[go: up one dir, main page]

JPH04251894A - Disk reproducing device - Google Patents

Disk reproducing device

Info

Publication number
JPH04251894A
JPH04251894A JP3009207A JP920791A JPH04251894A JP H04251894 A JPH04251894 A JP H04251894A JP 3009207 A JP3009207 A JP 3009207A JP 920791 A JP920791 A JP 920791A JP H04251894 A JPH04251894 A JP H04251894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
display
image data
displayed
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3009207A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Miura
三浦 猛志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3009207A priority Critical patent/JPH04251894A/en
Priority to US07/825,604 priority patent/US5712949A/en
Priority to EP92101297A priority patent/EP0497252B1/en
Priority to DE69226296T priority patent/DE69226296T2/en
Priority to KR1019920001279A priority patent/KR100297652B1/en
Publication of JPH04251894A publication Critical patent/JPH04251894A/en
Priority to US08/864,508 priority patent/US6445878B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To display a control panel without spoiling image data on a picture visually by compressing the image data when the image data and control panel are displayed on the display screen of an LCD display. CONSTITUTION:The disk reproducing device which reproduces a disk where image information, etc., is recorded in addition to voice information compresses at least the image data 46b when the image data 46b from the disk and the control panel 46c are displayed on the display screen 46a of the LCD display 13 respectively.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、例えばオーディオ情報
の他に画像情報等が記録されたCD−Iディスクを再生
するCD−Iプレーヤ等に適用して好適なディスク再生
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disc reproducing apparatus suitable for application to, for example, a CD-I player for reproducing a CD-I disc on which image information and the like are recorded in addition to audio information.

【0002】0002

【従来の技術】CD(コンパクトディスク)にオーディ
オデータの他、画像データ(自然画、アニメーション、
コンピュータグラフィックス等)、テキストデータ、プ
ログラムデータ等を記録し、対話型に操作を行えるCD
−I(CD  Interactive)システムが提
案されている。このようなCD−Iシステムは、文字、
画像、音声、コンピュータデータ等の再生機能を持つこ
とから、オーディオ・ビジュアルを中心とするAV民生
機器、文字を中心とする電子出版、情報ファイルを中心
とするデータベースサービス、対話応答を中心とする教
育・娯楽等に用いることができ、新しい形のメディアと
して期待されている。CD−Iシステムでは、互換性を
保ち、家庭用として広く普及できるようにするために、
種々の仕様が定められている。即ち、CD−Iシステム
では、CPUとして68000系(モトローラ社が開発
した16ビットマイクロプロセッサ)のものを用い、各
種ファイルを取り扱うリアルタイムオペレーティングシ
ステムとして、広く普及しているOS9を基本としたも
のが用いられる。そして、入力装置としては、2つのト
リガーボタンとX−Yデバイスが用いられ、出力系とし
ては、オーディオとビデオとの2系統が用意されている
。また、CD−Iプレーヤは、通常の音楽用のコンパク
トディスクが再生できるように定められている。また、
例えば、CD−Iディスクの再生時には、このCD−I
ディスクより、停止、再生/一時停止、AMS(オート
・ミュージック・スキャン)等の操作キーを示す画像デ
ータ(コントロールパネルと称している)及び他の画像
データが夫々読みだされ、CD−Iプレーヤに配された
LCDディスプレイに表示されるようになされている。
[Prior Art] In addition to audio data, a CD (compact disc) contains image data (natural images, animation,
A CD that records computer graphics, etc.), text data, program data, etc., and can be operated interactively.
-I (CD Interactive) system has been proposed. Such a CD-I system supports characters,
Since it has the ability to playback images, audio, computer data, etc., it is useful for AV consumer electronics mainly for audio/visuals, electronic publishing mainly for text, database services mainly for information files, and education mainly for dialogue response.・It can be used for entertainment, etc., and is expected to be a new form of media. In the CD-I system, in order to maintain compatibility and make it widely available for home use,
Various specifications have been established. In other words, the CD-I system uses a 68000 series CPU (a 16-bit microprocessor developed by Motorola) and a real-time operating system that handles various files based on the widely used OS9. It will be done. Two trigger buttons and an XY device are used as input devices, and two output systems, audio and video, are provided. Furthermore, the CD-I player is designed to be able to play ordinary compact discs for music. Also,
For example, when playing a CD-I disc, this CD-I
Image data (referred to as a control panel) indicating operation keys such as stop, play/pause, AMS (Auto Music Scan), etc., and other image data are read from the disc and sent to the CD-I player. The information is displayed on an LCD display provided therein.

【0003】0003

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
なCD−I等のディスクをCD−Iプレーヤで再生し、
表示部としてのLCDディスプレイに停止、再生/一時
停止、AMS(オート・ミュージック・スキャン)等の
操作キーを示す画像データを表示した場合に、他の画像
データ(例えば絵等)の一部が隠れてしまい、視覚的に
画像データが損なわれる不都合があった。本発明はかか
る点に鑑みてなされたもので、LCDディスプレイに表
示されている他の画像データを視覚的に損なうことなく
、このLCDディスプレイに停止、再生/一時停止、A
MS(オート・ミュージック・スキャン)等の操作キー
を示す画像データを表示することのできるディスク再生
装置を提案しようとするものである。
[Problem to be Solved by the Invention] By the way, when a disc such as the above-mentioned CD-I is played on a CD-I player,
When image data indicating operation keys such as stop, play/pause, AMS (Auto Music Scan), etc. is displayed on the LCD display, part of other image data (for example, pictures) may be hidden. This has the disadvantage of visually damaging the image data. The present invention has been made in view of the above problems, and allows the LCD display to display stop, play/pause, and A.
The present invention attempts to propose a disc playback device capable of displaying image data indicating operation keys such as MS (Auto Music Scan).

【0004】0004

【課題を解決するための手段】本発明ディスク再生装置
は例えば図1〜図11に示す如く、音声情報の他に画像
情報等が記録されたディスク15を再生するディスク再
生装置1において、ディスク1よりの第1及び第2の画
像情報46b及び46cを表示部13の表示面46a上
に夫々表示する際に、少なくともこの第1の画像情報4
6bを圧縮するようにしたものである。
[Means for Solving the Problems] The disc reproducing apparatus of the present invention, as shown in FIGS. When displaying the first and second image information 46b and 46c on the display surface 46a of the display unit 13, at least this first image information 4
6b is compressed.

【0005】[0005]

【作用】上述せる本発明によれば、ディスク15よりの
第1及び第2の画像情報46b及び46cを表示部13
の表示面46a上に夫々表示する際に、少なくともこの
第1の画像情報46bを圧縮するようにしたので、表示
部13の表示面46a上に表示されている第1の画像情
報46bを視覚的に損なうことなく、この表示部13の
表示面46a上に第2の画像情報46cを表示すること
ができる。
[Operation] According to the present invention described above, the first and second image information 46b and 46c from the disk 15 are displayed on the display section 13.
Since at least the first image information 46b is compressed when displayed on the display surface 46a of the display section 13, the first image information 46b displayed on the display surface 46a of the display section 13 can be visually displayed. The second image information 46c can be displayed on the display surface 46a of the display unit 13 without causing any damage.

