[go: up one dir, main page]

JPH04340745A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04340745A
JPH04340745A JP3112025A JP11202591A JPH04340745A JP H04340745 A JPH04340745 A JP H04340745A JP 3112025 A JP3112025 A JP 3112025A JP 11202591 A JP11202591 A JP 11202591A JP H04340745 A JPH04340745 A JP H04340745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element isolation
insulating film
film
region
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3112025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3134344B2 (ja
Inventor
Mitsuru Sakamoto
充 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP03112025A priority Critical patent/JP3134344B2/ja
Publication of JPH04340745A publication Critical patent/JPH04340745A/ja
Priority to US08/203,758 priority patent/US5436495A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3134344B2 publication Critical patent/JP3134344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76248Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using lateral overgrowth techniques, i.e. ELO techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関し、特に
半導体装置における素子間絶縁分離領域の構造に関する
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置を構成する素子の素子
間絶縁分離領域は、例えば半導体基板がシリコンである
場合、図8に示すように、シリコン基板表面を選択酸化
することによりフィールド酸化膜を形成するLOCOS
(Local  Oxidation  of  Si
liconの略称)構造が現在最も広く用いられている
。例えばP型のシリコン基板の場合、シリコン基板40
1表面に選択的に硼素のイオン注入を行なってチャネル
ストッパー領域404を形成し、チャネルストッパー領
域404に選択酸化により500nm程度のシリコン酸
化膜405を形成して構成される。
【0003】半導体装置の高集積化,高密度化と共に、
微細な素子間絶縁分離領域の構造が要求され、LOCO
Sのバースビークによる素子間絶縁分離領域の寸法下限
制限,あるいは結晶欠陥誘起の克服を図り、一般に変形
LOCOSと呼称されるLOCOS改善案が種々提案さ
れている。
【0004】更にまた、より微細化に適合する新しい素
子間絶縁分離領域の構造も提案され、この中で特に半導
体基板表面に溝を形成するトレンチ型の素子間絶縁分離
領域が精力的に検討されている。この方法は、半導体基
板に溝を形成し、この溝の側壁に絶縁膜を形成した後、
溝を絶縁材料で埋めてしまう方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の素子間
絶縁分離領域の構造を用いた半導体装置は、それぞれ以
下のような問題点を持っている。
【0006】まず、LOCOS(あるいは変形LOCO
S)構造では、例えば図9に示すように、MOSトラン
ジスタからなる半導体装置の場合について述べる。これ
は、以下のように形成される。図8に示した構造を形成
し、ゲート酸化膜,ゲート電極410,ソース・ドレイ
ン領域411a,411b,層間絶縁膜412を形成す
る。ソース・ドレイン領域411a,411bに達する
コンタクト孔を設けた後、電極配線413を形成し、カ
バー膜415を形成する。この場合、ソース・ドレイン
領域411a,411bと素子間絶縁分離領域とは、ほ
ぼ同一平面となるように形成される。このため、第1の
MOSトランジスタのソース・ドレイン領域411aと
これに隣接する第2のMOSトランジスタのソース・ド
レイン領域411bとの間の絶縁耐圧は、素子間絶縁分
離領域の幅が0.5μm以下で急激に低下する。このた
め、素子間分離領域の面積の縮小はこれにより制約され
る。
【0007】また、トレンチ型の素子間絶縁分離領域の
場合には、寸法についのみ論ずるならば、ドライエッチ
ング技術を駆使することにより0.1μm程度まで形成
することが確かに可能である。しかしながら、トレンチ
内に埋め込んだ絶縁物質と半導体基板との熱膨張率の差
が大きいため、半導体装置の製造工程で半導体基板に結
晶欠陥を導入し易いという欠点がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体装置における素子の素子間絶縁分離領域の構造に
おいて、半導体基板表面に選択的に形成された第1の絶
縁薄膜からなる第1の素子間絶縁分離領域と、半導体基
板表面,および第1の素子間絶縁分離領域表面を被覆し
て設けられた半導体単結晶薄膜層における第1の絶縁薄
膜上に選択的に形成された第2の絶縁薄膜からなる第2
