ロータ30を所定角度だけステ
ップ回転させることにより、上記キュベット10を図略
の自動検体分析装置内のシールブレーク位置に位置決め
し、この位置で上記シール材20を破いてシールブレー
クを行う。この時のシールブレークサイズは、溶解液や
液状検体の分注用ピペットを挿入するに十分な大きさで
あればよい。また、予め反応用試薬を封入しない場合に
は、シール及びシールブレークの必要はない。
ップ回転させることにより、上記キュベット10を図略
の自動検体分析装置内のシールブレーク位置に位置決め
し、この位置で上記シール材20を破いてシールブレー
クを行う。この時のシールブレークサイズは、溶解液や
液状検体の分注用ピペットを挿入するに十分な大きさで
あればよい。また、予め反応用試薬を封入しない場合に
は、シール及びシールブレークの必要はない。
【0029】上記シールブレークの後、再び上記ロータ
30に所定角度のステップ回転を与えて今度は上記キュ
ベット10を図略の溶解液分注位置にセットし、この位
置で上記試薬収容部11内に所定量の溶解液を注入する
。これにより、試薬収容部11内には図3(a)に示さ
れるような試薬Rの溶液が生成される。
30に所定角度のステップ回転を与えて今度は上記キュ
ベット10を図略の溶解液分注位置にセットし、この位
置で上記試薬収容部11内に所定量の溶解液を注入する
。これにより、試薬収容部11内には図3(a)に示さ
れるような試薬Rの溶液が生成される。
【0030】この状態で、反応用ロータ30を所定の回
転数で回転させる。この回転で生じる遠心力により、試
薬収容部11内の液状試薬Rの半径方向外側の液面がキ
ュベット10の側壁を伝って上昇し、ポケット13に達
する。さらには、このポケット13の傾斜底壁14を上
昇し、最終的に回転中は図3(b)に示されるような状
態に保持される。このとき、上記ポケット13の上方に
位置する部分をシールブレークせずにシール材20を残
しておくようにしておけば、ポケット13から液が遠心
力で飛び出る畏れは全く無くなる。ただし、ロータ30
の回転数を適正に調節しておけば、このようなシールを
残しておく必要はない。
転数で回転させる。この回転で生じる遠心力により、試
薬収容部11内の液状試薬Rの半径方向外側の液面がキ
ュベット10の側壁を伝って上昇し、ポケット13に達
する。さらには、このポケット13の傾斜底壁14を上
昇し、最終的に回転中は図3(b)に示されるような状
態に保持される。このとき、上記ポケット13の上方に
位置する部分をシールブレークせずにシール材20を残
しておくようにしておけば、ポケット13から液が遠心
力で飛び出る畏れは全く無くなる。ただし、ロータ30
の回転数を適正に調節しておけば、このようなシールを
残しておく必要はない。
【0031】この状態からロータ30の回転を停止させ
ると、上記液状試薬Rは重力で自然落下し、再び図3(
a)に示されるような静止状態に復帰する。従って、上
記ロータ30の回転及び停止を繰り返すことにより、液
状試薬Rは図3(a),(b)の状態を往復する、すな
わちキュベット10内を昇降するので、この昇降を適当
な回数繰り返すことにより、試薬Rと溶解液との完全な
混合、撹拌が果たされることとなる。
ると、上記液状試薬Rは重力で自然落下し、再び図3(
a)に示されるような静止状態に復帰する。従って、上
記ロータ30の回転及び停止を繰り返すことにより、液
状試薬Rは図3(a),(b)の状態を往復する、すな
わちキュベット10内を昇降するので、この昇降を適当
な回数繰り返すことにより、試薬Rと溶解液との完全な
混合、撹拌が果たされることとなる。
【0032】このようにして反応用試薬Rの溶解を完了
した後、今度はロータ30を所定の角度位置で止め、キ
ュベット10を図略の液状検体注入位置に位置決めする
。そして、この位置で反応に必要な任意量の液状検体を
サンプリング用ピペット(図示せず)を用いて試薬収容
部11内に注入する。この時点から測定反応は開始され
るが、検体と試薬の撹拌は完全に行われない。
した後、今度はロータ30を所定の角度位置で止め、キ
ュベット10を図略の液状検体注入位置に位置決めする
。そして、この位置で反応に必要な任意量の液状検体を
サンプリング用ピペット(図示せず)を用いて試薬収容
部11内に注入する。この時点から測定反応は開始され
るが、検体と試薬の撹拌は完全に行われない。
【0033】そこで、この状態から上記と同様にしてロ
ータ30の回転と停止を所定回数繰り返すことにより、
キュベット10内の混合液を図3(a)と(b)の状態
に交互に切り替える、すなわち昇降を繰り返させる。こ
れにより、検体と試薬の撹拌を確実に行うことができる
。
ータ30の回転と停止を所定回数繰り返すことにより、
キュベット10内の混合液を図3(a)と(b)の状態
に交互に切り替える、すなわち昇降を繰り返させる。こ
れにより、検体と試薬の撹拌を確実に行うことができる
。
【0034】このようなキュベット10を用いれば、従
来のように撹拌棒や撹拌子を用いることなく、また、撹
拌用ジェットの複雑な調節等を行うことなく、ロータ3
0の回転と停止を繰り返すだけの簡単な操作で、上記撹
拌を効果的に行うことができる。すなわち、上記キュベ
ット10の側壁には回転半径方向外側に向かうに従って
高くなる傾斜底壁14をもつポケット13が設けられて
いるので、ロータ回転中、このポケット13内に侵入し
た液状試薬Rの液面レベルは、ポケット13がないキュ
ベットを用いた場合の液面レベル(図1(b)二点鎖線
参照)よりもさらに高くなり、従って、この液面レベル
の差の分、上記撹拌等の効果はより高められることとな
る。
来のように撹拌棒や撹拌子を用いることなく、また、撹
拌用ジェットの複雑な調節等を行うことなく、ロータ3
0の回転と停止を繰り返すだけの簡単な操作で、上記撹
拌を効果的に行うことができる。すなわち、上記キュベ
ット10の側壁には回転半径方向外側に向かうに従って
高くなる傾斜底壁14をもつポケット13が設けられて
いるので、ロータ回転中、このポケット13内に侵入し
た液状試薬Rの液面レベルは、ポケット13がないキュ
ベットを用いた場合の液面レベル(図1(b)二点鎖線
参照)よりもさらに高くなり、従って、この液面レベル
の差の分、上記撹拌等の効果はより高められることとな
る。
【0035】さらに、このキュベット10では、上記試
薬収容部11を形成する側壁に光学窓12a,12b,
12cが設けられているので、上記撹拌の完了後、光学
窓12a,12cを通すように(すなわち水平方向に)
