[go: up one dir, main page]

JPH04346859A - 静電噴霧装置 - Google Patents

静電噴霧装置

Info

Publication number
JPH04346859A
JPH04346859A JP4045621A JP4562192A JPH04346859A JP H04346859 A JPH04346859 A JP H04346859A JP 4045621 A JP4045621 A JP 4045621A JP 4562192 A JP4562192 A JP 4562192A JP H04346859 A JPH04346859 A JP H04346859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
generator
spray
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4045621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3320090B2 (ja
Inventor
Timothy James Noakes
テイモテイ・ジエームス・ノークス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH04346859A publication Critical patent/JPH04346859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320090B2 publication Critical patent/JP3320090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • B05B5/1608Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/0255Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns spraying and depositing by electrostatic forces only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/053Arrangements for supplying power, e.g. charging power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • B05B5/1691Apparatus to be carried on or by a person or with a container fixed to the discharge device

Landscapes

  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、静電気力が噴霧の形成を制御す
るのに役立つ型の装置、とくに液体に接触しかつ霧化す
るため高圧空気またはガス源を必要としない型の装置に
関する。手持ち式静電噴霧装置の使用における問題の一
つは使用者が不愉快または危険と感ずる電気的シヨツク
または感触を防止することである。危険は、もしそれが
大きけれは死ぬことになる放電自体、または、使用者が
不意に反応するとき彼もしくは彼女を危険にさらす二次
的シヨツクの危険から起こりうる。問題は、経験の少な
い人々が使用される家庭用装置において一層重大となる
。本発明はとくに、ただしそれに限定される必要はない
が、家庭人によつて使用されるための、たとえば香水、
身体スプレー等のような個人的ケア製品用のまたは自動
車等の噴霧型タツチアツプペイント用の手持ち式装置に
関する。従来、そのような製品はしばしば噴霧を実施す
る推進用ガスを使用するコンテナに収容された。近年、
環境に対する配慮のためエアロゾル推進剤の使用を止め
る傾向が生じ、注意が他の形式の噴霧装置に向けられる
ようになつた。エアロゾル噴霧の一つの代りの候補は電
磁式噴霧器である。しかしながら、通常のエアロゾルス
プレーの代わりにて静電気式装置が一般大衆によつて確
実にうけ入れられるため、操作が簡単、取扱いが容易で
しかも電気的シヨツクまたは感触がない装置を提供する
ことが必要である。
【0002】本出願人のヨーロツパ特許第163390
号によつて公知の静電式液体噴霧装置は、一連の整流さ
れた高電圧パルスを発生するため高電圧発電機が使用さ
れ、パルスは液体に加えられ装置の一部を構成する電場
増強電極の助けによつて装置のノズルから液体の静電噴
霧を発生する。そのような装置において、発電機の入力
側は低電圧源に接続され発電機の入力側から接地への通
路は装置の作用引金から使用者を通つて形成される。ヨ
ーロツパ特許第163390号に記載されたような装置
は本出願人が熟知するところであるが、家庭人またはエ
アロゾル推進剤を使用する他の通常の使用者が使用する
のに適してなく、その訳は、その予定の目的すなわち殺
虫剤噴霧形成に対して装置を使用する人の種類に関連な
く電気的感触を除去または少なくとも抑制するのにとく
に適していないからである。しかして、たとえばヨーロ
ツパ特許第163390号の装置の使用は、ノズルが接
地された物体たとえば植物に十分に接近し火花放電が起
こるとき、使用者に発生した電気シヨツクを経験させる
。同様にノズルが別人に接近するならば、両者ともに電
気シヨツクをうける。実際、ある種の不快感があるにし
ても、感ずるシヨツクは農業関係の使用者にとつては不
快というほどではない。
【0003】ヨーロツパ特許第163390号の装置の
家庭用に対する適合性を考慮すると、本発明者等はこの
装置によつて経験されたそしてそのような装置をそのよ
うな使用者にうけ入れられないものとする別の型式の電