の素子間絶縁分離領域と、からなる2層構造の素子間絶
縁分離領域を有している。
【0009】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明する
。図1は本発明の第1の実施例を説明するための断面図
,図2は本実施例に係わる半導体装置の製造方法を説明
するための工程順の断面図,図3は本実施例の適用例を
説明するための断面図である。
【0010】まず、本実施例による半導体装置は、図1
に示すように、P型のシリコン基板101表面には従来
のLOCOSと同様のチャネルストッパー領域104お
よび第1の素子分離絶縁膜105からなる第1の素子間
絶縁分離領域を有し、シリコン基板101並びに第1の
素子分離絶縁膜105上に設けられた単結晶シリコン薄
膜106を有し、フィールド酸化膜105の中央部近傍
上の単結晶シリコン薄膜106が除去されてその部分に
第2の素子分離絶縁膜109が埋め込まれて形成された
第2の素子間絶縁分離領域を有している。第1の素子分
離絶縁膜105の幅は0.6μm程度,膜厚は100n
m〜250nmである。単結晶シリコン薄膜106の膜
厚は10nm〜50nmである。第2の素子分離絶縁膜
109の幅は0.1μm〜0.5μmとすることが可能
である。
【0011】次に、図2を参照して、図1に示した本実
施例の半導体装置の製造工程を説明する。
【0012】まず、図2(a)に示すように、P型のシ
リコン基板101表面に薄いシリコン酸化膜102,シ
リコン窒化膜103を積層して形成した後、公知のリソ
グラフィ技術,エッチング技術を用いて、この積層絶縁
膜を選択的に除去する。続いて、ドーズ量が1013〜
1014atoms/cm2 の硼素のイオン注入によ
り、チャネルスタッパー領域104を形成し、シリコン
基板101の表面を選択酸化して膜厚が約200nmの
フィールド酸化膜からなる第1の素子分離絶縁膜105
を形成する。
【0013】次に、図2(b)に示すように、シリコン
窒化膜103,シリコン酸化膜102を順次除去し、チ
ャネルストッパー領域104,第1の素子分離絶縁膜1
05以外のシリコン基板101表面を清浄化して露出さ
せる。続いて、膜厚が10nm〜50nmの単結晶シリ
コン薄膜106を形成する。ここで、単結晶シリコン薄
膜106の形成は、次のようにして行なう。即ち、初め
基板温度450℃〜550℃にしてモノシランガス,あ
るいはジシランガスの熱分解でシリコン基板101表面
に無定形シリコン薄膜層を形成した後、600℃の窒素
雰囲気で熱処理を行ない、この無定形シリコン薄膜層を
単結晶化する。この場合、清浄化されたシリコン基板1
01表面が成長核となり、無定形シリコン薄膜層は良質
の単結晶シリコン薄膜106となる。
【0014】次に、図2(c)に示すように、マスク絶
縁膜107を形成し、これを用いて第1の素子分離絶縁
膜105の中央部近傍上の単結晶シリコン薄膜106を
エッチングする。このときのエッチングする領域の幅は
0.2μm〜0.3μmとする。引き続いて、酸素雰囲
気中で熱処理を行ない、露出した単結晶シリコン薄膜1
06の側壁にスペーサ酸化膜108を形成する。ここで
、マスク絶縁膜107は、膜厚5nm〜10nmのシリ
コン窒化膜,あるいはシリコン窒化膜と膜厚2nm程度
のシリコン酸化膜の2層構造の絶縁膜により構成される
。また、エッチングする位置を第1の素子分離絶縁膜1
05の中央部近傍上とするのは、以下の理由による。 第1の素子分離絶縁膜105の両端から成長してきた単
結晶シリコン薄膜がこの部分で出合い、そのためこの部
分では結晶欠陥が発生しやすく,結晶粒界が残留し易い
ため、少なくともこの部分の単結晶シリコン薄膜106
を除去することが好ましい。
【0015】次に、図2(d)に示すように、単結晶シ
リコン薄膜106を除去した部分にSOG膜を塗布し,
1000℃程度の酸素雰囲気での熱処理を行ない、第2
の素子分離絶縁膜109を形成する。なお、SOG膜を
用いずに、CVDシリコン酸化膜の堆積,エッチバック
による方法でもよい。この後、マスク絶縁膜107を除
去することにより、図1に示した構造を得る。
【0016】図3は、MOSトランジスタからなる半導
体装置に本実施例を適用した場合の本実施例の効果を説
明するための断面図である。図1に示した構造を形成し
、ゲート酸化膜,ゲート電極110,ソース・ドレイン
領域111a,111b,層間絶縁膜112を形成する
。ソース・ドレイン領域111a,111bに達するコ
ンタクト孔を設けた後、電極配線113を形成し、カバ
ー膜115を形成する。この場合、ソース・ドレイン領
域111a,111bは従来と異なり、単結晶シリコン
薄膜106内に形成される。
【0017】このため、第1のMOSトランジスタのソ
ース・ドレイン領域111aとこれに隣接する第2のM
OSトランジスタのソース・ドレイン領域111bとは
、第1の素子分離絶縁膜105,および第2の素子分離
絶縁膜109により素子分離されることになる。このた
め、図9に示した従来の半導体装置のように、隣接する
ソース・ドレイン領域411a,411b間の耐圧が、
フィールド酸化膜405下のシリコン基板401を介し
て広がる空乏層により規定されるということは無くなる
。このため、本実施例ではソース・ドレイン領域111
a,111b間の距離は、第2の素子分離絶縁膜109
の幅で規定されることになり、0.2μm程度にするこ
とも可能となる。更にまた、本実施例ではソース・ドレ
イン領域111a等の接合容量が大幅に低減できる。
【0018】なお、単結晶シリコン薄膜106の膜厚は
、50nm以下が好ましい。このとき、MOSトランジ
スタのチャネル性リークが大幅に低減するためである。
【0019】図4は本発明の第2の実施例を説明するた
めの断面図である。本実施例は、変形LOCOS構造で
ある以外、基本的には図1に示した第1の実施例の構造
と同じである。
【0020】本実施例の構造は、以下のように形成され