光を当て、あるいは光学窓12bを通すように(すなわ
ち上下方向に)光を当てることにより、または光学窓1
2aもしくは12cからの入射光によって生ずる蛍光や
散乱光を光学窓12bを通して測定することにより、反
応液を上記試薬収容部11内に収容したままの状態で光
学的に測定を行うことができる。具体的には、図略の自
動検体分析装置の測光装置によって、かつ上記光学窓1
2a〜12cをフルに利用することにより、測光方向を
問わず、検体試薬混合液の光学特性もしくはその変化、
例えば光吸収度、不光学度、色度、蛍光度、反射屈折率
等の変化を測定することができる。
薬収容部11を形成する側壁に光学窓12a,12b,
12cが設けられているので、上記撹拌の完了後、光学
窓12a,12cを通すように(すなわち水平方向に)
光を当て、あるいは光学窓12bを通すように(すなわ
ち上下方向に)光を当てることにより、または光学窓1
2aもしくは12cからの入射光によって生ずる蛍光や
散乱光を光学窓12bを通して測定することにより、反
応液を上記試薬収容部11内に収容したままの状態で光
学的に測定を行うことができる。具体的には、図略の自
動検体分析装置の測光装置によって、かつ上記光学窓1
2a〜12cをフルに利用することにより、測光方向を
問わず、検体試薬混合液の光学特性もしくはその変化、
例えば光吸収度、不光学度、色度、蛍光度、反射屈折率
等の変化を測定することができる。
【0036】すなわち、この実施例に示される試薬収容
部11は、■反応用試薬Rを溶解させるための溶解部と
しての機能、■反応用試薬Rと液状検体とを混合・撹拌
させるための撹拌部としての機能、及び■反応液を収容
して光学的測定を行うための測定部としての機能を兼ね
備えていることになる。
部11は、■反応用試薬Rを溶解させるための溶解部と
しての機能、■反応用試薬Rと液状検体とを混合・撹拌
させるための撹拌部としての機能、及び■反応液を収容
して光学的測定を行うための測定部としての機能を兼ね
備えていることになる。
【0037】なお、この実施例では、試薬収容部11内
に凍結乾燥された反応用試薬Rを充填し、その後に溶解
液を注入して試薬収容部11内で溶解する方法を示した
が、予め溶解させた液状試薬Rを試薬収容部11に注入
するようにしてもよい。また、試薬収容部11に液状検
体を先に注入してもよいし、試薬Rと液状検体とを略同
時に注入し、その後に撹拌するようにしてもよい。ただ
し、上記実施例の手順で操作を行えば、反応用試薬Rと
液状検体との混合・撹拌だけでなく、上記キュベット1
0を利用して反応用試薬Rの溶解まで効果的に行うこと
ができるメリットがある。
に凍結乾燥された反応用試薬Rを充填し、その後に溶解
液を注入して試薬収容部11内で溶解する方法を示した
が、予め溶解させた液状試薬Rを試薬収容部11に注入
するようにしてもよい。また、試薬収容部11に液状検
体を先に注入してもよいし、試薬Rと液状検体とを略同
時に注入し、その後に撹拌するようにしてもよい。ただ
し、上記実施例の手順で操作を行えば、反応用試薬Rと
液状検体との混合・撹拌だけでなく、上記キュベット1
0を利用して反応用試薬Rの溶解まで効果的に行うこと
ができるメリットがある。
【0038】また、上記実施例における回転及び停止の
時間、回転数等は、測定反応試薬項目ごとの測定パラメ
ータに応じて適宜設定すればよい。また、自動検体分析
装置を用いる場合は、同装置において、上記測定パラメ
ータは自動的もしくは手動的に選択することが可能であ
る。
時間、回転数等は、測定反応試薬項目ごとの測定パラメ
ータに応じて適宜設定すればよい。また、自動検体分析
装置を用いる場合は、同装置において、上記測定パラメ
ータは自動的もしくは手動的に選択することが可能であ
る。
【0039】次に、第2実施例を図4〜図6に基づいて
説明する。
説明する。
【0040】この実施例では、前記第1実施例において
示したキュベット10において、上記ポケット13と対
向する側壁、すなわち回転半径方向内側の側壁(図1で
は左側の側壁)に副試薬収容部17が設けられている。 より具体的に、この副試薬収容部17は光学窓12aよ
りも高い位置に設けられており、その底壁は、キュベッ
ト本体の側壁に向かうに従って高くなるように傾斜した
案内壁18とされている。
示したキュベット10において、上記ポケット13と対
向する側壁、すなわち回転半径方向内側の側壁(図1で
は左側の側壁)に副試薬収容部17が設けられている。 より具体的に、この副試薬収容部17は光学窓12aよ
りも高い位置に設けられており、その底壁は、キュベッ
ト本体の側壁に向かうに従って高くなるように傾斜した
案内壁18とされている。
【0041】このようなキュベット10によれば、例え
ば以下に記すような手順を経ることにより、第1の試薬
R1及び第2の試薬R2の2つの試薬を用いた反応によ
る液状検体の測定検査を行うことができる。
ば以下に記すような手順を経ることにより、第1の試薬
R1及び第2の試薬R2の2つの試薬を用いた反応によ
る液状検体の測定検査を行うことができる。
【0042】まず、図5に示されるように、試薬収容部
11内に第1の試薬R1を、副試薬収容部17内に第2
の試薬R2をそれぞれ予め凍結乾燥させて充填しておき
、キュベット10の上部開口をシールし、あるいはシー
ルせずにキュベット10を前記図2で示したロータ30
にセットする。この実施例においても、キュベット10
の向きは、そのポケット13がロータ30の回転半径方
向外側を向くように設定する。従って、副試薬収容部1
7はロータ30の回転半径方向内側を向くことになる。 そして、試薬収容部11内にのみ溶解液を注入し、第1
の試薬R1のみを溶解させた後、前記第1実施例と同様
にロータ30の回転及び停止を繰り返して第1の試薬R
1の溶解液を昇降させることにより、第1の試薬R1と
溶解液との混合・撹拌を行う。なお、この段階では、第
2の試薬R2は依然固体であるので、上記遠心力が作用
しても第2の試薬R2は第1の試薬R1と混合されない
。
11内に第1の試薬R1を、副試薬収容部17内に第2
の試薬R2をそれぞれ予め凍結乾燥させて充填しておき
、キュベット10の上部開口をシールし、あるいはシー
ルせずにキュベット10を前記図2で示したロータ30
にセットする。この実施例においても、キュベット10
の向きは、そのポケット13がロータ30の回転半径方
向外側を向くように設定する。従って、副試薬収容部1
7はロータ30の回転半径方向内側を向くことになる。 そして、試薬収容部11内にのみ溶解液を注入し、第1