【0006】[0006]

【実施例】以下に、第1図〜第3図を参照して本発明デ
ィスク再生装置の例について詳細に説明する。先ず、図
4〜図11を参照して、ディスク再生装置の外観等につ
き説明を行う。図4において、1は本例ディスクを再生
するCD−Iプレーヤを全体として示すものである。こ
のCD−Iプレーヤ1は、この例においては、手軽に外
部に携帯できるようにするために、LCDディスプレイ
13が一体化されていると共に、集積回路化やチップ部
品の使用等により、小型、軽量化が図られている。この
CD−Iプレーヤ1の全体の大きさは、例えば幅140
mm、長さ170mm、高さ60mmとされる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Examples of the disc reproducing apparatus of the present invention will be described in detail below with reference to FIGS. 1 to 3. First, with reference to FIGS. 4 to 11, the appearance etc. of the disc playback device will be explained. In FIG. 4, reference numeral 1 generally indicates a CD-I player for playing the disk of this example. In this example, this CD-I player 1 has an integrated LCD display 13 so that it can be easily carried outside, and is small and lightweight due to the use of integrated circuits and chip components. The goal is to The overall size of this CD-I player 1 is, for example, 140 mm in width.
mm, length 170mm, and height 60mm.

【0007】CD−Iプレーヤ1のプレーヤ本体部2の
匣体内には、装着されたディスク15を回転駆動するデ
ィスク駆動部や、ディスク15の径方向に光学ヘッドを
移動させるヘッド駆動部や、光学ヘッドからの再生信号
を信号処理するための回路基板がおさめられる。更に、
68000系のCPUからなるコンピュータが納められ
ている。
[0007] Inside the case of the player body 2 of the CD-I player 1, there are a disk drive section that rotates the mounted disk 15, a head drive section that moves the optical head in the radial direction of the disk 15, and an optical drive section. A circuit board for processing the reproduction signal from the head is housed. Furthermore,
It houses a computer consisting of a 68000 series CPU.

【0008】このプレーヤ本体部2の前側面2aに、ヘ
ッドホンジャック3、音量調節ダイアル4、電源オン/
オフスイッチ5が配設される。また、プレーヤ本体部2
の前側面2aの前側上縁には、オープンボタン6が配設
される。CD−Iプレーヤ1のプレーヤ本体部2上に、
中蓋7が回動自在に配設される。オープンボタン6を押
すと、図5に示すように、中蓋7が開かれる。この中蓋
7を開くと、ディスク15の装着/取り出しを行うこと
ができる。中蓋7には、窓部8が設けられる。この窓部
8には、透明部材が配設される。この窓部8を介して、
装着されたディスク15の回転状態を確認することがで
きる。
[0008] On the front side 2a of the player body 2, there are a headphone jack 3, a volume control dial 4, and a power on/off switch.
An off switch 5 is provided. In addition, the player main body 2
An open button 6 is disposed on the front upper edge of the front side surface 2a. On the player body 2 of the CD-I player 1,
The inner lid 7 is rotatably arranged. When the open button 6 is pressed, the inner lid 7 is opened as shown in FIG. When the inner lid 7 is opened, the disc 15 can be loaded/taken out. The inner lid 7 is provided with a window 8. A transparent member is disposed in this window portion 8. Through this window section 8,
The rotational state of the mounted disk 15 can be confirmed.

【0009】また、この中蓋7の前縁には、トリガーボ
タン10a及びトリガーボタン10bと、X−Yデバイ
ス11が配設される。X−Yデバイス11は、その中心
から上下、左右の部分を押すと、X方向及びY方向の位
置を指定できるようになされている。尚、このようなX
−Yデバイス11としては、トラックボールやマウス、
ジョイスティック等のポインティングデバイスを用いる
ことができる。中蓋7の更に上に、外蓋12が回動自在
に配設される。この外蓋12は、手でもって開くことが
できる。この外蓋12は、90度以上の開閉角度まで開
くことができ、所定の開閉角度θで固定できるようにさ
れている。この外蓋12の裏面12aには、例えば4イ
ンチの大きさのLCDディスプレイ13が配設される。 外蓋12をひらくと、図に示すように、LCDディスプ
レイ13が露呈され、LCDディスプレイ13の画面が
見られる状態となる。
Further, on the front edge of the inner lid 7, a trigger button 10a, a trigger button 10b, and an XY device 11 are arranged. The X-Y device 11 is designed so that the position in the X direction and the Y direction can be specified by pressing the upper, lower, left and right parts from the center. In addition, such X
-Y device 11 includes a trackball, a mouse,
A pointing device such as a joystick can be used. Further above the inner cover 7, an outer cover 12 is rotatably disposed. This outer lid 12 can be opened by hand. This outer lid 12 can be opened to an opening/closing angle of 90 degrees or more, and can be fixed at a predetermined opening/closing angle θ. On the back surface 12a of the outer cover 12, an LCD display 13 of, for example, 4 inches is disposed. When the outer cover 12 is opened, the LCD display 13 is exposed as shown in the figure, and the screen of the LCD display 13 can be viewed.

【0010】また、外蓋12の裏面12aには、LCD
駆動スイッチ14が配設される。このLCD駆動スイッ
チ14の操作により、LCDディスプレイ13のオン/
オフを制御できる。そして、図6に示すように、外蓋1
2を図において手前に倒すことで、一般に広く使用され
ている携帯用のコンパクトディスク再生装置と同様の感
覚で使用できるようになされている。
[0010] Further, on the back surface 12a of the outer cover 12, an LCD is provided.
A drive switch 14 is provided. By operating this LCD drive switch 14, the LCD display 13 is turned on/off.
Can be controlled off. Then, as shown in FIG.
2 toward the front in the figure, it can be used in the same way as a commonly used portable compact disc playback device.

【0011】さて、CD−Iプレーヤは、ディスク15
としてCD−Iディスク、CD−I/CD−DAディス
ク(CD−IディスクとCD−DAディスクとの混在し
たディスク)、CD−DAディスク(通常の音楽再生用
のコンパクトディスク)の再生を行うことができる。こ
こで、CD−Iのデータフォーマットについて説明する
Now, the CD-I player has 15 discs.
To play CD-I discs, CD-I/CD-DA discs (mixed discs of CD-I discs and CD-DA discs), and CD-DA discs (compact discs for normal music playback). Can be done. Here, the data format of CD-I will be explained.

【0012】CD−Iは、CD−ROMを基本とした形
態でデータを記録するものである。データの記録単位は
、CD−ROMと同様に、ブロックである。1ブロック
は98フレームに対応する。1ブロックの容量は、6(
オーディオデータ数)×2(ステレオ2チャンネル)×
98(フレーム数)=2352バイトである。CD−I
ディスク全体の記録容量は、直径12cmのディスクの
場合、約640Mバイトになる。CD−Iのデータ構造
には、フォーム1とフォーム2の2種類がある。これは
CD−ROMのモード1とモード2とに夫々対応してい
る。尚、CD−ROMにおけるモード1は、1ブロック
のデータにエラー検出コード及びエラー訂正コードを付
加し、強力なエラー訂正を行えるようにしたものである
。また、CD−ROMにおけるモード2は、エラー検出
コード及びエラー訂正コードを付加せず、ユーザーデー
タを大きく取れるようにしたものである。
[0012] CD-I records data in a format based on CD-ROM. The data recording unit is a block, similar to a CD-ROM. One block corresponds to 98 frames. The capacity of one block is 6 (
Number of audio data) x 2 (stereo 2 channels) x
98 (number of frames) = 2352 bytes. CD-I
The recording capacity of the entire disc is approximately 640 MB in the case of a disc with a diameter of 12 cm. There are two types of CD-I data structures: Form 1 and Form 2. This corresponds to mode 1 and mode 2 of CD-ROM, respectively. Note that mode 1 in a CD-ROM is one in which an error detection code and an error correction code are added to one block of data to enable powerful error correction. Furthermore, mode 2 in the CD-ROM is such that no error detection code or error correction code is added and a large amount of user data can be taken.

