[go: up one dir, main page]

JPH04339356A - Disk player and its input/output device - Google Patents

Disk player and its input/output device

Info

Publication number
JPH04339356A
JPH04339356A JP3017675A JP1767591A JPH04339356A JP H04339356 A JPH04339356 A JP H04339356A JP 3017675 A JP3017675 A JP 3017675A JP 1767591 A JP1767591 A JP 1767591A JP H04339356 A JPH04339356 A JP H04339356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
player
output device
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3017675A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiko Aoki
青木 喜彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3017675A priority Critical patent/JPH04339356A/en
Publication of JPH04339356A publication Critical patent/JPH04339356A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

PURPOSE:To listen or watch sound or an image and to conduct an input operation at a location apart from a player main unit. CONSTITUTION:A player 1 is provided with a transmission/ receiving processing part. A video signal is synthesized with an audio signal, modulated and transmitted to the side of an input/output device from an antenna 101. A modulated signal of an input signal from the input/output device caught by the antenna 101 is demodulated and an operation control based on the input signal is conducted. The input/output device is provided with a transmission/receiving processing part and a pointing device. The input signal inputted by the operation of the pointing device is modulated and transmitted to the side of the player 1 from the antenna. The modulated signal of a synthesized signal from the player 1 caught by the antenna is demodulated, separated and displayed in image and outputted in sound. By using the input/output device, the image or sound can be watched or listened to and the input operation can be conducted from a location apart from the player main unit.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】この発明は、例えばオーディオ情
報の他に画像情報等が記録されたCD−Iディスクを再
生できるディスクプレーヤおよびその入出力装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disc player capable of playing back a CD-I disc on which image information in addition to audio information is recorded, and an input/output device thereof.

【0002】0002

【従来の技術】CD(コンパクトディスク)にオーディ
オデータの他、画像データ(自然画、アニメーション、
コンピュータグラフィックス等)、テキストデータ、プ
ログラムデータ等を記録し、対話型に操作を行えるCD
−I(CD  Interactive )システムが
提案されている。CD−Iシステムは、文字、画像、音
声、コンピュータデータ等の再生機能を持つことから、
オーディオ・ビデオを中心とするAV民生機器、文字を
中心とする電子出版、情報ファイルを中心とするデータ
ベースサービス、対話応答を中心とする教育・娯楽等に
用いることができ、新しい形のメディアとして期待され
ている。
[Prior Art] In addition to audio data, a CD (compact disc) contains image data (natural images, animation,
A CD that records computer graphics, etc.), text data, program data, etc., and can be operated interactively.
-I (CD Interactive) system has been proposed. The CD-I system has the ability to play back text, images, audio, computer data, etc.
It is expected to become a new form of media, as it can be used for AV consumer equipment centered on audio/video, electronic publishing centered on text, database services centered on information files, education/entertainment centered on dialog responses, etc. has been done.

【0003】CD−Iシステムでは、互換性を保ち、家
庭用として広く普及できるようにするために、種々の仕
様が定められている。すなわち、CD−Iシステムでは
、CPUとして16ビットCPU(68000相当)が
用いられ、各種ファイルを取り扱うリアルタイムオペレ
ーティングシステムとして既存のOS−9をベースとし
たCD−RTOS(Compact Disc  Re
al−Time Operating System)
が用いられ、また入力装置として2つのトリガーボタン
とX−Yデバイスが用いられ、出力系としてオーディオ
とビデオの2系統が用意される。さらに、CD−Iプレ
ーヤでは通常の音楽用のコンパクトディスク(CD−D
A)を再生できるように定められている。
Various specifications have been established for the CD-I system in order to maintain compatibility and enable it to be widely used for home use. In other words, in the CD-I system, a 16-bit CPU (equivalent to 68,000) is used as the CPU, and CD-RTOS (Compact DiscRe
al-Time Operating System)
is used, two trigger buttons and an XY device are used as input devices, and two systems, audio and video, are provided as output systems. In addition, CD-I players are equipped with regular music compact discs (CD-D
A) is defined so that it can be played.

【0004】0004

【発明が解決しようとする課題】このようなCD−Iプ
レーヤにおいて、プレーヤ本体より離れた場所で画像ま
たは音声を聴視でき、かつ入力操作を行なうことができ
れば便利である。例えば麻雀ゲーム等のゲームソフトを
実行する場合には、4人の競技者のディスプレイに異な
る画像を表示し、他の競技者に自己の内容を知られずに
操作できるようにすることが可能となる。
SUMMARY OF THE INVENTION In such a CD-I player, it would be convenient if images or audio could be viewed and input operations could be performed from a location away from the player itself. For example, when running game software such as a mahjong game, it is possible to display different images on the displays of four contestants, allowing them to operate without the other contestants knowing their content. .

【0005】そこで、この発明では、プレーヤ本体より
離れた場所で画像または音声を聴視でき、かつ入力操作
を行なうことができるようにするものである。
[0005] Accordingly, the present invention is designed to allow images or audio to be viewed and to perform input operations at a location remote from the player body.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この発明のディスクプレ
ーヤは、ディスクに記録された情報を再生する再生部と
、再生部からの再生信号を送信する送信手段と、入出力
装置からの送信信号を受信する受信手段と、受信手段の
出力信号に基づいて上記再生部の動作を制御する制御手
段とを備えるものである。
[Means for Solving the Problems] A disc player of the present invention includes a playback unit that plays back information recorded on a disc, a transmission unit that transmits a playback signal from the playback unit, and a transmission signal from an input/output device. The apparatus includes a receiving means for receiving data, and a control means for controlling the operation of the reproduction section based on the output signal of the receiving means.

【0007】また、この発明の入出力装置は、ディスク
プレーヤからの送信信号を受信する受信手段と、この受
信手段からの出力信号を出力する出力手段と、入力手段
と、この入力手段からの入力信号を送信する送信手段と
を備えるものである。
The input/output device of the present invention further includes a receiving means for receiving a transmission signal from a disc player, an output means for outputting an output signal from the receiving means, an input means, and an input from the input means. and transmitting means for transmitting a signal.

【0008】[0008]

【作用】ディスクプレーヤ1の送信手段102によって
送信される再生部からの再生信号は、入出力装置200
の受信手段206によって受信され、出力手段、例えば
ディスプレイ202またはスピーカ203にはディスク
16より再生される情報に関連した画像が表示され、ま
た音声が出力される。また、入出力装置200の送信手
段205によって送信される入力手段201からの入力
信号はディスクプレーヤ1の受信手段103によって受
信され、制御手段30によって再生部の動作が入力信号
に基づいて制御される。このように、入出力装置200
を使用することにより、ディスクプレーヤ1より離れた
場所で、画像または音声を聴視でき、かつ入力操作をす
ることが可能となる。
[Operation] The reproduction signal from the reproduction section transmitted by the transmission means 102 of the disc player 1 is sent to the input/output device 200.
The information is received by the receiving means 206 of the disc 16, and an image related to the information reproduced from the disc 16 is displayed on the output means, such as the display 202 or the speaker 203, and audio is output. Further, the input signal from the input means 201 transmitted by the transmitting means 205 of the input/output device 200 is received by the receiving means 103 of the disc player 1, and the operation of the reproduction section is controlled by the control means 30 based on the input signal. . In this way, the input/output device 200
By using the disc player 1, it becomes possible to view and listen to images or audio and perform input operations at a location away from the disc player 1.

【0009】[0009]

【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明の一実
施例について説明する。本例はCD−Iプレーヤに適用
した例である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. This example is an example applied to a CD-I player.

【0010】図1および図2は実施例の全体構成を示す
斜視図である。本例のCD−Iプレーヤ1は、手軽に外
部に携帯できるように、液晶ディスプレイ(LCD)1
9が一体化され、また集積回路化やチップ部品の使用等
で小型、軽量化が図られている。このCD−Iプレーヤ
1の全体の大きさは、例えば幅140mm、長さ170
mm、高さ60mmとされる。
FIGS. 1 and 2 are perspective views showing the overall structure of the embodiment. The CD-I player 1 of this example has a liquid crystal display (LCD) 1 so that it can be easily carried outside.
9 are integrated, and the size and weight are reduced by integrating circuits and using chip parts. The overall size of this CD-I player 1 is, for example, 140 mm in width and 170 mm in length.
mm, and the height is 60 mm.

【0011】CD−Iプレーヤ1のプレーヤ本体部2の
筐体内には、ディスクが載置されるディスクテーブル3
を回転駆動するディスク駆動部や、ディスクの径方向に
光ピックアップ4を移動させるピックアップ駆動部、光
ピックアップ4からの再生信号を処理させる回路基板、
68000相当のCPU等が収容される。
[0011] Inside the housing of the player body 2 of the CD-I player 1 is a disc table 3 on which a disc is placed.
A disk drive unit that rotationally drives the optical pickup 4, a pickup drive unit that moves the optical pickup 4 in the radial direction of the disk, a circuit board that processes the reproduction signal from the optical pickup 4,
It accommodates 68,000 CPUs, etc.

【0012】また、プレーヤ本体部2の右側面には、送
受信用のアンテナ101が配設される。このアンテナ1
01は、側面長手方向に沿って配設できるように(破線
図示)、接続基部でもって回動自在とされる。アンテナ
101からは、ディスクの再生信号に関連したビデオお
よびオーディオの合成信号を変調した信号が送信される
。また、このアンテナ101でもって、後述する入出力
装置から送信されてくる入力信号を変調した信号が捕え
られる。
[0012] Further, on the right side of the player body 2, a transmitting/receiving antenna 101 is provided. This antenna 1
01 is rotatable by the connecting base so that it can be disposed along the longitudinal direction of the side surface (as shown by broken lines). An antenna 101 transmits a signal obtained by modulating a video and audio composite signal related to a disc playback signal. Further, this antenna 101 captures a signal obtained by modulating an input signal transmitted from an input/output device to be described later.

【0013】また、プレーヤ本体部2の前側面2Aには
、ヘッドホンジャック5、音量調整ダイヤル6、電源オ
ン/オフスイッチ7が配設される。プレーヤ本体部2の
前左角の部分は他より肉厚に形成され、その上面にオー
プンボタン8が配設される。
Further, a headphone jack 5, a volume adjustment dial 6, and a power on/off switch 7 are provided on the front side surface 2A of the player body 2. The front left corner portion of the player main body portion 2 is formed thicker than the other portions, and an open button 8 is disposed on the upper surface thereof.

【0014】プレーヤ本体部2上には、中蓋9が回動自
在に配設される。図1に示すように中蓋9が閉じた状態
で上述したオープンボタン8を押すと、プレーヤ本体部
2の前左角の部分に設けられた係止機構によって中蓋9
の係止状態が解除され、図2に示すように中蓋9が開い
た状態となる。このように中蓋9が開いた状態で、中央
にディスクテーブル3が配設されたプレーヤ本体部2の
ディスク装着部10に対するディスクの装着または取り
出しが行なわれる。
An inner lid 9 is rotatably disposed on the player main body 2. As shown in FIG. As shown in FIG. 1, when the above-mentioned open button 8 is pressed with the inner lid 9 closed, the inner lid
The locked state is released, and the inner lid 9 is in an open state as shown in FIG. With the inner lid 9 open in this manner, a disc is loaded into or removed from the disc mounting portion 10 of the player main body 2 in which the disc table 3 is disposed at the center.

【0015】中蓋9には透明部材よりなる窓部11が設
けられる。これにより、図1に示すように中蓋9が閉じ
た状態でも、この窓部11を通してディスク装着部10
に装着されたディスクの回転状態を確認できるようにさ
れる。
The inner lid 9 is provided with a window 11 made of a transparent member. As a result, even when the inner lid 9 is closed as shown in FIG.
It is now possible to check the rotational status of the disc installed in the machine.

【0016】中蓋9の前縁には、トリガーボタン12A
、12Bと、X−Yデバイス12Cよりなるポインティ
ングデバイス12が配設される。X−Yデバイス12C
は、その中心から上下、左右にそれぞれ偏倚した部分(
三角印で図示)を押圧することによって、液晶ディスプ
レイ19の画面上のカーソル等の位置をX方向、Y方向
に移動できるように構成されている。このポインティン
グデバイス12によって、ディスク再生に関する種々の
入力操作あるいはアプリケーションソフトの内容に対応
した入力操作等を行なうことができる。
A trigger button 12A is provided on the front edge of the inner lid 9.
, 12B, and a pointing device 12 consisting of an XY device 12C. X-Y device 12C
is the part that is offset vertically, horizontally, and horizontally from the center (
By pressing the button (indicated by a triangular mark), the position of a cursor or the like on the screen of the liquid crystal display 19 can be moved in the X direction and the Y direction. This pointing device 12 allows various input operations related to disc playback or input operations corresponding to the contents of application software, etc. to be performed.