の試薬R1のみを溶解させた後、前記第1実施例と同様
にロータ30の回転及び停止を繰り返して第1の試薬R
1の溶解液を昇降させることにより、第1の試薬R1と
溶解液との混合・撹拌を行う。なお、この段階では、第
2の試薬R2は依然固体であるので、上記遠心力が作用
しても第2の試薬R2は第1の試薬R1と混合されない
。
【0043】次に、試薬収容部11内にのみ液状検体を
注入した後、前記第1実施例と同様にしてロータ30の
回転及び停止を繰り返し、第1の試薬R1と液状検体と
の混合・撹拌を行う。この場合も、第1の試薬R1及び
液状検体の混合液と第2の試薬R2との混合はなされな
いので、上記混合・撹拌が終了した段階で、第2の試薬
R2を関与させずに、第1の試薬R1と液状検体同士の
反応を純粋に行わせることが可能である。
注入した後、前記第1実施例と同様にしてロータ30の
回転及び停止を繰り返し、第1の試薬R1と液状検体と
の混合・撹拌を行う。この場合も、第1の試薬R1及び
液状検体の混合液と第2の試薬R2との混合はなされな
いので、上記混合・撹拌が終了した段階で、第2の試薬
R2を関与させずに、第1の試薬R1と液状検体同士の
反応を純粋に行わせることが可能である。
【0044】次いで、副試薬収容部17内にも溶解液を
注入して第2の試薬R2の溶解を行い、その後にロータ
30を回転させる。これによる遠心力で、前述のように
第1の試薬R1と液状検体との混合液がポケット13ま
で上昇するとともに、副試薬収容部17内の第2の試薬
R2の溶解液が案内壁18を伝って上昇し、さらにはポ
ケット13内に移動してここで上記混合液と混合される
。
注入して第2の試薬R2の溶解を行い、その後にロータ
30を回転させる。これによる遠心力で、前述のように
第1の試薬R1と液状検体との混合液がポケット13ま
で上昇するとともに、副試薬収容部17内の第2の試薬
R2の溶解液が案内壁18を伝って上昇し、さらにはポ
ケット13内に移動してここで上記混合液と混合される
。
【0045】次いでロータ30を止めると、液は第2の
試薬R2を含んだ状態で試薬収容部11内に戻る。従っ
て、ここでもロータ30の回転及び停止を繰り返すこと
により、第2の試薬R2を上記第1の試薬及び液状検体
の混合液に混合し、撹拌することができる。その後は、
前記第1実施例と同様に光学窓12a,12bあるいは
12cを通して反応液の光学的測定を行うことができる
。
試薬R2を含んだ状態で試薬収容部11内に戻る。従っ
て、ここでもロータ30の回転及び停止を繰り返すこと
により、第2の試薬R2を上記第1の試薬及び液状検体
の混合液に混合し、撹拌することができる。その後は、
前記第1実施例と同様に光学窓12a,12bあるいは
12cを通して反応液の光学的測定を行うことができる
。
【0046】なお、この実施例では先に第1の試薬R1
のみを液状検体と混合し、その後に第2の試薬R2を混
合するものを示したが、本発明のキュベットはその使用
方法を問わず、例えば液状検体を副試薬収容部17のみ
、あるいは試薬収容部11と副試薬収容部17の双方に
注入するようにしてもよい。また、第1の試薬R1ある
いは第2の試薬R2のいずれか一方のみを反応に使用す
る場合には、キュベット10においても試薬収容部11
あるいは副試薬収容部17のいずれか一方のみを用いる
ようにすればよい。
のみを液状検体と混合し、その後に第2の試薬R2を混
合するものを示したが、本発明のキュベットはその使用
方法を問わず、例えば液状検体を副試薬収容部17のみ
、あるいは試薬収容部11と副試薬収容部17の双方に
注入するようにしてもよい。また、第1の試薬R1ある
いは第2の試薬R2のいずれか一方のみを反応に使用す
る場合には、キュベット10においても試薬収容部11
あるいは副試薬収容部17のいずれか一方のみを用いる
ようにすればよい。
【0047】次に、第3実施例を図7に基づいて説明す
る。ここでは、上記副試薬収容部17に対応する副試薬
収容部17´がキュベット10の回転周方向の側壁に設
けられており、この副試薬収容部17´も上部開口を有
している。この副試薬収容部17´とキュベット本体空
間とは仕切り壁20で仕切られており、この副試薬収容
部17´は、回転半径方向に沿って延びる案内壁18´
の上方に設けられた案内通路、およびポケット13の側
壁に設けられた開口19を介してポケット13内に連通
されている。また、上記案内壁18´は上記開口19に
向かうに従って高くなる傾斜壁とされている。
る。ここでは、上記副試薬収容部17に対応する副試薬
収容部17´がキュベット10の回転周方向の側壁に設
けられており、この副試薬収容部17´も上部開口を有
している。この副試薬収容部17´とキュベット本体空
間とは仕切り壁20で仕切られており、この副試薬収容
部17´は、回転半径方向に沿って延びる案内壁18´
の上方に設けられた案内通路、およびポケット13の側
壁に設けられた開口19を介してポケット13内に連通
されている。また、上記案内壁18´は上記開口19に
向かうに従って高くなる傾斜壁とされている。
【0048】このようなキュベット10においても、副
試薬収容部17´内に収容された第2の試薬R2の溶液
は、ロータ回転時の遠心力により上記案内通路を伝って
開口19からポケット13内に入り込み、第1の試薬R
1の溶液等と混合されることとなる。この実施例及び前
記第2実施例に示すように、副試薬収容部を有するキュ
ベットについてはこの副試薬収容部の具体的な配設箇所
を問わず、用途に応じて適宜設定すればよい。ただし、
いずれの箇所に副試薬収容部を設ける場合でも、この副
試薬収容部内の第2の試薬が遠心力でポケット13内に
導かれるように案内通路の向きを設定しておくことが必
要である。
試薬収容部17´内に収容された第2の試薬R2の溶液
は、ロータ回転時の遠心力により上記案内通路を伝って
開口19からポケット13内に入り込み、第1の試薬R
1の溶液等と混合されることとなる。この実施例及び前
記第2実施例に示すように、副試薬収容部を有するキュ
ベットについてはこの副試薬収容部の具体的な配設箇所
を問わず、用途に応じて適宜設定すればよい。ただし、
いずれの箇所に副試薬収容部を設ける場合でも、この副
試薬収容部内の第2の試薬が遠心力でポケット13内に
導かれるように案内通路の向きを設定しておくことが必
要である。
【0049】なお、以上の各実施例では各キュベット1
0が個別に形成されたものを示しているが、複数のキュ
ベット10を環状に並べて一体に成形したものであって