気的感触を知悉している。そのような装置が整流された
高電圧パルス出力を発生する発電機を使用しているため
、使用者はある場合にパルス状または脈動する感触を経
験する。たとえば、もしノズルが実際に接地された物体
に接触すると、発電機の出力に対応する逆の波形が発電
機の入力側に発生し使用者によつて接地戻り接触体を通
してパルス感触として感知され、未経験の人にとつては
多分シヨツクの危険を含む不快な感触として認識される
。この解決法は電圧をフイードバツク調節された発電機
を使用することであるが、しかしながら、そのような発
電機はヨーロツパ特許第163390号に記載された単
純な形式の発電機よりあまりにも高価で、構造が市場で
信頼性を達成する期待をもたなければならないならば、
価格が安価でなければならない場合、エアロゾルに代わ
つて採用される信頼性ある解決法としては認められない
。したがつて本発明よつて提供される静電噴霧装置は、
ノズル、静電噴霧に適した抵抗率を有する液体をノズル
に供給する装置、パルス出力を発生しその出力が液体に
加えられノズルから排出される液体が静電気力の作用に
よつて噴霧に形成される高電圧発電機装置、発電機装置
の入力側から接地戻り通路を形成し装置の部分を通つて
装置の操作中接地に達する通路が使用者を通つて完成さ
れる装置、ノズルと関連し接地に流れるエネルギが通常
の使用状態においてノズルから一回の放電中に0.2 
ミリジユールより大きくならない第1の高抵抗装置、お
よび前記部分と発電機装置の入力側との間に設けられノ
ズルが接地された物体のような低電位と接触するとき発
生機装置の入力側に発生する電圧パルスを平滑化する第
2の高抵抗を有する。
【0004】本発明の第2の特徴によれば静電噴霧に適
した液体の容器および低電圧源に対応し使用中液体が供
給される噴霧ノズルを有するハウジング、前記低電圧源
がパルス出力を発生しそのパルス出力が液体に加えられ
ノズルから排出する液体がノズルと装置とは別の標的の
間に作用する静電場の作用によつて噴霧に形成される高
電圧発電機装置、装置の操作中使用者の手が接触して発
電機装置の入力側から使用者を通つて接地に達する通路
を形成する接触装置、ノズルと関連し通常の使用中一回
の放電においてノズルから接地に流れるエネルギが 0
.2ジユールより大きくならない第1の抵抗装置、およ
び前記接地戻り接触装置と発電機装置の入力側に設けら
れノズルが接地した物体のような低電位と接触するとき
発電機装置に発生する電圧パルスを平滑化する第2高抵
抗を有する、ユニツトとして携帯可能な自立式静電噴霧
装置が提供される。
【0005】第1の高抵抗装置は通路および/またはノ
ズル内の複数の毛管通路を占有する液体によつて現され
、その通路は十分に長くかつ狭くその中の液体はいちじ
るしく大きい抵抗を構成し通常の使用においてノズルか
ら接地に流れうるエネルギを0.2 ミリジユール以下
に制限する。その第1の抵抗は二つの機能を奏する。す
なわち、第1に発電機の出力側がノズルが低電位物体に
接触するときノズルに生ずる低電位(たとえば接地)に
低下することを防止し、それによりもしそうでなければ
そのような場合発電機の入力側に現れる電圧ピークを低
下し、第2にもしノズルが接地された物体(たとえば別
の人)に十分に接近してそこから放電を生ずる使用者が
経験する放電を制限することである。後の場合、使用者
ならびに接触された別の人は防止手段がないとシヨツク
を経験する。しかして使用中または悪用中、ノズルは放
電を生ずるような接地された物体に接近し不意の反応に
関連する危険は電気シヨツクを生じ、このシヨツクは前
記第1の高抵抗装置の設置によつていちじるしく除去さ
れる。不意の反応なしに耐えうる放電はある程度主観的
のものと考えられる。しかしながら、もし放電が0.2
 ミリジユールに制限されるならば満足な結果がえられ
ることが分かつた。
【0006】放電は人が手を通して感じることができな
いように十分に制限されるのが好ましい。人が感じるの
はある程度主観的である。しかしながら、もし放電が0
.2 ミリジユールに制限されるならば、感じ易い人々
は感じるとしても、満足な結果となることが分かった。 一般に放電が0.05ミリジユールに制限されるならば
、放電は手に感じないことが分かつた。ノズルは絶縁材
料から作るのが便利であり、装置は液体と高電圧供給装
置の間を電気的に接触させる装置を有する。発電機はそ
の高電圧を5〜30HZの反復率を有するパルスの型式
で発生する。 接地戻り接触における第2の高抵抗は、接地戻り接触に
有する回路の容量と共に、ノズルが接地されるならばそ
うでなければ電気的感触として感知されるパルスを平滑
化するのに役立ち、未経験の使用者によつて感じられる
いかなる危険もほとんど除去される。実施例において、
25KVまでの発生電圧を有する発電機を使用するとき
通常50megohmの値が前記第2の抵抗装置に適当
である。
【0007】実際、前記第1および第2の高抵抗装置の
選択はそれらに発生する電圧降下に関連してなされるべ
きであり、その訳は、通常の噴霧状態において一定の最
大出力電圧を有する発電機に対して、いかなる電圧降下
も噴霧が損なわれたりまたは一緒に抑制される危険が発
生するからであることが分かるであろう。この危険はも
ちろん単に大きい出力を有する発電機装置を使用するこ
とによつて除去されるが、しかしながら出力に関する発
電機の大きさは価格に関連し、またエアロゾルの代わり
として適当な経済的噴霧装置を提供するため、発電機の
価格は合理的範囲に維持されなければならない。実際、
5×105 ないし2×107 の範囲内の抵抗を有す
る液体に対して(下記に記載するように電場増強電極の
ない装置に実施しうる)下記の限定内で作動することに
より第1および第2の高抵抗に特定された目標を実現す
るとともに、合理的に経済的な発電機価格を達成しうる
ことが分かつた。その条件は、使用中の液体流量が0.
