JPH04341179A - 抗菌性ポリペプチドの製造法 - Google Patents
抗菌性ポリペプチドの製造法Info
- Publication number
- JPH04341179A JPH04341179A JP14106891A JP14106891A JPH04341179A JP H04341179 A JPH04341179 A JP H04341179A JP 14106891 A JP14106891 A JP 14106891A JP 14106891 A JP14106891 A JP 14106891A JP H04341179 A JPH04341179 A JP H04341179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sequence
- sarcotoxin
- seq
- amino acid
- gene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、双翅目または膜翅目に
属する昆虫の幼虫の体表障害時にその幼虫の体液中に誘
導される抗菌性ポリペプチドをコードする遺伝子を組み
込んだ形質転換体、及び該形質転換体を培養することに
よる該抗菌性ポリペプチドの製造方法に関する。
属する昆虫の幼虫の体表障害時にその幼虫の体液中に誘
導される抗菌性ポリペプチドをコードする遺伝子を組み
込んだ形質転換体、及び該形質転換体を培養することに
よる該抗菌性ポリペプチドの製造方法に関する。
【0002】更に詳細には、センチニクバエの幼虫の体
表に傷を与えることにより体液中に誘導される抗菌性を
有するポリペプチド、即ちザルコトキシン(Sarco
toxin)Iをコードする遺伝子を宿主微生物である
酵母に組み込んで形質転換し、該酵母を培養することに
よってザルコトキシンIを製造する方法に関する。
表に傷を与えることにより体液中に誘導される抗菌性を
有するポリペプチド、即ちザルコトキシン(Sarco
toxin)Iをコードする遺伝子を宿主微生物である
酵母に組み込んで形質転換し、該酵母を培養することに
よってザルコトキシンIを製造する方法に関する。
【0003】
【従来の技術】細菌や異種の血球を、昆虫に接種したり
単に体表に傷をつけるといった刺激を与えると体液中に
数々の蛋白が誘導されることが知られている。これらの
物質は、抗体産生能を持たない動物の生体防御にとって
重要な係わりがあるものと考えられる。
単に体表に傷をつけるといった刺激を与えると体液中に
数々の蛋白が誘導されることが知られている。これらの
物質は、抗体産生能を持たない動物の生体防御にとって
重要な係わりがあるものと考えられる。
【0004】これらのうちで、例えばセンチニクバエ(
Sarcophaga peregrina)幼虫体
液中に誘導される活性蛋白として、血球凝集作用をもつ
蛋白〔J. Biol. Chem.、255巻、
2919−2924頁(1980)〕、抗菌活性を持つ
蛋白〔Biochem. J.、211巻、727−
734頁(1983)〕などが同定されている。
Sarcophaga peregrina)幼虫体
液中に誘導される活性蛋白として、血球凝集作用をもつ
蛋白〔J. Biol. Chem.、255巻、
2919−2924頁(1980)〕、抗菌活性を持つ
蛋白〔Biochem. J.、211巻、727−
734頁(1983)〕などが同定されている。
【0005】前者のレクチン様蛋白は、ザルコファルガ
(Sarcophaga)レクチンと命名され、マウス
の骨髄細胞やマクロファージの真菌殺能を増強させる、
ヒトT細胞よりのγ−インターフェロンの産生を導く、
生体防御等の作用が研究されている。
(Sarcophaga)レクチンと命名され、マウス
の骨髄細胞やマクロファージの真菌殺能を増強させる、
ヒトT細胞よりのγ−インターフェロンの産生を導く、
生体防御等の作用が研究されている。
【0006】また後者の抗菌活性を持つ蛋白としては、
例えばザルコトキシン(Sarcotoxin)Iと命
名されてその理化学的性質も明らかにされている(特開
昭59−13730)蛋白、ザルコトキシンIIと命名
されてその理化学的性質も明らかにされている(特開昭
63−35599)蛋白、および同じくセンチニクバエ
の幼虫体液から得られ、ザーペシン(Sapecin)
と命名され、単離されてそのアミノ酸配列が決定されて
いる(特開昭63−185997)蛋白等が知られてい
る。
例えばザルコトキシン(Sarcotoxin)Iと命
名されてその理化学的性質も明らかにされている(特開
昭59−13730)蛋白、ザルコトキシンIIと命名
されてその理化学的性質も明らかにされている(特開昭
63−35599)蛋白、および同じくセンチニクバエ
の幼虫体液から得られ、ザーペシン(Sapecin)
と命名され、単離されてそのアミノ酸配列が決定されて
いる(特開昭63−185997)蛋白等が知られてい
る。
【0007】これらは幅広い抗菌スペクトルを有するこ
とから、生体防御物質と考えられ、更にこれらの抗菌性
蛋白は特にグラム陰性菌の大腸菌及びグラム陽性菌の黄
色ブドウ状球菌に対して強い抗菌力を有している。しか
しながら、これらの蛋白を大量に、安価に生産する方法
に関しては報告されていない。
とから、生体防御物質と考えられ、更にこれらの抗菌性
蛋白は特にグラム陰性菌の大腸菌及びグラム陽性菌の黄
色ブドウ状球菌に対して強い抗菌力を有している。しか
しながら、これらの蛋白を大量に、安価に生産する方法
に関しては報告されていない。
【0008】ザルコトキシンIは4種ポリペプチドの混
合物であることが知られ、各々ザルコトキシンIA(配
列番号:1に示される)、ザルコトキシンIB(配列番
号:2に示される)、ザルコトキシンIC(配列番号:
3に示される)およびザルコトキシンID(配列番号:
4に示される)と命名されている。本明細書においては
これらを総称してザルコトキシンIと称する。ザルコト
キシンIAに関してはその前駆体のクローン化DNA、
その断片及びそれらが組み込まれたプラスミドが報告さ
れている(特開平1−51084、特開平1−5108
5)が、その蛋白をコードする遺伝子を宿主微生物に組
み込んだ組換体を得、該組換体を培養することによる該
蛋白の製造方法に関しては報告されていない。ザルコト
キシンIB、ザルコトキシンICおよびザルコトキシン
IDについても、組換体による該蛋白の製造に関しての
報告はなされていない。
合物であることが知られ、各々ザルコトキシンIA(配
列番号:1に示される)、ザルコトキシンIB(配列番
号:2に示される)、ザルコトキシンIC(配列番号:
3に示される)およびザルコトキシンID(配列番号:
4に示される)と命名されている。本明細書においては
これらを総称してザルコトキシンIと称する。ザルコト
キシンIAに関してはその前駆体のクローン化DNA、
その断片及びそれらが組み込まれたプラスミドが報告さ
れている(特開平1−51084、特開平1−5108
5)が、その蛋白をコードする遺伝子を宿主微生物に組
み込んだ組換体を得、該組換体を培養することによる該
蛋白の製造方法に関しては報告されていない。ザルコト
キシンIB、ザルコトキシンICおよびザルコトキシン
IDについても、組換体による該蛋白の製造に関しての
報告はなされていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は抗菌性蛋白、
とりわけザルコトキシンIをコードするDNAを組み込
んだ酵母を宿主として発現可能なプラスミド及び該プラ