【0013】CD−Iでは、フォーム1とフォーム2と
をブロック毎に指定でき、また、フォーム1とフォーム
2とを1つのディスクで混在させることができる。CD
−IフォーマットがCD−ROMフォーマットと異なる
点は、ユーザーデータの先頭に8バイト分のサブヘッダ
ーを設ける点である。このサブヘッダーには、音響、画
像、データを記録した各ブロックがブロック単位で時分
割多重化される。そして、これらをリアルタイムで処理
するために、必要なデータが2重書きされて収納される
。このサブヘッダーは、ファイルナンバー、チャンネル
ナンバー、サブモード、データタイプの4項目からなっ
ている。
In CD-I, Form 1 and Form 2 can be specified for each block, and Form 1 and Form 2 can be mixed on one disc. CD
The -I format differs from the CD-ROM format in that an 8-byte subheader is provided at the beginning of the user data. In this subheader, blocks in which audio, images, and data are recorded are time-division multiplexed in units of blocks. In order to process these in real time, necessary data is written in duplicate and stored. This subheader consists of four items: file number, channel number, submode, and data type.

【0014】つまり、図7Aはフォーム1の構造を示し
ている。フォーム1では、先頭にシンク(12バイト)
が設けられ、これに続いてヘッダー(4バイト)が設け
られ、更にサブヘッダー(8バイト)が設けられる。こ
の後に、ユーザーデータ(2048バイト)が設けられ
、これにエラー検出コードEDC(4バイト)、エラー
訂正用のPパリティ(172バイト)、Qパリティ(1
04バイト)が付加される。フォーム1では、エラー訂
正能力が上がっており、このフォーム1は、キャラクタ
データやプログラムデータ等のエラーの補間ができない
データを取り扱う場合に好適である。
That is, FIG. 7A shows the structure of Form 1. In form 1, sync (12 bytes) at the beginning
is provided, followed by a header (4 bytes) and further a subheader (8 bytes). After this, user data (2048 bytes) is provided, which includes an error detection code EDC (4 bytes), P parity (172 bytes) for error correction, and Q parity (1
04 bytes) is added. Form 1 has improved error correction capability, and is suitable for handling data such as character data and program data in which errors cannot be interpolated.

【0015】図7Bはフォーム2の構造を示す。フォー
ム2では、先頭にシンク(12バイト)が設けられ、こ
れに続いてヘッダー(4バイト)が設けられ、更にサブ
ヘッダー(8バイト)が設けられる。この後に、ユーザ
ーデータ(2324バイト)が設けられ、リザーブエリ
ア(4バイト)が設けられる。このフォーム2は、オー
ディオデータやビデオデータ等、補間可能なデータを取
り扱う場合に好適である。ユーザーデータの先頭に付加
されるサブヘッダーは、図8に示すように、ファイルナ
ンバー(2バイト)と、チャンネルナンバー(2バイト
)と、サブモード(2バイト)と、データタイプ(2バ
イト)から構成される。
FIG. 7B shows the structure of Form 2. In form 2, a sink (12 bytes) is provided at the beginning, followed by a header (4 bytes), and further a subheader (8 bytes). After this, user data (2324 bytes) and a reserve area (4 bytes) are provided. This form 2 is suitable for handling interpolable data such as audio data and video data. The subheader added to the beginning of user data consists of the file number (2 bytes), channel number (2 bytes), submode (2 bytes), and data type (2 bytes), as shown in Figure 8. configured.

【0016】さて、CD−Iのオーディオデータの書き
込みには4つのモードがきめられている。1つのモード
は、サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット
数16ビットで、現行のCD−DAと同じ記録方式であ
る。このモードは、超ハイファイ再生を目的とするもの
である。他の1つのモードでは、記録方式としてADP
CM(適応型差分PCM)が用いられる。サンプリング
周波数は37.8kHz、量子化ビット数は8ビットで
ある。このモードでは、アナログディスク、即ち、LP
レコード程度の音質で再生できる。再生時間はステレオ
で2時間、モノラルで4時間である。このモードは、ハ
イファイ再生を目的とするものである。
Now, four modes are determined for writing audio data on CD-I. One mode has a sampling frequency of 44.1 kHz and a quantization bit count of 16 bits, which is the same recording method as the current CD-DA. This mode is intended for ultra high-fidelity playback. In one other mode, ADP is used as the recording method.
CM (adaptive differential PCM) is used. The sampling frequency is 37.8 kHz, and the number of quantization bits is 8 bits. In this mode, analog discs, i.e. LP
It can be played with record-like sound quality. Playback time is 2 hours in stereo and 4 hours in monaural. This mode is intended for high-fidelity playback.

【0017】他の1つのモードでは、記録方式としてA
DPCMが用いられる。サンプリング周波数は37.8
kHz、量子化ビット数は4ビットである。このモード
では、FM放送並の音質で再生できる。再生時間はステ
レオで4時間、モノラルで8時間である。このモードは
、長時間のハイファイ再生を目的とするものである。
In another mode, A is used as the recording method.
DPCM is used. The sampling frequency is 37.8
kHz, and the number of quantization bits is 4 bits. In this mode, you can play back with sound quality comparable to FM broadcasting. Playback time is 4 hours in stereo and 8 hours in monaural. This mode is intended for long-term high-fidelity playback.

【0018】他の1つのモードでは、記録方式としてA
DPCMが用いられる。サンプリング周波数は18.9
kHz、量子化ビット数は4ビットである。再生時間は
ステレオで8時間、モノラルで16時間である。このモ
ードは、スピーチ再生を目的とするものである。
In another mode, A is used as the recording method.
DPCM is used. The sampling frequency is 18.9
kHz, and the number of quantization bits is 4 bits. Playback time is 8 hours in stereo and 16 hours in monaural. This mode is intended for speech reproduction.

【0019】次に画像データについて説明するに、画像
データは、画像データのタイプに応じて、以下のように
処理される。自然画の場合には、輝度信号Yのサンプリ
ング周波数が7.6MHzとされ、色差信号U、Vのサ
ンプリング周波数が3.8MHzとされ、4:2:2の
割合でサンプリングされる。そして、各ビットが4ビッ
トに圧縮されて記録され、再生時に8ビットとされる。 グラフィックスの場合には、CLUT(カラールックア
ップテーブル)が用いられる。CLUTグラフィックス
は、256色(8ビット)、128色(7ビット)、1
6色(4ビット)の3つのモードがあり、1600万色
の中から必要な色を選んで使うことができる。
Next, image data will be explained. Image data is processed as follows depending on the type of image data. In the case of a natural image, the sampling frequency of the luminance signal Y is 7.6 MHz, the sampling frequency of the color difference signals U and V is 3.8 MHz, and they are sampled at a ratio of 4:2:2. Then, each bit is compressed to 4 bits and recorded, and when reproduced, it is made into 8 bits. In the case of graphics, a CLUT (color lookup table) is used. CLUT graphics are 256 colors (8 bits), 128 colors (7 bits), 1
There are 3 modes with 6 colors (4 bits), and you can select and use the color you need from 16 million colors.