01cc/minより大きくない場合、通常の噴霧電流
が流れるとき発電装置の出力電圧は10KVより大きく
ない、使用中の液体流量が0.01ないし0.1 cc
/minの範囲内にあるとき、通常の噴霧電流が流れる
とき発電装置の出力電圧は12KVより大きくない、使
用中の液体流量が0.1 ないし6cc/minの範囲
内にあるとき、通常の噴霧電流が流れるとき発電装置の
出力電圧は20KVより大きくない、使用中の液体流量
が6ないし12cc/minの範囲内にあるとき、通常
の噴霧電流が流れるとき発電装置の出力電圧は32KV
より大きくないということである。
【0008】装置は噴霧の形成に影響する電場の強さが
装置の低電位の影響とは無関係であるのが好ましい。と
くに装置が噴霧の形成に影響する電場増強電極のないこ
とが好ましい。このことは完全に有効な電場増強装置は
邪魔になるように設置されまたは取付けられ、一般に、
このことは家庭人等が使用する装置においてうけ入れら
れないために好ましいことである。電場増強電極の廃止
はそのような電極の存在か低い出力電圧を有する発電機
を使用して達成されるのと同じ噴霧効率を有することし
かできないという、欠点を有する。しかしながら、第1
および第2の抵抗装置の存在および電場増強電極の廃止
にも係わらず、は発電機の大きさを意に反して増大する
ことなく満足な噴霧効率を達成しうることが分かつた。 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0009】本発明は使用される目的に便利な形状で実
施することができる。図示の実施例はスプレーガンの形
式である。図1に示すスプレーガンは本体部材2および
にぎり4を有する。本体部材2は絶縁製プラスチツク材
料の管から作られている。本体部材はキヤツプ8をうけ
入れるため端部に外ねじを備え、キヤツプ8もまた同じ
グループから選ばれたプラスチツク材料から作られてい
る。そうでなければ、キヤツプはたとえばTufnol
 Kite(商品名) の絶縁性が少し劣る材料とする
こともできる。キヤツプ8は中央孔10を有し、使用中
そこからノズル12が突出する。噴霧される液体をノズ
ルに供給するコンテナ14の形式の装置が設けられてい
る。コンテナ14に永久的に取付けられたノズル12は
肩部16を有し、肩部16はキヤツプの内側の凹所18
にうけ入れられ、ノズルをキヤツプの中心に正確に位置
決めしている。コンテナはキヤツプを外すことによつて
交換することができる。
【0010】コンテナは液化された推進剤たとえばフロ
ロカーボン134Aによつて加圧され、推進剤は噴霧さ
れる液体から金属ホイルサツク19によつて分離されて
いる(図3)。ノズル12への流体の供給はノズル内の
通路22と連通する弁20によつて開閉される。エアロ
ゾル缶の場合のように、弁20をコンテナ14に向かつ
て押すと弁が開き、高圧推進剤によつて液体をコンテナ
からノズルの通路22に押出すことができる。コンテナ
14の内部絞りは流量を低い値、たとえば1cc/mi
nに制限し、液体は非水性液体の場合に少しのまたはほ
とんど霧化を生じないきわめて低い圧力でノズル出口2
4に達する。ノズルは絶縁性または半絶縁性とすること
ができる。ノズルは1014ohmcm以上の抵抗率を
有する材料から作ることが好ましい。そのような材料の
例はABS、ポリプロピレン、ポリエチレン、塩化ポリ
ビニール、アクリル、ポリカーボネート、アセタールで
ある。絶縁ノズルは十分に伝導性である液体に、液体の
抵抗作用によつて使用中生ずる電圧降下が噴霧の量を減
少しあるいは噴霧を阻止する値にノズルの電圧を低下す
る程には大きくないことを依存している。液体の抵抗が
大きすぎる場合、ノズルは一層伝導性の材料から作られ
、液体によつて示される抵抗と並列の抵抗として作用す
る。きわめて絶縁性の大きい極端な場合、ノズルの材料
は107 ohm cmの体積抵抗を有することがある
が、通常抵抗性はこの値以上である。セラミツク材料は
そのような値の抵抗率を有する。コンテナ14はこの実
施例では伝導性である。
【0011】図示の例において、液体の単一のフイラメ
ントまたはリガメント(靭体)はノズルの先端から排出
する。他の例では、ノズルは環状または平板状で、液体
の複数の靭体がそこから排出する。ノズル12から離れ
た本体部材2の端部には、高電圧発電機26が管状キヤ
リツジ28の中に設置されている。高電圧発電機は整流
されたパルス出力を発生する型のもので、本発明者等の
ヨーロツパ特許出願第163390号に記載された型式
のものである。フイードバツク制御によつて電圧を調節
しないそのような発電機は製造が安価でその出力はパル
ス状かつ鋸刃状(spiky nature)であり、
そこで通常単一の靭体によつて粒子を形成する静電噴霧
装置に使用可能である。キヤリツジ28は本体部材2内
で摺動可能であり、引張りばね29によつてキヤツプ8
から離されている。 発電機は伝導性コンテナ14と接触する符号32で略示