スミドを酵母に組み込んだ組換体、さらには該組換体を
培養することによるザルコトキシンIの生産方法を提供
するものである。
とりわけザルコトキシンIをコードするDNAを組み込
んだ酵母を宿主として発現可能なプラスミド及び該プラ
スミドを酵母に組み込んだ組換体、さらには該組換体を
培養することによるザルコトキシンIの生産方法を提供
するものである。
【0010】ザルコトキシンIは抗菌作用を有している
ため通常の大腸菌を用いた遺伝子組換えによる方法では
生産することができない。本発明は抗菌性蛋白であるザ
ルコトキシンIを酵母を組換体の宿主として選択するこ
とにより、該蛋白を大量に生産する方法をはじめて可能
にしたものである。
ため通常の大腸菌を用いた遺伝子組換えによる方法では
生産することができない。本発明は抗菌性蛋白であるザ
ルコトキシンIを酵母を組換体の宿主として選択するこ
とにより、該蛋白を大量に生産する方法をはじめて可能
にしたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、ザルコトキシンIの遺伝子を構築し、該遺伝子を
組み込んだ形質転換酵母を得、該形質転換体を培養する
ことによってザルコトキシンIを生産することに成功し
、本発明を完成した。
結果、ザルコトキシンIの遺伝子を構築し、該遺伝子を
組み込んだ形質転換酵母を得、該形質転換体を培養する
ことによってザルコトキシンIを生産することに成功し
、本発明を完成した。
【0012】即ち、本発明により配列番号:1、配列番
号:2、配列番号:3または配列番号:4のいずれかに
示されるアミノ酸配列によって示されるザルコトキシン
Iを安価に、大量に生産することができ、得られた蛋白
は抗菌剤として利用できる。以下、本発明をザルコトキ
シンIAの場合を例にとり、実施例、試験例を参照しな
がら詳細に説明する。尚、ザルコトキシンIB、ザルコ
トキシンICまたはザルコトキシンIDの場合について
もプライマーを適当にデザインすることによって同様に
実施できる。
号:2、配列番号:3または配列番号:4のいずれかに
示されるアミノ酸配列によって示されるザルコトキシン
Iを安価に、大量に生産することができ、得られた蛋白
は抗菌剤として利用できる。以下、本発明をザルコトキ
シンIAの場合を例にとり、実施例、試験例を参照しな
がら詳細に説明する。尚、ザルコトキシンIB、ザルコ
トキシンICまたはザルコトキシンIDの場合について
もプライマーを適当にデザインすることによって同様に
実施できる。
【0013】
実施例1 ザルコトキシンIA遺伝子の構築■ ザ
ルコトキシンIA遺伝子断片の調製ザルコトキシンIA
の遺伝子はセンチニクバエ脂肪体より〔バイオケミカル
・ジャーナル(Biochem. J.),239巻
,717〜722頁 (1986年)〕に従って取得
した。該遺伝子のうち成熟タンパク部分(配列番号:1
に示す)の遺伝子をPCR法により増幅した。プライマ
ーとしてはプライマー1(配列番号:5に示す)及びプ
ライマー2(配列番号:6に示す)を用いた。
ルコトキシンIA遺伝子断片の調製ザルコトキシンIA
の遺伝子はセンチニクバエ脂肪体より〔バイオケミカル
・ジャーナル(Biochem. J.),239巻
,717〜722頁 (1986年)〕に従って取得
した。該遺伝子のうち成熟タンパク部分(配列番号:1
に示す)の遺伝子をPCR法により増幅した。プライマ
ーとしてはプライマー1(配列番号:5に示す)及びプ
ライマー2(配列番号:6に示す)を用いた。
【0014】プライマー1には酵母のα因子のシグナル
ペプチドの塩基配列の一部(HindIIIサイトを含
む)が含まれている。又、プライマー2にはストップコ
ドンとEcoRIサイトが含まれている。
ペプチドの塩基配列の一部(HindIIIサイトを含
む)が含まれている。又、プライマー2にはストップコ
ドンとEcoRIサイトが含まれている。
【0015】PCR法の反応はGene AmpTM
kit〔パーキンエルマージャパン社製〕を用いDNA
Thermal Cycler〔パーキンエルマ
ージャパン社製〕により行った。反応液の組成は該キッ
トに添付されている説明書に記載されている方法に従っ
た。
kit〔パーキンエルマージャパン社製〕を用いDNA
Thermal Cycler〔パーキンエルマ
ージャパン社製〕により行った。反応液の組成は該キッ
トに添付されている説明書に記載されている方法に従っ
た。
【0016】反応液の入ったチューブをDNA Th
ermal Cyclerにセットし、以下の条件で
反応を35サイクル行い増幅した。 95℃、1分 40℃、2分 72℃、3分
ermal Cyclerにセットし、以下の条件で
反応を35サイクル行い増幅した。 95℃、1分 40℃、2分 72℃、3分
【0017】その後、さらに72℃で7分間インキュベ
ートした。反応後に反応液を取り出しこれをクロロホル
ムにて抽出した。次にこれを1.5%アガロースゲルに
て電気泳動し増幅されたDNAのサイズと量を確認した
。その結果、約150bpのDNA断片が約0.2μg
得られた。
ートした。反応後に反応液を取り出しこれをクロロホル
ムにて抽出した。次にこれを1.5%アガロースゲルに
て電気泳動し増幅されたDNAのサイズと量を確認した
。その結果、約150bpのDNA断片が約0.2μg
得られた。
【0018】この150bpのバンドを含むゲルを取り
出して、MERMAIDKit(Bio 101社製
)を用いてキットに添付されている説明書に従ってDN
Aを抽出し回収した。さらに回収したDNAを制限酵素
EcoRI(東洋紡績社製)とHindIII(東洋紡
績社製)にて消化し、アガロース電気泳動を行ない約1
50bpのザルコトキシンIA遺伝子断片を回収した。
出して、MERMAIDKit(Bio 101社製
)を用いてキットに添付されている説明書に従ってDN
Aを抽出し回収した。さらに回収したDNAを制限酵素
EcoRI(東洋紡績社製)とHindIII(東洋紡
績社製)にて消化し、アガロース電気泳動を行ない約1
50bpのザルコトキシンIA遺伝子断片を回収した。
【0019】■ ザーペシン遺伝子への酵母分泌シグ
ナル、転写ターミネーターの付加得られたザルコトキシ
ンIA遺伝子断片を発現させるために、酵母において分
泌発現が可能なように分泌発現に必要なシグナルペプチ
ドの塩基配列と、転写の終結に必要な塩基配列(ターミ
ネーター)をザルコトキシンIA遺伝子断片に結合した
。 その工程を図1および図2に示す。
ナル、転写ターミネーターの付加得られたザルコトキシ
ンIA遺伝子断片を発現させるために、酵母において分
泌発現が可能なように分泌発現に必要なシグナルペプチ
ドの塩基配列と、転写の終結に必要な塩基配列(ターミ
ネーター)をザルコトキシンIA遺伝子断片に結合した
。 その工程を図1および図2に示す。
【0020】より具体的に説明すると、まず酵母α因子
のシグナルペプチド部分の塩基配列を前述のPCR法を
用いて増幅し単離した。すなわち、酵母のゲノムDNA
(Clontecより購入)を鋳型DNAとし、プライ
マー3(配列番号:7に示す)及びプライマー4(配列
番号:8に示す)を用いてα因子のシグナルペプチド部
分の塩基配列を増幅した。増幅後、前述したように反応
液をアガロース電気泳動して増幅したDNA断片を確認
して、これをMERMAID Kitを用いて抽出し
回収した。その結果、約0.5μgの約300bpのD
NA断片を得た。
のシグナルペプチド部分の塩基配列を前述のPCR法を
用いて増幅し単離した。すなわち、酵母のゲノムDNA