【0020】アニメーションの場合には、ランレングス
コードが用いられる。これは、色情報と、その画素間の
長さを用いて画像データを圧縮するものである。このよ
うなコードを用いて、フルスクリーンでのアニメーショ
ンが実現できる。次にディスクについて説明するに、C
D−Iディスクでは、外径寸法、中心孔寸法、厚さ等の
機械的寸法、屈折率、反射率等の光学パラメータ、ディ
スク回転方向、記録線速度、トラック形状、トラックピ
ッチ等の記録パラメータ、使用環境状況等が全て音楽用
の通常のコンパクトディスク(CD−DA)と同様とさ
れる。
[0020] In the case of animation, run-length codes are used. This compresses image data using color information and the length between pixels. You can use this code to create full-screen animations. Next, to explain about the disk, C
For D-I disks, mechanical dimensions such as outer diameter dimensions, center hole dimensions, and thickness; optical parameters such as refractive index and reflectance; recording parameters such as disk rotation direction, recording linear velocity, track shape, and track pitch; The usage environment and other conditions are all similar to those of a normal compact disc for music (CD-DA).

【0021】そして、CD−Iディスクであるかどうか
を、ディスクのリードインエリアのTOC(Table
  Of  Contents)の内容から分かるよう
にされている。つまり、CD−IディスクまたはCD−
I/CD−DAディスクでは、(POINT=A0)の
時のPSECが“10”とされる。これに対して、他の
ディスクでは、(POINT=A0)の時のPSECは
“00”とされている。従って、(POINT=A0)
の時のPSECから、CD−IディスクまたはCD−I
/CD−DAディスクか他のディスクかが判断できる。 そして、CD−Iディスクの(POINT=A0、A1
、A2)のコントロールフィールドは、(01×0)と
される。CD−I/CD−DAディスクの(POINT
=A0)のコントロールフィールドは、常に(01×0
)とされ、他のコントロールフィールドは(00×0)
とされる。従って、コントロールフィールドから、CD
−IディスクかCD−I/CD−DAディスクかが判別
できる。
[0021] Then, whether or not it is a CD-I disc is determined by checking the TOC (Table
Of Contents). That is, CD-I disc or CD-
In the I/CD-DA disc, PSEC is set to "10" when (POINT=A0). On the other hand, in other disks, PSEC is set to "00" when (POINT=A0). Therefore, (POINT=A0)
From PSEC at the time of CD-I disc or CD-I
/You can determine whether the disc is a CD-DA disc or another disc. Then, on the CD-I disc (POINT=A0, A1
, A2) is set to (01×0). CD-I/CD-DA disc (POINT
=A0) control field is always (01×0
), and other control fields are (00x0)
It is said that Therefore, from the control field, CD
-I disk or CD-I/CD-DA disk can be determined.

【0022】さて、CD−Iでは、オーディオデータを
含み、リアルタイムで高速処理が必要とされるため、機
械語による処理が行われる。そのためのCPUとしては
、モトローラ社が開発した16ビットCPUである68
000系が指定される。また、各種のファイルを取り扱
うCD−RTOS(リアルタイム  オペレーティング
システム)は、OS9を基本としており、そのプログラ
ムは、ROMでシステムに組み込まれる。入力装置とし
ては、最低限2つのトリガーボタンとX−Yデバイスが
用意される。また、出力は、オーディオとビデオの2系
統が用意される。そして、CD−Iプレーヤは、音楽用
のCD−DAが再生できるようになされている。
Now, since CD-I includes audio data and requires high-speed processing in real time, processing is performed using machine language. The CPU for this purpose is the 68-bit CPU developed by Motorola.
000 series is specified. Furthermore, the CD-RTOS (real-time operating system) that handles various files is based on OS9, and its programs are incorporated into the system using ROM. As input devices, at least two trigger buttons and an XY device are prepared. There are also two output systems: audio and video. The CD-I player is designed to play music CD-DA.

【0023】図9は、本例ディスクを再生するCD−I
プレーヤの内部構成を示すものである。この図9におい
て、ディスク15は、スピンドルモータ21によりCL
V(線速度一定)で以て回転される。スピンドルモータ
21の回転は、スピンドルサーボ回路22により、CD
再生回路28で再生されるクロックに基いて制御される
。また、スピンドルサーボ回路22には、システムコン
トローラ20の出力が供給される。ディスク15の記録
信号が光学ヘッド23で再生される。光学ヘッド23は
、2軸デバイスにより支持される。この2軸デバイスに
は、フォーカス・トラッキングサーボ回路25の出力が
供給される。フォーカス・トラッキングサーボ回路25
には、システムコントローラ20の出力が供給される。 フォーカス・トラッキングサーボ回路25で、フォトデ
ィテクタの出力の基いて、光学ヘッド23に対して、フ
ォーカス方向とトラッキング方向の2軸にサーボがかけ
られる。また、光学ヘッド23は、例えばリニアモータ
を利用したスライド送り機構24により、ディスク15
の径方向に移動可能とされる。このスライド送り機構2
4は、スレッドサーボ回路26により制御される。スレ
ッドサーボ回路26には、システムコントローラ20の
出力が供給される。このスライド送り機構24により、
光学ヘッド23を所望のトラックの位置にアクセスさせ
ることができる。
FIG. 9 shows a CD-I for playing back this example disc.
This shows the internal configuration of the player. In FIG. 9, the disk 15 is rotated by a spindle motor 21.
It is rotated at V (constant linear velocity). The rotation of the spindle motor 21 is controlled by a spindle servo circuit 22.
It is controlled based on the clock reproduced by the reproduction circuit 28. Further, the output of the system controller 20 is supplied to the spindle servo circuit 22 . The recorded signal on the disk 15 is reproduced by the optical head 23. Optical head 23 is supported by a two-axis device. The output of the focus/tracking servo circuit 25 is supplied to this two-axis device. Focus/tracking servo circuit 25
is supplied with the output of the system controller 20. A focus/tracking servo circuit 25 applies servo to the optical head 23 in two axes, the focusing direction and the tracking direction, based on the output of the photodetector. The optical head 23 also moves the disk 15 by a slide feeding mechanism 24 using, for example, a linear motor.
is movable in the radial direction. This slide feed mechanism 2
4 is controlled by a thread servo circuit 26. The output of the system controller 20 is supplied to the thread servo circuit 26 . With this slide feeding mechanism 24,
The optical head 23 can be accessed to a desired track position.

【0024】光学ヘッド23の出力がRFアンプ27を
介して、CD再生回路28に供給される。CD再生回路
28は、ビットクロックの再生回路等から構成される。 CD再生回路28で、光学ヘッド23の出力がEFM復
調され、エラー訂正処理される。このCD再生回路28
は、システムコントローラ20により制御される。CD
再生回路28の出力がCD−ROM再生回路29に供給
される。CD−ROM再生回路29は、シンク検出回路
、デスクランブル回路、エラー訂正回路等から構成され
る。CD再生回路28でシンクが検出され、スクランブ
ラが解かれる。そして、ヘッダーアドレスがチェックさ
れ、目的のブロックがアクセスされる。そして、フォー
ム1の場合には、更に、エラー訂正処理が行われる。 このCD−ROM再生回路29は、システムコントロー
ラ20により制御される。
The output of the optical head 23 is supplied to a CD reproducing circuit 28 via an RF amplifier 27. The CD reproducing circuit 28 is composed of a bit clock reproducing circuit and the like. In the CD playback circuit 28, the output of the optical head 23 is EFM demodulated and subjected to error correction processing. This CD playback circuit 28
is controlled by the system controller 20. CD
The output of the reproducing circuit 28 is supplied to a CD-ROM reproducing circuit 29. The CD-ROM playback circuit 29 includes a sync detection circuit, a descrambling circuit, an error correction circuit, and the like. A sync is detected by the CD reproducing circuit 28, and the scrambler is released. Then, the header address is checked and the target block is accessed. In the case of Form 1, error correction processing is further performed. This CD-ROM playback circuit 29 is controlled by a system controller 20.

【0025】システムコントローラ20には、入力装置
30から入力が与えられる。入力装置30は、2つのト
リガーボタン10a、10bとX−Yデバイス11から
なる。31はCD−Iシステムの制御を行うためのCP
Uである。CPU31としては、68000系のものが
用いられる。CPU31には、マスターコントローラ3
2が接続される。また、CPU31とシステムコントロ
ーラ20とは、双方向に接続される。CPU31からは
、バス33が導出される。尚、CPU31とマスターコ
ントローラ32とが1チップ化されたものを用いても良
い。CD−ROM再生回路で再生されたデータは、バス
33に送られる。バス33には、ビデオコントローラ3
4a及び34bを夫々介してRAM35a及び35bが
接続される。また、バス33には、システムROM36
、バックアップ用の不揮発性RAM37が双方向に接続
される。また、バス33には、オーディオデコーダ38
が接続される。
The system controller 20 receives input from an input device 30 . The input device 30 consists of two trigger buttons 10a and 10b and an XY device 11. 31 is a CP for controlling the CD-I system
It is U. As the CPU 31, a 68000 series CPU is used. The CPU 31 includes a master controller 3.
2 is connected. Further, the CPU 31 and the system controller 20 are bidirectionally connected. A bus 33 is derived from the CPU 31. Note that the CPU 31 and the master controller 32 may be integrated into one chip. The data reproduced by the CD-ROM reproduction circuit is sent to the bus 33. The bus 33 includes a video controller 3.
RAMs 35a and 35b are connected via 4a and 34b, respectively. The bus 33 also includes a system ROM 36.
, a backup non-volatile RAM 37 are bidirectionally connected. The bus 33 also includes an audio decoder 38.
is connected.

【0026】CD−ROM再生回路29で再生されたデ
ータのうちの画像データは、CPU31の制御の基に、
ビデオコントローラ34a及び34bに供給される。ビ
デオコントローラ34a及び34bで、この画像データ
に基づくビデオ信号が形成される。このビデオ信号がビ
デオシンセサイザー39に供給される。このビデオシン
セサイザー39で、ビデオコントローラ34aからのビ
デオ信号とビデオコントローラ34bからのビデオ信号
とが合成される。このビデオシンセサイザー39の出力
がLCD回路40を介して、LCDディスプレイ13に
供給される。LCDディスプレイ13の駆動は、LCD
駆動スイッチ14によりオン/オフできる。
Image data of the data reproduced by the CD-ROM reproduction circuit 29 is processed under the control of the CPU 31.
It is supplied to video controllers 34a and 34b. Video controllers 34a and 34b form a video signal based on this image data. This video signal is supplied to a video synthesizer 39. This video synthesizer 39 synthesizes the video signal from the video controller 34a and the video signal from the video controller 34b. The output of this video synthesizer 39 is supplied to the LCD display 13 via the LCD circuit 40. The LCD display 13 is driven by the LCD
It can be turned on/off by the drive switch 14.

【0027】CD−ROM再生回路29で再生されたデ
ータのうちのオーディオデータは、CPU31の制御の
基に、オーディオデコーダ38に供給される。オーディ
オデータがADPCMの場合には、オーディオデコーダ
38でADPCMのデコードが行われる。デコードされ
たオーディオデータは、D−Aコンバータ41に供給さ
れ、アナログ信号に変換される。そして、ローパスフィ
ルタ42、アンプ43を介して、ヘッドホン出力端子3
から出力される。ヘッドホン出力端子3から出力される
オーディオ信号レベルは、音量調整ダイアル4により設
定できる。
Audio data of the data reproduced by the CD-ROM reproduction circuit 29 is supplied to an audio decoder 38 under the control of the CPU 31. If the audio data is ADPCM, the audio decoder 38 decodes the ADPCM. The decoded audio data is supplied to the DA converter 41 and converted into an analog signal. Then, the headphone output terminal 3 is connected via a low-pass filter 42 and an amplifier 43.
is output from. The audio signal level output from the headphone output terminal 3 can be set using the volume adjustment dial 4.

【0028】次に上述のCD−Iプレーヤ1にディスク
15を装着し、再生したときの動作について説明する。 図3は、LCDディスプレイ13をオンしているときの
動作を示すものである。先ず、ステップ51では、電源
オン/オフスイッチ5(図4参照)により電源をオンす
ると、カレンダー及び内部時計が設定されるかどうかが
判断され、「YES」であればステップ52に移行し、
「NO」であればステップ53に移行する。ステップ5
2では、X−Yデバイス、トリガーボタン10a及び1
0bが操作されて、カレンダー及び内部時計がセットさ
れる。そしてステップ53に移行する。ステップ53で
は、ディスク15が装着されたか否か判断され、「YE
S」であればステップ56に移行し、「NO」であれば
ステップ54に移行する。ステップ54では、ディスク
15未装着のときには、図10Aに示すように、LCD
ディスプレイ13の表示領域45にディスク未装着を示
す表示がなされると共に、表示領域46にカレンダー及
び時刻の表示がなされる。そしてステップ55に移行す
る。
Next, the operation when the disc 15 is loaded into the CD-I player 1 and played back will be described. FIG. 3 shows the operation when the LCD display 13 is turned on. First, in step 51, when the power is turned on using the power on/off switch 5 (see FIG. 4), it is determined whether the calendar and internal clock are set, and if "YES", the process moves to step 52.
If "NO", the process moves to step 53. Step 5
2, the X-Y device, trigger button 10a and 1
0b is operated to set the calendar and internal clock. Then, the process moves to step 53. In step 53, it is determined whether or not the disk 15 has been installed, and "YE
If the answer is "S", the process moves to step 56; if the answer is "NO", the process moves to step 54. In step 54, when the disk 15 is not installed, the LCD is displayed as shown in FIG. 10A.
A display area 45 of the display 13 displays a message indicating that a disc is not loaded, and a display area 46 displays a calendar and time. Then, the process moves to step 55.