る。P型のシリコン基板201表面に選択酸化によるL
OCOS構造のフィールド酸化膜を形成した後、これを
除去してチャネルストッパー領域204を形成し、再度
選択酸化を行なって変形LOCOS構造のフィールド酸
化膜による第1の素子分離絶縁膜205を形成する。別
の形成方法としては、異方性ウェットエッチングにより
シリコン基板201表面に選択的に逆台形の窪みを形成
し、チャネルストッパー領域204を形成し、選択酸化
を行なって変形LOCOS構造のフィールド酸化膜によ
る第1の素子分離絶縁膜205を形成する。次に、第1
の実施例と同様に、単結晶シリコン薄膜206,第2の
素子分離絶縁膜207を形成する。
【0021】本実施例は、第1の実施例の有する効果は
有している。更に、シリコン基板201表面と第1の素
子分離絶縁膜205表面とは概略同一平面をなして平滑
化されていることから、単結晶シリコン薄膜206表面
も平滑化され、半導体素子を単結晶シリコン薄膜206
に形成し易くなるという利点がある。
【0022】図5は本発明の第3の実施例を説明するた
めの断面図,図6は本実施例の半導体装置に係わる製造
方法を説明するための工程順の断面図,図7は本実施例
の効果を説明するためのガードバンドの不純物濃度に対
する重金属のゲッタリング量の変化を示すグラフである
【0023】図5に示すように、本実施例の半導体装置
は、第1の実施例と同様にP型のシリコン基板301表
面にはチャネルストッパー領域304,第1の素子分離
絶縁膜305からなる第1の素子間絶縁分離領域を有し
、第1の実施例と同様に単結晶キリコン薄膜306,第
2の素子分離絶縁膜309からなる第2の素子間絶縁分
離領域を有し、第1の実施例と異なり第1の素子分離絶
縁膜305直下でかつ第1の素子分離絶縁膜305端部
の内側にチャネルストッパー領域304を貫通して高濃
度の硼素,もしくは酸素を不純物として含んだガードバ
ンド領域315を有している。第1の素子分離絶縁膜3
05の膜厚は50nm〜200nm,幅は0.4μm〜
0.5μm程度である。ガードバンド領域315の硼素
,もしくは酸素の不純物濃度は1×1018atoms
/cm3 〜5×1018atoms/cm3 が好ま
しく、深さは0.5μm〜1.0μmである。
【0024】次に、図6を参照して本実施例に係わる半
導体装置の製造方法を説明する。まず、図6(a)に示
すように、第1の実施例と同様の方法により単結晶シリ
コン薄膜306,マスク絶縁膜307までを形成する。 ただし、第1の素子分離絶縁膜305の膜厚のみは第1
の実施例より薄く形成しておく。続いて、レジストマス
ク316を形成し、第1の素子分離絶縁膜305中央部
近傍上のマスク絶縁膜307,単結晶シリコン薄膜30
6を順次エッチング除去する。引き続いて、例えば硼素
のイオン注入を注入エネルギー100〜150keV,
ドーズ量1〜5×1014atoms/cm2 の条件
で行ない、ガードバンド領域315を形成する。
【0025】次に、図6(b)に示すように、レジスト
マスク316を除去した後、単結晶シリコン薄膜306
の露出した側壁を熱酸化してスペース酸化膜308を形
成する。次に、図6(c)に示すように、第2の素子分
離絶縁膜309を埋め込み、第2の素子間絶縁分離領域
を形成する。最後に、マスク絶縁膜307を除去し、図
5に示した半導体装置の形成が終了する。
【0026】本実施例は第1の実施例の有する効果を有
している。更に本実施例は、ガードバンド領域315を
有することにより、次に2つの効果を有している。
【0027】第1に、高濃度の硼素,もしくは酸素のイ
オン注入によりガードバンド領域315を形成しても結
晶欠陥が入りにくい。このため、第1の素子分離絶縁膜
305の膜厚を第1の実施例より薄くすることが可能と
なり、より微細化ができるようになる。なお、不純物濃
度の上限は5×1018atoms/cm3 である。 これ以上の濃度であると転位が発生し易くなる。また、
通常の第1の素子分離絶縁膜(フィールド酸化膜)の膜
厚は600nm程度であり、このときのチャネルストッ
パー領域の不純物濃度は1017atoms/cm3 
程度である。
【0028】第2に、このガードバンド領域315を、
汚染された重金属のゲッタリング領域とすることが可能
となる。ガードバンド領域を硼素により形成し,重金属
として銅を例にした場合のゲッタリング効果を図7に示
す。同図から明らかなように、硼素の濃度が1×101
8atoms/cm3 以上の場合にゲッタリング効果
が顕著になる。鉄等の他の重金属についても同様の効果
が得られ、硼素の代りに酸素によりガードバンド領域を
形成しても同様の効果が得られる。これにより、素子形
成領域の重金属を吸収し、半導体素子の接合耐圧,接合
リーク,ホールド特性等の特性向上が実現する。
【0029】以上の実施例では、P型のシリコン基板の
場合について述べたが、N型のシリコン基板についても
同様になることに言及しておく。但し、この場合には硼
素の代りに隣,あるいは砒素を用いることが必要である
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、半導体装
置の素子間の絶縁分離を2層構造による絶縁分離の方法
,即ち半導体基板表面の選択酸化により形成した第1の
素子分離絶縁膜とこの第1の素子分離絶縁膜を被覆する
半導体薄膜上に形成した第2の素子分離絶縁膜とからな
る2層構造の素子分離絶縁膜で形成することにより、素
子間絶縁分離領域の面積を縮小させることが可能となり
、より高集積化した半導体装置の実現を容易にする。 更に本発明は、結晶欠陥の導入が低減された微細な素子
間絶縁分離領域を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための断面図
である。
【図2】本発明の第1の実施例に係わる半導体装置の製
造方法を説明するための断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の適用例を説明するため