(Clontecより購入)を鋳型DNAとし、プライ
マー3(配列番号:7に示す)及びプライマー4(配列
番号:8に示す)を用いてα因子のシグナルペプチド部
分の塩基配列を増幅した。増幅後、前述したように反応
液をアガロース電気泳動して増幅したDNA断片を確認
して、これをMERMAID Kitを用いて抽出し
回収した。その結果、約0.5μgの約300bpのD
NA断片を得た。
【0021】ここで、プライマー3は制限酵素XhoI
のサイトを、プライマー4は制限酵素HindIIIの
サイトをそれぞれ含んでいるので、得られたDNA断片
をXhoIとHindIIIで消化することによりα因
子のシグナルペプチドの塩基配列を含んだDNA断片の
両末端にそれぞれXhoIサイトとHindIIIサイ
トを導入できる。
のサイトを、プライマー4は制限酵素HindIIIの
サイトをそれぞれ含んでいるので、得られたDNA断片
をXhoIとHindIIIで消化することによりα因
子のシグナルペプチドの塩基配列を含んだDNA断片の
両末端にそれぞれXhoIサイトとHindIIIサイ
トを導入できる。
【0022】上記で得られたα因子のシグナルペプチド
の塩基配列を含んだDNA断片をXhoIとHindI
II(共に東洋紡績社製)で消化してブルースクリプト
ks−(Stratagene社製)をXhoI、Hi
ndIIIで消化したラージフラグメントとライゲーシ
ョンした。ライゲーション反応はライゲーションキット
(宝酒造社製)を用いて、キットに添付されている説明
書に従って行った。ライゲーション後、反応液で大腸菌
DH5(東洋紡績社製)を形質転換した。形質転換はコ
ンピテントセルDH5(東洋紡績社製)を用いて既知の
方法、例えば〔モレキュラー クローニング(Mol
ecular Cloning)(1989)〕に記
載されている方法により行った。
の塩基配列を含んだDNA断片をXhoIとHindI
II(共に東洋紡績社製)で消化してブルースクリプト
ks−(Stratagene社製)をXhoI、Hi
ndIIIで消化したラージフラグメントとライゲーシ
ョンした。ライゲーション反応はライゲーションキット
(宝酒造社製)を用いて、キットに添付されている説明
書に従って行った。ライゲーション後、反応液で大腸菌
DH5(東洋紡績社製)を形質転換した。形質転換はコ
ンピテントセルDH5(東洋紡績社製)を用いて既知の
方法、例えば〔モレキュラー クローニング(Mol
ecular Cloning)(1989)〕に記
載されている方法により行った。
【0023】形質転換の結果、得られたアンピシリン耐
性の菌株よりプラスミドDNAを既知の方法、例えば〔
モレキュラー クローニング(Molecular
Cloning)(1989)〕に記載されている方
法により調製した。このプラスミドをpBαと命名した
。
性の菌株よりプラスミドDNAを既知の方法、例えば〔
モレキュラー クローニング(Molecular
Cloning)(1989)〕に記載されている方
法により調製した。このプラスミドをpBαと命名した
。
【0024】次にこのプラスミドpBαをHindII
IとEcoRI(共に東洋紡績社製)で切断して得られ
たラージフラグメントと前述のザルコトキシンIA遺伝
子をHindIIIとEcoRIで切断したフラグメン
トをライゲーションした。
IとEcoRI(共に東洋紡績社製)で切断して得られ
たラージフラグメントと前述のザルコトキシンIA遺伝
子をHindIIIとEcoRIで切断したフラグメン
トをライゲーションした。
【0025】ライゲーション後、前述同様にこれを用い
て大腸菌DH5を形質転換した。得られた形質転換体よ
り前述の如くプラスミド(以下、プラスミドpBTαと
いう)を調製し、以下の実験に用いた。
て大腸菌DH5を形質転換した。得られた形質転換体よ
り前述の如くプラスミド(以下、プラスミドpBTαと
いう)を調製し、以下の実験に用いた。
【0026】次にプラスミドpBTαのザルコトキシン
IA遺伝子の下流に酵母PGK遺伝子のターミネーター
配列を組み込んだ。
IA遺伝子の下流に酵母PGK遺伝子のターミネーター
配列を組み込んだ。
【0027】まず、酵母ゲノムDNAよりPGK遺伝子
のターミネーター配列を増幅し単離した。即ち、鋳型D
NAとしては酵母ゲノムDNAを、プライマーとしては
プライマー5(配列番号:9にしめす)及びプライマー
6(配列番号:10に示す)を用いてPCR法により増
幅した。反応液をアガロース電気泳動して、増幅したD
NA断片を確認し、これをMERMAID Kitを
用いて抽出し回収した。その結果、約0.5μgの約3
00bpのDNA断片を得た。
のターミネーター配列を増幅し単離した。即ち、鋳型D
NAとしては酵母ゲノムDNAを、プライマーとしては
プライマー5(配列番号:9にしめす)及びプライマー
6(配列番号:10に示す)を用いてPCR法により増
幅した。反応液をアガロース電気泳動して、増幅したD
NA断片を確認し、これをMERMAID Kitを
用いて抽出し回収した。その結果、約0.5μgの約3
00bpのDNA断片を得た。
【0028】プライマー6はEcoRIサイトをプライ
マー7はBamHIサイトを含んでおり、得られた断片
をEcoRIとBamHI(東洋紡績社製)で消化する
ことにより、PGK遺伝子のターミネーター配列の両端
にそれぞれEcoRIサイトとBamHIサイトを導入
することができる。
マー7はBamHIサイトを含んでおり、得られた断片
をEcoRIとBamHI(東洋紡績社製)で消化する
ことにより、PGK遺伝子のターミネーター配列の両端
にそれぞれEcoRIサイトとBamHIサイトを導入
することができる。
【0029】得られたPGK遺伝子のターミネーター断
片をEcoRIとBamHIで消化しこれと先程のプラ
スミドpBTαをEcoRIとBamHIで消化したラ
ージフラグメントを前述同様にライゲーションし、形質
転換を行った。
片をEcoRIとBamHIで消化しこれと先程のプラ
スミドpBTαをEcoRIとBamHIで消化したラ
ージフラグメントを前述同様にライゲーションし、形質
転換を行った。
【0030】得られたアンピシリン耐性の菌株よりプラ
スミドDNAを調製しこれをプラスミドpBGTαと命
名し、以下の実験に用いた。
スミドDNAを調製しこれをプラスミドpBGTαと命
名し、以下の実験に用いた。
【0031】得られたプラスミドpBGTαの塩基配列
をシーケネースキット(東洋紡績社製)を用いて調べた
。その結果、ザルコトキシンIAの遺伝子の上流にα因
子のシグナルペプチドの塩基配列が、下流にPGK遺伝
子のターミネーター配列が結合している構造をとってい
ることが塩基配列レベルで確認された。
をシーケネースキット(東洋紡績社製)を用いて調べた
。その結果、ザルコトキシンIAの遺伝子の上流にα因
子のシグナルペプチドの塩基配列が、下流にPGK遺伝
子のターミネーター配列が結合している構造をとってい
ることが塩基配列レベルで確認された。
【0032】さらに、α因子のシグナルペプチド部分の
塩基配列とザルコトキシンIA遺伝子の上流側のつなぎ
目の塩基配列をより詳細に調べたところ、その塩基配列
はデザイン通りであって、それは配列番号:11に示す
ようなものであった。
塩基配列とザルコトキシンIA遺伝子の上流側のつなぎ
目の塩基配列をより詳細に調べたところ、その塩基配列
はデザイン通りであって、それは配列番号:11に示す
ようなものであった。
【0033】この部分がα因子の開始コドンであるメチ