もよいし、このような成形を行った後にキュベット10
同士を分離して本実施例に示すようなキュベット10を
得るようにしてもよい。
0が個別に形成されたものを示しているが、複数のキュ
ベット10を環状に並べて一体に成形したものであって
もよいし、このような成形を行った後にキュベット10
同士を分離して本実施例に示すようなキュベット10を
得るようにしてもよい。
【0050】また、キュベット10本体の断面形状は前
記各実施例に示すような略矩形状でなくてもよく、その
他、円、楕円、多角形など、適宜設定すればよい。この
場合も、側壁の一部に上記のようなポケット13を設け
、このポケットが回転半径方向外側を向くようにしてロ
ータ等にセットすることにより、上記と同様の効果を得
ることができる。
記各実施例に示すような略矩形状でなくてもよく、その
他、円、楕円、多角形など、適宜設定すればよい。この
場合も、側壁の一部に上記のようなポケット13を設け
、このポケットが回転半径方向外側を向くようにしてロ
ータ等にセットすることにより、上記と同様の効果を得
ることができる。
【0051】また、前記各実施例では、3つの光学窓1
2a〜12cを有するキュベット10を示したが、測定
方式により一対の側壁の光学窓12a,12c、あるい
は底壁の光学窓12b等、少なくとも一つの光学窓を設
ければ、上記試薬収容部11内での光学的測定を実現す
ることができる。ただし、これらの光学窓12a〜12
cを全て設けることにより、測光方向に拘束されること
なく自由に反応液の光学的測定を実行することができる
ようになる。なお、キュベット10の上方開口部の上部
からの入射光によって生ずる蛍光や散乱光を上記開口部
の上部で測定するいわゆるトップ−トップ方式の場合、
あるいはキュベット10内に収容した状態での測定が不
要な場合には、上記光学窓12a〜12cは必ずしも要
しない。
2a〜12cを有するキュベット10を示したが、測定
方式により一対の側壁の光学窓12a,12c、あるい
は底壁の光学窓12b等、少なくとも一つの光学窓を設
ければ、上記試薬収容部11内での光学的測定を実現す
ることができる。ただし、これらの光学窓12a〜12
cを全て設けることにより、測光方向に拘束されること
なく自由に反応液の光学的測定を実行することができる
ようになる。なお、キュベット10の上方開口部の上部
からの入射光によって生ずる蛍光や散乱光を上記開口部
の上部で測定するいわゆるトップ−トップ方式の場合、
あるいはキュベット10内に収容した状態での測定が不
要な場合には、上記光学窓12a〜12cは必ずしも要
しない。
【0052】また、前記各実施例では、ポケット13が
試薬収容部11の底面よりも上方の位置に設けられてい
るものを示したが、上記光学窓12cを省略する場合に
は、上記試薬収容部11の底面と同じ高さから傾斜底壁
14をもつポケット13を形成するようにしてもよい。 この場合も、ポケット13のないキュベットに比べて回
転中の液面レベルをより高くすることができるが、この
ポケット13を上記試薬収容部11の底面よりも高い位
置に設けることにより、その分、ロータ30を停止させ
たときの混合液の落差が大きくなり、撹拌効果が増大す
る利点が生じる。次に、上記キュベット10の使用例を
列挙する。なお、以下の使用例において第1の試薬R1
、第2の試薬R2のいずれか一方のみを使用するものに
ついては、前記第1〜第3実施例におけるどのキュベッ
ト10も使用可能であり、第1の試薬R1及び第2の試
薬R2の双方を用いる場合には、前記第2実施例及び第
3実施例のキュベット10が使用可能である。
試薬収容部11の底面よりも上方の位置に設けられてい
るものを示したが、上記光学窓12cを省略する場合に
は、上記試薬収容部11の底面と同じ高さから傾斜底壁
14をもつポケット13を形成するようにしてもよい。 この場合も、ポケット13のないキュベットに比べて回
転中の液面レベルをより高くすることができるが、この
ポケット13を上記試薬収容部11の底面よりも高い位
置に設けることにより、その分、ロータ30を停止させ
たときの混合液の落差が大きくなり、撹拌効果が増大す
る利点が生じる。次に、上記キュベット10の使用例を
列挙する。なお、以下の使用例において第1の試薬R1
、第2の試薬R2のいずれか一方のみを使用するものに
ついては、前記第1〜第3実施例におけるどのキュベッ
ト10も使用可能であり、第1の試薬R1及び第2の試
薬R2の双方を用いる場合には、前記第2実施例及び第
3実施例のキュベット10が使用可能である。
【0053】*使用例その1
測定項目:乳酸脱水素酵素
検体:血漿もしくは血清
第1の試薬R1:ピルビン酸ナトリウム、及びβ−ニコ
チン酸アデノシンジヌクレオチド還元型第2の試薬R2
:なし 測定操作及び反応:試薬収容部11に予め収容されてい
る上記第1の試薬R1を溶解し、遠心撹拌を行った後に
吸光度を測定し、さらに、検体を加えインキュベーショ
ンする。この過程でβ−ニコチン酸アデノシンジヌクレ
オチド還元型の吸光度の減少を測定し、乳酸脱水素酵素
の活性値を測定する。
チン酸アデノシンジヌクレオチド還元型第2の試薬R2
:なし 測定操作及び反応:試薬収容部11に予め収容されてい
る上記第1の試薬R1を溶解し、遠心撹拌を行った後に
吸光度を測定し、さらに、検体を加えインキュベーショ
ンする。この過程でβ−ニコチン酸アデノシンジヌクレ
オチド還元型の吸光度の減少を測定し、乳酸脱水素酵素
の活性値を測定する。
【0054】*使用例その2
測定項目:コレステロール
検体:血漿もしくは血清
第1の試薬R1:アスコルビン酸酸化酵素、コレステロ
ールエステラーゼ、及び4−アミノアンチピリン第2の
試薬R2:コレステロール酸化酵素、及びN−エチル−
N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5
−ジメトキシアニリンナトリウム測定操作及び反応:試
薬収容部11内の第1の試薬R1を溶解し、遠心撹拌す
る。次に検体を加え、3分間インキュベーションする。 この過程で、検体中に含まれるアスコルビン酸が消去さ
れる。さらに、副試薬収容部17(または17´)に収
容されている第2の試薬R2を溶解し、遠心操作するこ
とにより、試薬収容部11内の検体試薬混合液と混合撹
拌し、5分間インキュベーションする。これにより、検
体は青色発色反応を示す。 特有の効果:第2の試薬R2を関与させない第1の反応
によってアスコルビン酸を消去することができるため、