【0029】ステップ55では、ディスク15が装着さ
れているか否かが判断され、「YES」であればステッ
プ56に移行する。ステップ56では、ディスク15の
最内周のTOCがアクセスされる。そしてステップ57
に移行する。  ステップ57では、TOCのデータよ
り、先ず、CD−I/CD−DAディスクまたはCD−
Iディスクか、CD−DAディスクかが判断される。即
ち、CD−IディスクまたはCD−I/CD−DAディ
スクでは、(POINT=A0)のときのPSECが“
10”とされ、他のディスクでは、(POINT=A0
)のときのPSECは“00”とされているので、(P
OINT=A0)のときのPSECから、CD−Iディ
スクまたはCD−I/CD−DAディスクか、CD−D
Aディスクかが判断される。
In step 55, it is determined whether or not the disk 15 is mounted. If ``YES'', the process moves to step 56. In step 56, the TOC on the innermost circumference of the disk 15 is accessed. and step 57
to move to. In step 57, first, from the TOC data, a CD-I/CD-DA disc or a CD-
It is determined whether the disc is an I disc or a CD-DA disc. That is, for a CD-I disc or a CD-I/CD-DA disc, PSEC when (POINT=A0) is “
10”, and for other discs, (POINT=A0
), PSEC is set to “00”, so (P
From PSEC when OINT=A0), CD-I disc, CD-I/CD-DA disc, or CD-D
It is determined whether it is the A disk.

【0030】ステップ58では、CD−DAディスクが
装着されているときの表示がLCDディスプレイ13に
なされる。即ち、CD−DAディスクが装着されている
ときには、図10Bに示すように、LCDディスプレイ
13の表示領域45に夫々ディスク装着を示す表示がな
され、表示領域46にCD−DAを操作するためのPL
AY、AMS、STOP等の操作キーの表示が夫々なさ
れる。そして、ステップ59に移行する。ステップ59
では、使用者(操作者)によってLCDディスプレイ1
3の表示領域46に表示される操作キーがX−Yデバイ
ス11、トリガーボタン10a及び10bを介して操作
されると、この操作に従ってCD−DAディスクの再生
が行われる。ステップ57において、CD−DAディス
クではないと判断された場合は、ステップ60に移行す
る。そしてこのステップ60においては、CD−Iディ
スクかCD−I/CD−DAディスクかが判断される。 即ち、CD−Iディスクの(POINT=A0、A1、
A2)のコントロールフィールドは(01×0)とされ
、CD−I/CD−DAディスクの(POINT=A0
)のコントロールフィールドは常に(01×0)とされ
、他のコントロールフィールドは(00×0)とされて
いるので、このコントロールフィールドからCD−Iデ
ィスクかCD−I/CD−DAディスクかが判断される
。そしてステップ61に移行する。
At step 58, a message is displayed on the LCD display 13 indicating that a CD-DA disc is loaded. That is, when a CD-DA disc is loaded, as shown in FIG. 10B, a display indicating that the disc is loaded is displayed in the display area 45 of the LCD display 13, and a PL for operating the CD-DA is displayed in the display area 46.
Operation keys such as AY, AMS, and STOP are displayed. Then, the process moves to step 59. Step 59
Then, the user (operator) selects the LCD display 1.
When the operation keys displayed in the display area 46 of No. 3 are operated via the XY device 11 and the trigger buttons 10a and 10b, the CD-DA disc is played back in accordance with this operation. If it is determined in step 57 that the disc is not a CD-DA disc, the process moves to step 60. In step 60, it is determined whether the disc is a CD-I disc or a CD-I/CD-DA disc. That is, (POINT=A0, A1,
The control field of A2) is (01x0), and the (POINT=A0) of the CD-I/CD-DA disc
) control field is always set to (01x0), and other control fields are set to (00x0), so it can be determined from this control field whether it is a CD-I disc or a CD-I/CD-DA disc. be done. Then, the process moves to step 61.

【0031】ステップ61では、CD−Iディスクが装
着されているときの表示がLCDディスプレイ13に夫
々なされる。即ち、CD−Iディスクが装着されている
ときには、図11Cに示すように、LCDディスプレイ
13の表示領域45に夫々ディスク装着を示す表示がな
され、表示領域47にアプリケーションソフトウェアの
タイトル等が表示される。そして、ステップ62に移行
する。ステップ62では、アプリケーションソフトウェ
アの支持に従って使用者がX−Yデバイス11、トリガ
ーボタン10a及び10bを使って操作すると、この操
作に応じてCD−Iディスクの再生が行われる。尚、こ
こで、サブルーチンS1に移行し、後述する圧縮処理等
を行う。さて、ステップ60においてCD−Iディスク
ではないと判断されたときは、装着されたディスク15
がCD−I/CD−DAディスクであると判断され、ス
テップ63に移行し、このステップ63では、CD−I
/CD−DAディスクが装着されているときには、図1
1Dに示すように、LCDディスプレイ13の表示領域
45に夫々ディスク装着を示す表示がなされ、表示領域
46にCD−DAを操作するためのPLAY、AMS、
STOP等の操作キーの表示がなされ、表示領域47に
アプリケーションソフトウェアのタイトル等が表示され
る。そして、ステップ64に移行する。
At step 61, a message indicating that a CD-I disc is loaded is displayed on the LCD display 13. That is, when a CD-I disc is loaded, a display indicating that the disc is loaded is displayed in the display area 45 of the LCD display 13, and the title of the application software is displayed in the display area 47, as shown in FIG. 11C. . Then, the process moves to step 62. In step 62, when the user operates the XY device 11 and the trigger buttons 10a and 10b according to the support of the application software, the CD-I disc is played back in response to this operation. At this point, the process moves to subroutine S1 to perform compression processing, etc., which will be described later. Now, when it is determined in step 60 that the disc is not a CD-I disc, the mounted disc 15
is determined to be a CD-I/CD-DA disc, and the process moves to step 63.
/ When a CD-DA disc is installed, Figure 1
As shown in 1D, the display area 45 of the LCD display 13 displays a display indicating that the disc is loaded, and the display area 46 displays PLAY, AMS,
Operation keys such as STOP are displayed, and the title of the application software is displayed in the display area 47. Then, the process moves to step 64.

【0032】ステップ64では、使用者がX−Yデバイ
ス11、トリガーボタン10a及び10bを操作し、こ
の操作に従って再生の選択を行う。そしてステップ65
に移行する。ステップ65では、CD−DAの再生が選
択されたか否かが判断され、「YES」であればステッ
プ66に移行し、「NO」であればステップ67に移行
する。ステップ66では、表示領域46に表示される操
作キーが使用者によってX−Yデバイス、トリガーボタ
ン10a及び10bを介して操作されると、この操作に
従ってCD−DAエリアの部分だけの再生が行われる。 ステップ67では、アプリケーションソフトウェアの指
示に従って使用者がX−Yデバイス11、トリガーボタ
ン10a及び10bを使って操作すると、この操作に応
じてCD−I/CD−DAの再生が行われる。
In step 64, the user operates the XY device 11 and the trigger buttons 10a and 10b, and selects playback according to this operation. and step 65
to move to. In step 65, it is determined whether or not CD-DA playback has been selected. If "YES", the process moves to step 66; if "NO", the process moves to step 67. In step 66, when the operation keys displayed in the display area 46 are operated by the user via the X-Y device and the trigger buttons 10a and 10b, only a portion of the CD-DA area is played according to this operation. . In step 67, when the user operates the XY device 11 and the trigger buttons 10a and 10b according to instructions from the application software, the CD-I/CD-DA is played back in response to this operation.

【0033】このように、CD−I/CD−DAディス
クの場合には、CD−DAエリアだけの再生を行うこと
ができ、これによってアプリケーションソフトウェアの
音だけを楽しむことができる。
[0033] In this way, in the case of a CD-I/CD-DA disc, only the CD-DA area can be played back, and thereby only the sound of the application software can be enjoyed.