オニンから順次アミノ酸に翻訳されると、グリシンーバ
リンーセリンーロイシンーアスパラギン酸ーリシンーア
ルギニンーグリシンートリプトファンーロイシンーリシ
ンーリシンーイソロイシンという配列になる。
オニンから順次アミノ酸に翻訳されると、グリシンーバ
リンーセリンーロイシンーアスパラギン酸ーリシンーア
ルギニンーグリシンートリプトファンーロイシンーリシ
ンーリシンーイソロイシンという配列になる。
【0034】このうち最初のグリシンから7番めのアル
ギニンまではα因子のアミノ酸配列であり、8番めのグ
リシンからはザルコトキシンIA成熟体のN末端領域の
アミノ酸を示している。この配列中のリジン−アルギニ
ンの配列はα因子のシグナルペプチドがプロセッシング
を受ける部分であり、この部分でザルコトキシンIA成
熟タンパクが切り出され分泌されるものと予想される。
ギニンまではα因子のアミノ酸配列であり、8番めのグ
リシンからはザルコトキシンIA成熟体のN末端領域の
アミノ酸を示している。この配列中のリジン−アルギニ
ンの配列はα因子のシグナルペプチドがプロセッシング
を受ける部分であり、この部分でザルコトキシンIA成
熟タンパクが切り出され分泌されるものと予想される。
【0035】実施例2 ザルコトキシンIA遺伝子の
クローニング プラスミドpBGTαをXhoIとBamHIで消化し
てアガロース電気泳動し、約750bpのDNA断片を
確認し、この断片をMERMAID kitにより回
収した。この断片は前述したα因子のシグナルペプチド
の塩基配列を上流に、PGKターミネーターを下流に持
ったザルコトキシンIA遺伝子を含む。このDNA断片
を酵母−大腸菌のシャトルベクターであるpAM82B
にクローニングした。
クローニング プラスミドpBGTαをXhoIとBamHIで消化し
てアガロース電気泳動し、約750bpのDNA断片を
確認し、この断片をMERMAID kitにより回
収した。この断片は前述したα因子のシグナルペプチド
の塩基配列を上流に、PGKターミネーターを下流に持
ったザルコトキシンIA遺伝子を含む。このDNA断片
を酵母−大腸菌のシャトルベクターであるpAM82B
にクローニングした。
【0036】ベクターpAM82BはpAM82のデリ
バティブであり、pAM82のPvuIIサイトにBa
mHIリンカーを組み込むことによりBamHIサイト
を導入したものである。
バティブであり、pAM82のPvuIIサイトにBa
mHIリンカーを組み込むことによりBamHIサイト
を導入したものである。
【0037】pAM82BのXhoIサイトのすぐ上流
には酵母の抑酸性性フォスファターゼ遺伝子PHO5の
プロモーターが配置されており、XhoIサイト下流に
適当な構造を持つ遺伝子を組み込むことでその遺伝子の
発現を行うことができる。
には酵母の抑酸性性フォスファターゼ遺伝子PHO5の
プロモーターが配置されており、XhoIサイト下流に
適当な構造を持つ遺伝子を組み込むことでその遺伝子の
発現を行うことができる。
【0038】即ち、pAM82BをXhoIとBamH
Iで消化したラージフラグメントと、前述の750bp
のDNA断片とをライゲーションし、これを用いて大腸
菌DH5を形質転換した。
Iで消化したラージフラグメントと、前述の750bp
のDNA断片とをライゲーションし、これを用いて大腸
菌DH5を形質転換した。
【0039】得られたアンピシリン耐性の菌株よりプラ
スミド(以下、プラスミドpAM82B−TIという)
を約500μg調製し、以下の実験に供した。
スミド(以下、プラスミドpAM82B−TIという)
を約500μg調製し、以下の実験に供した。
【0040】実施例3 プラスミドpAM82B−T
Iによる酵母SHY2の形質転換 前述で得られたプラスミドpAM82B−TIを用いて
酵母SHY2(ATCCNo.44770)を形質転換
した。形質転換の方法は〔LaboratoryCou
rse Manual for Methods
In Yeast Genetics(Col
d Spring Harbor Labora
tory)〕に記載されている方法に従って行った。
Iによる酵母SHY2の形質転換 前述で得られたプラスミドpAM82B−TIを用いて
酵母SHY2(ATCCNo.44770)を形質転換
した。形質転換の方法は〔LaboratoryCou
rse Manual for Methods
In Yeast Genetics(Col
d Spring Harbor Labora
tory)〕に記載されている方法に従って行った。
【0041】酵母SHY2の性状は(α,ste−VC
9,ura3−52,trp1−289,leu−3,
leu2−112,his3−1,can1−100)
であり、この株はロイシンの存在しない培地では成育で
きない。この株がプラスミドpAM82Bを保持すれば
、プラスミドpAM82Bの持つロイシン合成遺伝子の
働きによりロイシンが含まれていない培地でも成育でき
る株、即ちロイシン非要求性の株となる。従って、プラ
スミドpAM82B−TIによる形質転換体の酵母はロ
イシン非要求性となる。
9,ura3−52,trp1−289,leu−3,
leu2−112,his3−1,can1−100)
であり、この株はロイシンの存在しない培地では成育で
きない。この株がプラスミドpAM82Bを保持すれば
、プラスミドpAM82Bの持つロイシン合成遺伝子の
働きによりロイシンが含まれていない培地でも成育でき
る株、即ちロイシン非要求性の株となる。従って、プラ
スミドpAM82B−TIによる形質転換体の酵母はロ
イシン非要求性となる。
【0042】形質転換を行った結果、73個の形質転換
体を得た。そのうちサッカロミセス・セレビシエ(Sa
ccharomyces cerevisiae)Y
T21と名付けた形質転換体(以下、YT21という)
〔本株は工業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄
第12238号(FERM P−12238)として
寄託されている。〕を以下の実験に供した。
体を得た。そのうちサッカロミセス・セレビシエ(Sa
ccharomyces cerevisiae)Y
T21と名付けた形質転換体(以下、YT21という)
〔本株は工業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄
第12238号(FERM P−12238)として
寄託されている。〕を以下の実験に供した。
【0043】実施例4 YT21の培養得られたYT
21の培養は次のようにして行った。YT21を高リン
酸Burkholder minimal培地10m
lに接種して一晩30℃で前培養した。尚、Burkh
older minimal培地の組成は下記に示し
たとおりである。 (NH4)2SO4
2
g/l KH2PO4
1.5 g/l MgSO4・7H2
O
0.5 g/l CaCl2・2
H2O
0.33 g/l KI
0.1 mg/l
CuSO4・5H2O
0.04 mg/l
FeSO4・7H2O
0.25 mg/l
MgSO4・4H2O
0.04 mg/l
(NH4)3PO412MoO3・3H2O
0.02 mg/l ZnSO4・
7H2O
0.31 mg/l イノシトール
10 mg/l チア
ミン
0.2 mg/l
ピリドキシン
0.2 mg
/l pantotenate(Ca sal
t) 0.2 mg/l ナイアシ
ン
0.2 mg/l
ビオチン
0.002mg/l
アスパラギン
2
g/l ヒスチジン
0.