第2の反応の呈色測定反応測定値が上記アスコルビン酸
の影響を受けることを防ぐことができる。
ールエステラーゼ、及び4−アミノアンチピリン第2の
試薬R2:コレステロール酸化酵素、及びN−エチル−
N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5
−ジメトキシアニリンナトリウム測定操作及び反応:試
薬収容部11内の第1の試薬R1を溶解し、遠心撹拌す
る。次に検体を加え、3分間インキュベーションする。 この過程で、検体中に含まれるアスコルビン酸が消去さ
れる。さらに、副試薬収容部17(または17´)に収
容されている第2の試薬R2を溶解し、遠心操作するこ
とにより、試薬収容部11内の検体試薬混合液と混合撹
拌し、5分間インキュベーションする。これにより、検
体は青色発色反応を示す。 特有の効果:第2の試薬R2を関与させない第1の反応
によってアスコルビン酸を消去することができるため、
第2の反応の呈色測定反応測定値が上記アスコルビン酸
の影響を受けることを防ぐことができる。
【0055】*使用例その3
測定項目:コリンエステラーゼ
検体:血漿もしくは血清
第1の試薬R1:ヨウ化ブチルチオコリン第2の試薬R
2:5,5´−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸) 測定操作及び反応:試薬収容部11及び副試薬収容部1
7における第1の試薬R1及び第2の試薬R2を同時に
溶解し、遠心撹拌する。この後、吸光度を測定し、検体
を加えてインキュベーションすることにより、検体は黄
色発色反応を示す。これを時間経過とともに測定し、コ
リンエステラーゼ活性を算出する。 特有の効果:ヨウ化ブチルチオコリンと5,5´−ジオ
チビス(2−ニトロ安息香酸)は、水溶液中で共存する
と経時的に黄色を呈することがある。しかしながら、本
キュベット10によれば、試薬収容部11及び副試薬収
容部17内にそれぞれヨウ化ブチルチオコリンと5,5
´−ジオチビス(2−ニトロ安息香酸)とを個別に充填
した凍結乾燥品として製造することができるので、これ
により、測定用試薬としての安定性を向上させることが
できる。
2:5,5´−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸) 測定操作及び反応:試薬収容部11及び副試薬収容部1
7における第1の試薬R1及び第2の試薬R2を同時に
溶解し、遠心撹拌する。この後、吸光度を測定し、検体
を加えてインキュベーションすることにより、検体は黄
色発色反応を示す。これを時間経過とともに測定し、コ
リンエステラーゼ活性を算出する。 特有の効果:ヨウ化ブチルチオコリンと5,5´−ジオ
チビス(2−ニトロ安息香酸)は、水溶液中で共存する
と経時的に黄色を呈することがある。しかしながら、本
キュベット10によれば、試薬収容部11及び副試薬収
容部17内にそれぞれヨウ化ブチルチオコリンと5,5
´−ジオチビス(2−ニトロ安息香酸)とを個別に充填
した凍結乾燥品として製造することができるので、これ
により、測定用試薬としての安定性を向上させることが
できる。
【0056】*使用例その4
測定項目:多価抗原(α−フェトプロテイン)検体:血
漿もしくは血清 第1の試薬R1:抗α−フェトプロテイン抗体固定化固
相(抗体を試薬収容部11内に固相化する。)、及びβ
−D−ガラクトシダーゼ標識抗α−フェトプロテイン抗
体(試薬収容部11内に充填する。) 第2の試薬R2:なし 後添加基質:4−メチルウンベリフェリルβ−D−ガラ
クトシド 測定操作及び反応(EIA:サンドイッチ法・1ステッ
プ法):β−D−ガラクトシダーゼ標識抗α−フェトプ
ロテイン抗体を、抗α−フェトプロテイン抗体を固相化
したキュベット10の試薬収容部11に加えて凍結乾燥
させ、この試薬収容部11に検体及び溶解液を加えて遠
心撹拌し、免疫反応させた後、洗浄液で固相を洗浄し、
その後洗浄液を吸引除去して未結合標識抗体の除去を行
う。次いで、基質を加えてインキュベーションし、反応
後、蛍光度を測定する。固相に結合する酵素量は検体中
の抗原の量に比例するので、酵素活性を測定することに
より抗原の量を求めることができる。
漿もしくは血清 第1の試薬R1:抗α−フェトプロテイン抗体固定化固
相(抗体を試薬収容部11内に固相化する。)、及びβ
−D−ガラクトシダーゼ標識抗α−フェトプロテイン抗
体(試薬収容部11内に充填する。) 第2の試薬R2:なし 後添加基質:4−メチルウンベリフェリルβ−D−ガラ
クトシド 測定操作及び反応(EIA:サンドイッチ法・1ステッ
プ法):β−D−ガラクトシダーゼ標識抗α−フェトプ
ロテイン抗体を、抗α−フェトプロテイン抗体を固相化
したキュベット10の試薬収容部11に加えて凍結乾燥
させ、この試薬収容部11に検体及び溶解液を加えて遠
心撹拌し、免疫反応させた後、洗浄液で固相を洗浄し、
その後洗浄液を吸引除去して未結合標識抗体の除去を行
う。次いで、基質を加えてインキュベーションし、反応
後、蛍光度を測定する。固相に結合する酵素量は検体中
の抗原の量に比例するので、酵素活性を測定することに
より抗原の量を求めることができる。
【0057】*使用例その5
測定項目:サイロキシン(T4)
検体:血漿もしくは血清
第1の試薬R1:抗サイロキシン抗体固定化固相(抗体
を試薬収容部11内に固相化する。) 第2の試薬R2:β−D−ガラクトシダーゼ標識抗原(
副試薬収容部17に加える。) 後添加基質:4−メチルウンベリフェリルβ−D−ガラ
クトシド 測定操作及び反応(EIA:競合法・1ステップ法):
第1の試薬R1及び第2の試薬R2を同時に溶解し、検
体を加え、遠心撹拌する。免疫反応後、洗浄液で固相を
洗浄し、その後洗浄液を吸引除去して未結合標識抗原の
除去を行う。次いで基質を試薬収容部11内に加え、反
応後に蛍光度を測定する。上記固相に結合する酵素量は
検体中の抗原の量に伴って減少するので、酵素活性を測
定することにより抗原の量を求めることができる。 特有の効果:上記第1の試薬R1と第2の試薬R2とは
互いに反応するので同一の収容部に入れることができな
いが、前記第2実施例あるいは第3実施例のキュベット
10では試薬収容部が2つ設けられているので、両試薬
R1,R2を混合することなく製剤を製造することがで
きる。
を試薬収容部11内に固相化する。) 第2の試薬R2:β−D−ガラクトシダーゼ標識抗原(
副試薬収容部17に加える。) 後添加基質:4−メチルウンベリフェリルβ−D−ガラ
クトシド 測定操作及び反応(EIA:競合法・1ステップ法):