の断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例を説明するための断面図
である。
【図5】本発明の第3の実施例を説明するための断面図
である。
【図6】本発明の第3の実施例に係わる半導体装置の製
造方法を説明するための断面図である。
【図7】本発明の第3の実施例の効果を説明するための
グラフである。
【図8】従来の半導体装置を説明するための断面図であ
る。
【図9】従来の半導体装置を説明するための断面図であ
る。
【符号の説明】
101,201,301,401    シリコン基板
102    シリコン酸化膜 103    シリコン窒化膜 104,204,304,404    チャネルスト
ッパー領域 105,205,305    第1の素子分離絶縁膜
106,206,306    単結晶シリコン薄膜1
07,307    マスク絶縁膜 108,308    スペーサ酸化膜109,209
,309    第2の素子分離絶縁膜110,410
    ゲート電極 111a,111b,411a,411b    ソー
ス・ドレイン領域 112,412    層間絶縁膜 113,413    電極配線 114,414    カバー膜 315    ガードバンド領域 316    レジストマスク 404    フィールド酸化膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体装置における素子の素子間絶縁
    分離領域の構造において、半導体基板表面に選択的に形
    成された第1の絶縁薄膜からなる第1の素子間絶縁分離
    領域と、前記半導体基板表面,および前記第1の素子間
    絶縁分離領域表面を被覆して設けられた半導体単結晶薄
    膜層における前記第1の絶縁薄膜上に、選択的に形成さ
    れた第2の絶縁薄膜からなる第2の素子間絶縁分離領域
    と、からなる2層構造の素子間絶縁分離領域を有するこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】  前記第1の素子間絶縁分離領域と接し
    て、前記第1の素子間絶縁分離領域の直下の前記半導体
    基板基板内に硼素元素,もしくは酸素元素を含む領域を
    有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】  前記硼素元素,もしくは酸素元素の濃
    度が、1×1018atoms/cm3 以上,5×1
    018atoms/cm3 以下であることを特徴とす
    る請求項2記載の半導体装置。
JP03112025A 1991-05-17 1991-05-17 半導体装置 Expired - Fee Related JP3134344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03112025A JP3134344B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 半導体装置
US08/203,758 US5436495A (en) 1991-05-17 1994-03-01 Device isolation area structure in semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03112025A JP3134344B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04340745A true JPH04340745A (ja) 1992-11-27
JP3134344B2 JP3134344B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=14576116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03112025A Expired - Fee Related JP3134344B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5436495A (ja)
JP (1) JP3134344B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3290827B2 (ja) * 1994-09-01 2002-06-10 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法
US6127720A (en) * 1997-05-19 2000-10-03 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6144086A (en) * 1999-04-30 2000-11-07 International Business Machines Corporation Structure for improved latch-up using dual depth STI with impurity implant
US6621096B2 (en) 2001-05-21 2003-09-16 Hewlett-Packard Develpoment Company, L.P. Device isolation process flow for ARS system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199384A (en) * 1979-01-29 1980-04-22 Rca Corporation Method of making a planar semiconductor on insulating substrate device utilizing the deposition of a dual dielectric layer between device islands