02 mg/l トリプトファン
0
.025mg/l ウラシル
0.020mg/l グルコース
20 g/l
21の培養は次のようにして行った。YT21を高リン
酸Burkholder minimal培地10m
lに接種して一晩30℃で前培養した。尚、Burkh
older minimal培地の組成は下記に示し
たとおりである。 (NH4)2SO4
2
g/l KH2PO4
1.5 g/l MgSO4・7H2
O
0.5 g/l CaCl2・2
H2O
0.33 g/l KI
0.1 mg/l
CuSO4・5H2O
0.04 mg/l
FeSO4・7H2O
0.25 mg/l
MgSO4・4H2O
0.04 mg/l
(NH4)3PO412MoO3・3H2O
0.02 mg/l ZnSO4・
7H2O
0.31 mg/l イノシトール
10 mg/l チア
ミン
0.2 mg/l
ピリドキシン
0.2 mg
/l pantotenate(Ca sal
t) 0.2 mg/l ナイアシ
ン
0.2 mg/l
ビオチン
0.002mg/l
アスパラギン
2
g/l ヒスチジン
0.
02 mg/l トリプトファン
0
.025mg/l ウラシル
0.020mg/l グルコース
20 g/l
【0044】前培
養液0.5mlを100mlの高リン酸Burkhol
derminimal培地に接種して30℃で振盪培養
しOD610を経時的に測定した。
養液0.5mlを100mlの高リン酸Burkhol
derminimal培地に接種して30℃で振盪培養
しOD610を経時的に測定した。
【0045】OD610が1.0に達した時点で一旦培
養をやめ遠心分離(8000×g,10分)で菌体を回
収した。回収した菌体を今度は100mlの低リン酸B
urkholder minimal培地(高リン酸
Burkholder minimal培地よりKH
2PO4を除き、代わりにKClを1.5g/lで加え
たもの)に懸濁してさらに振盪培養を24時間行った。
養をやめ遠心分離(8000×g,10分)で菌体を回
収した。回収した菌体を今度は100mlの低リン酸B
urkholder minimal培地(高リン酸
Burkholder minimal培地よりKH
2PO4を除き、代わりにKClを1.5g/lで加え
たもの)に懸濁してさらに振盪培養を24時間行った。
【0046】培養後、菌体を遠心分離(8000×g,
10分)により取り除き、培養上清を回収して以下の実
験に供した。またコントロールとしては、プラスミドp
AM82Bで形質転換されたSHY2(以下、YT0と
する)を用いて上記と同様に操作して回収された培養上
清を用いた。
10分)により取り除き、培養上清を回収して以下の実
験に供した。またコントロールとしては、プラスミドp
AM82Bで形質転換されたSHY2(以下、YT0と
する)を用いて上記と同様に操作して回収された培養上
清を用いた。
【0047】実施例5 培養上清の濃縮前記の培養上
清中に発現したザルコトキシンIAが含まれているかを
調べるために、まずYT21とYT0の培養上清をそれ
ぞれ濃縮した。
清中に発現したザルコトキシンIAが含まれているかを
調べるために、まずYT21とYT0の培養上清をそれ
ぞれ濃縮した。
【0048】培養上清の濃縮にはCMセルロースカラム
(Whatman CM52使用;ベッドボリューム
5ml)を用いた。まず培養上清100mlを緩衝液A
により5倍に希釈した。次にCMセルロースカラムを5
0mlの緩衝液Bで洗浄した後、この希釈した培養上清
をカラムにアプライした。アプライ後、更にカラムを5
0mlの緩衝液Bで洗浄した後、500mlの緩衝液C
にてカラムに吸着した成分を溶出し、0.5mlずつフ
ラクションコレクターにより分取した。各フラクション
のOD280を測定して、これらをCMセルロース吸着
画分として以下の実験に供した。尚、緩衝液A、緩衝液
B及び緩衝液Cの組成は下記に示したとおりである。
(Whatman CM52使用;ベッドボリューム
5ml)を用いた。まず培養上清100mlを緩衝液A
により5倍に希釈した。次にCMセルロースカラムを5
0mlの緩衝液Bで洗浄した後、この希釈した培養上清
をカラムにアプライした。アプライ後、更にカラムを5
0mlの緩衝液Bで洗浄した後、500mlの緩衝液C
にてカラムに吸着した成分を溶出し、0.5mlずつフ
ラクションコレクターにより分取した。各フラクション
のOD280を測定して、これらをCMセルロース吸着
画分として以下の実験に供した。尚、緩衝液A、緩衝液
B及び緩衝液Cの組成は下記に示したとおりである。
【0049】■ 緩衝液A
NaH2PO4 1.37g/
lNa2HPO4 0.44g
/l■ 緩衝液B NaH2PO4 1.37g/
lNa2HPO4 0.44g
/lNaCl 1.4
6g/l■ 緩衝液C NaH2PO4 1.37g/
lNa2HPO4 0.44g
/lNaCl 30.
4g/l
lNa2HPO4 0.44g
/l■ 緩衝液B NaH2PO4 1.37g/
lNa2HPO4 0.44g
/lNaCl 1.4
6g/l■ 緩衝液C NaH2PO4 1.37g/
lNa2HPO4 0.44g
/lNaCl 30.
4g/l
【0050】試験例1 CMセルロース吸着
画分の抗菌活性の測定 YT21とYT0の培養上清の各CMセルロース吸着画
分の抗菌活性を以下の如く測定した。
画分の抗菌活性の測定 YT21とYT0の培養上清の各CMセルロース吸着画
分の抗菌活性を以下の如く測定した。
【0051】Antibiotic medium
3(以下、M3という)プレート培地(Difco社
製)に成育したエシェエリヒア・コリ(Escheri
chiacoli)K12 594株をM3液体培地
10mlに接種し、37℃でOD650=0.3になる
まで振盪培養した。
3(以下、M3という)プレート培地(Difco社
製)に成育したエシェエリヒア・コリ(Escheri
chiacoli)K12 594株をM3液体培地
10mlに接種し、37℃でOD650=0.3になる
まで振盪培養した。
【0052】培養後、遠心分離(8000×g,10分
)により菌体を回収して緩衝液D〔10mM リン酸
ナトリウム緩衝液(pH6.0),130mM Na
Cl〕にOD650が正確に0.3になるように懸濁し
た。 この懸濁液0.01mlに0.19mlのM3液体培地
と各CMセルロース吸着画分0.1mlと0.2%BS
Aを含んだ緩衝液D 0.1mlを試験管中で混ぜ合
わせて、37℃で3時間振盪培養した。培養後、試験管
を氷中で1時間冷却後、培養液のOD650を測定した
。CM吸着画分の代わりに、緩衝液Cを0.1ml加え
た時の培養液のOD650の値をコントロールとして、
下記の式によりエシェエリヒア・コリ(Escheri
chia coli)K12594株の増殖率を算出
した。増殖率=(各フラクションにおけるOD650/
コントロールのOD650)×100
)により菌体を回収して緩衝液D〔10mM リン酸
ナトリウム緩衝液(pH6.0),130mM Na
Cl〕にOD650が正確に0.3になるように懸濁し
た。 この懸濁液0.01mlに0.19mlのM3液体培地
と各CMセルロース吸着画分0.1mlと0.2%BS
Aを含んだ緩衝液D 0.1mlを試験管中で混ぜ合
わせて、37℃で3時間振盪培養した。培養後、試験管
を氷中で1時間冷却後、培養液のOD650を測定した
。CM吸着画分の代わりに、緩衝液Cを0.1ml加え
た時の培養液のOD650の値をコントロールとして、
下記の式によりエシェエリヒア・コリ(Escheri
chia coli)K12594株の増殖率を算出
した。増殖率=(各フラクションにおけるOD650/
コントロールのOD650)×100
【0053】各フラクションに対して計算された増殖率
と各フラクションのOD280の値を図3及び図4に示
した。
と各フラクションのOD280の値を図3及び図4に示
した。
【0054】YT0の培養上清ではOD280のピーク
はフラクション6〜15にみられた。このとき、フラク
ション12、13で増殖率が減少しており抗菌活性が観
察された。
はフラクション6〜15にみられた。このとき、フラク
ション12、13で増殖率が減少しており抗菌活性が観
察された。
【0055】一方、YT21の培養上清ではフラクショ
ン9〜14にかけてOD280のピークが観察された。 この時、各フラクションに対しての増殖率はフラクショ
ン11、12、13で著しく減少しており、フラクショ
ン11、12、13が抗菌活性を有することが明らかと
なった。またこのフラクション11〜13の抗菌活性は
見掛け上2つのピークとして存在した。
ン9〜14にかけてOD280のピークが観察された。 この時、各フラクションに対しての増殖率はフラクショ
ン11、12、13で著しく減少しており、フラクショ
ン11、12、13が抗菌活性を有することが明らかと
なった。またこのフラクション11〜13の抗菌活性は
見掛け上2つのピークとして存在した。
【0056】以上のことより、YT0、YT21の両培
養上清には抗菌活性を持つ物質が含まれていることが明
らかとなった。YT0の培養上清の抗菌活性は見掛け上
一つのピークでありこれは酵母が本来産生している抗菌
物質によるものと考えられる。一方、YT21の培養上
清では見掛け上2つのピークの抗菌活性が観察された。 この内の一つは酵母が本来産生する抗菌物質に由来する
もの、もうひとつは導入されたザルコトキシンIAが発
現したために出現したピークと考えられる。
養上清には抗菌活性を持つ物質が含まれていることが明
らかとなった。YT0の培養上清の抗菌活性は見掛け上
一つのピークでありこれは酵母が本来産生している抗菌
物質によるものと考えられる。一方、YT21の培養上
清では見掛け上2つのピークの抗菌活性が観察された。 この内の一つは酵母が本来産生する抗菌物質に由来する
もの、もうひとつは導入されたザルコトキシンIAが発
現したために出現したピークと考えられる。
【0057】試験例2 CMセルロース吸着画分のウ
エスタンブロット解析 YT21の培養上清のCMセルロース吸着画分であるフ
ラクション11、12及び13の抗菌活性を示す物質が
ザルコトキシンIAであることを更に確認するために、
これら3つのフラクションを用いてウエスタンブロット
解析を行った。
エスタンブロット解析 YT21の培養上清のCMセルロース吸着画分であるフ
ラクション11、12及び13の抗菌活性を示す物質が
ザルコトキシンIAであることを更に確認するために、
これら3つのフラクションを用いてウエスタンブロット
解析を行った。
【0058】ウエスタンブロット解析の方法は、概ねモ
レキュラー・クローニング(Molecular C
loning)(1989)に記載されている方法に従
って行った。
レキュラー・クローニング(Molecular C
loning)(1989)に記載されている方法に従
って行った。
【0059】下記に示す各サンプルをSDSポリアクリ
ルアミド電気泳動を行ってそのゲルを銀染色した結果を
図5に、又同じ電気泳動を行い、ウサギ抗ザルコトキシ
ンIA抗体を用いてウエスタンブロット解析を行った結
果を図6に示した。それぞれのレーンには次のサンプル
がアプライされている。 レーン1;精製ザルコトキシンIA レーン2;YT21の培養上清CMセルロース吸着画分
、フラクション11 レーン3;同上、フラクション12 レーン4;同上、フラクション13 レーン5;YT0培養上清CMセルロース吸着画分、フ
ラクション12 レーン6;同上、フラクション13
ルアミド電気泳動を行ってそのゲルを銀染色した結果を
図5に、又同じ電気泳動を行い、ウサギ抗ザルコトキシ
ンIA抗体を用いてウエスタンブロット解析を行った結
果を図6に示した。それぞれのレーンには次のサンプル
がアプライされている。 レーン1;精製ザルコトキシンIA レーン2;YT21の培養上清CMセルロース吸着画分
、フラクション11 レーン3;同上、フラクション12 レーン4;同上、フラクション13 レーン5;YT0培養上清CMセルロース吸着画分、フ
ラクション12 レーン6;同上、フラクション13
【0060】まず、銀染色の結果ではレーン1に一本の
バンドがみられた。これはザルコトキシンIAである。 YT21の培養上清のCMセルロース吸着画分をアプラ
イしたレーン2及び3でも同じ位置に一本のバンドが観
察され、他にはいかなるバンドも観察されなかった。
バンドがみられた。これはザルコトキシンIAである。 YT21の培養上清のCMセルロース吸着画分をアプラ
イしたレーン2及び3でも同じ位置に一本のバンドが観
察され、他にはいかなるバンドも観察されなかった。
【0061】一方、YT0の培養上清のCMセルロース
吸着画分をアプライしたレーン5及び6ではいかなるバ
ンドも観察されなかった。
吸着画分をアプライしたレーン5及び6ではいかなるバ
ンドも観察されなかった。
【0062】次にウエスタンブロット解析の結果では、
ザルコトキシンIAをアプライしたレーン1で1本のシ
グナルが銀染色で観察されたバンドの位置に観察された
。この時、レーン2及び3でも同じ位置にシグナルがほ
ぼ同じ強さで観察された。又、レーン4、5及び6では
いかなるシグナルも観察されなかった。
ザルコトキシンIAをアプライしたレーン1で1本のシ
グナルが銀染色で観察されたバンドの位置に観察された
。この時、レーン2及び3でも同じ位置にシグナルがほ
ぼ同じ強さで観察された。又、レーン4、5及び6では
いかなるシグナルも観察されなかった。
【0063】以上のことより、YT21の培養上清には
ザルコトキシンIAと同じ抗原性を持つザルコトキシン
IAと同じ分子量の物質が発現していることがわかった
。この物質はザルコトキシンIA遺伝子の存在に依存し
て発現しており、これは酵母で発現したザルコトキシン
IAであると結論づけられた。
ザルコトキシンIAと同じ抗原性を持つザルコトキシン
IAと同じ分子量の物質が発現していることがわかった
。この物質はザルコトキシンIA遺伝子の存在に依存し
て発現しており、これは酵母で発現したザルコトキシン
IAであると結論づけられた。
【0064】この結果と抗菌活性の測定の結果を併せて
考えると、抗菌活性の2つのピークのうち最初のピーク