された接点に接続された高電圧出力電極30を有する。 他の高電圧出力電極は低電圧供給導線34と電気的に共
通であり、にぎり4外部の接触条片38に抵抗36を介
して接続されている。低電圧供給導線は電池40の一方
の極に接続されている。電池の他方の極はマイクロスイ
ツチ44を介して他の低電圧供給導線42によつて発電
機に接続されている。
【0012】使用中弁20はコンテナ14と本体2の相
対運動によつて開かれ、ノズル12は本体に対し一定位
置を維持する。弁を開く運度は発電機の運動によつてコ
テナに加えられる。このため、にぎり4は引金46を有
し、引金46は締付けられたとき50において枢着され
たレバーの一端を作動する。レバー48の運動はリンク
51によつて一端54で枢着された別のレバー52に伝
達される。レバー52の中央位置56はキヤリツジの端
部に載置し、コンテナはノズルに向かう弁20を開く。 このときリンク装置58はマイクロスイツチ44を作動
し、動力が発電機に供給される。発電機の高電圧出力は
、コンテナまたその中の液体に加えられる。高電圧はノ
ズル先端に絶縁ノズルの場合には液体を通して伝導され
、電場の強さは荷電した噴霧を発生するのに十分である
。半絶縁ノズルの場合には、ノズル自体が伝導に役立つ
【0013】噴霧はそのような作用のための適当な液体
に主として静電気力によつて形成され、液体は非水性液
体の場合1×105 ないし5×1010ohm cm
の範囲の(好ましくは1×108 ohmcmより大き
い)抵抗率を有する。一層導電性液体および水性液体の
場合、高電圧のない場合でさえも水圧によつて弱いジエ
ツトが発生し、そのジエツトは粗い粒子に分裂する。高
電圧の付加は(一層抵抗性の液体の場合のように)ジエ
ツトを加速する電場を発生し、ジエツトを絞り、粒子の
大きさをいちじるしく減少することにより噴霧を改善し
、同じ電荷は互いに排斥するため噴霧を雲状に分散する
【0014】キヤツプ8も同様に絶縁材料から作られた
シユラウド60を有する。スプレーガンの最初の作用に
おいて、少量の電荷がシユラウドの外端62に蓄積する
。シユラウドは非伝導性材料、たとえばタフノール、A
BS、ポリプロピレン、ポリエチレン、塩化ポリビニー
ル、アクレライト、ポリカーボネート、アセタールから
作られ絶縁性本体2上に取付けられているため、漏洩は
荷電したシユラウドを出るとき十分に遅い。端部の電荷
は噴霧と同じ極性で排斥する。そこで噴霧が上昇しまた
拡散する傾向が減少する。シユラウド60は噴霧の形状
を制御するのに使用することができ、そのため適当に調
節可能でありまたはいくつかの異なつた交換可能なシユ
ラウドとすることができる。使用中、にぎりは手で保持
され、引金は上記のように締付けられる。手は導電性条
片38と接触し、接地戻り回路を形成する。高電圧回路
は図2に示されている。接触条片38は人(ガンの使用
者)を介して大地に接続される。通常の使用において、
使用者を通る電流は感ずるのにはあまりにも小さくいか
なる危険もない。発電機高圧出力は二つの極を有し、低
電圧入力極と共通の一方は導線34によつて抵抗36を
介して接触条片38に接続されている。他方は導線30
によつてコンテナ14にそして中の液体を通してノズル
12の先端に接続されている。液体はノズルからフイラ
メントまたは靭体の形で排出し荷電粒子の噴霧に分散す
る。これらは標的とする積りのまたはその積りでない、
接地された物体68には引付けられる。接地は使用者を
通る回路を完成する。
【0015】装置が使用されているとき、使用者がノズ
ルを放電が起こりうるような接地された物体(無生物ま
たは別の人間)に接近させると、ノズルは絶縁されてい
るため、ノズル内の液体を通る回路だけが存在する。ノ
ズル出口にある電気回路の容量に関連して、出口におけ
る直列の抵抗は、放電の際接地に流れるエネルギを、使
用者および/または他の人を不意にひどく反応させるレ
ベル以下に、制限するのに十分なだけ大きい。絶縁性の
少ないノズルの場合、ノズルとその中の液体の複合作用
はノズルに現れる直列抵抗を構成する。図示の実施例に
おいて、適当に大きい抵抗が、一方では、金属コンテナ
と液体内容物によつて形成される大きいキヤパシタンス
と、他方では、通路22内の液体によつてノズル先端と
の間で形成される。このため、通路22は十分に長くか
つ狭く、コンテナ内の液体の抵抗に対して通路内の液体
は適当に大きい抵抗を現す。図示の実施例においてノズ
ルを通る通路の長さは全体で約50mmである。主要な
直径は3mmで、直径が0.6 mmに縮小する出口に
おいて長さ5mmの部分70が設けられている。水性液
体の場合、通路22の抵抗は部分70の直径をさらにた
とえば 150μに縮小することによつて増加すること
ができる。図示しない他の実施例において、ノズルはフ
エルトチツプペンの筆記要素に使用されるのと同様の多
孔性材料から作られる。コンテナは加圧される必要はな
くノズルへの液体の供給は毛管作用による。そのような
ノズルによつて液体に対して設けられた複数の毛管通路
は、十分に長くかつ狭いことを必要とし、それらの複合
作用は接地への放電を制限するように十分に大きい抵抗
を示す。
【0016】人が意図しない反応なしに耐えうる放電は
、ある程度主観的なものである。しかしながら、もし接
地に流れる最大放電量が0.2 ミリジユールに制限さ
れるならば、満足な結果がえられることが分かつた。放
電は人が手に感じない程度に十分に制限されるのが好ま
しい。一般に、放電が0.05ミリジユールに制限され
るならば、放電は手で感じることはない。もし、使用ま
たは悪用中、ガンのノズルが接地された物体に接触する
ならば、ノズルは接地電位になる。もし図示のように、
接地戻り通路が人を通るならば、接地戻り接触は通常ノ
ズルに生ずるのと反対極性の高電圧パルスを現し、使用
者は電気パルス感触を感知する。このパルスは抵抗36
の作用によつて平滑化される。人が手を通るシヨツクと
して感知しうるパルス電圧はある程度主観的のものであ
る。 しかしながら、もし調節されずに約15KVで約 0.
5μamp を発生する発電機に対して、ある感じ易い
人々でさえ少しのシヨツクしを感じうるとしても、大部
分の人々に対して電気的感触を適当に抑制しうる抵抗3
6は少なくとも10megohm一層好ましくは少なく
とも50megohmの値を有することが分かつた。
【0017】本発明の別の実施例に対して、図3による
接地された電場増強電極のない構造のノズルを使用する
実施例において、ノズルにおける電気シヨツクおよびに
ぎりにおけるパルス感触を十分に抑制した満足すべき噴
霧が、5×106 ohm cmの抵抗を有し、粘度2
ポアズそして流量3cc/min の液体を使用してえ
られ、この実施例において、発電機は通常の噴霧中17
KVの出力で約0.3micro amp電流が流れ、
抵抗36は10meg ohm の抵抗値を有し、絶縁
ノズルは下記の寸法を有する。すなわち、出口通路70
は直径が800 μで長さが5mmであり、通路22は
直径が2mmで長さが2cmである。ノズル通路22お
よび70を専有する液体による抵抗値は計算により 8
00megohm程度であり、(ノズルか設置した物体
に接近したとき)接地への放電を0.5 ミリジユール
以下に制限するのに有効であり、(抵抗36のような)
10meg ohm の抵抗はにぎりにひおける主観的
に感知しうるパルス感触を有効に除去するのに十分であ
ることが分かった。
【0018】実際上、ノズル通路22,70の寸法およ
び抵抗36の値の選択は、とくに経費の理由から発電機
の大きさ(物理的大きさならびに通常の噴霧電流におい
て発生する出力の大きさ)が小さく保持するとき許され
る、電圧降下の大きさに関連してなされるべきである。 装置に使用される液体の抵抗率はまた、ノズル通路内の
液柱によつて現される抵抗が液体の抵抗によつて支配さ
れるため、考慮にいれるべきである。本発明による装置
は特殊な液体成分に対して使用されることを意図してお
り、その場合装置はかなり狭い抵抗範囲を有する液体を
使用するように設計することができ、通常一定の液体構
成に対し抵抗率変化にある程度の許容範囲を認めること
が必要である。たとえば、液体構成の抵抗は放置寿命に
よつて変化し変化量はしたがつてノズルを設計すること
によつて考慮されるべきであり、液柱は特殊な液体構成
に対して予想しうる抵抗率の変化の範囲に亘つて感触抑
制に適した抵抗を示す。
【0019】本発明は携帯式装置として添付図面に図示
されているが、手で保持している間噴霧するように使用
するなつていないが、可搬式で噴霧中操作される装置に
も拡張することを意図している。たとえば、本発明は空
気中に香水を噴霧する室内を新鮮にする装置として実施
することができ、装置は棚のような水平面上に設置する
かまたは壁の上に取付けられる。そのような装置は、ノ
ズル、液体供給コンテナ、高電圧発電機および全体的に
図示の実施例と同じように配置されるか表面に取付ける
のに適したハウジング内に設置されるかまたは自立する
低電圧供給回路を有する。この場合、ノズルは接地への
放電が0.2 ミリジユール以下に制限された液体を含
浸されるとき十分な抵抗を示すように構成されたウイツ
ク型材料から作られる。また、ハウジングは自立装置の
場合その底部に、ハウジングが直立する面を通る発電機
内側からの接地戻り通路を形成する、たとえば接触板を
備えている。上記パルス感触を抑制する抵抗は接触板と
発電機の入力側の間に設けられ装置が噴霧状態で操作さ
れるならば、使用者は接触板が接地された物体に接触す
るノズルに接触する場合にパルス感触を感知しない。
【0020】本発明の別の実施例において、液体はにお
い袋のような折畳みコンテナに収容することができ、ヨ
ーロツパ特許出願第91309472.8号に記載され
たように処理することができ、上記開示をここに参照す
る。要するに、装置は装置出口に液体を供給するように