【0017】また、中蓋9の上に外蓋18が回動自在に
配設される。この外蓋18は手動でもって開けることが
できる。この外蓋18は90度以上の開閉角度まで開け
ることができ、所定の開閉角度θで固定できるようにさ
れている。この外蓋18の裏面18Aに、例えば4イン
チの大きさの液晶ディスプレイ19が配設される。外蓋
18を開いた状態では、図示のように液晶ディスプレイ
19が露呈され、その画面が見られる状態となる。外蓋
18の裏面18Aには、LCD駆動スイッチ20が配設
される。このLCD駆動スイッチ20の操作によって液
晶ディスプレイ19のオン/オフを制御できる。
Further, an outer cover 18 is rotatably disposed on the inner cover 9. This outer cover 18 can be opened manually. This outer cover 18 can be opened to an opening/closing angle of 90 degrees or more, and can be fixed at a predetermined opening/closing angle θ. A liquid crystal display 19 having a size of, for example, 4 inches is disposed on the back surface 18A of the outer cover 18. When the outer cover 18 is opened, the liquid crystal display 19 is exposed as shown in the figure, and the screen can be viewed. An LCD drive switch 20 is provided on the back surface 18A of the outer cover 18. By operating this LCD drive switch 20, the liquid crystal display 19 can be turned on/off.

【0018】本例のCD−Iプレーヤ1では、CD−I
ディスク、CD−I/CD−DAディスク(CD−Iデ
ィスクとCD−DAディスクとの混在したディスク)、
CD−DAディスク(通常の音楽再生用のコンパクトデ
ィスク)の再生を行なうことができる。ここで、CD−
Iのデータフォーマットについて説明する。
In the CD-I player 1 of this example, the CD-I
discs, CD-I/CD-DA discs (mixed discs of CD-I discs and CD-DA discs),
CD-DA discs (normal compact discs for music reproduction) can be played. Here, CD-
The data format of I will be explained.

【0019】[b1]データ構造 CD−Iは、CD−ROMを基本とした形態でデータを
記録するものである。データの記録単位は、CD−RO
Mと同様に、ブロックである。1ブロックは98フレー
ムに対応する。1ブロックの容量は、 6(オーディオデータ数)×2(ステレオ2チャネル)
×2(バイト単位変換)×98(フレーム数)=235
2バイト である。CD−Iディスク全体の記録容量は、直径12
cmのディスクの場合約640Mバイトになる。
[b1] Data structure CD-I records data in a format based on CD-ROM. The data recording unit is CD-RO
Like M, it is a block. One block corresponds to 98 frames. The capacity of one block is 6 (number of audio data) x 2 (stereo 2 channels)
×2 (byte unit conversion) ×98 (number of frames) = 235
It is 2 bytes. The total recording capacity of a CD-I disc is 12 mm in diameter.
In the case of a cm disk, it will be approximately 640MB.

【0020】CD−Iのデータ構造には、フォーム1と
フォーム2の2種類がある。これはCD−ROMのモー
ド1とモード2とにそれぞれ対応している。
There are two types of CD-I data structures: Form 1 and Form 2. This corresponds to mode 1 and mode 2 of the CD-ROM, respectively.

【0021】なお、CD−ROMにおけるモード1は、
1ブロックのデータにエラー検出符号およびエラー訂正
符号を付加し、強力なエラー訂正を行なえるようにした
ものである。またCD−ROMにおけるモード2は、エ
ラー検出符号およびエラー訂正符号を付加せず、ユーザ
データを大きくとれるようにしたものである。CD−I
では、フォーム1とフォーム2とをブロック毎に指定で
き、また、フォーム1とフォーム2とをひとつのディス
クに混在させることができる。
[0021]Mode 1 in CD-ROM is as follows:
An error detection code and an error correction code are added to one block of data to enable powerful error correction. Mode 2 in CD-ROM is such that no error detection code or error correction code is added, allowing a large amount of user data. CD-I
With this, Form 1 and Form 2 can be specified for each block, and Form 1 and Form 2 can be mixed on one disk.

【0022】CD−IフォーマットがCD−ROMフォ
ーマットと異なる点は、ユーザデータの先頭に8バイト
分のサブヘッダを設ける点である。このサブヘッダには
、音響、画像、データを記録した各ブロックがブロック
単位で時分割多重化される。そして、これらをリアルタ
イムで処理するために、必要なデータが2重書きされて
収納される。このサブヘッダは、ファイルナンバー、チ
ャネルナンバー、サブモード、データタイプの4項目か
らなっている。
The CD-I format differs from the CD-ROM format in that an 8-byte subheader is provided at the beginning of the user data. In this subheader, blocks in which audio, images, and data are recorded are time-division multiplexed in units of blocks. In order to process these in real time, necessary data is written in duplicate and stored. This subheader consists of four items: file number, channel number, submode, and data type.

【0023】図3Aはフォーム1の構造を示している。 フォーム1では、先頭にシンク(12バイト)が設けら
れ、これに続いてヘッダ(4バイト)が設けられ、更に
サブヘッダ(8バイト)が設けられる。この後にユーザ
データ(2048バイト)が設けられ、これにエラー検
出符号EDC(4バイト)、エラー訂正用のPパリティ
(172バイト)、Qパリティ(104バイト)が付加
される。フォーム1ではエラー訂正能力が高く、キャラ
クタデータやプログラムデータ等のエラー補間が不可能
なデータを取り扱う場合に好適である。
FIG. 3A shows the structure of Form 1. In form 1, a sink (12 bytes) is provided at the beginning, followed by a header (4 bytes), and further a subheader (8 bytes). After this, user data (2048 bytes) is provided, to which are added an error detection code EDC (4 bytes), P parity (172 bytes), and Q parity (104 bytes) for error correction. Form 1 has a high error correction ability and is suitable for handling data such as character data and program data for which error interpolation is not possible.

【0024】図3Bはフォーム2の構造を示している。 フォーム2では、先頭にシンク(12バイト)が設けら
れ、これに続いてヘッダ(4バイト)が設けられ、更に
サブヘッダ(8バイト)が設けられる。この後にユーザ
データ(2324バイト)が設けられ、リザーブエリア
(4バイト)が設けられる。このフォーム2は、オーデ
ィオデータやビデオデータ等、エラー補間可能なデータ
を取り扱う場合に好適である。
FIG. 3B shows the structure of Form 2. In form 2, a sink (12 bytes) is provided at the beginning, followed by a header (4 bytes), and further a subheader (8 bytes). After this, user data (2324 bytes) and a reserve area (4 bytes) are provided. This form 2 is suitable for handling data that can be error interpolated, such as audio data and video data.

【0025】ユーザデータの先頭に付加されるサブヘッ
ダは、図4に示すように、ファイルナンバー(2バイト
)、チャネルナンバー(2バイト)、サブモード(2バ
イト)、データタイプ(2バイト)から構成される。
[0025] As shown in Fig. 4, the subheader added to the beginning of user data consists of a file number (2 bytes), a channel number (2 bytes), a submode (2 bytes), and a data type (2 bytes). be done.