【0034】ところで、CD−DAディスクの再生を行
う場合には、オーディオ再生だけが行われるので、外蓋
12の裏面12aに配したLCDディスプレイ13に表
示を行う必要がない。また、CD−I/CD−DAディ
スクでオーディオ再生だけを行う場合にも、LCDディ
スプレイ13の表示は不用である。このように画面表示
の必要がない場合にLCDディスプレイ13を駆動させ
ておくと、消費電力が無駄になる。そこで本例おけるC
D−Iプレーヤ1では、LCD駆動スイッチ14により
、画面表示の必要がない時にはLCDディスプレイ13
をオフできるようにして、消費電力の低減を図るように
している。
By the way, when playing back a CD-DA disc, only audio playback is performed, so there is no need to display any information on the LCD display 13 disposed on the back surface 12a of the outer cover 12. Further, even when only audio reproduction is performed on a CD-I/CD-DA disc, the display on the LCD display 13 is unnecessary. If the LCD display 13 is driven when there is no need for screen display in this way, power consumption will be wasted. Therefore, in this example, C
In the D-I player 1, the LCD drive switch 14 turns the LCD display 13 on when screen display is not necessary.
can be turned off to reduce power consumption.

【0035】ところが、LCDディスプレイ13をオフ
させると、LCDディスプレイ13の表示を見ながらの
操作が行えない。トリガーボタン10a及びトリガーボ
タン10b、X−Yデバイス11の他に、オーディオ再
生のための専用キーを配設しても良いが、このようにす
ると、キーの数が増え、機器の大型化につながる。そこ
で、本例では、装着されたディスクがCD−DAディス
クでLCDディスプレイ13の駆動がオフされていると
き、または、装着されたディスクがCD−DAディスク
でオーディオ再生を行い、且つLCDディスプレイ13
の駆動がオフされているときには、トリガーボタン10
a、トリガーボタン10b及びX−Yデバイス11をオ
ーディオ再生のための専用キーとして機能させるように
している。即ち、例えば、トリガーボタン10aが「P
LAY/PAUSEキー」、トリガーボタン10bが「
STOPキー」、X−Yデバイス11の左方向及び右方
向が「AMSキー」として機能される。これにより、L
CDディスプレイ13の駆動を停止させたときでも、種
々のオーディオ再生操作を自在に行える。尚、CD−D
Aディスクでは、ビデオ再生は行われないので、CD−
DAディスクが装着されたら、LCDディスプレイ13
のオン/オフに限らず、トリガーボタン10a、トリガ
ーボタン10b及びX−Yデバイス11をオーディオ再
生のための専用キーとして機能させるようにしても良い
。また、ディスクの種類に限らず、LCDディスプレイ
13がオフされていたら、トリガーボタン10a、トリ
ガーボタン10b及びX−Yデバイス11をオーディオ
再生のための専用キーとして機能させるようにしても良
い。
However, when the LCD display 13 is turned off, operations cannot be performed while viewing the display on the LCD display 13. In addition to the trigger button 10a, the trigger button 10b, and the X-Y device 11, a dedicated key for audio playback may be provided, but this increases the number of keys and leads to an increase in the size of the device. . Therefore, in this example, when the mounted disc is a CD-DA disc and the drive of the LCD display 13 is turned off, or when the mounted disc is a CD-DA disc and audio playback is performed and the LCD display 13
When the drive of the trigger button 10 is turned off,
a, the trigger button 10b and the XY device 11 are made to function as dedicated keys for audio reproduction. That is, for example, if the trigger button 10a is
"LAY/PAUSE key", trigger button 10b is "
The left and right directions of the XY device 11 function as the "AMS key". As a result, L
Even when the drive of the CD display 13 is stopped, various audio playback operations can be performed freely. In addition, CD-D
Since video playback is not performed on A disc, CD-
When the DA disk is installed, the LCD display 13
The trigger button 10a, the trigger button 10b, and the XY device 11 may be made to function not only as on/off keys but also as dedicated keys for audio reproduction. Further, regardless of the type of disc, if the LCD display 13 is turned off, the trigger button 10a, trigger button 10b, and XY device 11 may function as dedicated keys for audio reproduction.

【0036】さて、ここで上述のサブルーチンS1につ
いて図1を参照して説明するに、本例においては、ディ
スク15よりの例えば絵等の画像データをLCDディス
プレイ13に表示する際に、停止、再生/一時停止、A
MS(オート・ミュージック・スキャン)等の操作キー
を示す画像データ、即ち、コントロールパネル46c(
図2B参照)を絵等の画像データ(図2A参照)を隠れ
させることなく表示できるようにする。
Now, the above subroutine S1 will be explained with reference to FIG. 1. In this example, when displaying image data such as a picture from the disk 15 on the LCD display 13, stop and play /pause, A
Image data indicating operation keys such as MS (Auto Music Scan), that is, control panel 46c (
(see FIG. 2B) can be displayed without hiding image data such as pictures (see FIG. 2A).

【0037】即ち、このサブルーチンS1において、先
ず、ステップ70では、例えばトリガーボタン10a及
びトリガーボタン10bが一緒に押圧されたか否かが判
断され、「YES」であればステップ71に移行し、「
NO」であればこのサブルーチンS1を抜ける。ステッ
プ71では、例えば画像データをコントロールするため
のステイタスビットを「1」にする。そして、ステップ
72に移行する。ステップ72では、ステイタスビット
が「1」か否かが判断され、「YES」であればステッ
プ73に移行し、「NO」であればこのサブルーチンS
1を抜ける。
That is, in this subroutine S1, first, in step 70, it is determined whether or not, for example, the trigger button 10a and the trigger button 10b are pressed together.If "YES", the process moves to step 71, and "
If "NO", this subroutine S1 is exited. In step 71, for example, a status bit for controlling image data is set to "1". Then, the process moves to step 72. In step 72, it is determined whether the status bit is "1" or not. If "YES", the process moves to step 73; if "NO", this subroutine S
Exit 1.

【0038】ステップ73では、LCDディスプレイ1
3の表示面46aに表示した場合に図2Aに示すように
、画像データ46bが表示面46a全域にわたって表示
されるようなときには、例えばRAM35aまたは35
b(図9参照)に書き込まれた画像データ46bを縦方
向及び横方向で夫々画素の間引きを行う。そして、ステ
ップ74に移行する。ステップ74では、ステップ73
にて圧縮された画像データ46bの書き込まれているR
AM35aまたは35bに、図2Bに示す如きコントロ
ールパネル46c、即ち、画像データを所定の位置(ア
ドレス)に書き込む。かくすると、RAM35aまたは
35bに書き込まれた画像データ46b及びコントロー
ルパネル46cが読みだされ、この後、ビデオシンセサ
イザ39及びLCD回路40にて処理され、LCDディ
スプレイ13の表示面46a上に表示される。このとき
、図2Cに示すように、LCDディスプレイ13の表示
面46a上には、図2Aにて示した画像データ46bが
縮小された画像データ46b’が表示されると共に、図
2Bにて示したコントロールパネル46cが表示される
In step 73, the LCD display 1
When the image data 46b is displayed over the entire display surface 46a as shown in FIG. 2A, for example, the RAM 35a or
Pixels of the image data 46b written in the image data 46b (see FIG. 9) are thinned out in the vertical and horizontal directions. Then, the process moves to step 74. In step 74, step 73
R in which the image data 46b compressed in
In the AM 35a or 35b, a control panel 46c as shown in FIG. 2B, that is, image data is written to a predetermined position (address). In this way, the image data 46b and control panel 46c written in the RAM 35a or 35b are read out, processed by the video synthesizer 39 and the LCD circuit 40, and displayed on the display surface 46a of the LCD display 13. At this time, as shown in FIG. 2C, on the display surface 46a of the LCD display 13, image data 46b' obtained by reducing the image data 46b shown in FIG. 2A is displayed, and the image data 46b' shown in FIG. A control panel 46c is displayed.