引金の操作(その作用は発電機を付勢して高電圧出力を
発生する)に応じてにおい袋を圧縮する機構を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する静電スプレーガンの断面図で
ある。
【図2】図1のガンの高電圧回路の線図である。
【図3】図1のガンに使用するコンテナの断面図である
【符号の説明】 4  にぎり 12  ノズル 14  コンテナ 26  発電機 30  高圧出力電極 34  導線 36  抵抗 38  接触条片 44  マイクロスイツチ 66  噴霧

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ノズル、静電噴霧に適した抵抗率を有
    する液体をノズルに供給する装置、パルス出力を発生し
    その出力が液体に加えられノズルから排出される液体が
    静電気力の作用によつて噴霧に形成される高電圧発電機
    装置、発電機装置の入力側から接地戻り通路を形成し装
    置の部分が装置の操作中接地に達する通路が使用者を通
    つて完成される装置、ノズルと関連し接地に流れるエネ
    ルギが通常の使用状態においてノズルからの一回の放電
    中に0.2 ミリジユールより大きくならない第1の高
    抵抗装置、および前記部分と発電機装置の入力側の間に
    設けられノズルが接地された物体のような低電位と接触
    するとき発電機装置の入力側に発生する電圧パルスを平
    滑化する第2の高抵抗を有する、静電噴霧装置。
  2. 【請求項2】  静電噴霧に適した液体の容器および低
    電圧源に対応し使用中液体が供給される噴霧ノズルを有
    するハウジング、前記低電圧源からパルス出力を発生し
    そのパルス出力が液体に加えられノズルから排出する液
    体がノズルと装置とは別の標的の間に作用する静電気力
    の作用によつて噴霧に形成される高電圧発電機装置、装
    置の操作中使用者の手が接触して発電機装置の入力側か
    ら使用者を通つて接地に達する通路を形成するようにハ
    ウジングに設けられた接触装置、ノズルと関連し通常の
    使用中一回の放電においてノズルから接地へ流れるエネ
    ルギが 0.2ジユールより大きくならない第1の抵抗
    装置、および前記接地戻り接触装置と前記発電機装置の
    入力側に設けられノズルが接地した物体のような低電位
    と接触するとき発電機装置内側に発生する電圧パルスを
    平滑化する第2の高抵抗を有する、ユニツトとして携帯
    可能な自立式静電噴霧装置。
  3. 【請求項3】  噴霧の形成に作用する静電場の強さは
    装置からの低電位の作用にほぼ無関係である、請求項1
    または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】  装置は噴霧の形成に作用する電場増強
    電極装置を備えない、請求項1または2に記載の装置。
  5. 【請求項5】  第1の高抵抗装置はノズル出口に終わ
    る前記液体自体によつて構成され、通常の使用中一回の
    放電において接地に流れるエネルギは0.02ミリジユ
    ール以下、好ましくは0.05ミリジユール以下である
    、請求項1から4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 【請求項6】  ノズルは電気絶縁材料から作られ、発
    電機装置と液体との間を電気的に接触させる装置が設け
    られ、前記第1抵抗装置はノズル出口に終わる前記液体
    自体によつてほぼ完全に形成されている、請求項1から
    5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 【請求項7】  ノズルは前記液柱に対応する縮小され
    た断面積の通路を有する、請求項1から6のいずれか一
    項に記載の装置。
  8. 【請求項8】  前記通路は二つの部分を有し、ノズル
    出口に隣接している一方の部分はその上流部分より狭い
    、請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】  前記第2の高抵抗装置は少なくとも1
    0megohm好ましくは50megohmの値を有す
    る、請求項1から8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 【請求項10】  使用中に噴霧される液体流量は0.
    01cc/min より大きくなく通常の使用中に電流
    が流れる発電機装置の電圧出力は10kvより大きくな
    い、請求項1から9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 【請求項11】  使用中に噴霧される液体流量は0.