【0026】[b2]オーディオデータの書込みCD−
Iのオーディオデータの書込みには4つのモードが決め
られている。第1のモードは、サンプリング周波数44
.1kHz、量子化ビット数16ビットで、現行のCD
−DAと同じ記録方式である。このモードは超ハイファ
イ再生を目的とするものである。
[b2] Audio data writing CD-
Four modes are determined for writing audio data of I. The first mode has a sampling frequency of 44
.. 1kHz, quantization bit number 16 bits, current CD
-This is the same recording method as DA. This mode is intended for ultra high-fidelity playback.

【0027】第2のモードでは、記録方式としてADP
CM(適応型差分PCM)が用いられる。サンプリング
周波数は37.8kHz、量子化ビット数は8ビットで
ある。このモードでは、LPレコード程度の音質の再生
ができる。再生時間はステレオで2時間、モノラルで4
時間である。このモードは、ハイファイ再生を目的とす
るものである。
In the second mode, ADP is used as the recording method.
CM (adaptive differential PCM) is used. The sampling frequency is 37.8 kHz, and the number of quantization bits is 8 bits. In this mode, it is possible to reproduce sound quality comparable to that of an LP record. Playback time: 2 hours in stereo, 4 hours in monaural
It's time. This mode is intended for high-fidelity playback.

【0028】第3のモードでは、記録方式としてADP
CMが用いられる。サンプリング周波数は37.8kH
z、量子化ビット数は4ビットである。このモードでは
、FM放送並の音質の再生ができる。再生時間はステレ
オで4時間、モノラルで8時間である。このモードは、
長時間のハイファイ再生を目的とするものである。
In the third mode, ADP is used as the recording method.
CM is used. Sampling frequency is 37.8kHz
z, the number of quantization bits is 4 bits. In this mode, sound quality comparable to that of FM broadcasting can be reproduced. Playback time is 4 hours in stereo and 8 hours in monaural. This mode is
The purpose is high-fidelity playback for long periods of time.

【0029】第4のモードでは、記録方式としてADP
CMが用いられる。サンプリング周波数は18.9kH
z、量子化ビット数は4ビットである。再生時間はステ
レオで8時間、モノラルで16時間である。このモード
は、スピーチ再生を目的とするものである。
In the fourth mode, ADP is used as the recording method.
CM is used. Sampling frequency is 18.9kHz
z, the number of quantization bits is 4 bits. Playback time is 8 hours in stereo and 16 hours in monaural. This mode is intended for speech reproduction.

【0030】[b3]ビデオデータの書込み画像データ
は、画像データのタイプに応じて、以下のように処理さ
れる。自然画の場合には、輝度信号Yのサンプリング周
波数が7.6MHzとされ、色差信号U、Vのサンプリ
ング周波数が3.8MHzとされ、4:2:2の割合で
サンプリングされる。そして、各8ビットが4ビットに
圧縮されて記録され、再生時に8ビットとされる。
[b3] Writing of video data Image data is processed as follows depending on the type of image data. In the case of a natural image, the sampling frequency of the luminance signal Y is 7.6 MHz, the sampling frequency of the color difference signals U and V is 3.8 MHz, and they are sampled at a ratio of 4:2:2. Each of the 8 bits is compressed to 4 bits and recorded, and is converted into 8 bits when played back.

【0031】グラフィックスの場合には、CLUT(カ
ラールックアップテーブル)が用いられる。CLUTグ
ラフィックスは、256色(8ビット)、128色(7
ビット)、16色(4ビット)の3つのモードがあり、
約1680万色の中から必要な色を選んで使うことがで
きる。
In the case of graphics, a CLUT (color lookup table) is used. CLUT graphics are 256 colors (8 bits), 128 colors (7 bits)
There are three modes: 16 colors (4 bits) and 16 colors (4 bits).
You can select and use the color you need from approximately 16.8 million colors.

【0032】アニメーションの場合には、ランレングス
符号が用いられる。これは、色データと連続画素数を用
いて画像データを圧縮するものである。このようなコー
ドを用いて、フルスクリーンでのアニメーションが実現
できる。
In the case of animation, run-length codes are used. This compresses image data using color data and the number of consecutive pixels. You can use this code to create full-screen animations.

【0033】[b4]ディスク CD−Iディスクでは、外径寸法、中心孔寸法、厚さ等
の機械的寸法、屈折率、反射率等の光学パラメータ、デ
ィスク回転方向、記録線速度、トラック形状、トラック
ピッチ等の記録パラメータ、使用環境状況等が全て音楽
用の通常のコンパクトディスク(CD−DA)と同様と
される。
[b4] Disc For CD-I discs, external diameter dimensions, central hole dimensions, mechanical dimensions such as thickness, optical parameters such as refractive index and reflectance, disc rotation direction, recording linear velocity, track shape, Recording parameters such as track pitch, usage environment, etc. are all the same as a normal compact disc for music (CD-DA).

【0034】そして、CD−Iディスクであるかどうか
を、ディスクのリードインエリアのTOC(Table
 Of Contents )の内容からわかるように
されている。つまり、CD−IディスクまたはCD−I
/CD−DAディスクでは、POINT=A0の時のP
SECが10とされる。これに対して、他のディスクで
は、POINT=A0の時のPSECは00とされてい
る。したがって、POINT=A0の時のPSECから
、CD−IディスクまたはCD−I/CD−DAディス
クか他のディスクかを判断できる。また、CD−Iディ
スクのPOINT=A0、A1、A2におけるコントロ
ールフィールドは「01X0」とされる。CD−I/C
D−DAディスクのPOINT=A0におけるコントロ
ールフィールドは常に「01X0」とされ、他のコント
ロールフィールドは「00X0」とされる。したがって
、コントロールフィールドから、CD−IディスクかC
D−I/CD−DAディスクかを判別できる。
Then, whether or not it is a CD-I disc is determined by checking the TOC (Table of Contents) in the lead-in area of the disc.
Of Contents). That is, CD-I disc or CD-I
/For CD-DA discs, P when POINT=A0
SEC is set to 10. On the other hand, in other disks, PSEC is set to 00 when POINT=A0. Therefore, from the PSEC when POINT=A0, it can be determined whether the disc is a CD-I disc, a CD-I/CD-DA disc, or another disc. Furthermore, the control fields at POINT=A0, A1, and A2 of the CD-I disc are set to "01X0". CD-I/C
The control field at POINT=A0 of the D-DA disc is always set to "01X0", and the other control fields are set to "00X0". Therefore, from the control field, whether it is a CD-I disc or a
It can be determined whether it is a DI/CD-DA disc.