がザルコトキシンIAによるものであると考えられる。 またYT21でのザルコトキシンIAの産生量はウエス
タンブロット解析の結果より、約0.8mg/lである
と推算された。
考えると、抗菌活性の2つのピークのうち最初のピーク
がザルコトキシンIAによるものであると考えられる。 またYT21でのザルコトキシンIAの産生量はウエス
タンブロット解析の結果より、約0.8mg/lである
と推算された。
【0065】試験例3 CM吸着画分のHPLCによ
る解析 CM吸着画分をHPLCにより解析した。その結果を図
7及び図8に示す。図8は逆相HPLCでザルコトキシ
ンIAを解析した結果である。リテンションタイム25
分の位置にザルコトキシンIAのピークが観察された。 図7はCM吸着画分の逆相HPLCの解析結果である。 リテンションタイム25分の位置に2本のピークが観察
された。これら二つのピークを別々に分取してその抗菌
活性を測定したところ活性は2本目のピークにのみ存在
することがわかった。
る解析 CM吸着画分をHPLCにより解析した。その結果を図
7及び図8に示す。図8は逆相HPLCでザルコトキシ
ンIAを解析した結果である。リテンションタイム25
分の位置にザルコトキシンIAのピークが観察された。 図7はCM吸着画分の逆相HPLCの解析結果である。 リテンションタイム25分の位置に2本のピークが観察
された。これら二つのピークを別々に分取してその抗菌
活性を測定したところ活性は2本目のピークにのみ存在
することがわかった。
【0066】以上のことより、CM溶出画分には、HP
LCでザルコトキシンIAと同じリテンションタイムで
溶出される抗菌活性を示す物質が含まれていることがわ
かった。このものは酵母で発現したザルコトキシンIA
であると結論できる。
LCでザルコトキシンIAと同じリテンションタイムで
溶出される抗菌活性を示す物質が含まれていることがわ
かった。このものは酵母で発現したザルコトキシンIA
であると結論できる。
【0067】
【発明の効果】酵母の培養は昆虫細胞の培養に比べ経済
的で技術的にも簡便であるから、ザルコトキシンIAを
調製するための材料としてはYT21は大変に優れてい
る。また前述した様にその精製は簡単であることが期待
できる。以上のことよりこの方法を用いればザルコトキ
シンIAを大量にしかも安価に調製できる。
的で技術的にも簡便であるから、ザルコトキシンIAを
調製するための材料としてはYT21は大変に優れてい
る。また前述した様にその精製は簡単であることが期待
できる。以上のことよりこの方法を用いればザルコトキ
シンIAを大量にしかも安価に調製できる。
【0068】配列番号:1
配列の長さ:39
配列の型:アミノ酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類:Genomic DNA
配列
Gly Trp Leu Lys Lys Ile G
ly Lys Lys Ile Glu Arg Va
l Gly Gln 15His T
hr Arg Asp Ala Thr Ile Gl
n Gly Leu Gly Ile Ala Gln
Gln 30Ala Ala As
n Val Ala Ala Thr Ala Arg
39
ly Lys Lys Ile Glu Arg Va
l Gly Gln 15His T
hr Arg Asp Ala Thr Ile Gl
n Gly Leu Gly Ile Ala Gln
Gln 30Ala Ala As
n Val Ala Ala Thr Ala Arg
39
【0069】配列番号:2
配列の長さ:39
配列の型:アミノ酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類:Genomic DNA
配列
Gly Trp Leu Lys Lys Ile G
ly Lys Lys Ile Glu Arg Va
l Gly Gln 15His T
hr Arg Asp Ala Thr Ile Gl
n Val Ile Gly Val Ala Gln
Gln 30Ala Ala As
n Val Ala Ala Thr Ala Arg
39
ly Lys Lys Ile Glu Arg Va
l Gly Gln 15His T
hr Arg Asp Ala Thr Ile Gl
n Val Ile Gly Val Ala Gln
Gln 30Ala Ala As
n Val Ala Ala Thr Ala Arg
39
【0070】配列番号:3
配列の長さ:39
配列の型:アミノ酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類:Genomic DNA
配列
Gly Trp Leu Arg Lys Ile G
ly Lys Lys Ile Glu Arg Va
l Gly Gln 15His T
hr Arg Asp Ala Thr Ile Gl
n Val Ile Gly Ile Ala Gln
Gln 30Ala Ala As
n Val Ala Ala Thr Ala Arg
39
ly Lys Lys Ile Glu Arg Va
l Gly Gln 15His T
hr Arg Asp Ala Thr Ile Gl
n Val Ile Gly Ile Ala Gln
Gln 30Ala Ala As
n Val Ala Ala Thr Ala Arg
39
【0071】配列番号:4
配列の長さ:40
配列の型:アミノ酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類:Genomic DNA
配列
Gly Trp Ile Arg Asp Phe G
ly Lys Arg Ile Glu Arg Va
l Gly Gln 15His T
hr Arg Asp Ala Thr Ile Gl
n Thr Ile Ala Val Ala Gln
Gln 30Ala Ala As
n Val Ala Ala Thr Leu Lys
Gly
40
ly Lys Arg Ile Glu Arg Va
l Gly Gln 15His T
hr Arg Asp Ala Thr Ile Gl
n Thr Ile Ala Val Ala Gln
Gln 30Ala Ala As
n Val Ala Ala Thr Leu Lys
Gly
40
【0072】配列番号:5
配列の長さ:40
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類:フラグメント
配列
GGTAAGCTTG GATAAAAGAG G
TTGGTTGAA 30AAAGATT
37
TTGGTTGAA 30AAAGATT
37
【0073】配列番号:6
配列の長さ:32
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類:フラグメント
配列
CGGAATTCTT AACCTCTGGC T
GTAGCAGCA 30AC
32
GTAGCAGCA 30AC
32
【0074】配列番号:7
配列の長さ:34
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類:フラグメント
配列
GCCTCGAGTT TCATACACAA T
ATAAACGAC 30CAAA
34
ATAAACGAC 30CAAA
34
【0075】配列番号:8
配列の長さ:34
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類:フラグメント
配列
GGAAGCTTAC CCCTTCTTCT T
TAGCAGCAA 30TGCT
34
TAGCAGCAA 30TGCT
34
【0076】配列番号:9
配列の長さ:33
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類:フラグメント
配列
CCGAATTCAT TGAATTGAAT T
GAAATCGAT 30AGA
33
GAAATCGAT 30AGA
33
【0077】配列番号:10
配列の長さ:41
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類:フラグメント
配列
CCGGATCCGA TATCGGTTTT T
CGAAACGCA 30GAATTTTCGA
40
CGAAACGCA 30GAATTTTCGA
40
【0078】配列番号:11
配列の長さ:39
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類:フラグメント
配列
GGGGTAAGCT TGGATAAAAG A
GGTTGGTTG 30AAAAAGATT
3
9
GGTTGGTTG 30AAAAAGATT
3
9
【図面の簡単な説明】
【図1】プラスミドpBGTαを作成する工程を示す。
【図2】プラスミドpBGTαからプラスミドpAM8
2B−TIを作成する工程を示す。
2B−TIを作成する工程を示す。
【図3】YT21の培養上清の各フラクションに対して