第1の試薬R1及び第2の試薬R2を同時に溶解し、検
体を加え、遠心撹拌する。免疫反応後、洗浄液で固相を
洗浄し、その後洗浄液を吸引除去して未結合標識抗原の
除去を行う。次いで基質を試薬収容部11内に加え、反
応後に蛍光度を測定する。上記固相に結合する酵素量は
検体中の抗原の量に伴って減少するので、酵素活性を測
定することにより抗原の量を求めることができる。 特有の効果:上記第1の試薬R1と第2の試薬R2とは
互いに反応するので同一の収容部に入れることができな
いが、前記第2実施例あるいは第3実施例のキュベット
10では試薬収容部が2つ設けられているので、両試薬
R1,R2を混合することなく製剤を製造することがで
きる。
【0058】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば次の効果
を得ることができる。
を得ることができる。
【0059】まず、請求項1記載のキュベットは、上方
に開口する容器状をなし、底部に試薬収容部が設けられ
、かつ、側壁の一部にキュベット外側に向かうに従って
高くなる傾斜底壁をもつポケットが設けられたものであ
るので、このキュベットをロータ等に対してその回転半
径方向外側に上記ポケットが向くようにセットするとと
もに、上記試薬収容部内に反応用試薬と液状検体とを充
填しておき、上記ロータ等の回転と停止とを交互に繰り
返すだけの簡単な操作で、上記試薬と検体とを効果的に
混合・撹拌することができる。従って、従来の撹拌棒や
撹拌子の洗浄、あるいは撹拌用空気ジェットの複雑な調
節といった煩わしい操作は不要であり、簡単な構造のキ
ュベットをロータ等を用いて回転させるだけの操作で容
易に混合・撹拌を行うことができるので、混合・撹拌に
要するコストを大幅に低減させることができる効果があ
る。
に開口する容器状をなし、底部に試薬収容部が設けられ
、かつ、側壁の一部にキュベット外側に向かうに従って
高くなる傾斜底壁をもつポケットが設けられたものであ
るので、このキュベットをロータ等に対してその回転半
径方向外側に上記ポケットが向くようにセットするとと
もに、上記試薬収容部内に反応用試薬と液状検体とを充
填しておき、上記ロータ等の回転と停止とを交互に繰り
返すだけの簡単な操作で、上記試薬と検体とを効果的に
混合・撹拌することができる。従って、従来の撹拌棒や
撹拌子の洗浄、あるいは撹拌用空気ジェットの複雑な調
節といった煩わしい操作は不要であり、簡単な構造のキ
ュベットをロータ等を用いて回転させるだけの操作で容
易に混合・撹拌を行うことができるので、混合・撹拌に
要するコストを大幅に低減させることができる効果があ
る。
【0060】さらに、請求項2記載のキュベットによれ
ば、上記ポケットが試薬収容部の底面よりも高い位置に
ある分、ロータの回転と停止を繰り返したときの混合液
の落差を大きくすることができ、これにより撹拌効果を
より高めることができる。
ば、上記ポケットが試薬収容部の底面よりも高い位置に
ある分、ロータの回転と停止を繰り返したときの混合液
の落差を大きくすることができ、これにより撹拌効果を
より高めることができる。
【0061】また、請求項3記載のキュベットによれば
、その試薬収容部を形成する壁の少なくとも一部に設け
られた光学窓を利用することにより、キュベットから反
応液を取り出すことなく、これをキュベット外部から容
易に光学的に測定することができる効果がある。
、その試薬収容部を形成する壁の少なくとも一部に設け
られた光学窓を利用することにより、キュベットから反
応液を取り出すことなく、これをキュベット外部から容
易に光学的に測定することができる効果がある。
【0062】また、請求項4記載のキュベットによれば
、その試薬収容部に第1の試薬を、副試薬収容部に第2
の試薬をそれぞれ充填することにより、両試薬を完全に
分離した状態で反応検査を開始させることができる。 従って、上記両試薬が互いに反応を起こす場合等におい
ても、不都合なく検査を実行することができ、しかも、
検査開始後は、上記ロータ等を用いた回転及び停止によ
って両試薬を容易に混合・撹拌することができる効果が
ある。
、その試薬収容部に第1の試薬を、副試薬収容部に第2
の試薬をそれぞれ充填することにより、両試薬を完全に
分離した状態で反応検査を開始させることができる。 従って、上記両試薬が互いに反応を起こす場合等におい
ても、不都合なく検査を実行することができ、しかも、
検査開始後は、上記ロータ等を用いた回転及び停止によ
って両試薬を容易に混合・撹拌することができる効果が
ある。
【0063】また、請求項7記載のキュベットによれば
、予め反応用試薬を充填した状態で保存や輸送を行うこ
とができ、さらに、ロータの回転中の液の飛散を防止す
るようにシール材をシールブレークすることができる効
果がある。
、予め反応用試薬を充填した状態で保存や輸送を行うこ
とができ、さらに、ロータの回転中の液の飛散を防止す
るようにシール材をシールブレークすることができる効
果がある。
【図1】(a)は本発明の第1実施例におけるキュベッ
トをロータにセットした状態を示す断面側面図、(b)
は上記キュベットの断面正面図である。
トをロータにセットした状態を示す断面側面図、(b)
は上記キュベットの断面正面図である。
【図2】上記キュベットをロータにセットした状態を示
す平面図である。
す平面図である。
【図3】(a)はロータ停止時における上記キュベット
内の液状試薬の状態を示す断面正面図、(b)はロータ
回転時における上記キュベット内の液状試薬の状態を示
す断面正面図である。
内の液状試薬の状態を示す断面正面図、(b)はロータ
回転時における上記キュベット内の液状試薬の状態を示
す断面正面図である。
【図4】第2実施例におけるキュベットの平面図である
。
。
【図5】図4のV−V線断面図である。
【図6】上記キュベットの斜視図である。
【図7】第3実施例におけるキュベットの斜視図である
。
。
10 キュベット
11 試薬収容部
12a,12b,12c 光学窓
13 ポケット
14 傾斜底壁
17,17´ 副試薬収容部
18,18´ 案内壁(案内通路を形成)19 開
口 30 ロータ
口 30 ロータ
Claims (7)
- 【請求項1】 上方に開口する容器状をなし、底部に
試薬収容部が設けられるとともに、側壁の一部にキュベ
ット外側に向かうに従って高くなる傾斜底壁をもつポケ
ットが設けられていることを特徴とする遠心撹拌用キュ
ベット。 - 【請求項2】 請求項1記載の遠心撹拌用キュベット