【0035】[b5]ハードウェア CD−Iでは、オーディオデータを含み、リアルタイム
で高速処理が必要とされるため、機械語による処理が行
なわれる。そのためのCPUとしては、モトローラ社が
開発した16ビットCPUである68000系が指定さ
れる。また、各種のファイルを取り扱うCD−RTOS
(リアルタイム  オペレーティング  システム)は
OS9を基本としており、そのプログラムはROMでシ
ステムに組み込まれる。入力装置としては、最低限2つ
のトリガーボタンとX−Yデバイスが用意される。また
、出力は、オーディオとビデオの2系統が用意される。 さらに、CD−Iプレーヤは音楽用のCD−DAが再生
できるようにされている。
[b5] Since the hardware CD-I includes audio data and requires high-speed processing in real time, processing is performed using machine language. As the CPU for this purpose, the 68000 series, which is a 16-bit CPU developed by Motorola, is designated. In addition, CD-RTOS handles various files.
(real-time operating system) is based on OS9, and its programs are incorporated into the system in ROM. As input devices, at least two trigger buttons and an XY device are prepared. There are also two output systems: audio and video. Furthermore, the CD-I player is capable of playing music CD-DA.

【0036】次に、図5A、Bを使用してCD−Iプレ
ーヤ1の内部構成について説明する。同図において、デ
ィスク16が載置されるディスクテーブル3は、再生時
にスピンドルモータ31によって線速度一定(CLV)
でもって回転駆動される。このモータ31の回転はスピ
ンドルサーボ回路32によって制御される。つまり、C
D再生回路38で再生されるクロック信号とシステムコ
ントローラ30からの基準信号がサーボ回路32に供給
されて位相比較され、その比較誤差信号に基づいてモー
タ31の回転が制御される。
Next, the internal configuration of the CD-I player 1 will be explained using FIGS. 5A and 5B. In the figure, the disk table 3 on which the disk 16 is placed is driven at a constant linear velocity (CLV) by a spindle motor 31 during playback.
It is rotated by this. The rotation of this motor 31 is controlled by a spindle servo circuit 32. In other words, C
The clock signal regenerated by the D regeneration circuit 38 and the reference signal from the system controller 30 are supplied to the servo circuit 32 and compared in phase, and the rotation of the motor 31 is controlled based on the comparison error signal.

【0037】システムコントローラ30には、上述した
ポインティングデバイス12が接続される。中蓋9を閉
じた状態でポインティングデバイス12を操作すること
によりディスク16を回転駆動して再生動作を開始させ
ることができる。
[0037] The above-mentioned pointing device 12 is connected to the system controller 30. By operating the pointing device 12 with the inner lid 9 closed, the disc 16 can be rotated and a reproduction operation can be started.

【0038】また、ディスク16の記録信号は光ピック
アップ4で再生される。光ピックアップ4は2軸デバイ
スによって支持される。この2軸デバイスはフォーカス
・トラッキングサーボ回路35によって制御される。つ
まり、光ピックアップ4の再生信号よりプリアンプ(マ
トリクス)37で検出されるフォーカスエラー信号およ
びトラッキングエラー信号がフォーカス・トラッキング
サーボ回路35に供給され、光ピックアップ4に対して
フォーカス方向とトラッキング方向の2軸にサーボがか
けられる。
Furthermore, the recorded signal on the disk 16 is reproduced by the optical pickup 4. The optical pickup 4 is supported by a two-axis device. This two-axis device is controlled by a focus/tracking servo circuit 35. In other words, the focus error signal and the tracking error signal detected by the preamplifier (matrix) 37 from the playback signal of the optical pickup 4 are supplied to the focus/tracking servo circuit 35, and the two axes of the optical pickup 4 in the focusing direction and the tracking direction are supplied to the focus/tracking servo circuit 35. A servo is applied to.

【0039】また、光ピックアップ4は、例えばリニア
モータを利用したスライド送り機構34によりディスク
の径方向に移動可能とされる。このスライド送り機構3
4はスレッドサーボ回路36によって制御される。上述
せずも、直流的なトラッキングずれは、サーボ回路36
でスライド送り機構34が制御されて調整される。
Further, the optical pickup 4 can be moved in the radial direction of the disk by a slide feed mechanism 34 using, for example, a linear motor. This slide feed mechanism 3
4 is controlled by a thread servo circuit 36. Although not mentioned above, direct current tracking deviation is caused by the servo circuit 36
The slide feeding mechanism 34 is controlled and adjusted.

【0040】サーボ回路35および36の動作はシステ
ムコントローラ30によって制御され、トラックジャン
プ等によって光ピックアップ4を所望のトラック位置に
アクセスさせることができる。
The operations of the servo circuits 35 and 36 are controlled by the system controller 30, and the optical pickup 4 can be accessed to a desired track position by track jumping or the like.

【0041】また、光ピックアップ4からの再生信号は
プリアンプ37を介してCD再生回路38に供給される
。このCD再生回路38は、ビットクロックの再生回路
、EFM復調回路、CIRCエラー訂正回路等から構成
される。CD再生回路38で、光ピックアップ4からの
再生信号がEFM復調され、さらにエラー訂正処理され
る。CD再生回路38の動作はシステムコントローラ3
0によって制御される。なお、CD再生回路38で検出
されるサブコードデータ等の制御データはシステムコン
トローラ30に供給され、ディスクの種類の判定、光ピ
ックアップ4のアクセス制御等に使用される。
Furthermore, the reproduction signal from the optical pickup 4 is supplied to a CD reproduction circuit 38 via a preamplifier 37. The CD reproducing circuit 38 includes a bit clock reproducing circuit, an EFM demodulating circuit, a CIRC error correcting circuit, and the like. In the CD reproducing circuit 38, the reproduced signal from the optical pickup 4 is EFM demodulated and further subjected to error correction processing. The operation of the CD playback circuit 38 is controlled by the system controller 3.
Controlled by 0. Note that control data such as subcode data detected by the CD playback circuit 38 is supplied to the system controller 30 and used for determining the type of disc, controlling access to the optical pickup 4, and the like.

【0042】CD再生回路38の出力はCD−ROM再
生回路39に供給される。CD−ROM再生回路39は
、シンク検出回路、デスクランブル回路、エラー訂正回
路等から構成される。CD−ROM再生回路39では、
シンクが検出され、スクランブルが解かれる。そして、
ヘッダアドレスがチェックされ、目的のブロックがアク
セスされる。フォーム1の場合は、さらにエラー訂正処
理される。CD−ROM再生回路39の動作はシステム
コントローラ30によって制御される。
The output of the CD reproducing circuit 38 is supplied to a CD-ROM reproducing circuit 39. The CD-ROM playback circuit 39 includes a sync detection circuit, a descrambling circuit, an error correction circuit, and the like. In the CD-ROM playback circuit 39,
A sink is detected and unscrambled. and,
The header address is checked and the desired block is accessed. In the case of Form 1, error correction processing is further performed. The operation of the CD-ROM playback circuit 39 is controlled by the system controller 30.

【0043】また、41はCD−Iシステムの制御を行
なうためのCPUであり、68000系のものが用いら
れる。CPU41にはマスターコントローラ42が接続
される。このCPU41と上述したシステムコントロー
ラ30とは双方向に接続される。CPU41からはバス
43が導出される。なお、CPU41とマスターコント
ローラ42とは1チップ化されたものを用いてもよい。
Further, 41 is a CPU for controlling the CD-I system, and a 68000 series CPU is used. A master controller 42 is connected to the CPU 41 . This CPU 41 and the system controller 30 described above are bidirectionally connected. A bus 43 is derived from the CPU 41. Note that the CPU 41 and the master controller 42 may be integrated into one chip.

【0044】CD−ROM再生回路39で再生されるデ
ータはバス43に送られる。バス43には、それぞれビ
デオコントローラ44A、44Bを介してRAM45A
、45Bが接続される。また、バス43には、システム
ROM46、バックアップ用の不揮発性RAM47が双
方向に接続される。さらに、バス43にはオーディオデ
コーダ48が接続される。
Data reproduced by the CD-ROM reproduction circuit 39 is sent to the bus 43. A RAM 45A is connected to the bus 43 via video controllers 44A and 44B, respectively.
, 45B are connected. Further, a system ROM 46 and a backup nonvolatile RAM 47 are bidirectionally connected to the bus 43. Furthermore, an audio decoder 48 is connected to the bus 43.

【0045】CD−ROM再生回路39で再生されるデ
ータのうちの画像データはCPU41の制御のもとビデ
オコントローラ44A、44Bに供給され、この画像デ
ータに基づいてビデオ信号が形成される。ビデオコント
ローラ44A、44Bで形成されるビデオ信号は、それ
ぞれビデオシンセサイザ49に供給されて合成される。 そして、ビデオシンセサイザ49からの合成ビデオ信号
はLCD駆動回路50を介して液晶ディスプレイ19に
供給され、この液晶ディスプレイ19に画像が表示され
る。液晶ディスプレイ19のオンオフを操作するLCD
駆動スイッチ20はLCD駆動回路50に接続される。
Image data of the data reproduced by the CD-ROM reproduction circuit 39 is supplied to video controllers 44A and 44B under the control of the CPU 41, and a video signal is formed based on this image data. Video signals formed by video controllers 44A and 44B are each supplied to a video synthesizer 49 and synthesized. The synthesized video signal from the video synthesizer 49 is then supplied to the liquid crystal display 19 via the LCD drive circuit 50, and an image is displayed on the liquid crystal display 19. LCD for turning on/off the liquid crystal display 19
Drive switch 20 is connected to LCD drive circuit 50.

【0046】また、CD−ROM再生回路39で再生さ
れるデータのうちのオーディオデータは、CPU41の
制御のもとオーディオデコーダ48に供給される。この
デコーダ48には、CD再生回路38で再生されるオー
ディオデータも供給される。オーディオデータがADP
CMの場合には、デコーダ48でADPCMのデコード
が行なわれる。デコーダ48からのオーディオデータは
D/Aコンバータ51でアナログ信号に変換された後、
ローパスフィルタ52およびアンプ53を介して出力端
子(ヘッドホンジャック)5に導出される。出力端子5
に導出されるオーディオ信号のレベルは音量調整ダイヤ
ル6によって設定される。
Also, audio data among the data reproduced by the CD-ROM reproduction circuit 39 is supplied to an audio decoder 48 under the control of the CPU 41. This decoder 48 is also supplied with audio data to be reproduced by the CD reproduction circuit 38. Audio data is ADP
In the case of CM, the decoder 48 decodes ADPCM. After the audio data from the decoder 48 is converted into an analog signal by the D/A converter 51,
The signal is led out to the output terminal (headphone jack) 5 via a low-pass filter 52 and an amplifier 53. Output terminal 5
The level of the audio signal derived to is set by the volume adjustment dial 6.

【0047】また、ビデオシンセサイザ49より出力さ
れるビデオ信号は送信処理装置102に供給されると共
に、ローパスフィルタ52より出力されるオーディオ信
号は送信処理装置102に供給される。この送信処理装
置102の動作はシステムコントローラ30によって制
御される。送信処理装置102では、ビデオ信号とオー
ディオ信号とが周波数的に分離されて合成され、さらに
変調(例えばFM変調)処理され、所定の送信周波数で
もってアンテナ101より送信される。
Further, the video signal output from the video synthesizer 49 is supplied to the transmission processing device 102, and the audio signal output from the low-pass filter 52 is supplied to the transmission processing device 102. The operation of this transmission processing device 102 is controlled by a system controller 30. In the transmission processing device 102, the video signal and the audio signal are frequency-separated and combined, further subjected to modulation processing (for example, FM modulation), and transmitted from the antenna 101 at a predetermined transmission frequency.

【0048】例えば、CD−Iプレーヤ1で再生される
ディスク16が複数操作者による操作が可能なソフト(
麻雀ゲーム等)に係るものであり、複数の後述する入出
力装置200が使用される場合、各入出力装置200に
対する異なる信号の送信は、送信周波数を異にするチャ
ネルを使用して、あるいは同じ送信周波数で時分割処理
によって行なわれる。時分割処理の場合には、どの入出
力装置に対する送信であるかを示す識別コード(IDコ
ード)が付加されて送信されることになる。
For example, the disc 16 to be played by the CD-I player 1 may be played by software that can be operated by multiple operators (
When a plurality of input/output devices 200 (described later) are used, different signals may be transmitted to each input/output device 200 using channels with different transmission frequencies, or using the same channel. This is done by time-division processing at the transmission frequency. In the case of time division processing, an identification code (ID code) indicating to which input/output device the transmission is made is added to the transmission.

【0049】また、アンテナ101で捕えられる入出力
装置200からの入力信号を変調した信号は受信処理装
置103に供給される。受信処理装置103で復調処理
等が行なわれて得られる入力信号はシステムコントロー
ラ30に供給され、入力信号に応じた制御が行なわれる
。各入出力装置200からの送信は、送信周波数を異に
するチャネルを使用して、あるいは同じ送信周波数を使
用して行なわれる。同じ送信周波数を使用する場合には
、どの入出力装置200からの送信であるかを示す識別
コードが付加されて送信されてくることになる。なお、
受信処理装置103よりシステムコントローラ30には
、その入力信号を送信した入出力装置200の識別コー
ドが付加されて供給される。
Further, a signal obtained by modulating the input signal from the input/output device 200 and captured by the antenna 101 is supplied to the reception processing device 103. An input signal obtained by performing demodulation processing etc. in the reception processing device 103 is supplied to the system controller 30, and control is performed according to the input signal. Transmission from each input/output device 200 is performed using channels with different transmission frequencies or using the same transmission frequency. If the same transmission frequency is used, an identification code indicating from which input/output device 200 the transmission is coming from will be added to the transmission. In addition,
The reception processing device 103 supplies the input signal to the system controller 30 with the identification code of the input/output device 200 that transmitted the input signal added thereto.

【0050】図6は、入出力装置200の外部構成を示
すものである。この入出力装置200の下部側にはトリ
ガーボタン201A、201Bと、X−Yデバイス20
1Cよりなるポインティングデバイス201が配設され
る。このポインティングデバイス201は、プレーヤ本
体部2の中蓋9の前縁に配設されたポインティングデバ
イス12と同様に構成されたものである。また、入出力
装置200の上部側には表示器、例えば液晶ディスプレ
イ202が配設され、その下方の左右両側にはスピーカ
203が配設される。
FIG. 6 shows the external configuration of the input/output device 200. The input/output device 200 has trigger buttons 201A, 201B and an X-Y device 20 on the lower side.
A pointing device 201 made of 1C is provided. This pointing device 201 is configured similarly to the pointing device 12 disposed on the front edge of the inner lid 9 of the player main body 2. Further, a display device, for example, a liquid crystal display 202 is disposed on the upper side of the input/output device 200, and speakers 203 are disposed on both left and right sides below the display device.

【0051】また、204は送受信用のアンテナである
。アンテナ204からは、ポインティングデバイス20
1の操作による入力信号を変調した信号が送信される。 また、このアンテナ204でもって、CD−Iプレーヤ
1から送信されてくるビデオおよびオーディオの合成信
号を変調した信号が捕えられる。
Further, 204 is an antenna for transmitting and receiving. From the antenna 204, the pointing device 20
A signal obtained by modulating the input signal obtained by the operation in step 1 is transmitted. Further, this antenna 204 captures a signal obtained by modulating a composite signal of video and audio transmitted from the CD-I player 1.

【0052】次に、図7を使用して入出力装置200の
内部構成について説明する。同図において、ポインティ
ングデバイス201の操作による入力信号は送信処理装
置205に供給される。送信処理装置205では入力信
号が変調処理され、所定の送信周波数でもってアンテナ
204より送信される。
Next, the internal configuration of the input/output device 200 will be explained using FIG. 7. In the same figure, an input signal generated by operating a pointing device 201 is supplied to a transmission processing device 205 . The transmission processing device 205 modulates the input signal and transmits it from the antenna 204 at a predetermined transmission frequency.

【0053】複数の入出力装置200が使用される場合
、各入出力装置200における送信は、送信周波数を異
にするチャネルを使用して、あるいは同じ送信周波数で
時分割処理によって行なわれる。時分割処理の場合には
、どの入出力装置200による送信であるかを示す識別
コード(IDコード)が付加されて送信されることにな
る。
When a plurality of input/output devices 200 are used, transmission in each input/output device 200 is performed using channels with different transmission frequencies or by time-division processing at the same transmission frequency. In the case of time division processing, an identification code (ID code) indicating which input/output device 200 is used for transmission is added to the transmission.

【0054】また、アンテナ204で捕えられるビデオ
信号およひオーディオ信号の合成信号を変調した信号は
受信処理装置206に供給される。この受信処理装置2
06では、復調処理、さらにはビデオ信号とオーディオ
信号との分離が行なわれる。識別コードが付加されて送
信されてくる場合には、自己の識別コードを持つ信号の
みが処理対象となる。
Further, a signal obtained by modulating the composite signal of the video signal and audio signal captured by the antenna 204 is supplied to the reception processing device 206 . This reception processing device 2
In step 06, demodulation processing and further separation of the video signal and audio signal are performed. If a signal is sent with an identification code added to it, only the signal with its own identification code will be processed.

【0055】受信処理装置206より出力されるビデオ
信号はLCD駆動回路207を介して液晶ディスプレイ
202に供給され、この液晶ディスプレイ202に各入
出力装置200に対応する画像が表示される。例えば、
麻雀ゲームの場合には、自分の手牌のみがオープンとさ
れた画像が表示されることになる。また、受信処理装置
206より出力されるオーディオ信号はアンプ209を
介してスピーカ203に供給され、音声が出力される。 なお、画像または音声の一方のみが出力される場合も考
えられる。
The video signal output from the reception processing device 206 is supplied to the liquid crystal display 202 via the LCD drive circuit 207, and images corresponding to each input/output device 200 are displayed on the liquid crystal display 202. for example,
In the case of a mahjong game, an image is displayed in which only the tiles in your hand are open. Furthermore, the audio signal output from the reception processing device 206 is supplied to the speaker 203 via the amplifier 209, and audio is output. Note that there may be a case where only one of the image and the audio is output.

【0056】このように本例によれば、CD−Iプレー
ヤ1と入出力装置200は無線で接続されるので、入出
力装置200を使用することにより、CD−Iプレーヤ
1から離れた場所で画像または音声を聴視でき、また入
力操作を行なうことができる。また、複数の入出力装置
200を使用する場合には、それぞれで異なった画像お
よび音声を聴視することができる。したがって、麻雀ゲ
ーム等のゲームソフトを実行する場合には、他の競技者
に自己の内容を知られずに良好に操作を行なうことがで
きる。
[0056] According to this example, the CD-I player 1 and the input/output device 200 are connected wirelessly, so by using the input/output device 200, you can Images or audio can be viewed and viewed, and input operations can be performed. Furthermore, when using a plurality of input/output devices 200, different images and sounds can be viewed and viewed on each device. Therefore, when executing game software such as a mahjong game, it is possible to perform the operation smoothly without letting other players know the contents of the game.

【0057】なお、上述実施例においては、CD−Iプ
レーヤ1と入出力装置200とを電波を利用して接続す
るようにしたものであるが、例えば赤外線等の光信号を
用いて接続するようにしてもよい。
In the above embodiment, the CD-I player 1 and the input/output device 200 are connected using radio waves, but it is also possible to connect the CD-I player 1 and the input/output device 200 using optical signals such as infrared rays. You can also do this.

【0058】また、上述実施例においては、CD−Iプ
レーヤ1と入出力装置200とを無線(ワイヤレス)で
接続するようにしたものであるが、有線(ワイヤード)
でもって接続するように構成することもできる。この場
合、CD−Iプレーヤ1からの離隔距離は線長で制限さ
れることになるが、送受信処理装置を簡単に構成できる
利点がある。
Furthermore, in the above embodiment, the CD-I player 1 and the input/output device 200 are connected wirelessly;
It can also be configured to connect with In this case, although the distance from the CD-I player 1 is limited by the line length, there is an advantage that the transmission/reception processing device can be configured easily.

【0059】[0059]

【発明の効果】この発明によれば、ディスクプレーヤの
送信手段によって送信される再生部からの再生信号が入
出力装置の受信手段によって受信され、出力手段、例え
ばディスプレイまたはスピーカにディスクより再生され
る情報に関連した画像が表示され、また音声が出力され
る。また、入出力装置の送信手段によって送信される入
力手段からの入力信号がディスクプレーヤの受信手段に
よって受信され、制御手段によって再生部の動作が入力
信号に基づいて制御される。したがって、入出力装置を
使用することにより、ディスクプレーヤより離れた場所
で、画像または音声を聴視でき、かつ入力操作をするこ
とができる。他人に操作を知られたくない麻雀ゲーム等
を実行する場合に便利なものとなる。
According to the present invention, the reproduction signal from the reproduction unit transmitted by the transmission means of the disc player is received by the reception means of the input/output device, and is reproduced from the disc on the output means, such as the display or the speaker. Images related to the information are displayed and audio is output. Further, an input signal from the input means transmitted by the transmitting means of the input/output device is received by the receiving means of the disc player, and the operation of the reproducing section is controlled by the control means based on the input signal. Therefore, by using the input/output device, images or audio can be viewed and heard, and input operations can be performed at a location away from the disc player. This is useful when playing a mahjong game or the like where you do not want others to know your operations.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】CD−Iプレーヤの中蓋を閉じた状態の斜視図
である。
FIG. 1 is a perspective view of a CD-I player with the inner lid closed.

【図2】CD−Iプレーヤの中蓋を開いた状態の斜視図
である。
FIG. 2 is a perspective view of the CD-I player with the inner lid open.

【図3】CD−Iセクタのフォーマットを示す図である
FIG. 3 is a diagram showing the format of a CD-I sector.

【図4】サブヘッダの構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing the structure of a subheader.

【図5】CD−Iプレーヤの内部構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing the internal configuration of a CD-I player.

【図6】入出力装置の斜視図である。FIG. 6 is a perspective view of the input/output device.

【図7】入出力装置の内部構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing the internal configuration of an input/output device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1  CD−Iプレーヤ 2  プレーヤ本体部 3  ディスクテーブル 9  中蓋 10  ディスク装着部 12,201  ポインティングデバイス16  ディ
スク 18  外蓋 19,202  液晶ディスプレイ 30  システムコントローラ 101,204  送受信用のアンテナ102,205
  送信処理装置 103,206  受信処理装置 200  入出力装置
1 CD-I player 2 Player main body 3 Disc table 9 Inner lid 10 Disc mounting portion 12, 201 Pointing device 16 Disc 18 Outer lid 19, 202 Liquid crystal display 30 System controller 101, 204 Transmission/reception antenna 102, 205
Transmission processing device 103, 206 Reception processing device 200 Input/output device

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  ディスクに記録された情報を再生する
再生部と、上記再生部からの再生信号を送信する送信手
段と、入出力装置からの送信信号を受信する受信手段と
、この受信手段の出力信号に基づいて上記再生部の動作
を制御する制御手段とを備えるディスクプレーヤ。
Claim 1: A reproducing section for reproducing information recorded on a disk, a transmitting means for transmitting a reproduced signal from the reproducing section, a receiving means for receiving a transmitted signal from an input/output device, and a receiving means for receiving a transmitted signal from an input/output device. and control means for controlling the operation of the playback section based on the output signal.
【請求項2】  ディスクプレーヤからの送信信号を受
信する受信手段と、この受信手段からの出力信号を出力
する出力手段と、入力手段と、この入力手段からの入力
信号を送信する送信手段とを備える入出力装置。
2. A receiving means for receiving a transmission signal from a disc player, an output means for outputting an output signal from the receiving means, an input means, and a transmitting means for transmitting an input signal from the input means. Input/output devices provided.
【請求項3】  請求項1のディスクプレーヤと請求項
2の入出力装置よりなるディスクプレーヤ装置
3. A disc player device comprising the disc player according to claim 1 and the input/output device according to claim 2.
JP3017675A 1991-02-08 1991-02-08 Disk player and its input/output device Pending JPH04339356A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017675A JPH04339356A (en) 1991-02-08 1991-02-08 Disk player and its input/output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017675A JPH04339356A (en) 1991-02-08 1991-02-08 Disk player and its input/output device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04339356A true JPH04339356A (en) 1992-11-26

Family

ID=11950432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3017675A Pending JPH04339356A (en) 1991-02-08 1991-02-08 Disk player and its input/output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04339356A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8580368B2 (en) 2011-03-08 2013-11-12 Panasonic Corporation Information recording medium and method for manufacturing the same
US8685518B2 (en) 2011-03-08 2014-04-01 Panasonic Corporation Information recording medium and method for producing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8580368B2 (en) 2011-03-08 2013-11-12 Panasonic Corporation Information recording medium and method for manufacturing the same
US8685518B2 (en) 2011-03-08 2014-04-01 Panasonic Corporation Information recording medium and method for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100249952B1 (en) Disc player
US5365502A (en) Optical disc player having a resume function
JPH04228165A (en) Portable disk player
US6445878B1 (en) Disc recorded with audio, image, and operation image data from which sound and images can be reproduced and apparatus for reproducing sound and images from such disc
JP2956186B2 (en) Disc playback device
JPH04339356A (en) Disk player and its input/output device
JP3094600B2 (en) Recording medium reproducing apparatus and reproducing system
JP3047866B2 (en) Reproduction device and reproduction control method
JPH04245091A (en) Disk reproducer
JPH04141859A (en) Disk reproduction device
JPH04254964A (en) Disk player
JPH04245090A (en) Disk reproducer
JPH04254963A (en) Disk player
JPH04321991A (en) Disk player
JPH04254962A (en) Disk player
JPH0585274A (en) Image display device for automobile
JPH0528623A (en) Disk player
JPH04248161A (en) Disk player
JPH04251894A (en) Disk reproducing device
JPH04252464A (en) Disk
JPH04313857A (en) Disk player
JPH04345962A (en) Disk reproduction device
JPH05166345A (en) Disk reproducing device
JPH04245060A (en) Disk reproducing device
JPH04248183A (en) Disk reproducing device