    01から0.1 cc/min の範囲内にあり、また
    発電機装置の電圧出力は通常の使用中に電流が流れる発
    電機装置の電圧出力は12kvより大きくない、請求項
    1から10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 【請求項12】  使用中に噴霧される液体流量は0.
    1 から6cc/min の範囲内にあり通常の使用中
    電流が流れる発電機装置の電圧出力は20kvより大き
    くない、請求項1から10のいずれか一項に記載の装置
  13. 【請求項13】  使用中に噴霧される液体流量は6か
    ら12cc/minの範囲内にあり通常の使用中電流が
    流れる発電機装置の電圧出力は32kvより大きくない
    、請求項1から10のいずれか一項に記載の装置。
  14. 【請求項14】  第1および第2抵抗装置が1×10
    5 から5×1010ohm cmの範囲内好ましくは
    1×108 ohmcm以下の抵抗を有する非水性液体
    を噴霧するのに有効であるような値を有する請求項1か
    ら13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 【請求項15】  装置が携帯式である、請求項1から
    13のいずれか一項に記載の装置。
JP04562192A 1991-03-13 1992-03-03 静電噴霧装置 Expired - Lifetime JP3320090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9105327:2 1991-03-13
GB919105327A GB9105327D0 (en) 1991-03-13 1991-03-13 Electrostatic spraying of liquids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04346859A true JPH04346859A (ja) 1992-12-02
JP3320090B2 JP3320090B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=10691509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04562192A Expired - Lifetime JP3320090B2 (ja) 1991-03-13 1992-03-03 静電噴霧装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5184778A (ja)
EP (1) EP0503766B1 (ja)
JP (1) JP3320090B2 (ja)
AT (1) ATE155713T1 (ja)
AU (1) AU642074B2 (ja)
CA (1) CA2062436C (ja)
DE (1) DE69220984T2 (ja)
DK (1) DK0503766T3 (ja)
ES (1) ES2104820T3 (ja)
GB (1) GB9105327D0 (ja)
GR (1) GR3025027T3 (ja)
HK (1) HK1001720A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332398A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Techno Ryowa Ltd 静電霧化式イオン化装置および方法並びに荷電粒子搬送式イオン化装置および方法
JP2002538910A (ja) * 1999-03-12 2002-11-19 クーパー,トロイ,ハワード 被覆材料を皮膚表面に施すためのミスト装置
JP2012029754A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Studio 3 25:Kk 化粧用噴霧装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9224651D0 (en) * 1992-11-25 1993-01-13 Ici Plc Switching means
WO1994020220A1 (en) * 1993-03-11 1994-09-15 Maddox Metal Works, Inc. Apparatus for conveying and electrostatically charging powder
EP0789626B1 (en) * 1993-11-16 2001-02-14 The Procter & Gamble Company Spraying device
GB9409167D0 (en) * 1994-05-09 1994-06-29 Ici Plc Spraying devices
GB9418039D0 (en) * 1994-09-07 1994-10-26 Reckitt & Colmann Prod Ltd Electrostatic spraying device
MX9702493A (es) * 1994-10-04 1997-07-31 Ici Plc Rociado electrostatico de material particulado.
US5709321A (en) * 1996-02-22 1998-01-20 Smrt; Thomas J. Apparatus for remotely discharging the contents of an aerosol container
GB9604329D0 (en) * 1996-02-29 1996-05-01 Ici Plc Electrostatic spraying
US6656923B1 (en) 1997-06-09 2003-12-02 The Procter & Gamble Company Uncomplexed cyclodextrin compositions for odor and wrinkle control
WO1998056337A1 (en) * 1997-06-09 1998-12-17 The Procter & Gamble Company Malodor reducing composition containing amber and musk materials
US6001343A (en) * 1997-06-09 1999-12-14 The Procter & Gamble Company Uncomplexed cyclodextrin compositions for odor and wrinkle control
US6528013B1 (en) 1998-04-27 2003-03-04 The Procter & Gamble Company Uncomplexed cyclodextrin compositions for odor and wrinkle control
AU2002234776A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-16 Unilever Plc Electrostatic spraying of a cosmetic composition
US6805306B1 (en) * 2002-10-23 2004-10-19 Huang Jung-Kun Cylinder rapid engagement device in an electrical spray gun
US7849850B2 (en) * 2003-02-28 2010-12-14 Battelle Memorial Institute Nozzle for handheld pulmonary aerosol delivery device
WO2005075090A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrostatic spraying device
EP1748850B1 (en) * 2004-02-09 2008-07-16 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrostatic spraying device
GB0416941D0 (en) * 2004-07-29 2004-09-01 Aerstream Technology Ltd Air-tight fluid reservoir/dispensing conduit and method for manufacturing same
JP2008544834A (ja) * 2005-02-11 2008-12-11 バテル メモリアル インスティチュート Ehdエアゾール分配装置および噴霧方法
US7732737B2 (en) * 2005-10-11 2010-06-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Micro powered warming container