において、上記ポケットが上記試薬収容部の底面よりも
高い位置に設けられていることを特徴とする遠心撹拌用
キュベット。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の遠心撹拌用キュ
ベットにおいて、上記試薬収容部を形成する側壁及び底
壁の少なくとも一部に外部から光学的測定を行うための
光学窓が設けられていることを特徴とする遠心撹拌用キ
ュベット。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の遠心
撹拌用キュベットにおいて、その側壁に、上記試薬収容
部の底面よりも高い位置でこの試薬収容部及びポケット
に連通される副試薬収容部が設けられていることを特徴
とする遠心撹拌用キュベット。 - 【請求項5】 上記副試薬収容部が上記ポケットと対
向する位置に設けられていることを特徴とする請求項4
記載の遠心撹拌用キュベット。 - 【請求項6】 上記副試薬収容部が上記ポケットと対
向する位置よりもポケットに近い位置に設けられ、かつ
、案内通路を介して上記ポケット内に連通されているこ
とを特徴とする請求項4記載の遠心撹拌用キュベット。 - 【請求項7】 上記開口部がシール材により密封され
ていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載
の遠心撹拌用キュベット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3022324A JPH04348250A (ja) | 1991-02-15 | 1991-02-15 | 遠心撹拌用キュベット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3022324A JPH04348250A (ja) | 1991-02-15 | 1991-02-15 | 遠心撹拌用キュベット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04348250A true JPH04348250A (ja) | 1992-12-03 |
Family
ID=12079535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3022324A Pending JPH04348250A (ja) | 1991-02-15 | 1991-02-15 | 遠心撹拌用キュベット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04348250A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010133952A (ja) * | 2008-11-12 | 2010-06-17 | F Hoffmann-La Roche Ag | Mwp蓋分離 |
JP2011511942A (ja) * | 2008-02-05 | 2011-04-14 | ポカード・ディアグノスティクス・リミテッド | 生体サンプル中のバクテリアの同定を行うシステム |
WO2015012390A1 (ja) * | 2013-07-26 | 2015-01-29 | 積水メディカル株式会社 | 検体調製用容器 |
WO2016080509A1 (ja) * | 2014-11-21 | 2016-05-26 | 積水メディカル株式会社 | 検体希釈用容器 |
US9862920B2 (en) | 2012-12-11 | 2018-01-09 | Pocared Diagnostics Ltd. | Optics cup with curved bottom |
US10288632B2 (en) | 2009-09-21 | 2019-05-14 | Pocared Diagnostics Ltd. | System for conducting the identification of bacteria in biological samples |
-
1991
- 1991-02-15 JP JP3022324A patent/JPH04348250A/ja active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9506866B2 (en) | 2008-02-05 | 2016-11-29 | Pocared Diagnostics Ltd. | System for conducting the identification of bacteria in biological samples |
JP2011511942A (ja) * | 2008-02-05 | 2011-04-14 | ポカード・ディアグノスティクス・リミテッド | 生体サンプル中のバクテリアの同定を行うシステム |
US8519358B2 (en) | 2008-02-05 | 2013-08-27 | Pocared Diagnostics Ltd. | System for conducting the identification of bacteria in biological samples |
JP2018165719A (ja) * | 2008-02-05 | 2018-10-25 | ポカード・ディアグノスティクス・リミテッドPocared Diagnostics, Ltd. | 冷却システムおよび光学カップ |
CN104251911A (zh) * | 2008-02-05 | 2014-12-31 | 普凯尔德诊断技术有限公司 | 用于鉴定生物样品中细菌的系统 |
US10073036B2 (en) | 2008-02-05 | 2018-09-11 | Pocared Diagnostics Ltd. | System for conducting the identification of bacteria in biological samples |
US10801962B2 (en) | 2008-02-05 | 2020-10-13 | Pocared Diagnostics Ltd. | System for conducting the identification of bacteria in biological samples |
JP2014178333A (ja) * | 2008-11-12 | 2014-09-25 | F Hoffmann-La Roche Ag | Mwp蓋分離 |
US9316656B2 (en) | 2008-11-12 | 2016-04-19 | Roche Molecular Systems, Inc. | Lid separation device and methods |
JP2010133952A (ja) * | 2008-11-12 | 2010-06-17 | F Hoffmann-La Roche Ag | Mwp蓋分離 |
US11002752B2 (en) | 2009-09-21 | 2021-05-11 | Pocared Diagnostics Ltd. | System for conducting the identification of bacteria in biological samples |
US10288632B2 (en) | 2009-09-21 | 2019-05-14 | Pocared Diagnostics Ltd. | System for conducting the identification of bacteria in biological samples |
US10731123B2 (en) | 2012-12-11 | 2020-08-04 | Pocared Diagnostics Ltd. | Optics cup with curved bottom |
US9862920B2 (en) | 2012-12-11 | 2018-01-09 | Pocared Diagnostics Ltd. | Optics cup with curved bottom |
WO2015012390A1 (ja) * | 2013-07-26 | 2015-01-29 | 積水メディカル株式会社 | 検体調製用容器 |
US10386277B2 (en) | 2013-07-26 | 2019-08-20 | Sekisui Medical Co., Ltd. | Container for specimen preparation |
EP3222987A4 (en) * | 2014-11-21 | 2018-05-16 | Sekisui Medical Co., Ltd. | Container for specimen dilution |
US10576472B2 (en) | 2014-11-21 | 2020-03-03 | Sekisui Medical Co., Ltd. | Container for specimen dilution |
JPWO2016080509A1 (ja) * | 2014-11-21 | 2017-08-31 | 積水メディカル株式会社 | 検体希釈用容器 |
CN107076649A (zh) * | 2014-11-21 | 2017-08-18 | 积水医疗株式会社 | 检体稀释用容器 |
WO2016080509A1 (ja) * | 2014-11-21 | 2016-05-26 | 積水メディカル株式会社 | 検体希釈用容器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5693233A (en) | Methods of transporting fluids within an analytical rotor | |
US3994594A (en) | Cuvette and method of use | |
US4639242A (en) | Vessel and procedure for automated assay | |
US7387898B1 (en) | Apparatus and method for conducting assays | |
US5009998A (en) | Method for performing heterogeneous immunoassay | |
CA2129967C (en) | Reagent container for analytical rotor | |
US5149501A (en) | Multichambered container and instrument for performing diagnostic tests | |
US4227810A (en) | Cuvette and method of use | |
EP2219034B1 (en) | Analyzing device and analyzing method using same | |
CN102281949B (zh) | 用于执行凝集化验的装置和分析系统 | |
JP3003118B2 (ja) | ホモジニアス試薬を提供する方法 | |
US20100323454A1 (en) | Analyzing device, and analyzing apparatus and analyzing method using the analyzing device | |
JPH0445073B2 (ja) | ||
EP3791958B1 (en) | Liquid analytical reagent dispensing apparatus and analytical kits and methods of use related thereto | |
SU795521A3 (ru) | Кювета дл фотометрического ана-лизА жидКОСТЕй B цЕНТРифугЕ | |
JP3472306B2 (ja) | 流体を処理する方法および装置 | |
JP3276992B2 (ja) | 多キュベットローター | |
JP5455479B2 (ja) | 分析用デバイスと分析方法 | |
JPH075178A (ja) | 分析検定を実施するための方法およびその反応容器 | |
JPH04348250A (ja) | 遠心撹拌用キュベット | |
CN100419428C (zh) | 一种用于分析体液的装置和方法 | |
JPH03110473A (ja) | 血液型自動判定方法及びその装置 | |
US20140377851A1 (en) | Analysis device | |
JP3228745B2 (ja) | 低複屈折性のプラスチック製キュベット | |
JPH03102262A (ja) | 自動分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990706 |