【0039】従って、画像データ46の視覚的状態を損
なうことなく、即ち、画像データ46bの一部を隠すこ
となくコントロールパネル46cを表示できる。かくし
て、使用者は画像データ46bを縮小した画像データ4
6b’を全て見ることができると共に、コントロールパ
ネル46cを見ながら操作を行うことができる。
Therefore, the control panel 46c can be displayed without impairing the visual state of the image data 46, that is, without hiding part of the image data 46b. In this way, the user can obtain the image data 4 by reducing the image data 46b.
6b' can be fully viewed, and operations can be performed while viewing the control panel 46c.

【0040】尚、本発明は上述の実施例に限ることなく
本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が
取り得ることは勿論である。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it goes without saying that various other configurations can be adopted without departing from the gist of the present invention.

【0041】[0041]

【発明の効果】上述せる本発明によれば、ディスクより
の第1及び第2の画像情報を表示部の表示面上に夫々表
示する際に、少なくともこの第1の画像情報を圧縮する
ようにしたので、表示部の表示面上に表示されている第
1の画像情報を視覚的に損なうことなく、この表示部の
表示面上に第2の画像情報を表示することができる利益
がある。
According to the present invention described above, when displaying the first and second image information from the disk on the display surface of the display unit, at least the first image information is compressed. Therefore, there is an advantage that the second image information can be displayed on the display surface of the display section without visually impairing the first image information displayed on the display surface of the display section.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明ディスク再生装置の例の説明に供するフ
ローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart for explaining an example of a disc playback device of the present invention.

【図2】本発明ディスク再生装置の例の説明に供する画
像の圧縮を示す線図である。
FIG. 2 is a diagram showing image compression for explaining an example of the disc playback device of the present invention.

【図3】本発明ディスク再生装置の例の説明に供するフ
ローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining an example of the disc playback device of the present invention.

【図4】本発明ディスク再生装置の例を示す斜視図であ
る。
FIG. 4 is a perspective view showing an example of the disc playback device of the present invention.

【図5】本発明ディスク再生装置の例を示す斜視図であ
る。
FIG. 5 is a perspective view showing an example of a disc playback device of the present invention.

【図6】本発明ディスク再生装置の例を示す斜視図であ
る。
FIG. 6 is a perspective view showing an example of the disc playback device of the present invention.

【図7】本発明ディスク再生装置の例の説明に供するフ
ォームを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a form for explaining an example of the disc playback device of the present invention.

【図8】本発明ディスク再生装置の例の説明に供するサ
ブヘッダーを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a subheader for explaining an example of the disc playback device of the present invention.

【図9】本発明ディスク再生装置の例の内部を示すブロ
ック線図である。
FIG. 9 is a block diagram showing the inside of an example of the disc playback device of the present invention.

【図10】本発明ディスク再生装置の例の説明に供する
ディスク未挿入及びCD−DAディスク挿入時の表示状
態を示す線図である。
FIG. 10 is a diagram showing a display state when a disc is not inserted and when a CD-DA disc is inserted, for explaining an example of the disc reproducing apparatus of the present invention.

【図11】本発明ディスク再生装置の例の説明に供する
CD−Iディスク挿入及びCD−I/CD−DAディス
ク挿入時の表示状態を示す線図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a display state when a CD-I disc and a CD-I/CD-DA disc are inserted to explain an example of the disc reproducing apparatus of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1      CD−Iプレーヤ 13    LCDディスプレイ 15    ディスク 46a  表示面 46b  画像データ 46c  コントロールパネル 1 CD-I player 13 LCD display 15 Disc 46a Display surface 46b Image data 46c Control panel

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  音声情報の他に画像情報等が記録され
たディスクを再生するディスク再生装置において、上記
ディスクよりの第1及び第2の画像情報を表示部の表示
面上に夫々表示する際に、少なくとも該第1の画像情報
を圧縮するようにしたことを特徴とするディスク再生装
置。
Claim 1: In a disc playback device that plays back a disc on which image information and the like are recorded in addition to audio information, when first and second image information from the disc are respectively displayed on a display surface of a display unit. A disc playback device characterized in that: at least the first image information is compressed.
JP3009207A 1991-01-29 1991-01-29 Disk reproducing device Pending JPH04251894A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3009207A JPH04251894A (en) 1991-01-29 1991-01-29 Disk reproducing device
US07/825,604 US5712949A (en) 1991-01-29 1992-01-24 Disc reproduction system with sequential reproduction of audio and image data
EP92101297A EP0497252B1 (en) 1991-01-29 1992-01-27 Disc and disc player for displaying picture information
DE69226296T DE69226296T2 (en) 1991-01-29 1992-01-27 Record player for displaying image information
KR1019920001279A KR100297652B1 (en) 1991-01-29 1992-01-29 Disc and Disc Player
US08/864,508 US6445878B1 (en) 1991-01-29 1997-05-28 Disc recorded with audio, image, and operation image data from which sound and images can be reproduced and apparatus for reproducing sound and images from such disc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3009207A JPH04251894A (en) 1991-01-29 1991-01-29 Disk reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04251894A true JPH04251894A (en) 1992-09-08

Family

ID=11714028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3009207A Pending JPH04251894A (en) 1991-01-29 1991-01-29 Disk reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04251894A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010760A (en) * 2004-06-22 2006-01-12 Sony Corp Content display apparatus and method, program, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010760A (en) * 2004-06-22 2006-01-12 Sony Corp Content display apparatus and method, program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100249952B1 (en) Disc player
US5365502A (en) Optical disc player having a resume function
KR100297652B1 (en) Disc and Disc Player
JPH04228165A (en) Portable disk player
JP2956186B2 (en) Disc playback device
JPH04245091A (en) Disk reproducer
JP3047866B2 (en) Reproduction device and reproduction control method
JPH04251894A (en) Disk reproducing device
JPH05128707A (en) Disk player
JPH04252464A (en) Disk
JP3094600B2 (en) Recording medium reproducing apparatus and reproducing system
JPH05166284A (en) Disk reproducing device
JPH04141859A (en) Disk reproduction device
JPH04245060A (en) Disk reproducing device
JPH04245090A (en) Disk reproducer
JPH04248162A (en) Disk reproducing device
JPH0585274A (en) Image display device for automobile
JPH04248183A (en) Disk reproducing device
JPH04245296A (en) Disk reproducing device
JPH04245068A (en) Disk reproducing device
JPH04248165A (en) Disk reproducing device
JPH04254964A (en) Disk player
JPH04245069A (en) Disk reproducing device
JPH04254963A (en) Disk player
JPH04345962A (en) Disk reproduction device