US7661562B2 (en) * 2005-10-11 2010-02-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Micro powered dispensing device
US7665460B2 (en) * 2005-10-11 2010-02-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Micro powered gas-forming device
US7774894B2 (en) * 2005-10-11 2010-08-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Micro powered floor cleaning device
EP2018224B1 (en) 2006-02-14 2019-03-06 EField Innovations LLC Dissociated discharge ehd sprayer with electric field shield
US8534301B2 (en) 2008-06-02 2013-09-17 Innovation Direct Llc Steam mop
US8893990B2 (en) * 2010-02-26 2014-11-25 Finishing Brands Holdings Inc. Electrostatic spray system
US8985397B2 (en) 2013-03-08 2015-03-24 Guardian 8 Corporation Systems and methods for spraying an aerosol
KR102077564B1 (ko) * 2013-08-30 2020-02-14 엘지전자 주식회사 정전분무모듈 및 그를 갖는 공기조화기
EP3753637B1 (en) 2014-09-04 2023-11-01 Octet Medical, Inc. Electrostatic fluid delivery system
WO2017112781A1 (en) 2015-12-21 2017-06-29 Victory Innovations Company Electrostatic fluid delivery backpack system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2914221A (en) * 1955-08-16 1959-11-24 Haloid Xerox Inc Aerosol bomb development
CH435054A (de) * 1964-10-09 1967-04-30 Esb Voehringer Spritzpistole zum elektrostatischen Spritzmittelauftrag
US3495779A (en) * 1967-04-28 1970-02-17 Licentia Gmbh Electrostatic spray gun
FR2082280A5 (ja) * 1970-03-09 1971-12-10 Tunzini Sames
US4331298A (en) * 1977-03-02 1982-05-25 Ransburg Corporation Hand-held coating-dispensing apparatus
US4139155A (en) * 1977-05-25 1979-02-13 Nordson Corporation Electrostatic spray gun with isolating paint conduit
ZA791659B (en) * 1978-04-17 1980-04-30 Ici Ltd Process and apparatus for spraying liquid
GB2030060B (en) * 1978-09-26 1982-12-01 Ici Ltd Electrostatic spraying of liquid
US4398671A (en) * 1978-09-26 1983-08-16 Imperial Chemical Industries Limited Holders for containers used in electrostatic spraying
US4401274A (en) * 1980-03-20 1983-08-30 Imperial Chemical Industries Plc Containers for use in electrostatic spraying
GB8305816D0 (en) * 1983-03-02 1983-04-07 Ici Plc Containers
GB8410520D0 (en) * 1984-04-25 1984-05-31 Ici Plc Electrostatic spraying apparatus
US4971257A (en) * 1989-11-27 1990-11-20 Marc Birge Electrostatic aerosol spray can assembly

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538910A (ja) * 1999-03-12 2002-11-19 クーパー,トロイ,ハワード 被覆材料を皮膚表面に施すためのミスト装置
JP2001332398A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Techno Ryowa Ltd 静電霧化式イオン化装置および方法並びに荷電粒子搬送式イオン化装置および方法
JP4598237B2 (ja) * 2000-05-22 2010-12-15 株式会社テクノ菱和 静電霧化式イオン化装置および方法並びに荷電粒子搬送式イオン化装置および方法
JP2012029754A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Studio 3 25:Kk 化粧用噴霧装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9105327D0 (en) 1991-04-24
ATE155713T1 (de) 1997-08-15
EP0503766B1 (en) 1997-07-23
CA2062436C (en) 2001-08-14
HK1001720A1 (en) 1998-07-03
CA2062436A1 (en) 1992-09-14
DE69220984T2 (de) 1997-11-27
AU1123692A (en) 1992-09-17
DE69220984D1 (de) 1997-08-28
ES2104820T3 (es) 1997-10-16
JP3320090B2 (ja) 2002-09-03
AU642074B2 (en) 1993-10-07
US5184778A (en) 1993-02-09
DK0503766T3 (da) 1997-12-29
GR3025027T3 (en) 1998-01-30
EP0503766A1 (en) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320090B2 (ja) 静電噴霧装置
JP3384811B2 (ja) 静電噴霧装置、静電噴霧装置の使用方法及び静電噴霧方法
US5322684A (en) Cosmetic delivery system
EP1084758B1 (en) Spraying of liquids
CA2047852C (en) Electrostatic spraying device and method
KR100445088B1 (ko) 정전살포장치
JP2007111699A (ja) 静電噴霧装置
WO1995029758A1 (en) Spraying devices
EP0523964A1 (en) Cosmetic delivery system
US5400975A (en) Actuators for electrostatically charged aerosol spray systems
WO1995012455A9 (en) Actuators for electrostatically charged aerosol spray systems
EP1404454B1 (en) Spraying device
KR100324980B1 (ko) 광전스위치
WO2003074188A1 (en) Electrostatic spraying of a cosmetic composition
AU2002243503A1 (en) Electrostatic spray device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10