計算された増殖率と各フラクションのOD280の値を
示すものであり、−●−は増殖率を、−○−はOD28
0の値を示す。
計算された増殖率と各フラクションのOD280の値を
示すものであり、−●−は増殖率を、−○−はOD28
0の値を示す。
【図4】YT0の培養上清の各フラクションに対して計
算された増殖率と各フラクションのOD280の値を示
すものであり、−●−は増殖率を、−○−はOD280
の値を示す。
算された増殖率と各フラクションのOD280の値を示
すものであり、−●−は増殖率を、−○−はOD280
の値を示す。
【図5】精製ザルコトキシンIA、YT21およびYT
0培養上清のCMセルロース吸着画分である各フラクシ
ョンについて、SDSポリアクリルアミド電気泳動を行
ってそのゲルを銀染色した結果を示す。
0培養上清のCMセルロース吸着画分である各フラクシ
ョンについて、SDSポリアクリルアミド電気泳動を行
ってそのゲルを銀染色した結果を示す。
【図6】精製ザルコトキシンIA、YT21およびYT
0培養上清のCMセルロース吸着画分である各フラクシ
ョンについて、SDSポリアクリルアミド電気泳動を行
い、ウサギ抗ザルコトキシンIA抗体を用いてウエスタ
ンブロット解析を行った結果を示す。
0培養上清のCMセルロース吸着画分である各フラクシ
ョンについて、SDSポリアクリルアミド電気泳動を行
い、ウサギ抗ザルコトキシンIA抗体を用いてウエスタ
ンブロット解析を行った結果を示す。
【図7】CM吸着画分の逆相HPLCの解析結果を示す
。図中で−○−は抗菌活性の指標としての増殖率の測定
結果を示す。
。図中で−○−は抗菌活性の指標としての増殖率の測定
結果を示す。
【図8】ザルコトキシンIAの逆相HPLCの解析結果
を示す。
を示す。
Claims (2)
- 【請求項1】 配列番号:1、配列番号:2、配列番
号:3または配列番号:4のいずれかに示されるアミノ
酸配列を含有する抗菌性ポリペプチドをコードする塩基
配列を複製可能な発現ベクターに連結して該塩基配列と
複製可能な発現ベクターとを含有する複製可能な組換え
DNAを得、該組換えDNAで微生物を形質転換した形
質転換体。 - 【請求項2】 配列番号:1、配列番号:2、配列番
号:3または配列番号:4のいずれかに示されるアミノ
酸配列を含有する抗菌性ポリペプチドをコードする塩基
配列を複製可能な発現ベクターに連結して該塩基配列と
複製可能な発現ベクターとを含有する複製可能な組換え
DNAを得、該組換えDNAで微生物を形質転換し形質
転換体を得、該形質転換体を培養することよりなる配列
番号:1、配列番号:2、配列番号:3または配列番号
:4のいずれかに示されるアミノ酸配列を含有する抗菌
性ポリペプチドの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14106891A JPH04341179A (ja) | 1991-05-16 | 1991-05-16 | 抗菌性ポリペプチドの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14106891A JPH04341179A (ja) | 1991-05-16 | 1991-05-16 | 抗菌性ポリペプチドの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04341179A true JPH04341179A (ja) | 1992-11-27 |
Family
ID=15283496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14106891A Pending JPH04341179A (ja) | 1991-05-16 | 1991-05-16 | 抗菌性ポリペプチドの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04341179A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995018855A3 (en) * | 1994-01-07 | 1995-10-19 | Pioneer Hi Bred Int | Synthetic antimicrobial peptides |
-
1991
- 1991-05-16 JP JP14106891A patent/JPH04341179A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995018855A3 (en) * | 1994-01-07 | 1995-10-19 | Pioneer Hi Bred Int | Synthetic antimicrobial peptides |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Håvarstein et al. | An unmodified heptadecapeptide pheromone induces competence for genetic transformation in Streptococcus pneumoniae. | |
US20030170263A1 (en) | Expression system | |
Callaway et al. | Modification of the C terminus of cecropin is essential for broad-spectrum antimicrobial activity | |
AU626521B2 (en) | Production and purification of a protein fused to a binding protein | |
CN103602686B (zh) | 一种青蒿myc2转录因子蛋白编码序列及其应用 | |
JPH0513630B2 (ja) | ||
CZ264496A3 (en) | Increase of polypeptide secretion | |
KR102138272B1 (ko) | BiP 단편을 포함하는 재조합 벡터 및 상기 벡터를 이용한 재조합 단백질의 제조 방법 | |
JPS62501538A (ja) | araBプロモーターを含有する複製可能な発現ビヒクル | |
JPH04126084A (ja) | 蛋白質の製造法 | |
US10000544B2 (en) | Process for production of insulin and insulin analogues | |
JPS59196093A (ja) | インスリンの発現方法 | |
DE3887856T2 (de) | Methode zur Herstellung von natürlichen, menschlichen Wachstumshormon in reiner Form. | |
KR20170131207A (ko) | RbcS 융합 단백질을 이용하여 식물로부터 목적 단백질을 고발현하는 방법 및 목적 단백질 발현 식물체를 이용한 의료용 단백질의 경구투여용 조성물의 제조 방법 | |
WO1987005025A1 (en) | Cloned streptococcal genes encoding protein g and their use to construct recombinant microorganisms to produce protein g | |
WO2014089950A1 (zh) | 一种从水稻种子生产重组人碱性成纤维细胞生长因子的方法 | |
EP3684936B1 (en) | Method of production of barley plants producing antimicrobial peptides | |
JPH04341179A (ja) | 抗菌性ポリペプチドの製造法 | |
AU617668B2 (en) | Immunogenic polypeptide and method for purifying it | |
JPH0372888A (ja) | 抗酸菌分泌発現ベクター及び抗酸菌 | |
JPH04335883A (ja) | 抗菌性ポリペプチドの製造方法 | |
WO2021048878A1 (en) | N-terminal extension sequence for expression of recombinant therapeutic peptides | |
CN107384948B (zh) | 在植物高表达目标蛋白的方法及表达植物体的医疗用蛋白质的口服给药用组合物的制备方法 | |
US6297360B1 (en) | Amphipathic protein-1 | |
RU2831834C1 (ru) | Плазмида, способ рекомбинантной экспрессии антимикробного пептида, рекомбинантный антимикробный пептид |