US4570325A (en) * 1983-12-16 1986-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing a field oxide region for a semiconductor device
US4720756A (en) * 1984-11-07 1988-01-19 Basf Aktiengesellschaft Apparatus for the positioning of objects having a low mass and a method of assembly thereof
JPS61226942A (ja) * 1985-04-01 1986-10-08 Matsushita Electronics Corp 半導体集積回路の素子間分離方法
IT1200725B (it) * 1985-08-28 1989-01-27 Sgs Microelettronica Spa Struttura di isolamento in dispositivi mos e procedimento di preparazione della stessa
US5017980A (en) * 1988-07-15 1991-05-21 Texas Instruments Incorporated Electrically-erasable, electrically-programmable read-only memory cell
JPH01217421A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Seikosha Co Ltd 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JPH01217423A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Seikosha Co Ltd 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板
US5241211A (en) * 1989-12-20 1993-08-31 Nec Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US5436495A (en) 1995-07-25
JP3134344B2 (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994239B2 (ja) Soiトレンチ構造およびその製造方法
EP1738410B1 (en) Method for fabricating strained silicon-on-insulator structures and strained silicon-on -insulator structures formed thereby
US7087475B2 (en) Semiconductor device having a plurality of gate electrodes and manufacturing method thereof
US6174754B1 (en) Methods for formation of silicon-on-insulator (SOI) and source/drain-on-insulator(SDOI) transistors
JP2500046B2 (ja) 垂直ゲ―ト型電界効果トランジスタおよびその製造方法
US6596615B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH03157938A (ja) Misトランジスタを具備する半導体デバイスを製造する方法
JP3305929B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6249750B2 (ja)
JPH06318634A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
JP3134344B2 (ja) 半導体装置
JPH0837296A (ja) 半導体装置の製造方法
CN100377352C (zh) 半导体器件及其制造方法
JP3855638B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09205205A (ja) Mos型半導体装置の製造方法及びmos型半導体装置
JPH0794721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3910301B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3376208B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR940010920B1 (ko) Soi 구조의 반도체 장치 제조 방법
JP3285855B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06244415A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07273185A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0442948A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59186343A (ja) 半導体装置の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees